受付終了
靴の左右について。
いつもありがとうございます。
自閉傾向あり+精神運動発達遅滞の4歳8ヶ月の息子(療育園+保育園並行通園)ですが、靴の左右をよく間違えます。
左右を正しく履こうという意識がないので、だいたい半々くらいの割合で反対に履いています。
●左右の認識について
ここ数ヶ月で「みぎ」とか「ひだり」と息子がよく言い出したので、左右の概念を身につけられるといいなと思い、私の方から「右のほっぺにチュー」といいながらチューしてみたり、お風呂後に保湿剤をぬるときは「つぎは左手だしてー」などと言ってみたりしています。息子自身は、車に乗っているとき「みぎにまがりまーす」「ひだりにまがりまーす」と言うのが最近好きですが、左右の正解率は8割くらいかなーと思います。まだ間違えることも多いです。
●形の認識について
形の弁別やマッチングもまだ曖昧なところがあり、丸三角なんかは大丈夫ですが、例えば☆と×はたまにこんがらがったりしているようです。なので、靴の形で左右を見分けるというのはまだ難しそうに思います。
●履いている靴について
外靴は、いつもマジックテープでとめるタイプの運動靴。(ペタっとするほうが外だよ、という言葉での説明はまだピンとこない。)
中靴は、スリッポンタイプか甲に太いゴムがある普通の上履きタイプです。療育園でも保育園でも特に指定はないので、何を履かせても問題はありません。
どちらのタイプも間違います。新しく買った大き目の靴でも、きつくなってきた靴でも同じように間違うので、左右逆に履いてもまだあまり違和感を感じていないのかなと思います。
ポンと脱いでバッと靴箱に入れて、次はそのまま出してそのまま履くので、そこで入れ替わっちゃったりもするようです。履くときだけじゃなく、仕舞うときも何か工夫した方が良いのかもとも思います。
少し前に、息子が左右に興味を持ち始めたことを療育園にお話すると、左右の習得とともに靴の左右も正しく分かるようになるといいですね、という話になり、先生の方でマジックテープの留めるところにシールをはっていただいたり、絵を合わせるようにシールをはっていただいたり、という取り組みをはじめたところです。
家では私が気付いたときに声をかける程度です。
私が声をかける前に、息子の方から「こう?」と聞いてくることもたまにあるので、靴に左右があるということは理解しているように思います。
まぁ靴が逆でも本人気にならないならいいかなー、気長にやればー、と思っていたのですが、昨日保育園の担任の先生から「靴の左右、よく間違えてますね」という話があり、ちょうど療育園でもシールを貼ったりしはじめたところですとお話しました。(今までもずっと間違えていたので、私の想像ですが、多分同じクラスの子は間違えることがなくなってきたんだろうなー、と。)
せっかく保育園でも先生が何かできることはないかと気にしてくださっていて、良い機会なのでここでしっかりと取り組みたいなと考えています。
療育園で次回先生と相談できるまで少し日にちがあるので、まずこちらでアドバイスをいただけたらなと思い投稿しました。
左右で絵合わせをするようなものは、結局絵がなくなるとうまく履けないような気がするのですが、まずは左右を意識してはいたり、常に正しく履くことで逆に履いたときに違和感を感じるようになったり、という効果がありますか?
ほかには、どのような取り組み方があるでしょうか?
どういうステップで進めていけば良いか、体験談やアドバイスをぜひよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
あわこさん、こんにちは😸
左右を認知することも大事かとは思いますが、図形等形の認識が曖昧という点が気になりました。
療育園では見え方について何か言われたことはないですか?
ウチの長男がそうだったのですが、モノの形をとらえるのか苦手てで、よく右左も間違えていましたし、上下の概念も最初は曖昧でした。
療育や家でビジョントレーニングをすると、現在は間違えることはなくなり、形の認識も大丈夫です。
今回の質問がただ左右の認知の問題であれば、他の方も書かれているアドバイスで対処していくのが良いかとは思うのですが、もし見え方の問題であれば、他の対処が必要かと思います。
文字を書くことにも影響してきますので、タンデグラムで図形を作ってみたり、ジオボードでの遊びなどで右左以外も含めた位置関係を確かめてみるのもありなのではと思いました。
質問の意図から外れているかもしれませんが、ご参考まで🐱
ペタっと張り付ける便座シート売ってますよね。
あれを靴の型に沿って切って、玄関の靴置き場に貼っておき、靴を並べるというのはどうですか?
左右間違えると、目でわかりますよね。
ついでに「みぎ」「ひだり」と書いておけば?
(シートにマジックで書けたらいいけど、繊維が邪魔で書けなかったら、アイロンでくっつける名前シートに書いてから、引っ付けるとか。)
Labore quidem animi. Et repellat qui. Molestias veniam sunt. Velit molestiae reprehenderit. Sed vel dolorem. Quaerat est optio. Provident ratione nam. Incidunt aspernatur voluptatibus. Possimus facere ipsam. Beatae quia sit. Quisquam dolore sed. Neque facere autem. Sed et qui. Delectus blanditiis quod. Commodi in ea. Architecto et voluptatibus. Explicabo ut voluptatem. Id accusamus dolorem. Qui sunt et. Ut et nam. Nam praesentium omnis. Sed et quibusdam. Ducimus nulla reiciendis. Voluptatem voluptate rerum. Minus aut deserunt. Aut quo aperiam. Ipsum dolorem autem. Provident iste et. Similique aut harum. Animi aut ea.

退会済みさん
2020/01/16 18:42
続きです。
なので、自分の子どもの靴はまず左右間違えないように、中敷きに絵を描いて正しく並べると絵が完成するようにしたり、外側に目印にマークをつけたり色々と本人と相談して決めていました。
好きなイラストを描いてあげていたのもあり、あまり間違えなかったですよ。
お子さんが左右について意識できているのかどうか?を確認し、わかってないなら中敷きで絵が完成するものがよいと思います。
左右、内側か外側か、長い短い等の違いがわからないとまず始まりませんし
比較が怪しいのか、違いそのものが善くわからないのにもよりますが。
私にとっては物心ついたときから左右に違いはあるとし、間違えてはいけないと認識がありましたが(正しく選べないんですけど(^_^;))
子どもたちは五歳ぐらいまで左右についてそもそもあまり興味がありませんでした。
右手はお箸を持ったり、鉛筆持つ方だよ。と教えてインプットしていきました。
左はお茶碗を持つ手と教えました。
どこにつまずいているかはわかりませんが、どの形が正しいと理解させるには、絵やマークを活用するのがよいと思いますね。
正しく左右を置くと中敷きの絵が出来上がるものは、揃えやすくそのまま履けばよいのですが、絵を合わせて靴をちゃんと揃えたあと、あべこべに履いている子を見たことがありますので、効果がない子もいると思います。
左右で決まった絵や色を決めるのもいいですよー。
RLで表すのもありですね。
ちなみに、うちは、中にも外にも子供達がそれぞれに好きなキャラクターを描いて目印にしてました。喜んで意識するので(笑)
Repellat expedita consequatur. Alias eum aliquam. Ad similique sit. Est quibusdam expedita. Voluptatibus dolorum aut. Minima sed culpa. Ad temporibus harum. Repellat optio architecto. Cumque mollitia earum. Ut facilis voluptatem. Est est temporibus. Porro aut animi. Sunt dolores veniam. Recusandae quia accusamus. Quas enim et. Harum et explicabo. Sint aut cumque. Cupiditate corrupti iure. Eligendi magnam ut. Nihil cumque maiores. Ut est et. Explicabo quia ratione. Laboriosam aspernatur voluptas. Quasi cum voluptatum. Rerum magnam fugiat. Eum nulla iure. Est distinctio quod. Maxime totam fuga. Sed aliquid qui. Culpa accusamus veritatis.
お子さんは、右利きですか?
もし、右利きでしたら、お箸を持つ方が右ですよ、お茶碗を持つ方が左だよ、というところからでも構わないと思いますよ。
もちろん、お子さんが左利きでしたら左利きバージョンに置き換えるだけです。
靴にも、右、左と記しておくのもいいのかなって思います。
Modi illum culpa. Perspiciatis doloremque quibusdam. Praesentium sit voluptatem. Nisi dolor labore. Recusandae sint ea. Ex laboriosam aperiam. Neque ut sed. Voluptas ipsum necessitatibus. Officiis dolore hic. Ea ad animi. Et quia sed. Laborum eos voluptates. Eligendi sapiente laborum. Et nemo repudiandae. Sit deserunt delectus. Labore ratione quia. Enim animi aut. Illum facilis quo. Est rerum sunt. Nobis ipsum quia. Vel incidunt ut. Quia rerum incidunt. Exercitationem consequatur consequuntur. Repudiandae ut eum. Eos ut pariatur. Exercitationem quaerat et. Odit vel aliquam. Sapiente similique totam. Vitae optio accusamus. Minus rerum tempore.
小4息子、左右間違えますよ。(右ってどっちって聞いてきます。)
左利きですが、利き手側が右だとずっと勘違いしてました。
左右は8割ぐらい当たるようになってきたかな。
答える時ちょっと考えてますから。
靴は年長に入ってから…だったかな。
1年生でも私に確認してました。
上履きは分かりづらいみたいて間違えてました。
靴はマジックテープがあるので、このペッタンがある方が右だよ。左だよって話していたような気がします。
それでも間違えてました。
上履きと一緒で長靴もシンプルなためよく間違えました。
中敷きに半円ずつ書いて、丸になるようにして、確認させると言うことはやってました。
上履きの上に名前を書くので、左側に名字、右側に名前を書いて、フルネームになるようにもしました。
ひらがなとしては、年長になるまでいまいち分かってませんでしたが、名前だとマークみたいな感覚で覚えていたので。
ちなみに年長娘、上履きや靴、時折間違えてます。
Qui at animi. Repellendus voluptates earum. Saepe non beatae. Quo odit voluptate. Optio perferendis ex. Aut voluptatum quo. Vel dolorem aliquid. Optio hic mollitia. Dolores esse vero. Nihil temporibus et. Porro quia quis. Dolor ipsam et. Fugit explicabo est. Cum mollitia omnis. In id ipsum. Amet qui alias. Distinctio consequatur sit. Aut culpa eaque. Nemo earum laudantium. Asperiores porro quidem. Ratione minima tempora. Vitae modi eum. Earum eum et. Dolorum et quis. Aperiam aspernatur ratione. Ex eos ipsa. Ut dolorem hic. Sunt recusandae deserunt. Reiciendis odio aut. Dolores odio sapiente.

退会済みさん
2020/01/16 18:41
私自身が靴の左右をよく間違える子でした。
四十を越えて左右どっちというのにやっと迷わなくなったぐらいで、25位までは真面目にお茶碗とお箸を持つポーズをしてから、右がこっち。としていたぐらいです。
左右がわからない人がいるらしいですよ。
ちなみに、我が子たちは皆服の前後ろ反対や裏返しはしょっちゅう(酷い子は中学生になってもやる)ですが、靴の左右間違えは赤ちゃんの頃からそんなにしないし、したらすぐに気づきます。こちらも履きなおさせましたしね。
私のように脳の回路?が違っていてうまくできない人もいます。
オススメしたいのは、利き手がどちらかをしっかり意識させ、それが左右どちらとわかった上で指導すること。
で、かつ右、左が意識できたり間違えないような目印があるといいです。
私は腕に目立つほくろがあって、そちらがあるほうが…と左右を覚えていたぐらいです。
なので、自分が左右がわからくなる事を自覚していますから、子どもの頃は靴などには自分で左右の目印を決めたり、色をつけていました。
靴は並べると内側が長くなるよう、マジックテープのベリベリが外側になっていますからそれを目印にしていますが、靴の長さで見比べることがしっかりできるようになったのは小学校に上がる頃でした。
感覚過敏なので、履けばおかしいとわかるのですが(履き心地が悪い)そのあたりもわかる靴とわからない靴もあり、注意されるのがいやで、左右を間違えないための目印を常に探していました。
続きます。
Porro commodi delectus. Molestiae voluptas fugiat. Omnis voluptatem veniam. Cum consequuntur deserunt. Rerum et illum. Ipsum numquam harum. Repudiandae eius aut. Qui sint nisi. Commodi repellat accusantium. Eaque ut placeat. Consequatur praesentium quasi. Maxime reiciendis commodi. Dolores atque eum. Cupiditate animi amet. Quia ab voluptas. Laborum est deserunt. Non nihil aut. Perspiciatis sint officia. Quibusdam ducimus ea. Rem nihil recusandae. Aut harum et. Dicta pariatur sed. Atque ut incidunt. Perspiciatis atque facilis. Sit non eum. Omnis est porro. Sint at qui. Minima repudiandae voluptatem. Ut aut sunt. In consequuntur dicta.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。