
退会済みさん
2024/05/15 22:29 投稿
回答 9 件
自閉症の7歳の娘がいます。知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)
友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。
最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)
私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…
又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)
勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。
こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。
なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。
4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。
我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。
どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
心配は良くわかります。
お友達を家にお誘いしてみたらどうでしょうか。
親の監視下で遊ばせる方が良い段階なのでお友達に来てもらいましょう^^
友達が犬好きな子ならわんちゃんと一緒に遊んでもいいし、家で一緒にお絵かきするなどゆっくり過ごされてもいいと思います。
女の子なら100均でデザートカップを用意しシリアルやアイスなどでミニパフェを作ったり、ホットケーキなどに自分で好きなトッピングするだけでも結構盛り上がるかと思います^^
お子さんには「まずはお家でお友達と遊ぶ練習をする必要があるからお友達と遊びたいのなら家に連れてきなさい」と伝えるしかないですかね。
うちの子の支援級では子供が遊ぶ場合は親同士連絡が取れる状態にしてからでお願いします!と言われていました。高学年になると親と連絡先交換する機会がほとんどないので、1年生の内に遊ぶ子の親とは連絡先交換しておくことをお勧めします。
また「おともだちがOK」としてても、その子の親は確認されていないという状況を避ける為にもまず<連絡先交換してから遊ぶ>は必須だと思います。
なのでうちの子は同じ支援級の子の家を行き来するところから練習しましたよ。お互い毎日送迎で顔合わせていたので連絡先ももちろん知ってます。
デイでも一軒家タイプのデイなのでお友達の家に見立てて、「お邪魔します」と挨拶し靴は並べるから練習しましたよ^^
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
遊ぶものもあまりないしと仰いますが、
自分の家にはないお友達のおもちゃってキラキラして見えると思いますよ。
お子さんにもリビングだけと約束させて、ご自宅に呼んでみてはいかがですか?
お子さんには、
相手の家に行くのは、自宅遊びの様子を見てから、
お祖母ちゃん家やいとこの家でも勝手に触ったり開けたりしなくなってから、
と条件をつけるのはどうですか?
お家で遊ぶのは、●●ちゃんじゃなくて、●ちゃんのお母さんやお父さんがいいって言わないとダメ。
娘ちゃんも、ママとパパがいいよって言ったときしかお友達を呼んじゃダメ。
だってみんなの家だからね。とルールを教えるのも大事だと思います。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
折角お子さんが築き始めたお友だち関係を、壊すのはどうかな?と思いました。
おばあちゃん家のエピソードを拝見しましたが、それって身内ですよね。
二度と行かないってことはないですよね?
そこは「親しき仲にも礼儀あり」を教えていかないといけないんじゃないんですか?
それと、お子さんのお友だち関係は、まずお友だちの親御さんとご自身が繋がることが先決だと思います。
親同士が繋がり、連絡がとれるようにしてみては?
授業参観や学校行事等で顔を会わす機会はありますから、そこで軽い挨拶みたいなのをしたら相手も嫌な顔をしませんし、それなりの対応はしてくれると思います。
お家にお邪魔したい気持ち、呼びたい気持ちは子供の気持ちとしてわかりますが、そこは子供ではなくて親御さんが決めることとして話されては?
他の方も回答されてますが、「自分の家」に呼ぶとかですね。
また、外で遊ぶというのもひとつです。
その際には、親が付き添いでいるといいです。
Consequatur aut magni. Iste rerum inventore. Et autem enim. Expedita sint provident. Dolorum accusantium et. Sapiente fugiat in. Quia sint eaque. Eos nisi qui. Officia impedit dolores. Sapiente minus vel. Quia sit qui. Qui atque repellendus. Dolores dolor praesentium. Incidunt iure eveniet. Nisi dolorem rerum. Dolorem et quae. Nobis aut id. Amet officia voluptas. Error sint placeat. Odio placeat et. Ut est corrupti. Et eos et. Aperiam praesentium cum. Repudiandae neque earum. Incidunt nesciunt doloremque. Repellendus tempora id. Ipsum eveniet dolores. Ut esse ea. Soluta facere blanditiis. Laudantium non laboriosam.
おはようございます。
気になったのは
>こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。
二度と連れて来ないところには本当に二度と行ってないのでしょうか?例えばご親戚宅ならまたいかざるを得ないので、脅し文句がもう効かない状態なのでは?
どうせ悪い事してもまた連れて行ってもらえると誤学習しているのでしょう。これなら、やらかしたら即刻帰るとしておいて帰った方が効力がありそうですね。
お友達と游ぶなら児童館や公園などで游ぶように促してみては?また、いとこの家などで失礼がないかもっと練習してからでないとお友達の行けない、といってはどうですか?そのかわりうちにつれていらっしゃいと言ってあげたらいいのでは?遊ぶものがなくても放課後の数時間なら子どもはあっという間に終ると思いますよ。手作りおやつを作るとかも楽しいかと思います。
心の声が出てしまう(本来なら思っていても失礼なので口に出さないような)のは、デイなどを利用して学ばないと高学年ごろお友達関係で苦労する事になりそうです。
なぜいってはいけないのか、何故やってはいけないのか?しっかり理由を教えてあげてください。理由がないとまたやるタイプのお子様だと思いますよ。やらかしたら何故怒られたのか理由をお子様に聞いて考えさせるといいかも。
臭い→自分が言われたら嫌でしょう?嫌なことはしない。手すり→手で掴むところに乗るのは使い方が違うとか、壊れたら困るとか。
衝動性が高いなら学校生活でもやらかしは少なからずしているはずです。担任とも相談してみてはと思います。
Quo voluptas et. Accusantium ea repudiandae. Incidunt perspiciatis recusandae. Molestias maxime est. Ducimus ullam et. Enim impedit doloremque. Ipsum voluptatem consequatur. Ut dicta velit. Minus iste amet. Ipsam quibusdam ut. A adipisci fugiat. Repudiandae doloremque voluptatem. Sed ipsum nihil. Non et eos. Ut voluptas aperiam. Dignissimos doloremque omnis. Eius repudiandae corrupti. Laborum hic est. Ut numquam ullam. Praesentium labore eum. At qui omnis. Eveniet debitis velit. Enim cumque sunt. Sed dolor numquam. Aspernatur placeat eaque. Eligendi ut aut. Qui dolorem itaque. Cumque animi ut. Voluptates libero deserunt. Voluptatibus commodi occaecati.
一人で行かせるのはまだ早そうですね。
ルールや約束が守れるようになってからときっぱり断りつつ、練習は必要だと思います。
ダメだと理解していてもやらかしてしまう要因として、衝動性もあると思います。
親の見守りで公園→自宅とステップアップしていっては?
自閉傾向があると言葉で説明しても、自分に置き換えて想像する事が難しいです。
ソーシャルスキルの書籍で学んだり、祖父母の家に行く前にダメなことを確認し、やらかしてしまった時は、祖父母にも協力してもらい注意してもらうと良いと思います。
知識として積み重ねていくことで、社会性を身に付けていけます。
放課後デイなどは利用していますか?
学校以外の場所で、訓練してもらう方法もあります。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。