質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学...
2020/07/17 21:08
11

上履きについて
ADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。
オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
もこさん
2020/07/19 22:37
たくさんのご意見、体験談本当にありがとうございました。とても助かりましま。またがんばろうという気持ちになれました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
退会済みさん
2020/07/18 06:04

お好みの上履きは探してあげるとして、それより大事なのは

学校側がなぜ上履きをはくように指導しているのか、指導理由や子どもたちにどう話しているのかを確認し、合理的な理由が必ずありますから、それを本人にきちんと説明すること。

また、暑いからという理由で脱ぐなら、どこでならそこが許されるのか?を学校と相談して決めること

許容範囲内で「脱ぐ」ことを保証してもらいつつ、ルールを守れるよう指導訓練していくこと。

これがまず大事なのかなと。

学校がはけというから、イヤだけど履く。が出来ない子には、きちんと履いてほしい理由を教えて、協力してほしいと話してあげたり

譲歩できる妥協点を大人が介入して探ることがとても大事です。

反発しているのではなくて、本人なりの合理的な理由(今回の場合は、暑いという理由)があるからやらないだけのことなので

きちんと交通整理してあげて、その上でどうする?の話になるのかなと。

うちの小学校ではギブスなど靴が履けない時にのみ、そちらの足のみツッカケやサンダルが許されていますが、上履き無しで過ごすことは認められていません。

我が子は上履きを持ち帰るにあたり、靴箱まで履いてしまうとルーティンで靴箱に上履きをどうしてもしまってしまうそうで、永遠に上履きを持ち帰る事ができないので、この日だけ帰りの会の前に教室で脱いでしまいます。

これを何度も担任以外の教員から注意されるのですが、本人は先生にはそのむね説明したらしいのですが、注意は徹底して続けられ、結果本人からムカつくので注意を無視してると報告が。
本人なりの理由を教員には伝えたつもりのようだが、わかってもらえなかったこと、上履きは履かねばならないのは理解しているが、持ち帰るというミッション遂行のための本人なりの工夫の結果らしいことを学校に伝え、できれば見逃してもらうように話したことがあります。
その代わり本人には、靴を脱いだら走るのダメ。
周りの子にケガさせないようにするため、金曜日はひとりでさっさと靴箱まで移動。など条件をつけています。仮に他の子にヒヤリハットでもケガさせるような事が起きてしまったら、上履きを教室で脱ぐのは厳禁としました。

こだわりをゆっくり見守った結果、調子がいいときは靴箱まで上履きで移動できるようになりましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
のんのんさん
2020/07/17 21:47

うちは、イフミー の上履きです。
ふかふかで柔らかく、水がザルのように抜けるほど通気性いいです。
なんなら裸足で履いてもペタペタしないです。
あと、我が家が採用した決め手は、幅が3Eだったことです。
よくある上履きは大抵2Eが多いので…

難点は、メッシュ状なので洗うときに汚れが残りやすいことですかね。

幼稚園のときは、クロックス履いていました。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
ナビコさん
2020/07/17 21:15

うちは草履で登校しています。
支援級でだけ、室内も草履で。
昨年は通常級でも草履をはいていたけど、階段の時に脱げそうになり危ないと言われて、今年は支援級にいる時だけにしました。
通常級の上靴は、教育シューズで、メッシュでつま先幅広です。
夏の今は靴下をはかず、冬は5本指ソックスです。
なぜここまでするかといえば、わりと手足の汗をかきやすく、においがするのと、靴の中で皮膚がむけて雑菌が入って治療が必要になるからです。
草履にしたら、すっかり解消しました。
草履は脳にもいい影響があると思って。

Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
退会済みさん
2020/07/18 11:04

学校の決まりにあっていることは前提として、うちも、イフミーの白です。同じ白でも、すっぽりはくもの、マジックテープ、部分的に色が入っているものと、色々あります。
また、中敷きとか、学校では無理かもしれないけど、靴のなかに冷感スプレーをかけると涼しくなる(営業マンとかのおじさん用)のもあります。
昔、つかって、ひゃっとしたおぼえはありますが。
ただ、学校のなかみんな、トイレにいくし、不特定多数の人がたくさんあるくろうか、たとえ、靴下を履いてもきたないよね。それは、おしえなければ。
あと、学校の決まりにあってるものにしたほうが、私はよいと思います。周りの眼もありますから。

Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
もこさん
2020/07/17 23:50

ナビコさん
草履ですか!考えてもなかったです。校内は難しいですが休日など機会があれば試してみたいと思います。ありがとうございます。

のんのんさん
具体的なメーカー教えていただいて本当にうれしいです。うちの子も幅が広い方なので、早速イフミー注文したいと思います。ありがとうございます!
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/153247
退会済みさん
2020/07/18 06:14

ちなみに

うちの子は保育園では我慢して運動ぐつと上履きを履いていました。

五歳ぐらいまでは、基本普段はサンダルばきで、登園ではそれこそビーサンやクロックス、草履などを園にお許しもらって履いていました。運動ぐつは常に置きぐつで、園でしか履かないというこだわりでしたね。(草履などは送迎時に親が持参し、園には置かない。つまり子どものサンダル持参で出社する。)

小学校ではそれはダメなのはわかっていたので、数年かけて靴をはくよう練習していきました。

靴が定着した理由ですが、ドッジボールやサッカーですね。足が痛いのは嫌なので、運動靴の方が合理的なのです。

サッカーやドッジボールをしない外出では運動ぐつはあまりはきません。

お洒落に目覚めたので、ファッションとして履くことはでてきましたが。

それと、高いですがイフミー以外でもメッシュの上履きは探せばありますよ。

ちなみに、上履きは履かせるために毎回息子の好きなキャラクターを書いてあげていました。
小学校に入ってからも、内側に好きなキャラクターを書き込んでやっていました。
二年生の途中から無くてもOKになりましたよ。

そうでないと、履いてくれず。

暑いからイヤとか、窮屈らしいんですよね。

本人とも学校ともよく相談してみてはと思います。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉、重度知的の6歳男の子を育てています

以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

回答
上靴の何が嫌かではないでしょうか? 室内で靴を履くというところから拒否なのか? 圧迫感が嫌なのか、履いた時の音が嫌なのか?など理由は色々...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
11
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
おはようございます。うちの小3の息子もADHDです。 うちの子も、余計なひと言はとても多かったです。 なので、入学してからは、登校班の集...
20
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
このままゆっくり、成長を待つのは危険です。発達外来を予約して。 遅れていたとしても、やろうとして出来なくって、というならサポートしようもあ...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。 自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近...
13
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
金谷うさぎさん コメントありがとうございます。 心の休日、、家でずっと仕事しているもので、仕事ばっかりしているお母さんみたいになってい...
11
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
娘はコンサータを飲んだ時に暴力的になったり、暴言を吐いたり、とにかくイラついていたので医師に相談し、飲ませるのをやめました。 娘にはあって...
13
今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADHDASD知的障が

い無し)が居ます。先日、『入学説明会』があり、休憩時間に受験の際、お世話になった教務主任の先生に、ある相談をしました。息子は、雨に対して過敏に反応してしまいます。雨の日は、必ず『長靴』を履いて登校します。靴下、ズボンの裾が濡れるのが苦手で、長靴の中にズボンの裾を入れ込みます。上着も、学校指定のウィンドブレーカーを着て、完全防備で登校していました。中学卒業までは、午後から晴れた場合、体育の授業は、長靴を履いて授業に参加してきました。進路先の専修学校は上履きが無く、常時、運動靴で学校生活を送ることになります。建築科に進学したので、怪我の防止のためにも、校内での運動靴の使用は必須のようです。息子、夫とも話し合い、学校に到着したら、置き靴と長靴を交換し、学校生活を送らせてもらえないか、相談してみることに。すると、教務主任からは「前例が無いですね。困りました。防水加工した運動靴で登校してみてはどうでしょうか」と提案されました。ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう息子なので、雨の日の登校時は長靴使用の許可をいただきたいと、お願いしました。最終的には、生徒指導担当の教員と協議する形となりました。校則を守らなければならないことは解っています。しかし、入学前から『長靴問題』にぶち当たり、これからの学校生活に慣れていけるのか、不安になりました。こういった配慮、支援を学校側に依頼するのはワガママでしょうか。我が息子は、他にもさまざまな強いこだわりがあるので、その度に、担任や学校側に相談していくこととなりそうです。皆さんは、子供さんの特性と学校の校則との折り合いを、どのように付けていらっしゃいますか?助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 息子と暮らしてきて13年。息子の強いこだわりは、私達家族にとって、当たり前になってしまってい...
7