締め切りまで
9日

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かど...
2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。
1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。
スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。
大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。
家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。
ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。
外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。
外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。
癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。
言葉は早いほうです。会話もある程度できます。
逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。
人見知りは男の人だけにします。
日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。
他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。
リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。
リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。
2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。
積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。
やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
この質問への回答
こんにちは
走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね?
ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていますか?
リトミックの先生が何も言わないからそのままですか?
ここでは走りませんとか、お膝にきたらぎゅっと動けないようにある程度拘束するとか、お話きくよ!とかお買い物しているからママと手をつなごう!とか説明や声かけをしているんですよね?
お子様が公園で走るのはいいけど、リトミック教室ではリトミックをしないといけないんだよってわかっていますか?リトミックに行く前に今日は走りません!とお約束していますよね?
この時期の多動の半分は声かけが不充分なためにおこることが多いです。だから診断がつきにくいんです。自由にさせていて◯◯してくれないと嘆くママは一定数はいます。
そうなると楽しいと走り回っていい!と誤学習している場合が殆どです。
声かけはばあばやパパが代わるとぐっと学ぶ事があるので、多くの人にSOS出してみては?と思います。
厳し目に声かけしているのに興奮すると聞いてないなら自治体の相談窓口にいってみては?と思います。
走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね?
ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていますか?
リトミックの先生が何も言わないからそのままですか?
ここでは走りませんとか、お膝にきたらぎゅっと動けないようにある程度拘束するとか、お話きくよ!とかお買い物しているからママと手をつなごう!とか説明や声かけをしているんですよね?
お子様が公園で走るのはいいけど、リトミック教室ではリトミックをしないといけないんだよってわかっていますか?リトミックに行く前に今日は走りません!とお約束していますよね?
この時期の多動の半分は声かけが不充分なためにおこることが多いです。だから診断がつきにくいんです。自由にさせていて◯◯してくれないと嘆くママは一定数はいます。
そうなると楽しいと走り回っていい!と誤学習している場合が殆どです。
声かけはばあばやパパが代わるとぐっと学ぶ事があるので、多くの人にSOS出してみては?と思います。
厳し目に声かけしているのに興奮すると聞いてないなら自治体の相談窓口にいってみては?と思います。
可能性は色々あると思いますが
リトミックが楽しすぎて、興奮してしまい走らざるを得ない。気持ちのコントロールが出来なくなっている。という意味では、怒りが抑えられなくなる癇癪と同じです。
2歳2ヶ月という月齢を踏まえると、走り回り始める前に深呼吸させたり、走りません。等と教えてもあまり意味が無いと思います。
次の検診まで様子見するしかありませんが、癇癪を起こしていて制御不能になってる…と考えてみてください。
習い事は集団のものよりも一対一で、まずは先生と向かい合ってご挨拶して座ります…みたいなスタイルのほうがお子さんの経験になるかもしれません。
次に走り回る理由が、どうしたらいいかがわからずに走っている。というもの。
どこに座るか、並ぶか?情報過多過ぎたり、落ち着かず、わからなくなってウロウロする…という子がいます。
一つ一つ、ここに座ります。
ここに並びます。など教えて上げないといけないのかなと。
どちらのケースでも一斉指示は聞けません。
前者は聞こえてはいるけれど、それどころでない。
後者は聞きとれてない可能性もあります。
発達障害かどうか?はおいておきますが、お子さんはこの場面ではどちらも混乱しているので、困っていると思います。
リトミックには一番乗りして、まず膝の上に座って待たせるなど試してみてください。
人がいるところに行くと緊張しやすかったり、カーッとなりやすくなる子がいて、不安や興奮のコントロールがしにくくなる子がいるためです。
早目に入っておき、座らせる事でマシになるようでしたら、その作戦を取り入れる。
あと、リトミック教室ですが、色々な飾り付けをしていたり、カラフルだったりと情報過多なのでは?
目から入る情報が多いと、混乱してしまうタイプには不向きで、そうなってしまいます。
リトミックが始まると、そちらに集中できるなどあれば、まァ仕方ないなと割り切って参加し続けていいと思いますが
参加でき無いのは、何をしたらいいかが分かりにくくて困ってウロウロなんじゃないかなと。
続きます。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
続けます。
ADHDかどうか?ということはおいときますが
現時点で情動コントロールが人より下手かもしれずで、視覚情報が入りすぎて困ってしまう、混乱しやすく不安になりやすい等の困りごとは確実にあると思います。
仮にADHDでも、ADHDだけであれば、薬もありますし、環境を整えたり、何をするにも見通しをたててあげる事などで、落ち着く子も多いので心配しすぎないこと。
わりと周りに助けてもらいながら、何とかしていける子も多いです。
天真爛漫でお世話されやすく、素直に育てるといいと思います。
くれぐれも皮肉屋とか、マウント系にはしませんように。
あと可愛いワガママにも注意ですかね。
ちょっとしたことからでいので、我慢することを教えましょう。
特に、〇〇したいのっ。こっちがいいの。などの可愛いゴネなどを仕方ないなぁと通して譲歩するのはほどほどに。
ダメなものはダメとしておくことだと思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
障害というレベルまでではないかも。
でも、多動・衝動性はちょっとありそう。
2歳検診でも言われてますしね。
外で走り回る、逆さバイバイになることから、体のコントロールが苦手。
逆さバイバイは教えたら訂正できるので、マンツーマン指導なら効果はあると思います。
集団ではついていくのは難しいかなと。
家の中は勝手知ったるで落ち着いているけど、外だと見通し不安があるのかなと感じます。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
習い事の習い始めは
6歳からが良いらしいですよ
ということで、あと4年ほど様子見したらいいと思います。
幼児は楽しさ優先です。コスパは最悪。
上達したらラッキー程度で、緩くすすめたらいいでしょう。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
気になるなら、習い事をやめたらいいのではないかと考えます。
お子さんが走り回っているということは、習い事の状況からするにあまりよいことではなさそうですよね。
走り回ってはいけない場面であれば、いけないことを伝えて、だめなら退室するくらいのことをしたほうがいいのでは。
その習い事がお子さんにあっていないか、早すぎるのだと考えます。
集団の習いごとは同じようにできないのであれば、やめたほうがいいと考えます。
個別のピアノ教室などに切り替えるなどにするなど別の方法を考えてはどうでしょうか。
また、検診でもいわれたいるのであれば、発達相談などをうけたほうがいいのでは。
診断がなくても療育を受けれる場合もあります。受診も半年待ちなどもざらなので、情報収集だけはしておいたほうがいいかもです。ADHDかどうかはわかりませんが、検診で指摘され、思い当たるところが日々あり、はっきりさせたいのであれば、発達相談、発達テスト、受診などの次の一手に進んでもよいのではないでしょうか。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今日朝イチで児相に相談してみては。
子どもに殺されるかも、ではなく。
子どもを殺してしまいそうです、と伝えたら。
緊急性ありということです...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程...


もうすぐ一年生になる息子がいます
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。常に話している。人の話をさえぎる。などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
回答
思いっきり公園で走り回ってきていいよ!と、いうのはどうでしょうか。
家ではトランポリンの上のみジャンプする。
我慢させるより発散させる。そ...



削除しました
回答
確認ですが、この悩みを医師や相談窓口で相談したんでしょうか?お子さんを連れて行ってみるといいですよ。
私は予防接種や健診のたびに、相談し...



まもなく3歳になる息子がいます
2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ)、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。ご意見やご経験いただけると幸いです。
回答
その子が今後どのように成長するかは、誰にも答えられないと思います。
滑舌が悪いのは、口や舌の筋肉を鍛えることで改善されると思います。
ま...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
うちの子どもがそんな感じです。
今度6年生になります。
鉛筆咬みはありませんが興味が持てない授業はお絵かきタイムと化してい...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
発達障害のある子にお子さんと同じような特性がある子がいます。
例えばうちの子ですが。
早めに専門家に相談を勧めます。親だけで対応しきれま...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん、イクさん、カピバラさん、かずちよさん、ご回答とお子様のご様子を教えて下さりありがとうございます。
発達障害専門病院(検...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
発語がなければ年齢的に考えても、数値が下がるかと思います。と言うことは、逆に発語が出るようになれば数値は大きくあがるということです。
発...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんばんは、
うちには、乳児期から常にガッツリ目を合わせてきて、こちらが目をそらしたら、「こっちを見ろ!」とばかりに凝視しながら授乳中の...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
ラッパなどのおもちゃ、CDのかけ流しなど実際に取り組めそうなアドバイスをありがとうございました。早速やってみようと思います。
視覚優位と...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
続きです。
ママと言われたら、要求とわかっていても主さんはなあに、ママだよ。ママ来たよー。と笑顔で答える。
他の人は、なあに、先生にお話...
