締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。発達に課題を抱える3歳の子どもを育てております。
最近ほとほと困っていることがあります。いくつかありますが、特に毎日のバトルになっているのが以下の2点です。
一つは「靴がおかしい!!」を連発することです。おかしいと言い始めると軽いパニックになり、何度履かせ直してもダメで、砂が入ってる(取っても取っても言う)だのマジックテープがおかしいだのと大騒ぎです。他の靴に替えるのもイヤで、そうなると出がけだととにかく出かけられない、あるいは外出先だと先に進めなくて本当に困ってしまいます。(外食先や病院、友人や親戚の家だともう最悪です)。
もう一つは髪を結んでやることがあるのですが、その日一日「(結んだ髪が)取れてない?」と連発することです。何度「大丈夫。ちゃんときれいについてるよ」と言っても、またしばらくすると訊いてきます。もう何度も何度も。(幼稚園でも訊いてるのではないかと心配してます)
このようなとき、どういう対応をすればいいのでしょうか?「じゃあもう出かけないよ」とか「もう髪は結ばないよ」とキツく叱るのは間違いでしょうか?とにかく優しく優しく接して、なだめて付き合うべきなのでしょうか?それとも無視して別室に行くなどするべきでしょうか?
もう本当に途方に暮れてます。先輩方の中に、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、そして何かアイデアがあればと質問させていただきました。
それから、このようなお子さまを持っておられた方、こうしたこだわりやパニックは、一つのことについては一定の期間で治りますか?次のものに移ることはよくあるとは思うのですが。また年齢とともに、あるいは成長に伴い、緩和していきますか?
もう疲れてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
キツく叱る必要はないかなと思います。
無視も良くないと思います。
靴を履けないと外出できないから今日はお出掛けしません。
髪の毛を結ぶと心配ばかりするから結びません。
で、いいかなと思います。
または、髪の毛の場合、取れたら教えてあげるね!と先に伝えておく。
お子さんが気にする前に髪の毛崩れてないね!とチェックして報告してあげる。
お子さんが気にしたら、取れてないよ!取れたらお母さんが教えてあげるから!
お子さんが不安になって聞く(確認行為をする)状況にならないようにして、自然に聞かなくなるように仕向けるのも方法かなと思います。
鏡を持たせてそれで安心すればいいのですが、確認行為がエスカレートする場合もあるので(頻繁に鏡をみるようになる)、できれば確認行為をせずにすむ方法がいいのではと思います。
声掛けについても、安心させようと構いすぎると重大なことだと思ってしまう(不安が大きくなる)こともあるので、事実だけをさらっと伝えるといいのかなと思います。
靴について、可能性として外出そのものに不安を感じていたりしませんか?
そうだとしたら、今からここに行くよ!と予告して写真を見せるとか、イメージを補ってあげるといいかもしれません。
外出先でそうなるときは、疲れやストレスで思考停止状態かもしれませんね。
もしかしたら感覚過敏があって、外出が苦痛という可能性もあります。
靴は、どんなときにそうなるのか?どういうときには平気なのか、観察してみてください。
理由が見えてくるといいですね。
うちの子は不安が強いですが、成長するにつれて、行ったことがないところは恐いから行きたくないとか、話せるようになるのはこちらも分かりやすいので良かったです。
最近では、外国に行きたくない(犯罪が恐い)、飛行機や船に乗りたくない、山は登りたくない、火は使いたくないから大人になったら料理しない、何も無いところに住みたい(自然災害が恐い)、なんて言ってます。
自転車も恐がってなかなか乗りませんでした。
自転車そのものは平気で乗ることもできたけど、事故や不審者が恐かったようで、自分の足が1番安心と言ってました。
去年からようやく乗りはじめました。
うちの場合は不安を上回るメリットがあると動けるようです。
無視も良くないと思います。
靴を履けないと外出できないから今日はお出掛けしません。
髪の毛を結ぶと心配ばかりするから結びません。
で、いいかなと思います。
または、髪の毛の場合、取れたら教えてあげるね!と先に伝えておく。
お子さんが気にする前に髪の毛崩れてないね!とチェックして報告してあげる。
お子さんが気にしたら、取れてないよ!取れたらお母さんが教えてあげるから!
お子さんが不安になって聞く(確認行為をする)状況にならないようにして、自然に聞かなくなるように仕向けるのも方法かなと思います。
鏡を持たせてそれで安心すればいいのですが、確認行為がエスカレートする場合もあるので(頻繁に鏡をみるようになる)、できれば確認行為をせずにすむ方法がいいのではと思います。
声掛けについても、安心させようと構いすぎると重大なことだと思ってしまう(不安が大きくなる)こともあるので、事実だけをさらっと伝えるといいのかなと思います。
靴について、可能性として外出そのものに不安を感じていたりしませんか?
そうだとしたら、今からここに行くよ!と予告して写真を見せるとか、イメージを補ってあげるといいかもしれません。
外出先でそうなるときは、疲れやストレスで思考停止状態かもしれませんね。
もしかしたら感覚過敏があって、外出が苦痛という可能性もあります。
靴は、どんなときにそうなるのか?どういうときには平気なのか、観察してみてください。
理由が見えてくるといいですね。
うちの子は不安が強いですが、成長するにつれて、行ったことがないところは恐いから行きたくないとか、話せるようになるのはこちらも分かりやすいので良かったです。
最近では、外国に行きたくない(犯罪が恐い)、飛行機や船に乗りたくない、山は登りたくない、火は使いたくないから大人になったら料理しない、何も無いところに住みたい(自然災害が恐い)、なんて言ってます。
自転車も恐がってなかなか乗りませんでした。
自転車そのものは平気で乗ることもできたけど、事故や不審者が恐かったようで、自分の足が1番安心と言ってました。
去年からようやく乗りはじめました。
うちの場合は不安を上回るメリットがあると動けるようです。
こんばんは。
感覚過敏はないですか?
3歳だと訴えられなくてよくわからないと思いますが…
何かストレスで過敏が強くなっているか、言い出した時は疲れているとか…
何かきっかけでスイッチが入ることもあるかも。
靴も色々試してみては?
サンダルとか長靴とか…
最悪、履かなくても良いように、ベビーカー?に乗せるか、靴がなければ帰りますと撤収するか…
髪も結ばなくても良い長さにしては?
今はパニック起こすと予測出来ることを回避していけば良いと思います。
こだわりはこの先も色々あると思いますが、言葉で伝えられるようになると扱いやすくなっていくと思います(^-^)
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

砂が入って一度踏んでしまうと、その嫌な感覚を足の裏が覚えていて払拭できないことがあります。無いはずなのに踏んでいるように感じてしまいます。
なので、大丈夫かどうかをしっかり本人に確認させてあげたり、「これなら平気」と本人が思えるように丁寧に対応してあげる必要があります。
靴をかえても、踏んだ感触は残っているからダメなんです。
靴下も脱がせ、足の裏にも靴下にも靴にもないと確認させても、記憶と感触が消えないので、小さい頃はよく気が狂ったように躍起になってました。(←本人はいたって真剣です。)
足の裏を払ってあげ、足のうらを手でパンと打ったり撫でたり押してあげると、砂の感触が消えることがあります。一度試してあげてください。
靴のマジックテープですが、歪んでませんかね。
接着面がずれたりまっすぐなってないと気持ち悪いと感じる子がいます。向きや角度も丁寧にしてあげてみては?
あとは、靴のことでパニックになっていると、うまく処理できなくなります。
またー?とか、そういう雰囲気はできるだけ出さず、注意もほどほどに、叱るのはやめた方がいいでしょう。
髪の毛も本人は不安なのです。
どの程度なら崩れてないか?などの加減もわからないでしょうし、あとはおそらく歪んだり崩れたりが苦手なのだと思います、本人の中の黄金率のようなものがあり、それがズレるとパニックになります。
大人になっても、ズレにイライラソワソワする、ピシッとなっていると落ち着くなどで残ります。
感覚過敏といえばそうですが、視覚聴覚などとはまた違う感覚です。
こだわりなので、なかなか消えないというか、すぐに落ち着かないかもしれません。
うちの親からもよくイライラされ怒られましたが、治らないですから。
この事で私は親を恨んでませんが、(どーせ、わからなかっただろうと納得してますから)ですが、傷ついてしまう子はいます。
また、幼いうちはなかなか本人も気持ちがコントロールできません。本当に嫌でたまらなかったですよ。今も無理な時はありますが、理性でなんとかおさえてます(笑)
こんなことで、と言わずに本人には一大事なのでそこは面倒でも付き合ってあげてください。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
カピバラさんがおっしゃっているように、他のスイッチが入ってるかもしれない、と質問を読んで感じました。
靴がおかしい、というときの状況をよく観察すると理由がわかるかもしれませんね。靴を履く前から靴がおかしい、というのなら、はいた感覚がいや、というわけではないですよね。
自分がはきたい靴ではない、自分が思っていたのと違う❗と嫌がっているのなら、いくつか用意して自分で選ばせるのもよいかもしれません。
靴の置き方や汚れ、玄関がいつもと違う、回りの靴の置き方が気に入らない、疲れている……いろいろ考えられると思います。
そのうち、自分で説明してくれる時がきますよ。そのときになれば、いまの苦労が懐かしいな、と思います。うちの息子もいろいろ大変でしたが、苦労した分、試行錯誤した分、できるようになったときは、あのとき頑張っていてよかった、とか、あのときは可愛かったな、とか思えるようになりますよ。
療育に通っているようでしたら、そこでの先生のアドバイスや、こちらでの回答もいろいろ試してみてくださいね。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過敏症傾向が強いのだと思いますよ。
お子様本人としては,違和感を拭いきれないため,気持ち悪いのかなと。
大人でもですが,部分的な感触にチクチクしたような肌触りなどが気になることがあり,嫌だなと思う方は多いと聞きます。
靴に関してはマジックテープが原因であれば,マジックテープではない靴を購入するなどして対応も良いかなと思います。過敏症的な感覚は,人によって成長とともに緩和する部分的なものもあります。
まずは嫌な気分の時に新しい靴を提示するではなく,嫌な気分ではない時にマジックテープ以外の靴も素敵な事を提案し,その気にさせて購入しまして,その靴からの訓練かなと。
また,何度も同じ事を確認するのは,,,えっと,本当によくある普通の事と言いますか,成長とともに対象も変わり確認してくる事も多いかなと。
直るというよりも支援次第で軽減傾向はありますね。
確認というのは不安軽減のための動作のひとつです。
そのため,対応としては聞かれる度に明るく笑顔でOK!問題なし♪といった感じで声かけしていくと,子供も親の笑顔と言葉で次第に大丈夫との認識をするようになり,確認動作が減る場合もあります。
3歳という時期は,特に発達の遅れがなくとも確認をなんでもしてくるものです。
なぜなぜなぜなぜ!そんな質問攻めを近所のお子さんに何度もされた事もありますが,発達に問題なくとも気になる知りたいことはどうしても止められないのが,3歳前後でもあります。
確かに疲れはします。
聴覚認識が弱い子であればなおさら,言葉での理解も難しく,とは言え急いでいるときなどつい言葉だけで意思疎通を図り失敗する事も多いです。
しかしながら,子供の成長は日々の親との関わりあいの積み重ねでもあり,そこに親は子供の状態を直すではなく,子供の状態を理解したうえで,様々な角度から現状のお子さんに合う対応を色々とためし,ステップアップの支援を前向きに行うで良いかなと思います。
無理しなくて良いです。
わざと大げさに心配し気を引くなど,時に演技を入れて楽しく子供を親側へ巻き込むが一番とは思います。
頑張り過ぎは心も体力もあっという間に疲労しますので,無理はしないでと思います。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見えない場所って不安になるみたいです
うちの娘もよく騒いでました
靴は履いてしまうと中が見えないですよね
なのでサイズが合っているか
砂が入っていないか
聞いても
感覚がわからないようでした
髪も鏡がないとわからないですよね
後ろは良く見えないし
結んでいる感覚もわかりにくいみたいです
想像力が弱い
だから気になるんだと思います
他にも髪の毛を洗うのも苦手でした
後頭部って見ながら洗えないですから
他にも
体育のマット運動の後ろまわりも怖くて
とよく話してました
感覚過敏もありますが
感覚をつかむのも苦手みたいです
これは特性なので怒るのは可哀想です
靴はきつくなっても気がつかない時もあります
本人が安心できるよう
時間を長めにとってあげてください
髪は見えやすい位置で結ってあげる
鏡で確認する
かわいいよ
出来たねと安心させてあげてください
お人形で見せてあげるのもいいです
成長と共に変わってきます
大丈夫ですよ
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
うちの末っ子も嫌がりましたが、怖いとすがってくるものについては、抱っこしてやるなどして、多少過保護に対応していました。
そのうち、気に入...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
おはようございます。
はじめまして。
唐突ですが、お子さんは幼稚園にすんなり行かれてますか?困っている様子はありませんか?
三男(高校...



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
三男(高校三年たぶんアスペ)も同じでした。
学ランに慣れるまで時間もかかりましたね。
うちの場合は友だちに言われても気にしないタイプ。...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
やすさん、こんばんは。
息子さん、辛そうで心配ですね。
何か学校などで原因となる出来事があったのか、それとも積もり積もったこれまでの疲れ...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
こんにちは。ASD当事者です。成人済みですが私も幼い頃から不安が強いタイプです。
発達障害のある方には感覚過敏がある場合・ない場合があり...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
ruidosoさん
いつもありがとうございます。
まったくその通りで、聴覚過敏について理解していませんでした。
無くなるものでは、ないんで...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
ほんとうに見通しの立てられない子の困り方とはちょっと違います。
ガチで見通しが立てられない子はどちらかというと怖いもの知らずです(^_^;...



削除します
回答
他害は、心が落ち着かなかったり、負担が増えると、出てきます。
年齢が上がれば解決とはいかない場合も多く、行事の練習への無理強いは本番の失敗...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積...
