締め切りまで
6日

初めて書き込みします
初めて書き込みします。
アドバイスお願いします。
一年生男の子普通学級にいっています。
自閉症スペクトラム診断です。
放課後、お友達と約束してきたと言って出かけますが、下校班での話を聞いて出かけているみたいで。
公園遊びも、うちの地域は子どもだけで出かけ子どもだけで帰ってきます。
心配なので連れて行きお友達がいるのを見届け、帰っていき迎えに行くのですが。
ここ数回子どもたちが、誰が息子を誘ったのか子どもたちが確認しています。
本人は何も言わず、結局誰も誘った訳では無いと分かるので、私が子どもたちに仲間に入れてもらって大丈夫?って聞いて入れてもらっています。
遊び方を見ていても、うちの子一人で走っていたりします。どうもドロケイとかで、しっかりルールがわかっていないみたいです。
どこまで介入して良いのか、行かせない方が良いのか、当の本人はあまり気にせず楽しかったと帰ってきています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小1の自閉症スペクトラムADHDで支援級に通っている息子がいます。
状況はとてもよくわかります。
上に四年生の兄がいますが、男の子の約束って曖昧で、四年生になっても出会えずに帰ってくるとか、ダブルトリプルブッキングとかが日常茶飯事です。
行きは、慣れてきて危険がないようならついていかなくてもいいかもしれないと思います。はるかるさんの書き込みを読むと遊びの最中は今でもついていないようなので、遊びの最中に大きな問題が起きることは今まで無かったのではないでしょうか。
発達障害の有る無しに関わらず、まだルール通りに全員が動くことは難しい年頃です。
また、息子さん本人はみんなの輪の中にキチンと入れなくても、その場の雰囲気だけで楽しむことができるのではないでしょうか?
今日、スクールカウンセラーとお話ししてきて、ちょうど似たことを聞きました。
自閉症スペクトラムの子達で集まって博物館などに行くと、全員がてんでばらばら、みんな自分の興味のあることに夢中で一緒に行動はしない。しかし、解散後に感想を尋ねると「すっごく楽しかった!!みんなと会えて嬉しかった」と言うそうです。「君たち関わってたかい?」という状況でです。
時間を共有しなくても、空間を共有するだけでも楽しいのなら、外遊びには出してあげた方がいいのではないかなと私は思います。
もし、数人のお友達が一緒に遊ぶのが難しいなと感じているとしても、全員がそう感じているとは限りません。
一緒にいると危険があるようなら、ある程度制限したり付き添ったりが必要だと思いますが、今の状況なら思い切って、一人で行かせてもいいかもしれないです。こっそり様子を見に行ったり(*^_^*)
「もしお友達に会えなかったら帰っておいで〜」と送り出してあげていいと思います。万が一会えなくても、急用ができたのかもねとかフォローしてあげればいいかなと思います。
ただ、お友達がいないとパニックを起こしてしまうような予告がないとダメな子でしたら、一緒に行ってあげた方がいいですよね。
状況はとてもよくわかります。
上に四年生の兄がいますが、男の子の約束って曖昧で、四年生になっても出会えずに帰ってくるとか、ダブルトリプルブッキングとかが日常茶飯事です。
行きは、慣れてきて危険がないようならついていかなくてもいいかもしれないと思います。はるかるさんの書き込みを読むと遊びの最中は今でもついていないようなので、遊びの最中に大きな問題が起きることは今まで無かったのではないでしょうか。
発達障害の有る無しに関わらず、まだルール通りに全員が動くことは難しい年頃です。
また、息子さん本人はみんなの輪の中にキチンと入れなくても、その場の雰囲気だけで楽しむことができるのではないでしょうか?
今日、スクールカウンセラーとお話ししてきて、ちょうど似たことを聞きました。
自閉症スペクトラムの子達で集まって博物館などに行くと、全員がてんでばらばら、みんな自分の興味のあることに夢中で一緒に行動はしない。しかし、解散後に感想を尋ねると「すっごく楽しかった!!みんなと会えて嬉しかった」と言うそうです。「君たち関わってたかい?」という状況でです。
時間を共有しなくても、空間を共有するだけでも楽しいのなら、外遊びには出してあげた方がいいのではないかなと私は思います。
もし、数人のお友達が一緒に遊ぶのが難しいなと感じているとしても、全員がそう感じているとは限りません。
一緒にいると危険があるようなら、ある程度制限したり付き添ったりが必要だと思いますが、今の状況なら思い切って、一人で行かせてもいいかもしれないです。こっそり様子を見に行ったり(*^_^*)
「もしお友達に会えなかったら帰っておいで〜」と送り出してあげていいと思います。万が一会えなくても、急用ができたのかもねとかフォローしてあげればいいかなと思います。
ただ、お友達がいないとパニックを起こしてしまうような予告がないとダメな子でしたら、一緒に行ってあげた方がいいですよね。
はるかるさんのフォローはとてもいいと私は思います。
小1小2くらいは、約束をしていても遊びに来なかったり、約束をしていなくてもいきなり現れたりと結構適当です。
約束していて来ないとがっかりはしていますが、約束をしていない子がやってきたりしても自然に仲間に加わって遊んでいることが多かったように思います。
私の息子は幼稚園時代、自由遊びの時に、みんながドッヂボールをしている横で、台車遊びをしているような子でした。
小学校入学後は、サッカー遊びをしている中に挑戦して入っていくのですが、ルールが存在していることがわからず、『お前要らない』なんてことを言われたりすることもありました。
そんな息子は現在小5ですが、本人曰くドッヂボールでは逃げの名手だと言っています。
いつルールがわかってきたの?と聞くと小3との答えが返ってきました。
小3といえば、小1小2の頃とは変わって遊ぶ相手が特定の子へと決まっていった時期でした。
同時に、息子の意識も大きく変化があったようで『学校でみんなが何をしているのかやっとわかってきたよ』と言っていた時期と重なります。
お子さんが楽しんでいるのであればそのまま尊重してもいいと思います。
大人としては段取りを気にしてしまいますが、おそらく経験によって理解していく傾向があると思いますので、はるかるさんがなさっている見守りを継続なさったらいいと思います。
うちの場合ですが、息子を見ていると予想もしない行動をとるので戸惑うことが多いですが、今はその突飛な行動を楽しむようにしています。
年齢が上がると自分の思いなど言葉で説明してくれるようになるので今は会話が楽しいですよ~。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
本人が楽しく行けていれば大丈夫なのかなと、今までのスタンスで様子見したいと思います。
トラブルはほとんど無いのですが、親のいない公園遊びがちょっと心配だったので。
友達関係もあまり得意でない子が急に友達を欲するようになったので、母の私が戸惑っている次第です。
アドバイスありがとうございました!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。小学校は支援級に行っています。うちの子の場合は大人数いる所が苦手です。小学校...



自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です
同級生の子どもたちから、息子について、頭おかしい?病気ですか?って、聞かれたらなんて答えますか?トラブルもなく公園遊びに誘われ行っているのですが、仲間に入れないことが多く、少し気になって子どもたちに聞いてみました。いつも誘ってくれてありがとうね、迷惑かけてない?って。返ってきた答が迷惑はかかってないけど、頭おかしい?病気ですか?って、ことでした。一応、みんなより考えたり行動するのがゆっくりだけれど、教えてくれたりすればきっとできるから。もし、みんなが嫌なら遊びに誘ってくれなくても大丈夫なんだよって。本人には一緒に遊べないなら、悲しかったりつまらなかったら行かなくて大丈夫なんだよって言ったのですが、楽しいから行くのって話すのです。私としては児童デイに切り替えたいのですが、皆さんならどうしますか?
回答
先回りし過ぎだと思いますよ^^
本人が遊びに行きたいなら、行くのが一番良いです。
児童デイに行かせたいのもわかります。
しかし、上手...


小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
ごまっきゅさん
公園では、『いきなり話したらビックリするよ』と言い、具体的に『こうする』とつたえられなかったです。声かけなどたくさんお書き...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
参考になるかわかりませんが
子どもが不登校になったとき、「最近みかけない」とご近所のおじいちゃま、おばあちゃま、おじさま、おばさまの中で...



初めて質問します
ADHD&自閉症スペクトラム&発達性協調運動障害の特性をもつ小2の息子がおります。リハビリを含めた療育、通級を利用しておりますが、夏休み明けから支援級に入級予定です。昨日担任との面談があり、息子が他の子に対して、例えば描いた絵を見て「そんな絵描く意味ない」だとか、後向きの人を描いた絵に対して「目とか鼻ないじゃん」だとか、これから支援級でクラスメイトになる子のことを本人は不在だったそうですが「○○君はバカでしょ」と言い、実際にその発言を聞いた子が複数いたにもかかわらず、報告を受けた担任が本人に確認すると「そんなこと言ってない」と否定し、否定するくらいなので謝ることもない、という話しがあり愕然としました。思ったことをそのまま口にしてしまっているのだとは思いますが、直後に発言を否定するのはごまかそうという意図なのか、無意識に発言していて実際に言った覚えはないということなのかが分かりません。相手の気持ちを考えるということが難しいのはやはり特性としてあるので、そんなこと言って○○がお友達に嫌われたらお母さんも悲しいとか、実際に本人が人に投げかけた言葉を私が言ってみてどんな気持ちがするか確認したり、どんな言い方が響くか試行錯誤しています。何ができなくても、素直でありがとうやごめんなさいがちゃんと言えたなら、周りの人ともそれなりに上手く付き合っていけると思うのですが・・・いつもはこの子のありのままを受け入れていこうと思い何事もポジティブに考えられるのですが、今回は少々先行きが不安になってしまいました。同じような経験をされたお子さんやお母さんのお話しが頂けたらと思います。
回答
心にとめておけず思ったことを言ってしまうのは特性ですね。
ごまかしたり嘘をついたりはうちもやります。それがまた、とっても上手で下手したら涙...



アスペルガーの疑いがある(学校の先生より指摘受け色々動いてい
るところです)小学2年の息子の事です。みなさんは、お子さんを外で1人で遊ばせていますか?また、友達の家に1人で行かせますか?私は、家のすぐ目の前やすぐ近くの公園など、遊び場所がわかっているときは、時々遊ばせる事もあります。ただ、色々やらかすので、可能な限りは付き添い見守ります。よその家には上がらせていません。まだ、診断受けてないので、よその家のお母さんなどに話すのも早い気がして…みなさんがどうされているかなど、経験やご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3の長男(自閉症スペクトラム)と、3歳の次男(定型)がいます。
遊ぶのは、近所の子と家の周りで遊ぶことのみOKしてます...


子供の交遊関係についてご教示いただけますでしょうか
発達障害で支援クラスに通う二年生男児の母です。今年に入り、同じ支援クラスのクラスメイト(同学年男児)が週末遊びに来るようになりました。初めは約束をしたとのことなので、家で一緒に遊びましたが、それ以来約束なしで毎週末来ます。その時は外で遊ばせていますが、毎土日、朝と昼と二回来ます。多くないかな、、、と思いましたが、子供が遊びたいなら遊べばよいし、予定があればごめんねと断ればよいかなと考えていました。今回初めて息子から向こうの家に行くことになり、嬉しそうにでかけたのですが、数分後ピンポン二回したけど出てこないと帰ってきました。中からカチャカチャ聞こえたといい、話をきく分には居留守なのかな、と思いますが、子供には絶対言えないのでなんとかごまかして納得させました。向こうはいつもアポなしで突然くるのに、約束したこちらをそのように扱うのがどうしても納得できません。子供は楽しみにしていた分ショックもありションボリしています。それを見ているので余計に、、。まだ二年生なので、約束すっぽかすなどはあることかもしれませんが、これはどうなのでしょうか。向こうのお母さんとは話したことがありません。挨拶しても無視したり、服装等みてもちょっと親しくはできないかなと思う感じの方です。今後はこちらからは行かず、向こうから遊びにきたときだけ遊ばせればよいかと思うのですが、どうでしょうか。あと、毎土日の朝昼くるのは普通のことでしょうか。なんともまとまりのない文ですみません。
回答
おじゃまします^^
ウチはJKと小5の息子がいます!
JKが小学生の頃は毎日ってほどにお友達を連れて来てましたねぇ
それもJKは男の子の友...
