2025/05/22 13:14 投稿
回答 6

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

5年生になった息子がいます。

3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。

全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95

校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。

3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。
手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。
校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。

4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。

そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。
からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。
そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。


息子の特性について

アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。
親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。

adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。
馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない)

ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。

長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。

私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど)
馬鹿にしてくる子が少ないイメージ
公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ

もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか?
処理速度が低いと私立は辛いでしょうか?

こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。
費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/196314
2025/05/22 13:40

療育仲間で、同じような理由で中受した子がいます。
中1のころ会ったときは、小学校時代より生き生きした表情でした。

ただ、仰っしゃるとおり学校、その時のクラスメートによると思います。
一時期私立中で働いていた(教員以外)ことがありますが、男子校だったからか、横着坊主もそれなりにいました。

公立を脱出すれば友達関係は何とかなる!という気持ちだけで受験すると、肩透かしを食らう可能性はあります。
その学校で勉強したいというモチベーションは必要なんじゃないかと思います。


---蛇足---
学校のすすめでWISCを受けたのであれば、受診はされていないということでしょうか?

でしたら、素人がアスペルガーとかADHDとか診断名を当てはめて、そこからコレはある、コッチはないと考えることはお勧めできません。
検査結果から、コレが得意、コッチは苦手、だからここで困っている、ここを伸ばそうと考えるといいと思います。

ASDだとしても、知識として怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤の用意ができる人もいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/196314
小太郎さん
2025/05/24 19:01

小5LDもちの母で現在、学校探し中です。
私立も学校により発達凸凹ある子の対応は様々で、進学実績を求めるようなところは個別相談でも初めから塩対応な所が多い印象です。逆に個性重視の少人数な学校は前向きに相談に乗ってくれたり。実際に学校に赴いて見聞きすることで、雰囲気などかなり分かるので、まずは説明会に参加するとよいかと。

いわゆる進学校をターゲットにした受験は小3の2月から始まりますが、そうではない中学受験もあります。発達障害のある子向けの受験塾もありますし、大手個別に通われて合格いただいている方も知ってます。最近は小5から参戦する子も増えているようですよ。開始時期は狙う学校次第、志望する理由も家庭により様々。進学後ついていけそうかどうかは各校の個別相談で毎回聞き込み調査をしています。すでに除外した学校が何校もあります・・^^

Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
https://h-navi.jp/qa/questions/196314
kumanomiさん
2025/05/22 13:51

ご回答ありがとうございます。

生き生きとされていたとのこと、少し希望が持てます!

その学校で勉強したいというモチベーションは必要なんじゃないかと思います。

仰る通りです。もう少し中学受験のメリットについて調べて納得した上で考えたいと思います。入学してから思っていた雰囲気ではなかったら後悔しそうですね。
私自信が公立だった為、私立中学に行くメリットがあまり理解できていません。

診断についても確かにそうですね、刺激がなければトラブルにならない育てやすい子供だったので特に診断を必要としていなかったのですが、ここへきて生きづらさが見えてきたので受診してみようと思います。

Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/196314
hahahaさん
2025/05/24 17:43

私立受験について
私立中学を受験するには、中学受験専門塾にはいるのが手っ取り早いと思います。
小4(小3の2月)からがスタンダードです。小5(小4の2月)から入るのは少し大変です。最も塾の教科書が分厚く、ほぼすべての内容が小5の間に終わります。結構しんどいです。そもそも入塾試験をうけないといけません。
宿題、テストなどもあり、生活になれるのにしんどいです。小学校でのテストが100点の子ばかりだと考えてもいいくらいです。塾にもカラーがあるので、いろいろ比べて法がいいとは思います。小6からでは完全に遅いです(入塾すら断られる)。親が精神的にかなりストレス。偏差値が足らない、宿題をしない、提出物が間に合わないなどと、サポートが必要。癇癪くらいは受け止めるくらいでないと
少なくともうちの塾の先生たちは、発達で多少落ち着かない子でも扱いなれていました。いじめなどがあれば、激怒し、いじめた子を退塾させたりしています。そういう意味では塾はとてもすごしやすいところという印象でした。私立中に挑戦すると決心するなら、早めにしたほうがいい。これから入塾テストなどをうけても、夏期講習会からになるかもです。夏期講習は夏休みの前から始まりますので。





Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/196314
hahahaさん
2025/05/24 17:43

私立中について
学校のカラーはそれぞれです。
運動は最低限で、運動会すらないような学校もあります。うちは運動に全く力をいれない中学に進ませたことがあります。水泳なしだし、なによりできない人が多いため、運動ができてもヒーローにはなれない。運動会なし、球技大会が遊び程度という感じ。校則ほぼフリー。自分から相談にいくと教えてくれるが、先生方は放任で、世話をやいてくれるわけではなかったです。一方で、面倒見のよい学校の場合は、宿題提出が現物の場合もあれば、写真をとったりしてネット上にアップする場合もあり、便利。そのかわり、運動会などの行事での協調性や参加は求められる。
偏差値が超高い学校では、いわゆる変人でもOKって感じかなと思います。図書館が充実、科学部があるなどのところがよいかもです。クラブ活動も選択の要素になります。
学校の方針、カラーが大切になりますが、そこと子供の偏差値が一致するとは限りません。これが悩ましい。。。
さらに家から1時間程度で通えるところでないと疲れがたまります。
地方だと選択肢は少ないですが、偏差値が高いところから低いところまでよりどりみどりの地域もあります。塾もたくさんの情報を持っています。親も必死になって情報収集につとめないといけませんが。。

私立中学にいってよかったこととしては、高校受験に必要な内申点を考える必要がなかったことです。中学で出席日数、提出物などに惑わされずに、じっくりといろいろなことに取り組めたことがよかったと感じました。

Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196314
にゃこさん
2025/07/03 10:42

初めまして。
我が家の娘は知能的遅れはなく、どの分野についてもそこそこの値ですが、言語理解・ワーキングメモリと知覚推理・処理速度の差が大きくアスペルガーと診断されています。
実は、診断が出たのは私立中学の入学が決まった直後でした。
あまり進学校ではない少人数制の私立中学に在籍しておりますが、人間関係などが難しく現在保健室登校のような状態です。
それでも学校側の対応はとても手厚く、スクールカウンセラーの手配、娘の状況の観察、学校での居場所の確保、定期テスト等が受験できなかった場合の代替方法、親の私への心遣い(無理なさらず!など)見捨てられている感はまったくありません。
親としても高校受験がないというところに焦りが少なく、娘が教室に行けなくても多分何とかなるだろう…と思える環境ではあります。

発達障害がある子供たちは、無理せず穏やかな受験ができるのであれば中学受験もいいのではと私は思っています。高校受験と違って、万が一だめでも公立中学がありますし、全員が受験するわけでもないので本人にかかるストレスも少ないのではないでしょうか。
大手集団中学受験塾ですと、成績争いや宿題の量、スケジュールなど過酷です。
また、小さな小学校と変わらない規模なので嫌がらせもありえます…。
中堅以下の中学を目指されるなら、お友達などのかかわりがない個別指導や家庭教師などのほうが向いているかもしれません。

Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 診断

3年生です 算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。 唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。 どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。 ほかに方法はあるのでしょうか? また、最近知ったのですが 元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。 言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
4件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 仕事 シングルマザー

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
IQ 集団行動 小学校

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
小学校 トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
特別支援学級 算数 高校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
国語 コミュニケーション 小学3・4年生

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
先生 高校 合理的配慮

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学1・2年生

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) 先生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 IQ 小学1・2年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す