私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
5年生になった息子がいます。
3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。
全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95
校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。
3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。
手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。
校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。
4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。
そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。
からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。
そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。
息子の特性について
アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。
親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。
adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。
馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない)
ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。
長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。
私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど)
馬鹿にしてくる子が少ないイメージ
公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ
もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか?
処理速度が低いと私立は辛いでしょうか?
こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。
費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
療育仲間で、同じような理由で中受した子がいます。
中1のころ会ったときは、小学校時代より生き生きした表情でした。
ただ、仰っしゃるとおり学校、その時のクラスメートによると思います。
一時期私立中で働いていた(教員以外)ことがありますが、男子校だったからか、横着坊主もそれなりにいました。
公立を脱出すれば友達関係は何とかなる!という気持ちだけで受験すると、肩透かしを食らう可能性はあります。
その学校で勉強したいというモチベーションは必要なんじゃないかと思います。
---蛇足---
学校のすすめでWISCを受けたのであれば、受診はされていないということでしょうか?
でしたら、素人がアスペルガーとかADHDとか診断名を当てはめて、そこからコレはある、コッチはないと考えることはお勧めできません。
検査結果から、コレが得意、コッチは苦手、だからここで困っている、ここを伸ばそうと考えるといいと思います。
ASDだとしても、知識として怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤の用意ができる人もいます。
小5LDもちの母で現在、学校探し中です。
私立も学校により発達凸凹ある子の対応は様々で、進学実績を求めるようなところは個別相談でも初めから塩対応な所が多い印象です。逆に個性重視の少人数な学校は前向きに相談に乗ってくれたり。実際に学校に赴いて見聞きすることで、雰囲気などかなり分かるので、まずは説明会に参加するとよいかと。
いわゆる進学校をターゲットにした受験は小3の2月から始まりますが、そうではない中学受験もあります。発達障害のある子向けの受験塾もありますし、大手個別に通われて合格いただいている方も知ってます。最近は小5から参戦する子も増えているようですよ。開始時期は狙う学校次第、志望する理由も家庭により様々。進学後ついていけそうかどうかは各校の個別相談で毎回聞き込み調査をしています。すでに除外した学校が何校もあります・・^^
Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
ご回答ありがとうございます。
生き生きとされていたとのこと、少し希望が持てます!
その学校で勉強したいというモチベーションは必要なんじゃないかと思います。
仰る通りです。もう少し中学受験のメリットについて調べて納得した上で考えたいと思います。入学してから思っていた雰囲気ではなかったら後悔しそうですね。
私自信が公立だった為、私立中学に行くメリットがあまり理解できていません。
診断についても確かにそうですね、刺激がなければトラブルにならない育てやすい子供だったので特に診断を必要としていなかったのですが、ここへきて生きづらさが見えてきたので受診してみようと思います。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
私立受験について
私立中学を受験するには、中学受験専門塾にはいるのが手っ取り早いと思います。
小4(小3の2月)からがスタンダードです。小5(小4の2月)から入るのは少し大変です。最も塾の教科書が分厚く、ほぼすべての内容が小5の間に終わります。結構しんどいです。そもそも入塾試験をうけないといけません。
宿題、テストなどもあり、生活になれるのにしんどいです。小学校でのテストが100点の子ばかりだと考えてもいいくらいです。塾にもカラーがあるので、いろいろ比べて法がいいとは思います。小6からでは完全に遅いです(入塾すら断られる)。親が精神的にかなりストレス。偏差値が足らない、宿題をしない、提出物が間に合わないなどと、サポートが必要。癇癪くらいは受け止めるくらいでないと
少なくともうちの塾の先生たちは、発達で多少落ち着かない子でも扱いなれていました。いじめなどがあれば、激怒し、いじめた子を退塾させたりしています。そういう意味では塾はとてもすごしやすいところという印象でした。私立中に挑戦すると決心するなら、早めにしたほうがいい。これから入塾テストなどをうけても、夏期講習会からになるかもです。夏期講習は夏休みの前から始まりますので。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
私立中について
学校のカラーはそれぞれです。
運動は最低限で、運動会すらないような学校もあります。うちは運動に全く力をいれない中学に進ませたことがあります。水泳なしだし、なによりできない人が多いため、運動ができてもヒーローにはなれない。運動会なし、球技大会が遊び程度という感じ。校則ほぼフリー。自分から相談にいくと教えてくれるが、先生方は放任で、世話をやいてくれるわけではなかったです。一方で、面倒見のよい学校の場合は、宿題提出が現物の場合もあれば、写真をとったりしてネット上にアップする場合もあり、便利。そのかわり、運動会などの行事での協調性や参加は求められる。
偏差値が超高い学校では、いわゆる変人でもOKって感じかなと思います。図書館が充実、科学部があるなどのところがよいかもです。クラブ活動も選択の要素になります。
学校の方針、カラーが大切になりますが、そこと子供の偏差値が一致するとは限りません。これが悩ましい。。。
さらに家から1時間程度で通えるところでないと疲れがたまります。
地方だと選択肢は少ないですが、偏差値が高いところから低いところまでよりどりみどりの地域もあります。塾もたくさんの情報を持っています。親も必死になって情報収集につとめないといけませんが。。
私立中学にいってよかったこととしては、高校受験に必要な内申点を考える必要がなかったことです。中学で出席日数、提出物などに惑わされずに、じっくりといろいろなことに取り組めたことがよかったと感じました。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
初めまして。
我が家の娘は知能的遅れはなく、どの分野についてもそこそこの値ですが、言語理解・ワーキングメモリと知覚推理・処理速度の差が大きくアスペルガーと診断されています。
実は、診断が出たのは私立中学の入学が決まった直後でした。
あまり進学校ではない少人数制の私立中学に在籍しておりますが、人間関係などが難しく現在保健室登校のような状態です。
それでも学校側の対応はとても手厚く、スクールカウンセラーの手配、娘の状況の観察、学校での居場所の確保、定期テスト等が受験できなかった場合の代替方法、親の私への心遣い(無理なさらず!など)見捨てられている感はまったくありません。
親としても高校受験がないというところに焦りが少なく、娘が教室に行けなくても多分何とかなるだろう…と思える環境ではあります。
発達障害がある子供たちは、無理せず穏やかな受験ができるのであれば中学受験もいいのではと私は思っています。高校受験と違って、万が一だめでも公立中学がありますし、全員が受験するわけでもないので本人にかかるストレスも少ないのではないでしょうか。
大手集団中学受験塾ですと、成績争いや宿題の量、スケジュールなど過酷です。
また、小さな小学校と変わらない規模なので嫌がらせもありえます…。
中堅以下の中学を目指されるなら、お友達などのかかわりがない個別指導や家庭教師などのほうが向いているかもしれません。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。