締め切りまで
7日

ありがとうございました!

退会済みさん
ありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学生は児童精神科でも精神科でもどちらもOKなはずですよ^^
(精神科への区切りは高校生ではなく中学生です)今後のことを考えたら精神科で探した方が良いと思います。
こちらは児童精神科とは違い新規も数か月待ち程度かと。
確かに読んでいる限りは多動衝動性優勢型→不注意優勢型のADHDの特性が強そうなお子さんですが、本人が困っていて精神科に受診したい(場合によっては診断名もらう覚悟があるかどうか)かと思います。(ADHDのタイプは年齢が上がることでどこが強く出るのかが変わることが多々あります)
何より本人の意思が大事かと思います。
高校受験も無い様であればとりあえずお子さんの得手不得手を知る為にとりあえずWISCを受けられると良いと思います。まだ3年以上お世話になる学校であればお子さんが過ごしやすくなる為にどういう配慮が必要なのか、どれだけ凸凹があり困っていたのかなど学校側と情報共有しお子さんを支えてあげると良いと思います。
ADHDの場合は投薬をすれば集中力の無さ、頭の多動さなどはいくらか改善する可能性はあるかと思います。(効果や副作用の出方は人により違います)これも選択肢の1つです。
距離感の無さは当事者あるあるで<みんなで仲良くよりも1:1で>を求める子が多いので相手がそうではない時に温度差が出来てしまい距離を取られてしまうってパターンが多いかと思います。
スクールカウンセラーと繋がるメリットは①自分のことを理解してくれると思える相手が学校内に居る②場合によっては担任などにこういう配慮が必要と助言してくれたりすることですね。
うちの子は小学生ですがスクールカウンセラーとマンツーマンでカウンセリングしてもらってます。
特に今困っていることは無いですが、相談するスキルというのもこういう子達には必要です
中学生は児童精神科でも精神科でもどちらもOKなはずですよ^^
(精神科への区切りは高校生ではなく中学生です)今後のことを考えたら精神科で探した方が良いと思います。
こちらは児童精神科とは違い新規も数か月待ち程度かと。
確かに読んでいる限りは多動衝動性優勢型→不注意優勢型のADHDの特性が強そうなお子さんですが、本人が困っていて精神科に受診したい(場合によっては診断名もらう覚悟があるかどうか)かと思います。(ADHDのタイプは年齢が上がることでどこが強く出るのかが変わることが多々あります)
何より本人の意思が大事かと思います。
高校受験も無い様であればとりあえずお子さんの得手不得手を知る為にとりあえずWISCを受けられると良いと思います。まだ3年以上お世話になる学校であればお子さんが過ごしやすくなる為にどういう配慮が必要なのか、どれだけ凸凹があり困っていたのかなど学校側と情報共有しお子さんを支えてあげると良いと思います。
ADHDの場合は投薬をすれば集中力の無さ、頭の多動さなどはいくらか改善する可能性はあるかと思います。(効果や副作用の出方は人により違います)これも選択肢の1つです。
距離感の無さは当事者あるあるで<みんなで仲良くよりも1:1で>を求める子が多いので相手がそうではない時に温度差が出来てしまい距離を取られてしまうってパターンが多いかと思います。
スクールカウンセラーと繋がるメリットは①自分のことを理解してくれると思える相手が学校内に居る②場合によっては担任などにこういう配慮が必要と助言してくれたりすることですね。
うちの子は小学生ですがスクールカウンセラーとマンツーマンでカウンセリングしてもらってます。
特に今困っていることは無いですが、相談するスキルというのもこういう子達には必要です
こんにちは
スクールカウンセラーがいいです。秘密にしてくれと言えば口外しないです。
もし、スクールカウンセラーに相談するなら、お子様が困ったから相談する!というまでそっとしてあげてほしいと思います。それとは別に保護者が相談できるかもしれないのでお子様には内緒で相談なさってみては?と思います。
お友達関係は難しくなってきます。特性で話の流れと違う事をいったり、空気を読めない発言をしたり、大勢だと会話についていけなくて隣の人になんて言ってたの?と説明を求めたりしているのではありませんか?
これ、一つでもやっているとだんだん仲間から外されちゃいますよ。
勉強面は診断されて投薬しないと改善しないかな?という内容ですね。投薬してもどうなるかわからないですが。
スクールカウンセラーに相談したから改善するわけではなく、お子様が気持ちの整理ができたり、環境を変えたり整えるための相談になると思います。
この文章だと困っているのはお母様で、お子様はどの程度困っているのかわからないと感じました。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中高一貫校なので高校受験はなく持ち上がりですが、このままこの学校に残るよりも、レベルを下げた高校へ行った方がいいのだろうか、という悩みもあります。
これについてですが、おそらく難しいと思います。
高校受験をし直すことは、中高一貫では考えられておらず、それは最初に誓約書をかいてだしていると思います。
もし、高校受験をするのであれば、中2で退学して公立中学へいき、内申書をまとめる方向になると思います。
それにいま中3から高校受験は難しいと思います。
なぜなら私立中学は高校受験を全く想定していない授業になっているので、じゃあ、今からやろうとしても全く授業内容も違うわけです。
高校進学後、難しい場合には転校ではなく通信に皆さんいかれました。
高校で転校というのは、親が引っ越しをするので、しょうがなくというパターンだけでした。
レベルの問題ではなく、内申書、高校受験への取り組みなどが既に遅いのではないでしょうか。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん本人は、どのように考えているのでしょうか??
(成績や進路や友人関係のことなど)
中高一貫で高校受験はないとのことですが、
成績下位でも、エスカレータで高校部にすすめるものですか??
(不登校ではなさそうだから、すすめるのかな??わかりません。すみません)
中高一貫校の「進学校」なのだとしたら、内部進学にも基準があるのでは・・?と勘ぐってしまいます。
あと、ほかの方も書かれてますが、私立の中高一貫校を出て、外部の高校を受験するとき、内申書とか、どうなるんでしょう?と思いました。
それこそ、中高一貫の私立での成績底辺でも、
もしかしたら公立中学にいけば、成績そこそことれるのかも・・?だとしたら、転校して1点でもいい内申点のほうが、高校受験のとき、、、
うーん。
私の地域は田舎で公立高校優位で、私立高校は概ねどこも「公立の滑り止め」といった地域なのですが、
、夏にあった私立学校の合同説明会イベントで、県内の私立中学・私立高校が一堂に会して、そのなかに1校だけ、私立大学もある・進学校の付属中高一貫校、も来ていて、、、成績が平均点ギリギリのうちのこは、コテンパンに貶されましたのでね。
あと、もしも「レベルを下げた高校へ」の候補の高校があるのでしたら、その学校の体験とか学校説明会とか、すでに1回くらいは行かれてて、実際に本人も見学なり体験なり、して、、ますよね??
もう10月ですが。
うちも同じく中3です。
子どもは思春期反抗期~親は更年期~で、いろいろありますよね。
お互い、良いご縁がありますように。
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
みなさん、冷静なご意見ありがとうございます!
>>ナビコさん
東京だから時代なのかわかりませんが、ご近所の塾は中3の1年間で100万ほど...



ありがとうございました
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
やってみようと言っても無視してます。
ヘラヘラして、地面でだらだらしてます。
しつこく言いす...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
参考になるかは、わかりませんが。
うちの下の子が現在、年中です。それもあり幼稚園生活が2年目の今年ですが全然慣れずです。早産だったので運動...



全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づい
てます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。中3後半の半年も不登校でした。発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
回答
そらいろのたねさん
詳しく、ありがとうございます。
息子は宿泊タイプのスクーリングは難しいので、なしのところを探したら田舎なので二校で二...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
薬が欲しいということが目的ならば、やはりクリニックを探すのがよいと思いますが、薬が必要な状態なのでしょうか。
皆さんと同じく一度ひと通り...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
本文で書かれている内容と、皆さんへのお返事の部分を見ての回答です。
1人暮らしは正直厳しいのではないでしょうか?
学生会館や学生寮をチョイ...


来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
知的級を見学してきた結果、情緒級に行きたいと思った理由があるんですよね?
情緒級は見学されましたか?
両方見比べて、お子さんが落ち着い...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
みっこさん、お返事ありがとうございます。
みなさんがご紹介の通り、学校があてにならなければ、市の教育課や発達支援センターなどへ直接アポを取...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
よく言われるのは…
大人になってからお子さん自身がお薬が欲しい、手帳が欲しい、と思った時、難しい場合があります。
それが、子どもの時に○○...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
IQ69以下が知的障害に当たるので、70だと限りなくそれに近い数値なので、学年が上がっていくと困難なことはあるでしょう。
うちの子は2年生...
