締め切りまで
5日

登園しぶりの男の子ですこんにちは
登園しぶりの男の子です
こんにちは。
ADHD 濃厚5歳男の子。
習い事に続き、登園しぶりが始まりました。。。
習い事は曜日を変えて、遊べるお友達のいる曜日にしたところ、
喜んで行くようになりました。
が、慣れて来たらまたしぶりがあるかもしれないので、それは
そのときまた考えようと思ってます
登園しぶりは毎日朝大変です。
本人は楽しくないことをするのが苦手。
やることいっぱいの学校生活はADHD は本当に合わないです
慣れてくると楽しいはずの生活も、
ADHD には飽きたという状態になります
保育園は遊びがメインのはずですけど、
お友達がクラス分かれてしまい、さらにつまんないようです。
しかし、保育園に問題があるかというとそこまででもなく
今日も送り届けると笑顔で走り回ってました。
『登園』という行為がつまんないんだと思います
ママが送ってくれる登園でもつまんないのに、
小学校1人で通えるでしょうか、、、無理ですよね
小学校はさらに長く、やることもいっぱいで
通い切れる気がしません💦
本当に未来が暗いです。。。
同じような方いらしたらお話してください、
どんなふうに対処していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やっちんさんありがとうございます😊
私もやっちんさんの回答が好きでチェックさせていただいてます
同じだよーと言っていただけるだけでホッとしました
そして、対症療法も自分の学生時代と重なりました。。。
私のノートが絵だらけですごかったです、
授業も途中でわからなくなりました
当時は理由が自分でわからなかったけど
暇で飽きたんですね。
そして、リーフでも
『先生、我慢できないので校庭一周してきます』
と言えるようになるのがゴールかもしれないと言われたのを思い出しました
我慢させるんじゃなくて、我慢できない時の対処方法と
周囲への説明と理解を求めることを促して行くことも
親の私たちにできることですよね
何も言わずに校庭一周したらビックリしちゃうけど、
言ってからならわかってもらえるかもしれないですよね。
校庭一周が息子なりの何か、になるんだと思いますが、、、
まったく忘れて、させよう、させようとしていました、反省です
できるように促しながら
できない時は言ってもらって
気を紛らわしながら準備したり
受け止める練習をちょっとずつしようと思うと
ちょっと出口が見えてきました
やっちんさんは絵の上手いママさんなんですね!
不器用なうちの子は人の顔を描くまで時間がかかったので、
目がある!口がある!顔になってる!が嬉しかったんですよね😅
かわいいアイコンと言ってくれてありがとうございます
アイコンはパパの顔ですが、うちの子に似てます
私もやっちんさんの回答が好きでチェックさせていただいてます
同じだよーと言っていただけるだけでホッとしました
そして、対症療法も自分の学生時代と重なりました。。。
私のノートが絵だらけですごかったです、
授業も途中でわからなくなりました
当時は理由が自分でわからなかったけど
暇で飽きたんですね。
そして、リーフでも
『先生、我慢できないので校庭一周してきます』
と言えるようになるのがゴールかもしれないと言われたのを思い出しました
我慢させるんじゃなくて、我慢できない時の対処方法と
周囲への説明と理解を求めることを促して行くことも
親の私たちにできることですよね
何も言わずに校庭一周したらビックリしちゃうけど、
言ってからならわかってもらえるかもしれないですよね。
校庭一周が息子なりの何か、になるんだと思いますが、、、
まったく忘れて、させよう、させようとしていました、反省です
できるように促しながら
できない時は言ってもらって
気を紛らわしながら準備したり
受け止める練習をちょっとずつしようと思うと
ちょっと出口が見えてきました
やっちんさんは絵の上手いママさんなんですね!
不器用なうちの子は人の顔を描くまで時間がかかったので、
目がある!口がある!顔になってる!が嬉しかったんですよね😅
かわいいアイコンと言ってくれてありがとうございます
アイコンはパパの顔ですが、うちの子に似てます
一緒一緒。登園渋りが酷いくせに行ったら笑顔の息子、一緒です(T_T)
そしてやっぱり今何をしたらいいかが明確じゃない自由時間が私の息子(自閉症ADHD3歳)には苦痛みたいです。何でもすぐ飽きちゃって気が散ってつまらないみたい。
りぼんぼんさんのADHDの息子さんに一つアドバイスするなら、『飽きたら、教科書やノートに先生にバレないよう落書きしておけ!』です(^^;)
ADHDの私はだいたい授業が15分経ったら、もう集中力がだめで爪かんで貧乏ゆすり。窓に何か鳥を探してる。だけど、それだと目立って先生に指される。そこでずっとノートに小さく落書きしてました。立ち上がるよりましだと思って(笑)落書きしてたら、絵が上手い一人のお母さんになれました。
あまり意味のないコメントすいません。いつもアイコンがかわいいイラスト、りぼんぼんさんのイイネに励まされてるのでお礼が言いたかったのです。いつもありがとうございます(^_^)ノ
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
ADHDグレーゾーンの高校生です。
いおんさんの望む回答になるかはわかりませんが......
ADHDでも周りのお友達次第で全然環境が違い...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
dinoさん含め皆様おはようございます。
息子もいつもとは違い昨日は笑顔で寝ていました。やはり私の考えが間違えていたんだなと感じました。
...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
今高校生のADHD、LDの息子が居ます。
診断が付かず、グレーの扱いですが投薬をしています。
小学生の頃は息子も同じような感じでした。
中...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
私も来年、娘が小学校へ行きます。うちは自閉症なのでちょっと違うかもしれませんが、私も2校で悩み、結局みんなが行く学校にしました。新しい環境...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
こんにちは。診断済みADHDと軽度自閉症(知的ボーダーライン)がある小学1年の男子の母です。
日頃の状態を読んでいて、まさにうちの事かと...


ADHD小1の息子がいます
通常学級に通っていますが、最近、教室にいる補助?の教員の方を嫌ってしまって、学校に行きたくない、と言いだしました。授業に集中できないウチの子に対して、担任は「授業中じっとしてるなら本を読んでいいよ」などと言って対応してくれていたのですが、補助の教員の方がつくようになって、息子が注意される機会が増えたとのことです。息子いわく、先生はクラス全体を見ているって言ってるけど、絶対僕だけを見ている。うるさい。うざい。どっかいってほしい。と言っています。親としては、補助の先生がついてくださって本当に有難い気持ちでいっぱいなのですが、息子がそれをいやがって学校に行かない、というのは勿体ないなと思っています。息子になんといってあげればいいのでしょう?
回答
ADHDっ子さんなんですね~♡
動き回るのが好きだし、ジッとしてるのが苦しいですもんねぇ・・・。
我が息子にもADHDがあるので、よくわか...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
ずっちゃんさんご意見ありがとうございます。
レポート提出などスケジュール管理が一番懸念する点です。
なので、テスト評価メインの学校にする...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
登校しぶりって、親も大変ですよね。
>特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものな...
