2025/07/10 08:07 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。5年生の息子(asd傾向あり、普通級におります)のことなのですが、学校の宿泊学習に参加してから様子がおかしくなりました。
もともとマイペースで人と一緒に過ごすのが苦手なタイプなので、参加を迷ったのですが、先生から説得され、本人もやる気になったので参加させることにしました。
息子は、帰ってきてしばらくは「森林探検や野外調理実習に参加できて楽しかった」と言っていましたが、少したつと「他の子はもっと楽しそうにしていた。僕はあまりみんなと喋れなかったし、係の仕事も伝ってもらった。僕はだめなヤツだ」等と言って落ち込んでいます。
普段は明るく飄々としたタイプなのですが、宿泊学習以降、友達と自分を比べて自信を失ってしまったようで、友達からも心配されています。
夏休みの間に少しでも自信を取り戻してほしいのですが、親としてどのように励ましていけばよいでしょうか。ご経験者の方からコメントいただけますと幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/11 07:03
ご回答くださった方々、本当にありがとうございました。アドバイスを参考に、楽しい夏休みが過ごせるように工夫してみようと思います。
暑い日が続きますので、皆さまお身体大切にお過ごしくださいm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/198009
2025/07/10 10:40

過去質も読んでますがお子さんは周りのペースに乗れないけれど、状況判断力があり自分が出来てないことに気付いてしまうタイプなので自己肯定感が下がりやすいのだと思います。

学校の宿泊行事は時間がタイトに定められていて班行動、グループ活動も多いので周りとペースを合わせ効率的に作業することが求められがちです。
不器用で布団が畳むのが遅く「早くしろ!」と怒られた。カレー作りで軍手必要だったのに現場に持っていくの忘れて怒られた。お風呂時間も着替え含め15分しかないので急いだあまりきちんと拭けてなくて怒られたなど色んな話を聞きます。

自分の特性に関してお子さんと話してますでしょうか?「自閉症傾向」という障がい名は出さないにしろ、「一度にたくさんのことを覚えきるのは難しいからメモを取る癖を付けよう」「作業に時間がかかりそうな時は早めに周りに伝えて助けてもらおう」など特性把握+どうしたら良いのか(どういう工夫したらいいのかやどういう配慮を受けたら出来るのか)を自分で知ってるというのは強みになります。中学生になると更に普通級のペースは上がる為、自分の苦手なところを自分でカバー出来る工夫は小学生の間に付けておいた方が良いです。

「これだけは負けない」という強みを強化しているところです。
お子さんも視空間の高さを活かしレゴでのロボットプログラミングやマイクラでのプログラミングなど伸ばしたらいいと思います。何か自信を持てるものがあると悲観ばかりということも無くなると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198009
2025/07/10 17:10

こんにちは。

「他の子はもっと楽しそうにしていた。僕はあまりみんなと喋れなかったし、係の仕事も伝ってもらった。」
と感じたことは「そうなんだ」と肯定しつつ、「それが何か問題かな?」という視点を与えても良いのでは?

別に楽しめなかったとしても、探検して森について学んだり、野外で調理をしたり、
普段の学校では出来ない経験を増やしたこと自体が素晴らしいと思います。
わいわいお喋りしなくたっていいと思うんですよ。
手伝ってもらうのだって、最初から丸投げはダメですが、
やってみたけどできなかった、ここだけ手伝ってもらえたら後はできるんだけど…と
助けを求めるのも1つのスキルだと思います。


お母さんが「助けて~」と言って助けてもらうのも良いんじゃないでしょうか。
人を助けることができたということが自分への評価を高めるでしょうし、
手伝う側の人間が手伝われる側の人間をマイナス感情で見ているわけでもない
ということに気付いてくれたら万々歳だと思います。

夏休み、家事の手伝いや家族のお出かけでお子さんの出番を作るのはいかがでしょうか。
具体的には…片付けとか地図の読み取りとか? 

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/198009
五香粉さん
2025/07/10 12:51

ノンタンの妹さん
とても親身なアドバイスをいただきありがとうございます。おっしゃるように、息子はマイペースだけれど周りをよく見ているので、自分が遅れていることに気づきやすいのだと思いました。
去年、クリニックで発達検査を受けた時に、本人には特性や苦手なことについて話しをしました。
しかし、よく考えてみたら、本人の長所とか得意な部分については、あまり話していなかったなと反省しています。視覚的な作業や楽器等は得意ですので、苦手なことにばかり目を向けないで、得意なことを伸ばして自信をつけてほしいと思いました。
ご親切に回答くださり、どうもありがとうございました。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198009
五香粉さん
2025/07/10 19:03

ごまっきゅさん
心温まるコメントありがとうございます。息子は小さい時から「みんなと一緒に頑張らなければ・・・」と自分でハードルを上げてしまうところがあり、それも苦しくなる原因のような気がしています。
でも、おっしゃるように人の性格はそれぞれ違いますので、無理に友達の輪に入ったりしなくても、家族と離れていろんな活動に参加できた、という事に自信を持ってほしいと思いました。そのことをもう一度、本人に伝えようと思います。また、(人に助けを求めるだけでなく)自分が誰かを助けることも良い経験になりそうなので、夏休み中は私から何かお手伝いをリクエストすることもぜひやってみようと思いました。
大変ためになるアドバイスをいただき、ありがとうございました。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
中学校 トラブル ADHD(注意欠如多動症)

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー 診断

ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験がある方からの経験談をお伺いしたいです。 保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。 IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。 前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2025/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) IQ こだわり

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
定型発達 お風呂 習い事

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
病院 知的障害(知的発達症) 診断

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
運動会 連絡帳 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す