締め切りまで
10日

もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいで...
もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです。
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。
まだ長靴しか自分で履けません。
来年の4月には幼稚園入園を考えているので
どうしたらいいかを相談したくて質問しました。
普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。
たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…
自分では履いてくれません。
スリッポンがいいんでしょうか?
何か、スリッポンでおすすめがあったら
教えてください。
また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら
通園は無理でしょうか?
のびのび系の園ですが、1クラス30人。
園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。
自立が遅れてる話や
療育センターにお世話になっている話はしましたが、
具体的な事例などはまだ話はしていません。
アドバイス、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは😊自閉症児の次男がいます。
私立幼稚園の加配枠で3年間お世話になりました。
入園までに靴ぐらいは…と思い、良いものが無いか結構探しました。
不器用過ぎて踵が引っ張り上げれなかったり、靴の前が中に入ってしまうデザインだと元に戻せないんですよね💦
ナイキのダイナモフリーがおすすめです😊✨←未就園児教室の頃、悩んでいたら、療育施設で良いわよーと言われて、変えてみたら割とすぐに履けるようになりましたw
最初はダイナモフリーのかかと部分のループに、ヘアゴムをループ状にしたものを付けて、引っ張れるようにしていました👍(←コレも施設からのアドバイスです🤣)
ヘアゴムの状態で履けるようになれば、リングなどに変えていくそうですw…が、うちはたまたまヘアゴムが外れたタイミングで、履けるようになったので、それ以来付けていませんw
ちなみに大人サイズまでダイナモフリーはあるし、ハーフサイズもあって便利なので、1年生の今も履いています😊✨
お値段は高めですが😅、ソールは柔らかくて歩きやすそうだし、意外と傷まないし、伸びが良くて長く履けるので、結構長く使えます👌
上靴はイフミーやイオンのものですが(ベルト部分が空いていないもの)、かかとのループにこちらもヘアゴムを付けていました。
靴で慣れれば、割とスムーズに履けるようになりましたw
サンダルはかかとにループがあると言う理由とダイナモのような伸びの良いものがあるので、長いことミキハウスにお世話になりました😁w⚠️ミキハウスのサンダルも高めですが投資するなら今!と諦めて買ってました😂💦
サイズがもう無いし、ベルトも出来るようになったので、今は安価なアディダスやナイキを履いてますw
私立幼稚園の加配枠で3年間お世話になりました。
入園までに靴ぐらいは…と思い、良いものが無いか結構探しました。
不器用過ぎて踵が引っ張り上げれなかったり、靴の前が中に入ってしまうデザインだと元に戻せないんですよね💦
ナイキのダイナモフリーがおすすめです😊✨←未就園児教室の頃、悩んでいたら、療育施設で良いわよーと言われて、変えてみたら割とすぐに履けるようになりましたw
最初はダイナモフリーのかかと部分のループに、ヘアゴムをループ状にしたものを付けて、引っ張れるようにしていました👍(←コレも施設からのアドバイスです🤣)
ヘアゴムの状態で履けるようになれば、リングなどに変えていくそうですw…が、うちはたまたまヘアゴムが外れたタイミングで、履けるようになったので、それ以来付けていませんw
ちなみに大人サイズまでダイナモフリーはあるし、ハーフサイズもあって便利なので、1年生の今も履いています😊✨
お値段は高めですが😅、ソールは柔らかくて歩きやすそうだし、意外と傷まないし、伸びが良くて長く履けるので、結構長く使えます👌
上靴はイフミーやイオンのものですが(ベルト部分が空いていないもの)、かかとのループにこちらもヘアゴムを付けていました。
靴で慣れれば、割とスムーズに履けるようになりましたw
サンダルはかかとにループがあると言う理由とダイナモのような伸びの良いものがあるので、長いことミキハウスにお世話になりました😁w⚠️ミキハウスのサンダルも高めですが投資するなら今!と諦めて買ってました😂💦
サイズがもう無いし、ベルトも出来るようになったので、今は安価なアディダスやナイキを履いてますw
初めまして。高校生のASD(自閉スペクトラム)当事者です。
私も振り返ってみれば、幼少の頃はIFMEの靴が多かったです。小学校で使う上靴は小4までIFMEでした。
親曰くIFMEは履きやすく(履かせやすく)フィット性があるとのことです。
スリッポンではなく、現状維持でIFMEの靴でいいと思います。
自閉スペクトラム(以下ASDと略します)に限らずですが、発達障害という単語自体は、発達が定型発達の人よりも遅れている(これを発達遅滞といいます)ことをさすこともある語なので、3歳なら靴がまだ一人で履けなくても、お子さんはほかの子に比べてゆっくりさんなんだね、と思って、焦らず長い目で見ていいと思います。
発達障害のお子さんも見てくれる園とのことですが、職員さんたちのASDへの理解はありましたか?
ASDは、こだわりによる偏食もあると聞いたことがあります。また、やりたいことへのこだわりが強いのも当事者として感じています。
そういったこだわりへの対応が柔軟なところでしょうか?
主さんに、私から聞きたいことはその2つです。
この回答で、ご不快な思いをされたなら申し訳ありません。
ご参考まで。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分でどの手順で、どう足を入れたり手を添えたり、靴を手で引っ張ったりすると、靴を履けるか?がわかってないのかもしれません。
イフミーは、わたしは使ったことはありませんが、履かせやすく本人が履きやすかったのは、ミキハウスの靴です。
16センチまでは圧倒的にミキハウスでした。
スリッポンだとNIKEのダイナモフリーが履きやすく履かせやすいです。
あとは、長靴がいけるとのことですが、イフミーの靴はどこに足を入れるのか?どこを持てば靴を引っ張れるのか?がわかりにくいのだと思います。
バリバリの靴なら、ベロはしっかり倒して、足を入れるところを明確にしてあげた方がいいですよね。
また、メッシュは触るのを嫌がる子がいます。
ダイナモフリーを検索すればわかると思いますが、かかとが引っ張りやすいよう、長くヒモがついています。
保育園などでは、かかとにゴムやヒモなどでわっかをつけて引っ張りやすくしています。
靴以外にも、靴下や衣類など自分で脱ぎ着しようとしますか?
ほかの子の模倣ができるなら、同じ位の子数人が靴を履いているのを見せるのも刺激になります。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
年少さんですと、発達に関してもまだ個人差が大きい時期ですので、靴ははけなくても、大目にはみてくれるかもしれませんが、出来るにこしたことはないです。お子さんが不安に思ったり、困ったりすることが減りますので。
また、長靴はどのようにはけるようになりましたか?興味をもって自分で自然と履くようになったのですか?
うちの子は靴に関しては一緒に履く練習をしました。普通の靴が苦手なようなら、お子さんの後ろにまわり、お子さんと同じ方向で、手を取り、一緒に履く練習をしてみると、お子さんも次第に履き方が分かってくるのではないでしょうか?
スリッポンかマジックテープつきのスニーカーかは………お子さんがどちらが履きやすいか実際にみてあげるとよいのでは?うちの子はマジックテープつきばかりでしたね。履き口が大きくひらくので。テープをつける手間はありますが。
幼稚園などの集団生活は発達障害のお子さんにとってはとても厳しい環境です。靴だけではなく、身辺自立に関しては完璧でなくてもよいので、ある程度練習しておいた方がよいと思います。
あと、幼稚園の支援体制(加配の有無など)を確認したり、お子さんがどのようなことが苦手なのか、どのようなサポートをすればできるのか、など事前にお話しておくとよいと思います。療育の先生と幼稚園の先生が連携を取れればなおいいです。
不安なこともあるかと思いますが、まわりの助けを得ながら頑張って下さい
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
来年の四月に入園ですよね?
まだまだ成長するのでは?
長靴が好きで長靴で晴れでもやってきていたお子さんを保育園でみかけました。
靴が嫌でビーチサンダル(冬も)のお子さんも幼稚園入園とともに、靴下も靴も受け入れていましたよ。
できない事をしからないで、励ましていけば成長します。最悪なのは靴を履くことを嫌いにさせること。
家の子供はa.v.v.のスリッポンをはいていたのですが、なんせ10年前。その頃は定番商品でシーズン関わらずありました。
すごく安い上に、ゴム底以外の生地がストレッチで、指が入れやすく、スルッとはいるし、足の幅のあるこども向けでした。
これ、イトキンのブランドで親子お揃いとかあるので、よく使っていましたよ。
あるといいな。
焦らず、お子さんに苦手意識をもたせないように、お母さんが構えすぎてもいけないと思います。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
履きやすさも大事ですが
うちは本人が気に入った靴を履かせてました
好きなキャラクターや色など
いい物を履かせても
すぐに大きくなりますし
まだ3歳だから焦らなくてもいいと思いますよ
何かのきっかけで履けるようになります
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子
です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
ちなみに
うちの子は保育園では我慢して運動ぐつと上履きを履いていました。
五歳ぐらいまでは、基本普段はサンダルばきで、登園ではそれこそ...



息子2人が自閉症スペクトラム障害です
特に下の2歳の弟は、良く転んで頭を打っていました。どうやら発達障害の子は、反射が残っていたり、中枢が弱かったりと体を使うのが苦手な事が多いとの事。あまりに毎日つまづいて転ぶので、靴をイタリア製のものに変えました。変えた途端に、外では殆ど転ばなくなって、靴の大切さを知りました。さらに、外で遊んだり歩く時間も増えて運動量も多くなりました。今までの靴よりお値段3倍でしたが、これだけの効果があるなら買って良かったと思います。私自身も最近しっくり合う靴がなく、毎日足の痛い思いをしています。シューフィッターのいる靴屋に行ってもしっくり来ず。。。日本人は靴文化が浅く、脱ぎ履きが多いので靴に関してあまりに無頓着な人が多いと思います。自分も含めて(´-`).。oO先日、知り合いの子供が2歳なのに転んで転んでしてフラフラで、言葉も殆ど出ないし、目も合わず、ママという言葉に全く反応もなく。。。靴はペラペラのフニャフニャでサイズキツそうだし、言葉の遅れに関しても1人目だからか全く気にしていない様子。みなさんは、靴気にして選んでいる派ですか?それともあまり気にしない派ですか?
回答
たけおんさん、こんにちは。
イタリアの靴、私も欲しいです❗
デザインで買ってしまい結局足に合わなくて処分したことが何度かあります。長くはい...



初めて質問させていただきます
小学二年生のADHDの長男のことです。靴下や靴が苦手で小学校で脱いでしまい『裸足に上靴』や『裸足』で教室や廊下を歩きます。既にケガもしており担任の先生も困惑されています。先生にお願いして校内を『裸足にサンダル』又は『裸足に草履』で過ごさせて貰おうかと思いますが、滑らず脱げず着脱しやすい履き物をご存じの方、また別の解決法をご存じの方おられましたらお知恵を貸して下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん、ありがとうございます!
ウォーターシューズも良さそうです!これの白無地のなら違和感なく上靴として使えそうです💕良い情報...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...



運動靴を探しています
自閉症スペクトラム、知的平均の小1娘がいます。足は17.5cm、幅は細めで甲も高くありません。最近、他ブログにて、ナイキのダイナモフリーは、靴の指先が広めで、力が入りにくいから、出来れば控えた方が良い、という記事を読みました。ダイナモはスリッポンタイプで、立ったまま脱着しやすいので、娘が年中よりお気に入りで履いてきましたが、その記事を読んでから、ダイナモを履いた娘の指先を見てみたら、確かにあまり指に力が入ってないように見えました。本来なら試着してから購入すべきですが、近隣にキッズ靴の取り扱い店なく、またコロナ拡大で専門店にも気軽に行けないので、ネット購入を検討しています。どなたか、運動が不器用な子供にオススメのメーカーや靴のモデル等がありましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
成人済みの当事者です
身体障害(軽度脳性麻痺)もあるのですが、子どもの頃、足の甲が固定されて良い…という理由で、ハイカットの靴をOTの先生...



自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
ごまっきゅんさん
玄関から教室までなんとか履けたのは、半ば脅したからなんです(苦笑)
「教室まででいいから履いてよ。」
『イヤ!』
の繰...


四月から年長になる男の子です
登園する時や降園する時にとても時間がかかります。特に、朝の上履きを履かずに部屋の中に入っていったり、いつまで経っても上履きを履こうとしない時にどう声掛けしたものか悩みます。一応、上履き履こう!と声掛けしていますが、効果はほとんどないです。息子の横を定型の子たちが数秒で履いていくのを見ると「練習させるものなのかなあ。いや、私の声かけが悪いだけ?」とも思います。(他の子たちは、一才声かけされてません。)効果的な声掛け、ありましたら教えていただけると嬉しいです……。
回答
以前の質問でも確か指示が通らないことがあるんですよね。
指示は理解しているんでしょうか。
理解してないようならば、写真かイラストをみせて靴...



初めての上履き選びについて質問があります
4歳娘ですが、4月から上履きを使用すると聞きました。その上履きですが、普通の上履き(600円くらいのもの)と、楽天などである中敷きがしっかりした一足2000円くらいのものと、どちらがいいのかと迷っています。娘は特に体の動きがぎこちないとかはないと思うのですが、走り方が小走りになっていて、足がうまく上がってないのか、地面が蹴れないのかなと感じています。土踏まず形成には、中敷きにアーチがないタイプの方が足の成長をジャマしないと聞いたのですが、皆様どのような上履きを選んでいらっしゃるのでしょうか。教えて頂けましたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
>necoさん。
コメントありがとうございます。
サイズの合った靴を履くのは、足の成長のためにも大切なんですね。私も足は小さく、大人になっ...



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
アピールする必要はないと思いますよ。
靴下を履かないことで本人が不都合を感じているのでしょうか?むしろ快適だと思っているはずです。
娘...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...
