受付終了
小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、相談させて下さい。
とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。
2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…
今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、
勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。
母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。
あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。
とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…
親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。
一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?
自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
まず、母失格というネームを変えられたほうがいいと思います
悩まれてる方が多い場所なので、見ておられる方も気分が悪くなるかもしれないです
友達の家に行く時はどうしても嬉しくテンションもあがると思います
友達の家へ行く時の、ルールをつくり
伝え守れなければ行かせません
物をさわらない
時間を守る
迷惑かけない
守れなければ行かせないと伝えました
最悪、友達の家をやめ、自分の家に遊びにきてもらえばいいと思います
ダメなら
もう少し大きくなり、ルールを守れるようになってから
相手に迷惑をかけると学校でも気まずくなります
教えてあげてくださいね
うちの中2の息子もその頃はそうでした。
学校の規則や自分時間には動く子なので門限は守る方でしたが、テンション上がると周りの冷たい視線も気付かず、嬉しい!楽しい!感情抑えられないようでした。
いくら家で私が、外出先での過ごし方を言い聞かせてもその時の感情で動いてしまうので、何度も相手宅にお礼やお詫びを言いに行きました。
自宅に招く時、友達の家に上がる時は大人の人が居る時だけ。を常日頃言っていたのですが、小学校3・4年頃、私が不在の時に、 友達に上がらせて と言われたのを断れず2,3人の男の子が上がり、勝手に冷蔵庫を開けゼリーなど食べてしまった時がありました。
息子は見ており、でも嫌われたくないから言いたくても言えず だめだよ!とは言えなかったようでした。
それをきっかけに、例えが悪いですがお行儀の悪い子の行い、された側の気持ちが少し分かったようです。成功体験も、失敗経験も体験して覚えていくと思います。
私も、以前こちらで不登校息子、年下の友達との付き合い方を相談した時どなたか助言して下さったのですが、相手方の親御さんとの関係性を築いておくのも重要だと思います。
Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
こんにちは!
お友達の家での過ごし方、
あれはダメ、これはダメ、という指示はなかなかお子さんにとって難しいかも知れませんね。我慢させる、というのもコミュニケーションの力をつけていく根本的な解決にはならなさそうですよね。
逆に、お友達の家に来たら「こうしよう」という肯定的な指示をだしてあげるのはいかがでしょう。
例えば帰る時の約束を作ってみる
⚫︎「4時になったら帰るよ」を前もって言葉がけしておく。
⚫︎(すんなりいかないだろうなぁ) とママは想定しておく→ 本当は4:30くらいに帰れれば良しとして、2〜3回に分けて「そろそろだよ」とゆっくり向き合ってあげる
⚫︎4時の時計を実物の時計やイラストなどを前もって見せて、「ここになったら家に帰るよ」と心の準備をさせておく。
⚫︎家に帰ればこんなことがあるよ、とお子さんの次の楽しみを前もって用意しておく
帰りの際の工夫を書かせて頂きました。大したアドバイスではなく、私の実体験上のもので恐縮ですが… 🙇🏻
お子さんを否定せずさまざまな状況を解決していけたらいいですよね。周りの大人が色々な発想と工夫で接していこう、というのを私は目標にしています。葛藤多しでやってきていますが、どんな工夫ができるかな?へ意識が行くと、「困った、どうしよう、もういや」という意識の方が薄くなってくる気がしました。
市販のおもちゃや知育玩具、カードなど手を変え品を変え生活の中に取り入れていくと、なかなかおもしろいのも事実です。
お友達ママにもお子さんへ接してるお母さんの姿をみてもらって、理解して貰えるとありがたいですよね。がんばろう!
In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.

退会済みさん
2017/01/26 08:40
うちの息子の時の一年生の頃、うちに遊びに来る子が何人かいました。
ご両親が自営業で自分の家には、呼べないが人の家には、行くA君。礼儀は、全然ありませんでした。
ブラス、同級生にシングルマザーで夜遅くまで家に帰らずお兄ちゃんがいるけれど、仲良くなかったらしく、寂しくて休日も一人でフラフラしていたB君がいました。
一時期、その子達が放課後に良く遊びに来ました。礼儀は、まったくありませんでした。
初めは、子供が友達が出来て喜んでいましたが、段々家での扱い、負担が増えて、後悔しました。
そこでル~ルを作りました。
家の中では、その家のル~ルを守る。
(嫌なら、帰ってもらう。)
暑い日は、水筒又は、飲み物持参。
おやつもみんなで持ち寄る。
なるべく外で遊ぶ。
そんな感じに決めていました。
あるお宅は、家では遊ばない、外で遊ぶと言う家もありました。
家にこだわらなくて良いのでは?
A、B君共に少しずつル~ルを守る様には、なりました。
今は、B君は、引越していないです。(お婆ちゃんが近くにいる場所に引越したそうです。)
A君とも遊んでません。
段々年齢が上がると習い事が増えたり、授業も6時間の日も増えてくるので。
Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
息子も一人でお友達の家に遊びに行くようになったのは小1からでした。
仕事をしていたので、平日はお世話になるばかり。なので、土日などに、ママも交えて遊びにきてもらったり、参観日の前にランチしたりして、おかあさん同士が仲良くなって情報交換しました。
なかなか難しいですが、悪いことをした時に注意してもらったり、教えてもらえるような人間関係が大切ですね。
小1の最初の頃、一回にどれだけ騒がれても、長時間になっても気にならないけど、それが何日も続くと負担になるというおかあさんの声を聞いてなるほど・・と、
ママ同士で、同じお宅にお邪魔するのは週1回というルールを作りました。
あとは、あいさつをすることと、おうちの人に「どうぞ」と言われた場所しか入らないことくらいですかね。
よそさまのお宅にお邪魔すると、自分の家での弱点というかがモロに出て、はずかしいです。
我が家は母子二人なので、食器が少なく、食器棚もないのです。
で、立派な食器棚があったり、リビングボードに茶器やワイングラスが並んでる家に行って、感動して「ニトリみたい」と言ったそうです。(子供にしたらほめ言葉だったんでしょうが、ニトリって微妙)
そして、我が家は二人なので、子供が小さいころお味噌汁を飲み終わらなかった時、鍋に戻してたんです。
(私さえ、気持ち悪くなければ問題ないので)
そしたら、妹のところで、のみかけのお味噌汁を鍋に戻そうとしちゃったんです。妹のところでよかったと冷や汗・・・。
我が家の常識、世間の非常識。ふだんの生活をこどもに見られてることを痛感しました。
Ipsa incidunt facilis. Ab sit a. Et nam qui. Accusantium qui veritatis. Unde velit magni. Voluptatem impedit non. Ab facilis porro. Vel natus similique. Illum velit dolorum. Voluptas est repellat. Et optio et. Inventore fuga eius. Quis et omnis. Soluta provident non. Esse qui dicta. Totam dolor nulla. Molestiae quaerat tempora. Et quisquam exercitationem. Suscipit eos et. Porro eius accusantium. Provident numquam sit. Blanditiis ut similique. Velit nisi consequatur. Ullam non qui. Quia et est. Similique voluptatum ex. Tempora velit non. Et corrupti deserunt. Saepe magni nisi. Sed iste fugiat.

退会済みさん
2017/01/26 11:56
よそのお宅へ行かないと、マナーは教えられないものでしょうか?
自宅でそのマナーをわかって実践出来ていなければ、外へ行ったところで、恥ずかしくないようにはできないと思います。
まずは、自宅での教え方を見直す方から。行った先でのことを悩むのはそのあとではないでしょうか、と感じます。
親御さんはおそらく自分の家ではこのくらいいいでしょ、他所に行けばキチンとするわという、いわゆる内面と外面の感覚があるかと思います。
ですが、小学生低学年程度の子どもにはそのような意識は低めです。親と過ごしている生活を、親に教えられたことを、再現してしまうものなのです。
家と外での差があることを前提に教えるのではなく、まずは外でも恥ずかしくないマナーを教える、出来てなければわかるような形で教えることです。
家ではこのくらい…を決めて選択していく価値観は、お子さん自身の成長をみて折々で考えていくべきことで、最初から親が子どもに教えることではないように思います。
Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。