すみません、愚痴になるかもしれませんがアドバイスいただけたら嬉しいです。
年長ADHDの息子が風邪をしょっちゅうひきます。
朝起きて体調が悪いと今日は行きたくない、喉が痛い。などなど不調を訴えます。
熱があるときは必ず休ませますがないとき、本人にしかわからない不調のときは園に行かせるか毎回悩みます。
私も主人も体調が優れないなら休養して元気に行ける日に登園すればいいと思うのですが、幼稚園からは熱がなければ来てくださいという感じです。
毎月2日〜酷いときは一週間くらい休む時があります。
皆勤月はほぼありません。。。
小学校は簡単には休めないよと言い聞かせてるのですが。。。
元気な日は何も言わず登園します。
息子は1か0かの見方なら1でなければ全て切り捨てられてしまうところがあります。
体調悪くても泣いても行かせるかべきですか?
園の先生方の対応に不信感で悶々としてます。
わたしたち夫婦が過保護でしようか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
過保護でいいのではないでしょうか。
先生が分かってくれなくても、お母さんやお父さんが分かってくれるってお子さんにとっては安心することですよ。たくままさんの考えはすばらしいと思います。
息子が中学生になった今、発達障害児は本当に多くのストレスにさらされているって、実感として分かるようになってきました。発達障害がある子は何がストレスか、何が原因か、うまく説明できません。園児ならなおさらですよね。
先日も「うまく言えないけど気持ちがザワザワして、今日休んで切り替えたい。」と言うので休ませました。その後回復せず、ゆっくり話し合って特定の授業がとてもストレスになると言うのでその授業だけ保健室に行くことでまた登校し始めました。
何もなければ行けるって書いてありましたが、何かあるから休みたいと言っているんですよね。よくサインを出してくれたねって、受け止めていいと思いますよ。
大人になるまでに、どうすれば毎日登校できるのか?何がストレスになりやすくてどうすれば解消できるのか?それが分かるようになることが大切だと思います。
ゆっくり受け止めていけば、大きくなるに連れて休みたいという回数も減ると思いますよ。息子もまだ休まなかった年はないので、どこで一年間休まず通えるか・・・ちょっと楽しみにしています。
あと、先生への不信感ですが、私も数えたらきりがないほどありますよ。これからもあるかもしれませんが、分からない人だと割り切ることをお勧めします。
うちは小2で不登校になったアスペルガーの娘がいます。
保育所でしたが、年少のころからストレスが体に出る子で、やはり「しんどい」、「休みたい」とよく言っていました。
保育所の先生は素晴らしい方で、「お子さんがしんどいといっていたら、本当にしんどいんですよ。しんどいんやね~って共感して体をなでてあげて下さい。」と言ってくれたり、「お母さん、お子さんちょっと限界みたい。保育所休んであげられませんか?」と声をかけてくれました。
小学校ではますます体調が悪くなりましたが、小学校の先生は全く理解がありませんでした。
私も休ませてはいけないと思い、本当に具合が悪い時以外はできるだけ行かそうとしていました。
娘が一所懸命出していたサインをちゃんと受け止められなかった結果が、力尽きるように学校に行けなくなるということでした。
つらいときは休ませてあげるといいと思います。
早い時期に子どもさんのつらい気持ちに寄り添い、その時その時に最善と思う選択をしていけばいいのではないでしょうか?
小学校入学というストレスもあるのだと思います。
親が思う以上に子どもは緊張して、「ちゃんとしなきゃ」と思っていますので、この時期は特に楽に過ごせるように心配りをしてあげたいですね。
自戒を込めて。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
たくままさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
旦那様の理解もあるようですし、お子様の話を尊重してあげた方が言いかと思います。
想像上の話ですが、幼稚園の先生は発達障害を熟視した上での発言とも思えませんし。
私も子供の頃そうでしたが、本人が体調不良と言っている場合、本当に体調が悪いのだと思います。
幼稚園の意見より、本人の意見を、そして、たくままさんとたくままさんの旦那様の意見を尊重する形で
いいと私は思います。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
たくままさん
うちは、小4になるADHDの息子がいます。
多動があり、全力でがんばってしまい、力を抜いてということができません。
そう、1か、0なのですよね。これ、よくわかります。
そんなこともあり、学校でのストレスは多いみたいです。特に行事前(音楽発表会など)は、緊張しがんばりすぎて、疲れるようです。その疲れが”イライラ”になり、トラブルも多発します。
たくままさんの子供も疲れているのだと思います。
今は、体調がわるいといって休みたいのであれば、無理に行かせなくても大丈夫ではないでしょうか。元気な日は行けているみたいですしね。
先生には、”熱がなくても体調が悪い時もある”ことをお話してみてはどうでしょう。
今はお休みさせてあげるのも、大事なことかもと思います。
学校のことは、様子をみながら、お子さんに「幼稚園との違いを」お話ししてはいかがですか。
ちなみに、2年前になりますが、うちは嫌がる通級に、行かせたことがありました。それなりに納得させてたと思っていましたが。
本人は、全く納得していなかったようで、今でも時々「なんで、あんなとこに無理やり行かせたんだ!行きたくなかった!」とキレて怒るときがあります。
あとからこんな形で出てくるのかと、驚きました。ご参考になればと思います。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
こんにちは
ADHDの高校生の子供がおります。
息子も過去、何回も「体調が悪い」「学校行きたくない」などありました。
本当に体調が悪い時もありましたが、よくよく話を聞くと、クラスメイトや友達とイザコザがあった。
先生に怒られた。
課題提出日がすぎているのに提出できないなどなど……その時により理由は様々でした。
お子さんは、そんなモヤモヤとしたものはありませんか? もし、表現できない何かがあると感じてお休みさせるのでしたら、過保護とは思いません。
気長にです。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.

退会済みさん
2016/02/03 10:32
私も過保護でいいと思います。
親が分かってくれるという安心感が大事だと思っています。
すみません、ちょっと、いいですか?
文面からなので、違ったらすみません。
元気な日は何も言わず登園しているのでしたら、もしかして他に行きたくない理由みたいなのはないですか?
例えば、給食がいやだとか、体育や一斉学習でいやなことをやるとか?
幼稚園から来てくださいと言われているなら、行きたくないのプログラムを考えてもらってはいかがでしょうか?
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。