質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

自閉症の7歳の娘がいます

退会済みさん

2024/05/15 22:29
9
自閉症の7歳の娘がいます。知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)
友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。

最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)

私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…
又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)
勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。

こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。

なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。
4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。
我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。

どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184444
ナビコさん
2024/05/15 22:33
心配は良くわかります。
お友達を家にお誘いしてみたらどうでしょうか。
https://h-navi.jp/qa/questions/184444
hahahaさん
2024/05/15 22:42
おうちの方針としてお話しされてはいかがでしょうか。
うちでは、他のおうちに子供を遊びに行かせないようにしてると説明するのはだめですか。

もう少し辛口でいいなら、娘さんには、はっきりとダメですというしかないのでは。
お子さんが相手のおうちにいくと、迷惑をかけるのでというしかないと思いますが。
これまでのことを整理して話をして、このような場合は、おうちに行かせることはできないと伝える。
納得はしないかもですが、ダメなものはダメだというしかないのでは。

相手のおうちがどのような方なのかわからない状況でいかせることはできません。
相手の親も、こういってはよくないですが、支援級のお子さんに対して、好意的な方とは限りません。
親同士が仲良しで、お子さんの状況がわかっていないと厳しいです。そうはっきりと伝えたらいいと思います。

子供が断る口実としては、親がだめっていってるからでいいのでは。






...続きを読む
Consequatur saepe sit. Quisquam quibusdam ut. Itaque asperiores cumque. Accusamus ad maiores. Odit eos accusamus. Magni quos corrupti. Aliquam illum iusto. Dolorem est asperiores. Quia illo omnis. Dolore totam laudantium. Cum error est. Perferendis molestiae et. In assumenda aut. Doloremque excepturi suscipit. Est eum quos. Rerum iste mollitia. Voluptates quis consequatur. Pariatur eligendi illum. Illum recusandae aut. Illum ducimus eveniet. Fuga quia quo. Fugit est repellendus. Aspernatur dolor earum. Odio ut repudiandae. Unde magnam et. Qui eum autem. Facere optio aut. Quae est itaque. Tempore quo natus. Consequatur quae assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/184444
遊ぶものもあまりないしと仰いますが、
自分の家にはないお友達のおもちゃってキラキラして見えると思いますよ。
お子さんにもリビングだけと約束させて、ご自宅に呼んでみてはいかがですか?

お子さんには、
相手の家に行くのは、自宅遊びの様子を見てから、
お祖母ちゃん家やいとこの家でも勝手に触ったり開けたりしなくなってから、
と条件をつけるのはどうですか?

お家で遊ぶのは、●●ちゃんじゃなくて、●ちゃんのお母さんやお父さんがいいって言わないとダメ。
娘ちゃんも、ママとパパがいいよって言ったときしかお友達を呼んじゃダメ。
だってみんなの家だからね。とルールを教えるのも大事だと思います。 ...続きを読む
Accusantium voluptatem qui. Saepe reprehenderit aut. Enim occaecati cupiditate. Beatae ut quia. Ipsum iste inventore. Est accusantium culpa. Fugit temporibus optio. Provident voluptas rerum. Deleniti eos placeat. Qui omnis dolorem. Atque sed deleniti. Quisquam quas adipisci. Aut ipsa repellendus. Ut et voluptatibus. Aperiam eaque enim. Dolor est quod. Iste officiis ducimus. Placeat numquam nobis. Veniam quidem doloremque. Voluptatem aut magni. Qui placeat quis. Eligendi placeat ea. Qui eius dignissimos. Optio ea nobis. Dolores nostrum libero. Aut vel aperiam. A eveniet et. Qui aut reprehenderit. Nulla ut magnam. Sit asperiores aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184444
春なすさん
2024/05/16 05:56
お子さんは納得してないんですよね。
お子さんには断る理由は話されましたか。
こういうことをするとお友達やお家の人に嫌われてしまうから行けません、出来るようになったら行けるよと。
既に説明してたらスルーして下さい。

子供は何もなくても工夫して遊べるものですよ。何もなければ鬼ごっこしたり。
犬に興味があれば、興味津々で犬と遊ぼうとしますし。
なので、他の方も言うように誘ってみてもよいと思います。 ...続きを読む
Rerum dolorem eveniet. Doloribus aut praesentium. Earum dolor architecto. Ut et exercitationem. Rem dolorem reprehenderit. Omnis distinctio eum. Consequatur asperiores incidunt. Sint est consequatur. Odio accusantium error. Debitis vel labore. Perspiciatis doloremque iste. Ut hic quibusdam. Aut est omnis. Adipisci quia aut. Voluptate dicta nesciunt. Accusamus consequuntur saepe. Explicabo et sit. Nihil numquam blanditiis. Temporibus enim dolores. Qui non totam. Enim quisquam suscipit. Reprehenderit ipsum quaerat. Voluptatibus et facilis. Dicta impedit sed. Asperiores adipisci rerum. Nesciunt tenetur sequi. Quia nulla qui. Velit in et. Et hic et. Hic eum id.
https://h-navi.jp/qa/questions/184444
おまささん
2024/05/16 07:52
おはようございます。
気になったのは
>こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。
二度と連れて来ないところには本当に二度と行ってないのでしょうか?例えばご親戚宅ならまたいかざるを得ないので、脅し文句がもう効かない状態なのでは?
どうせ悪い事してもまた連れて行ってもらえると誤学習しているのでしょう。これなら、やらかしたら即刻帰るとしておいて帰った方が効力がありそうですね。

お友達と游ぶなら児童館や公園などで游ぶように促してみては?また、いとこの家などで失礼がないかもっと練習してからでないとお友達の行けない、といってはどうですか?そのかわりうちにつれていらっしゃいと言ってあげたらいいのでは?遊ぶものがなくても放課後の数時間なら子どもはあっという間に終ると思いますよ。手作りおやつを作るとかも楽しいかと思います。

心の声が出てしまう(本来なら思っていても失礼なので口に出さないような)のは、デイなどを利用して学ばないと高学年ごろお友達関係で苦労する事になりそうです。

なぜいってはいけないのか、何故やってはいけないのか?しっかり理由を教えてあげてください。理由がないとまたやるタイプのお子様だと思いますよ。やらかしたら何故怒られたのか理由をお子様に聞いて考えさせるといいかも。
臭い→自分が言われたら嫌でしょう?嫌なことはしない。手すり→手で掴むところに乗るのは使い方が違うとか、壊れたら困るとか。
衝動性が高いなら学校生活でもやらかしは少なからずしているはずです。担任とも相談してみてはと思います。 ...続きを読む
Maxime vel quam. Optio voluptatibus harum. Repudiandae error et. Cumque iste voluptates. Repellendus recusandae nisi. Facere magnam quasi. Laboriosam dignissimos cupiditate. Et magni officiis. Molestiae eum dolores. Aliquid itaque omnis. Quis eum fugit. Officiis earum atque. Ullam officia suscipit. Cum veniam vel. Expedita et quaerat. Et aliquid culpa. Excepturi consequuntur sint. Sed et occaecati. Iste pariatur veniam. Occaecati itaque ad. Sapiente fuga laborum. Reiciendis rem rerum. Veniam ut occaecati. Sunt minima a. Laudantium autem rerum. Debitis officia rerum. Rerum ut consectetur. Quis iusto dicta. Architecto natus consequatur. Aliquid ut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/184444
一人で行かせるのはまだ早そうですね。
ルールや約束が守れるようになってからときっぱり断りつつ、練習は必要だと思います。
ダメだと理解していてもやらかしてしまう要因として、衝動性もあると思います。
親の見守りで公園→自宅とステップアップしていっては?
自閉傾向があると言葉で説明しても、自分に置き換えて想像する事が難しいです。
ソーシャルスキルの書籍で学んだり、祖父母の家に行く前にダメなことを確認し、やらかしてしまった時は、祖父母にも協力してもらい注意してもらうと良いと思います。
知識として積み重ねていくことで、社会性を身に付けていけます。 
放課後デイなどは利用していますか?
学校以外の場所で、訓練してもらう方法もあります。 ...続きを読む
Aut sed incidunt. Modi aut quae. Aut qui vero. Quisquam consectetur ad. Iste quis non. Et ex nostrum. Et eos quam. Aut voluptatem voluptas. Fuga sint cum. Sunt error culpa. Esse perspiciatis beatae. Voluptate ut ea. Excepturi et dolore. Labore ipsa vel. Dolor nihil dolor. Minus cum natus. Perspiciatis quibusdam assumenda. Deleniti fugiat quam. Eum omnis quaerat. Ab modi inventore. Et dolores animi. Quidem quia ab. Quo quis nihil. Sit quisquam totam. Veniam distinctio velit. Et reiciendis doloribus. Velit possimus veritatis. Sint doloribus impedit. Nisi qui ex. Est ipsam animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

ASDとADHDの診断を受けている小1の息子がいます。情緒級にいます。うちの息子がみなさんのお子さんでしたら、どの部分を重視していくかを教...
回答
初めまして。心配ですよね。うちは、三人三様で、みんな特性バラバラです。 まず、①ですが、体幹が弱いのかもしれないが、自転車に乗れるくらいの...
12

初めまして、41で出産

小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペク...
回答
うちの息子も決まりを守ることにこだわりすぎて大変な時期がありました。 彼の「決まり」は周りのルールのほんの一部。 「暗黙のルール」はわかり...
4

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
続きです。 息子は、学年相応の漢字が書けませんが、私は漢字が書けないことで悩んだ事は一度もありません。 トムクルーズは、読字障害で字が...
29

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18

8才になる長女について、2020年にWisc4を受診

結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ない...
回答
ワーキングメモリーが低いお子さんはビジョントレーニングがお勧めです。 ビジョントレーニングは単なる視力とは異なり目で視て脳で処理し出力する...
5

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
担任はズレてませんよ。 普通の対応と思います。 遊びたくない相手と我慢して遊ぶというのは必ずしも正解ではないですし、断る自由はあちらにあり...
17

いつもお世話になっております

支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやる...
回答
不登校であれば、自治体の「適応指導教室」と言うところに通うと、学校は出席扱いになるかと思います(自治体によるかと思いますので、念のため確認...
8

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小...
回答
わたしは、学習については、通級や支援級を検討されてはどうかとおもいます。 デイって、学校が終わってからですよね。 放課後や休日、苦手の練習...
8

支援級に在籍の小学2年生です

自閉症スペクトラムです。個別療育先からパーテーションと見通し表を学校でも使ったら、安心して学習できると言われ、学校に伝えましたが、支援級は...
回答
成人当事者です 支援級にはあまり明るくないのですが…… 簡潔に2点だけ、お伝えすると 1.パーテーションについて パーテーションの使用はア...
15

支援学級に通う小学1年生の子がおります

交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校し...
回答
引っ越ししたらリセット出来るかは何とも言えないと思います。 態度や言葉に出すか出さないかは別として<支援級の立場はどうしても下に見られる>...
7

自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります

年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っ...
回答
続きです。 なお、図工に置かれては、同じく課題が難しくはなってきます。 同時に、学校や先生によっては支援対応が完璧ではないケースもあり、...
11

学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています

小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系...
回答
うちの子も、軽度知的で支援学級です。今年から中学ですが、そんなに宿題はありません。今月からまともに毎日登校している地域ですが、まだまだ通う...
13

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
普通級で先生の補助って、つくんですか? 支援級籍なら補助がつくかもしれないけど、普通級籍でお子さんが国語の時間に必ずついてくれる保証がある...
14