2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。
1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。
スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。
大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。
家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。
ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。
外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。
外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。
癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。
言葉は早いほうです。会話もある程度できます。
逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。
人見知りは男の人だけにします。
日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。
他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。
リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。
リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。
2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。
積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。
やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは
走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね?
ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていますか?
リトミックの先生が何も言わないからそのままですか?
ここでは走りませんとか、お膝にきたらぎゅっと動けないようにある程度拘束するとか、お話きくよ!とかお買い物しているからママと手をつなごう!とか説明や声かけをしているんですよね?
お子様が公園で走るのはいいけど、リトミック教室ではリトミックをしないといけないんだよってわかっていますか?リトミックに行く前に今日は走りません!とお約束していますよね?
この時期の多動の半分は声かけが不充分なためにおこることが多いです。だから診断がつきにくいんです。自由にさせていて◯◯してくれないと嘆くママは一定数はいます。
そうなると楽しいと走り回っていい!と誤学習している場合が殆どです。
声かけはばあばやパパが代わるとぐっと学ぶ事があるので、多くの人にSOS出してみては?と思います。
厳し目に声かけしているのに興奮すると聞いてないなら自治体の相談窓口にいってみては?と思います。
可能性は色々あると思いますが
リトミックが楽しすぎて、興奮してしまい走らざるを得ない。気持ちのコントロールが出来なくなっている。という意味では、怒りが抑えられなくなる癇癪と同じです。
2歳2ヶ月という月齢を踏まえると、走り回り始める前に深呼吸させたり、走りません。等と教えてもあまり意味が無いと思います。
次の検診まで様子見するしかありませんが、癇癪を起こしていて制御不能になってる…と考えてみてください。
習い事は集団のものよりも一対一で、まずは先生と向かい合ってご挨拶して座ります…みたいなスタイルのほうがお子さんの経験になるかもしれません。
次に走り回る理由が、どうしたらいいかがわからずに走っている。というもの。
どこに座るか、並ぶか?情報過多過ぎたり、落ち着かず、わからなくなってウロウロする…という子がいます。
一つ一つ、ここに座ります。
ここに並びます。など教えて上げないといけないのかなと。
どちらのケースでも一斉指示は聞けません。
前者は聞こえてはいるけれど、それどころでない。
後者は聞きとれてない可能性もあります。
発達障害かどうか?はおいておきますが、お子さんはこの場面ではどちらも混乱しているので、困っていると思います。
リトミックには一番乗りして、まず膝の上に座って待たせるなど試してみてください。
人がいるところに行くと緊張しやすかったり、カーッとなりやすくなる子がいて、不安や興奮のコントロールがしにくくなる子がいるためです。
早目に入っておき、座らせる事でマシになるようでしたら、その作戦を取り入れる。
あと、リトミック教室ですが、色々な飾り付けをしていたり、カラフルだったりと情報過多なのでは?
目から入る情報が多いと、混乱してしまうタイプには不向きで、そうなってしまいます。
リトミックが始まると、そちらに集中できるなどあれば、まァ仕方ないなと割り切って参加し続けていいと思いますが
参加でき無いのは、何をしたらいいかが分かりにくくて困ってウロウロなんじゃないかなと。
続きます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
続けます。
ADHDかどうか?ということはおいときますが
現時点で情動コントロールが人より下手かもしれずで、視覚情報が入りすぎて困ってしまう、混乱しやすく不安になりやすい等の困りごとは確実にあると思います。
仮にADHDでも、ADHDだけであれば、薬もありますし、環境を整えたり、何をするにも見通しをたててあげる事などで、落ち着く子も多いので心配しすぎないこと。
わりと周りに助けてもらいながら、何とかしていける子も多いです。
天真爛漫でお世話されやすく、素直に育てるといいと思います。
くれぐれも皮肉屋とか、マウント系にはしませんように。
あと可愛いワガママにも注意ですかね。
ちょっとしたことからでいので、我慢することを教えましょう。
特に、〇〇したいのっ。こっちがいいの。などの可愛いゴネなどを仕方ないなぁと通して譲歩するのはほどほどに。
ダメなものはダメとしておくことだと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
障害というレベルまでではないかも。
でも、多動・衝動性はちょっとありそう。
2歳検診でも言われてますしね。
外で走り回る、逆さバイバイになることから、体のコントロールが苦手。
逆さバイバイは教えたら訂正できるので、マンツーマン指導なら効果はあると思います。
集団ではついていくのは難しいかなと。
家の中は勝手知ったるで落ち着いているけど、外だと見通し不安があるのかなと感じます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
習い事の習い始めは
6歳からが良いらしいですよ
ということで、あと4年ほど様子見したらいいと思います。
幼児は楽しさ優先です。コスパは最悪。
上達したらラッキー程度で、緩くすすめたらいいでしょう。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
気になるなら、習い事をやめたらいいのではないかと考えます。
お子さんが走り回っているということは、習い事の状況からするにあまりよいことではなさそうですよね。
走り回ってはいけない場面であれば、いけないことを伝えて、だめなら退室するくらいのことをしたほうがいいのでは。
その習い事がお子さんにあっていないか、早すぎるのだと考えます。
集団の習いごとは同じようにできないのであれば、やめたほうがいいと考えます。
個別のピアノ教室などに切り替えるなどにするなど別の方法を考えてはどうでしょうか。
また、検診でもいわれたいるのであれば、発達相談などをうけたほうがいいのでは。
診断がなくても療育を受けれる場合もあります。受診も半年待ちなどもざらなので、情報収集だけはしておいたほうがいいかもです。ADHDかどうかはわかりませんが、検診で指摘され、思い当たるところが日々あり、はっきりさせたいのであれば、発達相談、発達テスト、受診などの次の一手に進んでもよいのではないでしょうか。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。