締め切りまで
5日

初めて書き込みします
初めて書き込みします。
アドバイスお願いします。
一年生男の子普通学級にいっています。
自閉症スペクトラム診断です。
放課後、お友達と約束してきたと言って出かけますが、下校班での話を聞いて出かけているみたいで。
公園遊びも、うちの地域は子どもだけで出かけ子どもだけで帰ってきます。
心配なので連れて行きお友達がいるのを見届け、帰っていき迎えに行くのですが。
ここ数回子どもたちが、誰が息子を誘ったのか子どもたちが確認しています。
本人は何も言わず、結局誰も誘った訳では無いと分かるので、私が子どもたちに仲間に入れてもらって大丈夫?って聞いて入れてもらっています。
遊び方を見ていても、うちの子一人で走っていたりします。どうもドロケイとかで、しっかりルールがわかっていないみたいです。
どこまで介入して良いのか、行かせない方が良いのか、当の本人はあまり気にせず楽しかったと帰ってきています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小1の自閉症スペクトラムADHDで支援級に通っている息子がいます。
状況はとてもよくわかります。
上に四年生の兄がいますが、男の子の約束って曖昧で、四年生になっても出会えずに帰ってくるとか、ダブルトリプルブッキングとかが日常茶飯事です。
行きは、慣れてきて危険がないようならついていかなくてもいいかもしれないと思います。はるかるさんの書き込みを読むと遊びの最中は今でもついていないようなので、遊びの最中に大きな問題が起きることは今まで無かったのではないでしょうか。
発達障害の有る無しに関わらず、まだルール通りに全員が動くことは難しい年頃です。
また、息子さん本人はみんなの輪の中にキチンと入れなくても、その場の雰囲気だけで楽しむことができるのではないでしょうか?
今日、スクールカウンセラーとお話ししてきて、ちょうど似たことを聞きました。
自閉症スペクトラムの子達で集まって博物館などに行くと、全員がてんでばらばら、みんな自分の興味のあることに夢中で一緒に行動はしない。しかし、解散後に感想を尋ねると「すっごく楽しかった!!みんなと会えて嬉しかった」と言うそうです。「君たち関わってたかい?」という状況でです。
時間を共有しなくても、空間を共有するだけでも楽しいのなら、外遊びには出してあげた方がいいのではないかなと私は思います。
もし、数人のお友達が一緒に遊ぶのが難しいなと感じているとしても、全員がそう感じているとは限りません。
一緒にいると危険があるようなら、ある程度制限したり付き添ったりが必要だと思いますが、今の状況なら思い切って、一人で行かせてもいいかもしれないです。こっそり様子を見に行ったり(*^_^*)
「もしお友達に会えなかったら帰っておいで〜」と送り出してあげていいと思います。万が一会えなくても、急用ができたのかもねとかフォローしてあげればいいかなと思います。
ただ、お友達がいないとパニックを起こしてしまうような予告がないとダメな子でしたら、一緒に行ってあげた方がいいですよね。
状況はとてもよくわかります。
上に四年生の兄がいますが、男の子の約束って曖昧で、四年生になっても出会えずに帰ってくるとか、ダブルトリプルブッキングとかが日常茶飯事です。
行きは、慣れてきて危険がないようならついていかなくてもいいかもしれないと思います。はるかるさんの書き込みを読むと遊びの最中は今でもついていないようなので、遊びの最中に大きな問題が起きることは今まで無かったのではないでしょうか。
発達障害の有る無しに関わらず、まだルール通りに全員が動くことは難しい年頃です。
また、息子さん本人はみんなの輪の中にキチンと入れなくても、その場の雰囲気だけで楽しむことができるのではないでしょうか?
今日、スクールカウンセラーとお話ししてきて、ちょうど似たことを聞きました。
自閉症スペクトラムの子達で集まって博物館などに行くと、全員がてんでばらばら、みんな自分の興味のあることに夢中で一緒に行動はしない。しかし、解散後に感想を尋ねると「すっごく楽しかった!!みんなと会えて嬉しかった」と言うそうです。「君たち関わってたかい?」という状況でです。
時間を共有しなくても、空間を共有するだけでも楽しいのなら、外遊びには出してあげた方がいいのではないかなと私は思います。
もし、数人のお友達が一緒に遊ぶのが難しいなと感じているとしても、全員がそう感じているとは限りません。
一緒にいると危険があるようなら、ある程度制限したり付き添ったりが必要だと思いますが、今の状況なら思い切って、一人で行かせてもいいかもしれないです。こっそり様子を見に行ったり(*^_^*)
「もしお友達に会えなかったら帰っておいで〜」と送り出してあげていいと思います。万が一会えなくても、急用ができたのかもねとかフォローしてあげればいいかなと思います。
ただ、お友達がいないとパニックを起こしてしまうような予告がないとダメな子でしたら、一緒に行ってあげた方がいいですよね。
はるかるさんのフォローはとてもいいと私は思います。
小1小2くらいは、約束をしていても遊びに来なかったり、約束をしていなくてもいきなり現れたりと結構適当です。
約束していて来ないとがっかりはしていますが、約束をしていない子がやってきたりしても自然に仲間に加わって遊んでいることが多かったように思います。
私の息子は幼稚園時代、自由遊びの時に、みんながドッヂボールをしている横で、台車遊びをしているような子でした。
小学校入学後は、サッカー遊びをしている中に挑戦して入っていくのですが、ルールが存在していることがわからず、『お前要らない』なんてことを言われたりすることもありました。
そんな息子は現在小5ですが、本人曰くドッヂボールでは逃げの名手だと言っています。
いつルールがわかってきたの?と聞くと小3との答えが返ってきました。
小3といえば、小1小2の頃とは変わって遊ぶ相手が特定の子へと決まっていった時期でした。
同時に、息子の意識も大きく変化があったようで『学校でみんなが何をしているのかやっとわかってきたよ』と言っていた時期と重なります。
お子さんが楽しんでいるのであればそのまま尊重してもいいと思います。
大人としては段取りを気にしてしまいますが、おそらく経験によって理解していく傾向があると思いますので、はるかるさんがなさっている見守りを継続なさったらいいと思います。
うちの場合ですが、息子を見ていると予想もしない行動をとるので戸惑うことが多いですが、今はその突飛な行動を楽しむようにしています。
年齢が上がると自分の思いなど言葉で説明してくれるようになるので今は会話が楽しいですよ~。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
本人が楽しく行けていれば大丈夫なのかなと、今までのスタンスで様子見したいと思います。
トラブルはほとんど無いのですが、親のいない公園遊びがちょっと心配だったので。
友達関係もあまり得意でない子が急に友達を欲するようになったので、母の私が戸惑っている次第です。
アドバイスありがとうございました!
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶ...



初めて質問します
ADHD&自閉症スペクトラム&発達性協調運動障害の特性をもつ小2の息子がおります。リハビリを含めた療育、通級を利用しておりますが、夏休み明けから支援級に入級予定です。昨日担任との面談があり、息子が他の子に対して、例えば描いた絵を見て「そんな絵描く意味ない」だとか、後向きの人を描いた絵に対して「目とか鼻ないじゃん」だとか、これから支援級でクラスメイトになる子のことを本人は不在だったそうですが「○○君はバカでしょ」と言い、実際にその発言を聞いた子が複数いたにもかかわらず、報告を受けた担任が本人に確認すると「そんなこと言ってない」と否定し、否定するくらいなので謝ることもない、という話しがあり愕然としました。思ったことをそのまま口にしてしまっているのだとは思いますが、直後に発言を否定するのはごまかそうという意図なのか、無意識に発言していて実際に言った覚えはないということなのかが分かりません。相手の気持ちを考えるということが難しいのはやはり特性としてあるので、そんなこと言って○○がお友達に嫌われたらお母さんも悲しいとか、実際に本人が人に投げかけた言葉を私が言ってみてどんな気持ちがするか確認したり、どんな言い方が響くか試行錯誤しています。何ができなくても、素直でありがとうやごめんなさいがちゃんと言えたなら、周りの人ともそれなりに上手く付き合っていけると思うのですが・・・いつもはこの子のありのままを受け入れていこうと思い何事もポジティブに考えられるのですが、今回は少々先行きが不安になってしまいました。同じような経験をされたお子さんやお母さんのお話しが頂けたらと思います。
回答
水玉ぼたんさん、ありがとうございます。なかなか同じようなタイプの子は周りにはいないので、とても心強いですし参考になります。
「言わなくても...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
遊ぶものもあまりないしと仰いますが、
自分の家にはないお友達のおもちゃってキラキラして見えると思いますよ。
お子さんにもリビングだけと約束...


小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
ごまっきゅさん
公園では、『いきなり話したらビックリするよ』と言い、具体的に『こうする』とつたえられなかったです。声かけなどたくさんお書き...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
なのさん、ありがとうございます
娘が求める友達とはどういうものか、何をのぞんでいるのか聞いてみます。
友達付き合いに必要な色々なスキルが...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
皆さん方早朝より暖かい返信有り難うごさいます!!
網代木さん、私、誰かに誉めてもらいたかったのかもしれません、嬉しかったのです。子供の為お...


4月から特別支援学校に通っています
悩んだ末の特別支援学校への進学。子どもにとって、一番いいところはここだと、見学もして、いろんなところに相談して、決めました。それでもやっぱり、後悔というか、やりきれない思いがあります。学校では勉強らしい勉強はあまりしていないように思います。それよりも生活に必要なスキルを教えてもらったり、体を動かしたり歌を歌ったりする機会が多く、2ヶ月過ぎた今でも「なにができるようになったんだろう?」と思います。特別支援学校に行くということは、生きるのに必要なことを全て教えてくれるから、と思っていました。でも、行ったら行ったで、やっぱり勉強もしっかり教えてほしいし、ここでよかったのかな、と思ってしまいます。ないものねだり、というやつなんでしょうか・・・まだ6月で何を、と思うかもしれませんが、小学校1年生のこの大切な時期が不安でなりません。
回答
うみさん!
その気持ちを、教師に伝えましたか?
学校ないでは、伝えてない事や、伝え切れない事も、沢山あるように、思います。
我が子は、...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
お疲れ様です。
まずは奥様としっかりと話しをした方がいい気がします。息子さんの子育てについて。
お二人が違う方向を向いてしまっているよう...
