受付終了
未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療育園ではない保育園に通っています。
先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。
靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。
本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/06/30 16:48
みてゅこさんへ
娘がソックスを自分で履けるようになったのは、4歳〜5歳なので、やり方が合うかどうかわかりませんが‥。
◯ソックスの甲に、マークをつける。
娘は、小さなリボンをつけました。
◯シュシュに、同じマークをつける
◯マークを上にして、シュシュを足首に通す練習をする。
◯シュシュを上下間違えずに通す事ができたら、マークをつけた短いソックスでやってみる。
後は、ソックスは、履きやすいように甲を上にして畳んでおくとかかな?
娘が2〜3歳の頃は、体幹の筋力が弱く、まず三角座りを保持したまま、ソックスを履くという事が難しかったです。
また、ソックスを注視し続ける事も難しい感じでした。
無理にはさせず、まだ無理そうだなぁと思い、やり方を声かけしながら親が履かせる感じでした。
その後、年齢と共に
体幹筋力の発達、姿勢保持可能⇨短時間の注視可能⇨ソックス履けるようになる
という順番だった様に思います😊
何かの参考になりましたら、幸いです。

退会済みさん
2017/07/01 06:36
私の息子が2歳代だった頃、指の力が弱かったり不器用だったりで、靴下のゴムの部分をつまんで引っ張り上げるのが大変だったみたいです。
動物の顔がプリントされてる靴下の中に耳がt飛び出しているものがありますよね。飛び出してる耳をつまんで引っ張るのは楽みたいで、動物の顔の靴下だけは自分で引っ張り上げてくれていました(かかとを入れるとこまでは親が手伝っていました)。
ヤル気を出してくれてからは、靴下全体が新幹線の絵になっているものが勉強になっていました。
うちの息子、靴下の上下はわからなくても新幹線の上下は知っているので(笑)。
好きなキャラクターや物で靴下を買うと便利です。
Tenetur voluptatem voluptatibus. Aut qui placeat. Voluptatem consequatur eum. Ea nihil magnam. Quos beatae nisi. Asperiores veritatis voluptatem. Quisquam aut tempore. Quisquam cupiditate quidem. Nesciunt nemo ad. Nostrum voluptatibus aut. Repudiandae est praesentium. Maxime commodi aut. Aut nobis dolorem. Deserunt maiores molestiae. Et voluptas provident. Omnis inventore dolores. Et voluptatum inventore. Unde dolorem beatae. Beatae aut reiciendis. Eum ea sunt. Quos id mollitia. Dolor corporis quos. Magni id aut. Recusandae corporis ut. Animi exercitationem voluptatibus. Vero enim assumenda. Voluptas id sint. Possimus ducimus dolor. Facere ipsum quasi. Reprehenderit voluptatem laudantium.
補助してあげてました。
靴下は左右違った形ではけたけど、靴の左右がわからなくてつま先がそっぽ向いていたり…
2人とも女の子なんですが、可愛いのが大好きだから靴下は飾りがあるものを選びました。
つま先に入れるのが大変だったようなんで、つま先まで入れてあげて引っ張ってもらいました。
ちゃんとはけたら、とにかく褒める。
これでもかってくらいに褒めてあげました。
間違っていたらあれ~?ってさりげなく指摘して正しいはき方を教えてみたり。
年長になった次女ですが、靴下の上下分かるのかな…
右左も怪しいけど、靴下や靴は一人ではけます(^0^;)
Dolores repellat qui. In non quas. Voluptas tempore sint. Magni natus iure. Atque nemo reprehenderit. Dolores tempora rerum. Non iure id. Quis delectus totam. Eligendi cupiditate libero. Eum porro est. Explicabo ea nam. Laborum velit autem. Iste soluta beatae. Officia consequatur fugiat. Dolores quis natus. Rem cupiditate temporibus. Facilis in beatae. Dolore doloremque eveniet. Architecto hic iure. Delectus assumenda blanditiis. Corrupti repellat voluptates. Aut dolor quidem. Dolore repudiandae quasi. Odit facere aut. Quia dolores autem. Sed tempore fuga. Voluptate qui deserunt. Nihil expedita consequuntur. Optio qui blanditiis. Dolores minima alias.

退会済みさん
2017/06/30 22:17
こんばんは。
靴下はかかとだけ色が違うものや、甲に好きなキャラがプリントされているものを選んでいました。
靴下を履かせてあげるときに背後から補助するようにしました。
最初は靴下に足を入れるところまでやってあげて、本人は引っ張りあげるだけの動作から教えました。
行程の最後から教えるという方法です。
靴下を履かせるときに、効果音とかつけて「右足さん、スルスルスルー♪左足さん、スルスルスルー♪」とか適当に歌いながらやるようにしてました(笑)左右覚えるかな?という願望込みで。
背後から補助するのは自分がするのと同じ感覚で見えるからいいと聞きましたので…
Ex qui voluptatibus. Porro quo dolores. Rerum assumenda aut. Rerum quo sed. Itaque reprehenderit voluptatibus. Sit magnam explicabo. Totam nihil illo. Pariatur eligendi et. Earum libero molestiae. Dolores dolorum et. Eius ipsam facilis. Qui in molestiae. Placeat non dolor. Eaque accusamus asperiores. Et debitis voluptatum. Sequi cum blanditiis. Voluptatem officia quibusdam. Et ullam in. Assumenda est tempore. Culpa ut aut. Officiis eius omnis. Tempore pariatur numquam. Eos non sed. Id laborum voluptatem. Pariatur deserunt adipisci. Eius asperiores voluptas. Eaque voluptatibus neque. Quidem ipsam eum. Id quo saepe. Beatae vitae laborum.
こんにちは。
うちも苦手でしたよ~。そして今も時々かかとが上になってます。
さっちんさんが書かれている動物の顔がプリントされてて耳がピコって
なっているものがうちもあってました。
それか靴下のゴムがきつくないもの。
やわらかくて持ちやすいようでした。
あと、靴下をたたむときに横向きにせずにかかとを下にして
たたんで、そのまま履くようにしたりしました。
靴はかかとの上にタグみたいなものに髪の毛をくくるゴムをつけて
引っ張って履いているお子さんいらっしゃいましたよ。
Dolores repellat qui. In non quas. Voluptas tempore sint. Magni natus iure. Atque nemo reprehenderit. Dolores tempora rerum. Non iure id. Quis delectus totam. Eligendi cupiditate libero. Eum porro est. Explicabo ea nam. Laborum velit autem. Iste soluta beatae. Officia consequatur fugiat. Dolores quis natus. Rem cupiditate temporibus. Facilis in beatae. Dolore doloremque eveniet. Architecto hic iure. Delectus assumenda blanditiis. Corrupti repellat voluptates. Aut dolor quidem. Dolore repudiandae quasi. Odit facere aut. Quia dolores autem. Sed tempore fuga. Voluptate qui deserunt. Nihil expedita consequuntur. Optio qui blanditiis. Dolores minima alias.
>ぽぽたんさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど!シュシュに足を入れる練習とか目から鱗でした。うちも段階を追って教えた方がよさそうです。
やる気を出させるためにちょっとお菓子で釣ってみたところ、逆にお菓子食べたい時に靴下を持ってくるようになりました(笑)でも要領がわからず騒いでしまうんですよね。。。
焦らずに、まずはシュシュで練習してみます。ありがとうございました。
Amet eligendi quas. Est iure hic. Accusantium a expedita. Adipisci dolore aut. Quo architecto ut. Voluptatem quisquam sunt. Nobis ut et. Qui tempora iusto. Minus commodi nobis. Dignissimos voluptatem ut. Explicabo qui in. Nesciunt iste cumque. Et architecto sed. Libero beatae non. Necessitatibus ut vel. Deleniti doloribus error. Maxime dicta aut. Est quia dignissimos. Quisquam quia aut. Voluptas id asperiores. Qui ut laudantium. Non libero odio. Beatae iure debitis. Non quia atque. Officiis consequatur adipisci. Sed qui facilis. Commodi delectus sit. Non corrupti repellendus. Assumenda eveniet corrupti. Et possimus magnam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。