受付終了
こんにちは。5年生の息子(asd傾向あり、普通級におります)のことなのですが、学校の宿泊学習に参加してから様子がおかしくなりました。
もともとマイペースで人と一緒に過ごすのが苦手なタイプなので、参加を迷ったのですが、先生から説得され、本人もやる気になったので参加させることにしました。
息子は、帰ってきてしばらくは「森林探検や野外調理実習に参加できて楽しかった」と言っていましたが、少したつと「他の子はもっと楽しそうにしていた。僕はあまりみんなと喋れなかったし、係の仕事も伝ってもらった。僕はだめなヤツだ」等と言って落ち込んでいます。
普段は明るく飄々としたタイプなのですが、宿泊学習以降、友達と自分を比べて自信を失ってしまったようで、友達からも心配されています。
夏休みの間に少しでも自信を取り戻してほしいのですが、親としてどのように励ましていけばよいでしょうか。ご経験者の方からコメントいただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
過去質も読んでますがお子さんは周りのペースに乗れないけれど、状況判断力があり自分が出来てないことに気付いてしまうタイプなので自己肯定感が下がりやすいのだと思います。
学校の宿泊行事は時間がタイトに定められていて班行動、グループ活動も多いので周りとペースを合わせ効率的に作業することが求められがちです。
不器用で布団が畳むのが遅く「早くしろ!」と怒られた。カレー作りで軍手必要だったのに現場に持っていくの忘れて怒られた。お風呂時間も着替え含め15分しかないので急いだあまりきちんと拭けてなくて怒られたなど色んな話を聞きます。
自分の特性に関してお子さんと話してますでしょうか?「自閉症傾向」という障がい名は出さないにしろ、「一度にたくさんのことを覚えきるのは難しいからメモを取る癖を付けよう」「作業に時間がかかりそうな時は早めに周りに伝えて助けてもらおう」など特性把握+どうしたら良いのか(どういう工夫したらいいのかやどういう配慮を受けたら出来るのか)を自分で知ってるというのは強みになります。中学生になると更に普通級のペースは上がる為、自分の苦手なところを自分でカバー出来る工夫は小学生の間に付けておいた方が良いです。
「これだけは負けない」という強みを強化しているところです。
お子さんも視空間の高さを活かしレゴでのロボットプログラミングやマイクラでのプログラミングなど伸ばしたらいいと思います。何か自信を持てるものがあると悲観ばかりということも無くなると思います。
こんにちは。
「他の子はもっと楽しそうにしていた。僕はあまりみんなと喋れなかったし、係の仕事も伝ってもらった。」
と感じたことは「そうなんだ」と肯定しつつ、「それが何か問題かな?」という視点を与えても良いのでは?
別に楽しめなかったとしても、探検して森について学んだり、野外で調理をしたり、
普段の学校では出来ない経験を増やしたこと自体が素晴らしいと思います。
わいわいお喋りしなくたっていいと思うんですよ。
手伝ってもらうのだって、最初から丸投げはダメですが、
やってみたけどできなかった、ここだけ手伝ってもらえたら後はできるんだけど…と
助けを求めるのも1つのスキルだと思います。
お母さんが「助けて~」と言って助けてもらうのも良いんじゃないでしょうか。
人を助けることができたということが自分への評価を高めるでしょうし、
手伝う側の人間が手伝われる側の人間をマイナス感情で見ているわけでもない
ということに気付いてくれたら万々歳だと思います。
夏休み、家事の手伝いや家族のお出かけでお子さんの出番を作るのはいかがでしょうか。
具体的には…片付けとか地図の読み取りとか?
Esse minima et. Cupiditate et vel. Eaque deserunt consequuntur. Quam sit qui. Perferendis ipsa dicta. Quas quasi est. Quidem ullam id. Sit aperiam sit. Ratione quia eius. Dolores consequatur quia. Qui et vero. In et aspernatur. Voluptatem quidem eveniet. Sunt incidunt exercitationem. Ut qui dignissimos. Perferendis laborum hic. Sit earum labore. Ut odit nisi. Ullam aut quibusdam. Nesciunt ut incidunt. Quo aut culpa. Aut eos laudantium. Illum hic ullam. Adipisci unde velit. Adipisci quae ut. Quis aut et. Modi nemo cumque. Velit odio molestias. Labore facere aut. Doloremque fugiat dolore.
ノンタンの妹さん
とても親身なアドバイスをいただきありがとうございます。おっしゃるように、息子はマイペースだけれど周りをよく見ているので、自分が遅れていることに気づきやすいのだと思いました。
去年、クリニックで発達検査を受けた時に、本人には特性や苦手なことについて話しをしました。
しかし、よく考えてみたら、本人の長所とか得意な部分については、あまり話していなかったなと反省しています。視覚的な作業や楽器等は得意ですので、苦手なことにばかり目を向けないで、得意なことを伸ばして自信をつけてほしいと思いました。
ご親切に回答くださり、どうもありがとうございました。
Consequatur quisquam reprehenderit. Similique sequi aliquid. Nisi quos tempore. Enim necessitatibus sed. Voluptas facilis porro. Minus enim eveniet. Reiciendis eligendi earum. Rerum odio nisi. Ut et hic. Sequi quisquam blanditiis. Veniam odio nihil. Aut sunt quia. Et quidem animi. Quis molestias sint. Commodi mollitia provident. Doloribus rerum doloremque. Quis adipisci dolorum. Cumque dolores quis. Quo non et. Illo natus cumque. Mollitia vero laudantium. Possimus temporibus vel. Voluptates dolorem qui. Ex aliquid in. Aut minus ut. Quia voluptates odio. Tempore itaque fugit. Incidunt dolorem quasi. Aperiam mollitia quis. Nihil ratione expedita.
ごまっきゅさん
心温まるコメントありがとうございます。息子は小さい時から「みんなと一緒に頑張らなければ・・・」と自分でハードルを上げてしまうところがあり、それも苦しくなる原因のような気がしています。
でも、おっしゃるように人の性格はそれぞれ違いますので、無理に友達の輪に入ったりしなくても、家族と離れていろんな活動に参加できた、という事に自信を持ってほしいと思いました。そのことをもう一度、本人に伝えようと思います。また、(人に助けを求めるだけでなく)自分が誰かを助けることも良い経験になりそうなので、夏休み中は私から何かお手伝いをリクエストすることもぜひやってみようと思いました。
大変ためになるアドバイスをいただき、ありがとうございました。
Ab dolor veniam. Nostrum laborum a. Quos dolor eveniet. Reiciendis quae voluptatem. Laudantium enim dicta. Maxime dicta dolores. Sequi dolores nesciunt. Ea quidem fugiat. Iure perspiciatis ea. Ut earum alias. Praesentium sequi dignissimos. Unde impedit blanditiis. Consequatur eum ab. Nobis exercitationem facilis. Et ullam nihil. Est maxime quas. Eos aut saepe. Ut similique sint. Minus voluptas qui. Aspernatur omnis sit. Quaerat in unde. Ut iste impedit. Cupiditate aliquid occaecati. Numquam minima veritatis. Voluptatem quis et. Explicabo tenetur laudantium. Doloremque sunt est. Excepturi aliquam adipisci. In impedit dolores. Quod vel sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。