締め切りまで
6日

上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学...
上履きについて
ADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。
オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お好みの上履きは探してあげるとして、それより大事なのは
学校側がなぜ上履きをはくように指導しているのか、指導理由や子どもたちにどう話しているのかを確認し、合理的な理由が必ずありますから、それを本人にきちんと説明すること。
また、暑いからという理由で脱ぐなら、どこでならそこが許されるのか?を学校と相談して決めること
許容範囲内で「脱ぐ」ことを保証してもらいつつ、ルールを守れるよう指導訓練していくこと。
これがまず大事なのかなと。
学校がはけというから、イヤだけど履く。が出来ない子には、きちんと履いてほしい理由を教えて、協力してほしいと話してあげたり
譲歩できる妥協点を大人が介入して探ることがとても大事です。
反発しているのではなくて、本人なりの合理的な理由(今回の場合は、暑いという理由)があるからやらないだけのことなので
きちんと交通整理してあげて、その上でどうする?の話になるのかなと。
うちの小学校ではギブスなど靴が履けない時にのみ、そちらの足のみツッカケやサンダルが許されていますが、上履き無しで過ごすことは認められていません。
我が子は上履きを持ち帰るにあたり、靴箱まで履いてしまうとルーティンで靴箱に上履きをどうしてもしまってしまうそうで、永遠に上履きを持ち帰る事ができないので、この日だけ帰りの会の前に教室で脱いでしまいます。
これを何度も担任以外の教員から注意されるのですが、本人は先生にはそのむね説明したらしいのですが、注意は徹底して続けられ、結果本人からムカつくので注意を無視してると報告が。
本人なりの理由を教員には伝えたつもりのようだが、わかってもらえなかったこと、上履きは履かねばならないのは理解しているが、持ち帰るというミッション遂行のための本人なりの工夫の結果らしいことを学校に伝え、できれば見逃してもらうように話したことがあります。
その代わり本人には、靴を脱いだら走るのダメ。
周りの子にケガさせないようにするため、金曜日はひとりでさっさと靴箱まで移動。など条件をつけています。仮に他の子にヒヤリハットでもケガさせるような事が起きてしまったら、上履きを教室で脱ぐのは厳禁としました。
こだわりをゆっくり見守った結果、調子がいいときは靴箱まで上履きで移動できるようになりましたよ。
学校側がなぜ上履きをはくように指導しているのか、指導理由や子どもたちにどう話しているのかを確認し、合理的な理由が必ずありますから、それを本人にきちんと説明すること。
また、暑いからという理由で脱ぐなら、どこでならそこが許されるのか?を学校と相談して決めること
許容範囲内で「脱ぐ」ことを保証してもらいつつ、ルールを守れるよう指導訓練していくこと。
これがまず大事なのかなと。
学校がはけというから、イヤだけど履く。が出来ない子には、きちんと履いてほしい理由を教えて、協力してほしいと話してあげたり
譲歩できる妥協点を大人が介入して探ることがとても大事です。
反発しているのではなくて、本人なりの合理的な理由(今回の場合は、暑いという理由)があるからやらないだけのことなので
きちんと交通整理してあげて、その上でどうする?の話になるのかなと。
うちの小学校ではギブスなど靴が履けない時にのみ、そちらの足のみツッカケやサンダルが許されていますが、上履き無しで過ごすことは認められていません。
我が子は上履きを持ち帰るにあたり、靴箱まで履いてしまうとルーティンで靴箱に上履きをどうしてもしまってしまうそうで、永遠に上履きを持ち帰る事ができないので、この日だけ帰りの会の前に教室で脱いでしまいます。
これを何度も担任以外の教員から注意されるのですが、本人は先生にはそのむね説明したらしいのですが、注意は徹底して続けられ、結果本人からムカつくので注意を無視してると報告が。
本人なりの理由を教員には伝えたつもりのようだが、わかってもらえなかったこと、上履きは履かねばならないのは理解しているが、持ち帰るというミッション遂行のための本人なりの工夫の結果らしいことを学校に伝え、できれば見逃してもらうように話したことがあります。
その代わり本人には、靴を脱いだら走るのダメ。
周りの子にケガさせないようにするため、金曜日はひとりでさっさと靴箱まで移動。など条件をつけています。仮に他の子にヒヤリハットでもケガさせるような事が起きてしまったら、上履きを教室で脱ぐのは厳禁としました。
こだわりをゆっくり見守った結果、調子がいいときは靴箱まで上履きで移動できるようになりましたよ。
うちは、イフミー の上履きです。
ふかふかで柔らかく、水がザルのように抜けるほど通気性いいです。
なんなら裸足で履いてもペタペタしないです。
あと、我が家が採用した決め手は、幅が3Eだったことです。
よくある上履きは大抵2Eが多いので…
難点は、メッシュ状なので洗うときに汚れが残りやすいことですかね。
幼稚園のときは、クロックス履いていました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは草履で登校しています。
支援級でだけ、室内も草履で。
昨年は通常級でも草履をはいていたけど、階段の時に脱げそうになり危ないと言われて、今年は支援級にいる時だけにしました。
通常級の上靴は、教育シューズで、メッシュでつま先幅広です。
夏の今は靴下をはかず、冬は5本指ソックスです。
なぜここまでするかといえば、わりと手足の汗をかきやすく、においがするのと、靴の中で皮膚がむけて雑菌が入って治療が必要になるからです。
草履にしたら、すっかり解消しました。
草履は脳にもいい影響があると思って。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の決まりにあっていることは前提として、うちも、イフミーの白です。同じ白でも、すっぽりはくもの、マジックテープ、部分的に色が入っているものと、色々あります。
また、中敷きとか、学校では無理かもしれないけど、靴のなかに冷感スプレーをかけると涼しくなる(営業マンとかのおじさん用)のもあります。
昔、つかって、ひゃっとしたおぼえはありますが。
ただ、学校のなかみんな、トイレにいくし、不特定多数の人がたくさんあるくろうか、たとえ、靴下を履いてもきたないよね。それは、おしえなければ。
あと、学校の決まりにあってるものにしたほうが、私はよいと思います。周りの眼もありますから。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
草履ですか!考えてもなかったです。校内は難しいですが休日など機会があれば試してみたいと思います。ありがとうございます。
のんのんさん
具体的なメーカー教えていただいて本当にうれしいです。うちの子も幅が広い方なので、早速イフミー注文したいと思います。ありがとうございます!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
うちの子は保育園では我慢して運動ぐつと上履きを履いていました。
五歳ぐらいまでは、基本普段はサンダルばきで、登園ではそれこそビーサンやクロックス、草履などを園にお許しもらって履いていました。運動ぐつは常に置きぐつで、園でしか履かないというこだわりでしたね。(草履などは送迎時に親が持参し、園には置かない。つまり子どものサンダル持参で出社する。)
小学校ではそれはダメなのはわかっていたので、数年かけて靴をはくよう練習していきました。
靴が定着した理由ですが、ドッジボールやサッカーですね。足が痛いのは嫌なので、運動靴の方が合理的なのです。
サッカーやドッジボールをしない外出では運動ぐつはあまりはきません。
お洒落に目覚めたので、ファッションとして履くことはでてきましたが。
それと、高いですがイフミー以外でもメッシュの上履きは探せばありますよ。
ちなみに、上履きは履かせるために毎回息子の好きなキャラクターを書いてあげていました。
小学校に入ってからも、内側に好きなキャラクターを書き込んでやっていました。
二年生の途中から無くてもOKになりましたよ。
そうでないと、履いてくれず。
暑いからイヤとか、窮屈らしいんですよね。
本人とも学校ともよく相談してみてはと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもがすぐに上履きを脱いで、裸足になりたがります
その度に、「上履きがなくなった」と言ってきて、担任の先生にお手紙を書いたり探しに学校へ行ったりしています。子どもの上履き脱ぎぐせって、どうすれば改善していきますか?よい方法があれば教えてください(^.^)
回答
かぶさん、こんばんは。
考えられる理由は、いくつかあると思います。
単純に、裸足が気持ち良い、もしくは暑い。
上履きの、締め付けられ...



初めて質問させていただきます
小学二年生のADHDの長男のことです。靴下や靴が苦手で小学校で脱いでしまい『裸足に上靴』や『裸足』で教室や廊下を歩きます。既にケガもしており担任の先生も困惑されています。先生にお願いして校内を『裸足にサンダル』又は『裸足に草履』で過ごさせて貰おうかと思いますが、滑らず脱げず着脱しやすい履き物をご存じの方、また別の解決法をご存じの方おられましたらお知恵を貸して下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
商品名を出していいのかな?(;^_^A
イフミー(IFME)のストラップ付上履きは、試しましたか?通気性良いですよ~❤
うちの娘は、足裏...



自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
こんにちは。
長男が小学校に通っていたときなので10年前頃の話ですが、東日本大震災が起きて数年後から、すぐに避難できるように…と、学童で...



初めての上履き選びについて質問があります
4歳娘ですが、4月から上履きを使用すると聞きました。その上履きですが、普通の上履き(600円くらいのもの)と、楽天などである中敷きがしっかりした一足2000円くらいのものと、どちらがいいのかと迷っています。娘は特に体の動きがぎこちないとかはないと思うのですが、走り方が小走りになっていて、足がうまく上がってないのか、地面が蹴れないのかなと感じています。土踏まず形成には、中敷きにアーチがないタイプの方が足の成長をジャマしないと聞いたのですが、皆様どのような上履きを選んでいらっしゃるのでしょうか。教えて頂けましたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
>たけのこさんさん。
コメントありがとうございます。
一般的なバレーシューズタイプも検討しましたが、今回はまずは一人で着脱ができ、体育も可...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
実を言うと私も昔から口ずさむ子でした。なかなかその気持ちの高揚をコントロールするのって難しいです。大人になった今でも口ずさんじゃいます。ま...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
通園は可能かなと,一般的には。
また,言葉が達者であるならば,自分で履かない理由を言えるのではとも思いますし,恐らくそのさいの会話から支援...



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
アピールする必要はないと思いますよ。
靴下を履かないことで本人が不都合を感じているのでしょうか?むしろ快適だと思っているはずです。
娘...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
私の息子が2歳代だった頃、指の力が弱かったり不器用だったりで、靴下のゴムの部分をつまんで引っ張り上げるのが大変だったみたいです。
動物の顔...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
低学年だと、いわゆる手厚く、身の回りすべて目を行き届かせてくださる場合はあります。不機嫌になる要素を徹底的に除去するように。
学年が上がる...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
みなさん色々とご提案やお話ありがとうございます!
学校には配慮を既にしていただいていて、運動しやすい服装ならば参加可能としていただいていま...
