2024/03/31 23:06 投稿
回答 7
受付終了

今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADHD ASD 知的障がい無し)が居ます。
先日、『入学説明会』があり、休憩時間に受験の際、お世話になった教務主任の先生に、ある相談をしました。

息子は、雨に対して過敏に反応してしまいます。雨の日は、必ず『長靴』を履いて登校します。靴下、ズボンの裾が濡れるのが苦手で、長靴の中にズボンの裾を入れ込みます。上着も、学校指定のウィンドブレーカーを着て、完全防備で登校していました。
中学卒業までは、午後から晴れた場合、体育の授業は、長靴を履いて授業に参加してきました。

進路先の専修学校は上履きが無く、常時、運動靴で学校生活を送ることになります。
建築科に進学したので、怪我の防止のためにも、校内での運動靴の使用は必須のようです。
息子、夫とも話し合い、学校に到着したら、置き靴と長靴を交換し、学校生活を送らせてもらえないか、相談してみることに。

すると、教務主任からは「前例が無いですね。困りました。防水加工した運動靴で登校してみてはどうでしょうか」と提案されました。ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう息子なので、雨の日の登校時は長靴使用の許可をいただきたいと、お願いしました。最終的には、生徒指導担当の教員と協議する形となりました。

校則を守らなければならないことは解っています。しかし、入学前から『長靴問題』にぶち当たり、これからの学校生活に慣れていけるのか、不安になりました。

こういった配慮、支援を学校側に依頼するのはワガママでしょうか。
我が息子は、他にもさまざまな強いこだわりがあるので、その度に、担任や学校側に相談していくこととなりそうです。

皆さんは、子供さんの特性と学校の校則との折り合いを、どのように付けていらっしゃいますか?
助言をいただけると、ありがたいです。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/182969
彩花さん
2024/04/01 05:36

個人的には、高校生くらいからは就職を見据えて、周りに特性に合わせてもらうこと(合理的配慮)よりも、本人が社会のルールに合わせる努力をしていくべきだと思っています

ワガママかどうかよりも就職を見据えて、就職後も続けて問題ないこだわりなのか?を考えて、こだわり崩しにしっかり取り組んでいかないと、就職で躓くと思います

学校のルールの範囲内でお子さんが納得できる方法を探すように、考え方を変えていった方が良いのではないでしょうか?

個人的にはショート丈のレインブーツとカッパズボンを着用して、スニーカーは靴袋に入れて持って登校、学校でレインブーツとスニーカーを履き替えて、レインブーツは荷物と一緒にロッカーに保管で良いと思いますが、雨の日に外実習があった際に、本来は指定された靴を履かねばならないのに、お子さんはこだわりで長靴でないと参加できないとなると、実習への参加ができず学びを妨げることになるかもしれません

学校は置靴がダメなのか、登下校の服装として長靴は相応しくないという考えなのか、作業用に指定の靴があるのかなど、渋る理由を詳しく確認して、学校のルールの範囲内で工夫していくしかないと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/182969
YOSHIMIさん
2024/04/01 06:47

確か、何度も入試前から学校見学に出向かれてましたよね?
その時点で、《雨の日》のことについては、一切ご相談されていなかった…ということでしょうか?

恐らく元々長靴で学校に登校する生徒さんがほぼいないんでしょうね…なので、学校側も戸惑われているんだと推察します
これじゃないとダメなんです、という主張が必要な例もあると思いますが……今回に関しては、少し柔軟に変えていく必要があるのかな?と思います
息子さんの夢は、建築士さんでしたよね?
将来建築士として、会社内や社外で、何らかの打ち合わせをする時が来るかも知れません
その時に社内にしても、社外にしても、《長靴》のままでの打ち合わせは、ビジネスマナー的にアウトになってしまいます
社外へ訪問する場合も、どんなに雨でも長靴で来られる方はなかなかいないです
なので、感覚的に雨が苦手なことかも知れませんが、雨の日=長靴から少しずつ脱却していく練習を、高校の3年間でやっていけるようにしましょう…という方向性で、学校や息子さんとお話できませんか?
すぐに……ではなく、3年かけて少しずつ慣れて・変えていこう…という風に、将来のため・憧れの職業のために、前向きに息子さんにも働きかけていけないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです
 

※追記
『濡れるのがどうしても感覚的に嫌だ』を『ちょっと濡れるくらい大丈夫』という風に変える、認知の変容がキーかも知れません
雨に濡れることに慣れる練習は、その都度対処の方法を考えて、実行してみる…失敗したら『やっぱり無理だった!』じゃなくて、『どうすれば良かったのか?』振り返って考えるのを、スモールステップでやってみては?
苦でなければ…ですが、雨の日の対策の取り組みをノートにしてまとめるのをお勧めします、失敗も成功も記録に残り、どうしたらいいのかわからなくなっても振り返りができるので
1年生の梅雨時期にある程度失敗と成功を経験しておけば、来年はまた変わるかも知れないです

せっかく素敵な夢があって、なりたい職業のために、行きたい学校だったからこそ、それが苦手な状況や物事にも取り組める、ひとつの良いモチベーションになるとベストかな…と個人的に思います

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/182969
2024/04/01 09:03

うちの子も似たような所があって、中学の時にその問題に直面しました。

小学校は長靴+レインコートOKですよね。中学は制服の規則が厳しくて、長靴・レインコート・防寒具で悩みました。うちの場合、学校には相談せずに、子どもと話し合い、一日中雨の時は長靴でいいだろう、でも雨がやみそうだとか体育の予定がある日は運動靴をリュックに入れて行こう、念のため替えの靴下も持って行こうということになりました。

長靴もショートブーツやスニーカー風レインシューズにかえました。下駄箱に入らなかったので。

そのうち、靴下を履き替えるのも面倒くさいな、多少の雨ならスニーカーでいいや、と子どもの中で諦められるようになってきました。また、雨がやんでも濡れたグラウンドで体育はしないぞ、体育館か保健に変わるんだ、と学習したし。

うちの場合、トライ&エラー&修正って感じの中学時代を過ごして、こだわり部分が修正されました。(もちろん泣いたり怒ったり先生に迷惑をかけたりもしましたが)

こういう時はどうしようか、この前困ったから対策を考えようか?とよく話し合っています。そのせいか、自分で天気を調べて、今日は雨が降りそうだから折り畳み傘を持って行こうか、少しの雨ならスニーカーで行ける、濡れるかもしれないからタオル持って行こう…と自分で考えるようになりました。少々細かいですが、失敗はしたくないので、対策を練ることにしたらしいです。

雨の日は不機嫌になったりもします。知らんがな、精神です。お母さんならこうする。あなたはどうしたい?(以前、雨の日に不機嫌になることについて相談したことがあります。)

それと、そういう相談は子ども自身が先生に話すようにしています。特性の配慮がどの範囲まで…?は考え方が様々だと感じますが…

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/182969
2024/04/01 09:24

進学先は事故防止のために校内でも運動靴なんですね。それならば履き替える必要がないので、下駄箱がないのかな?個人ロッカーはあるんじゃないでしょうか。

私なら相談せずに、長靴で行って、ロッカーに置いてある運動靴か持って行った運動靴に履き替えて、長靴はビニール袋に入れてロッカーにしまっときなさい!と言って、実行してしまうと思います。注意されたら、その時、次の手を考えます。(子どもにも指摘されたら、じゃあどうしたらいいか先生に聞きなさい。母にも伝えなさいと言ってあります。)

制服がびしょ濡れになるような雨の日に、レインコートを着て行ったとして、怒る先生はいるでしょうか?まず、玄関で見張ってる教師はいないと思います。(あいさつ運動や校則チェックの日ぐらいかな)玄関で脱いだり、履き替えたりすることは、十分可能だと思います。

ただ、長靴で体育は危ないと感じます。

余談……
うちの子は通信制にかえて、雨の日問題が楽になりました。うちの子はほとんど毎日通学していますが、雨の日や暑い日は、ほとんどみんな欠席だそうです。出席が必須ではない授業だとそんなものなので、行ったら褒められるらしいです。

雨の日は交通機関も面倒臭いですよね。遅延があったり、濡れた傘やカバン、蒸した車内…。慣れと、失敗と、調整(リベンジ)で頑張っています。時々失敗して荒れますが、それは仕方ない練習だと思っています。

特性の配慮…どこまでってのが難しいですね。特に靴の指定があるわけではないのですよね?指定の靴があるなら、毎日指定の靴は持って行かなきゃいけないと思うし、どんなのでもよければ、トレッキングシューズのような防水の靴は丈夫で良いと思うし。濡れたら拭くとか必要によって着替えたりは、自分で対処できると楽になるかと思います。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/182969
つづやんさん
2024/04/01 11:40

こんにちは、

>ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう

、、のを、回避するために、校則を曲げて運用する形の配慮を申し入れたのですね。それで、後日、協議される事になったのですね。

他にもたくさんあるのなら、早めにまとめて相談された方がいいかもしれません。

ぽりりんさんが、息子さんの歩かれる道の小石をのけてあげるかのような対応をされていらっしゃるので、、

かなり強めのパニックが引き起こされるのかな?

とも、思いましたが、、

そうであれば、息子さんの現状を学校側にもう少し詳しく分かって頂いて、支援を頂けないか、学校に相談していくべきかな、、と、思いました。

そのあたりの理解を得るための話し合いが不十分で、、型にはまった対応をされているような気もします。

また、パニックにならないようにするには、どうすればいいか、、試行錯誤や認知行動療法などで解決を図ったりは、されているのでしょうか?

指定のカッパやウィンドブレーカーのズボンを履いていくとか、替えの制服ズボンや靴下や靴を持っていき、すぐに不快感を取り除ける安心感で、パニックを抑えられたりは可能ですか?
もしくは、雨の日は、親の送迎でなんとか濡れないようにするとか、、
もう、雨の日は欠席するとか、、

たぶん、今までこだわり崩し等をされてきているかもしれませんが、、

息子さんの許容できる範囲を広げられると、もう少し対策ができそうな気もしますが、かなり、難しかったのかな?とも思います。

息子さんの意見はどんな感じですか?
配慮をお願いする場に出向き、一緒に説明しお願いしたりできそうですか?

やりたかった事、学びたかった事が学べる希望の学校に進学されたんですよね?

まずは、1ヶ月ずつストレスや体調を自己コントロールしながら通学できるかどうかのレベルに息子さんがいる場合は、学校側にその事を伝えて理解してもらう方が先のような気がします。

また、高校は義務教育でない為、配慮についてまだまだ意識が低い職員が多いイメージです。専門教育との兼ね合いや合理性や整合性についての検討ややり方も学校により全く違います。

少し厳しめの学校かもしれませんね。

早めに担任の先生に相談できるか確認されてみては、と思います。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/182969

防水運動靴にレッグカバーはダメですか?
もしくは、カッパのズボンを履くとか。

脱ぐときに水滴がつくのが嫌だとか、
そもそも雨=特定の長靴になっているなら的外れで、すみません。

前列がない、という学校の説明は情報不足だな、と思います。が、長靴だと不具合がありそうな授業があるのかもしれないし、お互いに想定している「長靴」が違っているのかもしれません。
なぜ断られるのか、もう少し具体的に話せると良いと思います。
長靴にしてもショート丈だったり、防水の登山靴のようなものや、スノーブーツのようなものなど、色んな防水グッズがあります。どれなら学校側も息子さんも納得できるのでしょうか。

ワガママだとは思いませんが、学校もぽりりんさんも、お互いの言い分が強くて、妥協案を探そうという感じが薄いなぁと感じました。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
大学 就職 国語

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 病院

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 大学 ADHD(注意欠如多動症)

最近、娘のことが恐いし会いたくないという気持ちが沸き上がってきてしまいます。 でも、この気持ちは人に言えないので飲み込むしかないので、幼稚園が終わる時間が近づくと「あぁー帰ってきてしまう。。」と辛い気持ちになってます。それを隠してニコニコ出迎えるので、ものすごく心も体も疲れて寝かし付けたあとぐったりします。 もうすぐ夏休みなので夏休みを想像すると恐怖でしかないです。昨年以上になぜこんなに恐怖なのかわかりません。。。 明け方三時半とか四時とかに起こされて無理矢理絵本読まされたりおばけの話しろっていわれるのが辛くて、寝たのか寝ないのか分からないような状態で、でも昼間できたら仮眠しようとしてもなぜか眠れなくてやたら疲労感だけが襲ってきます。 5月の遠足でやらかして以来、幼稚園のママさんたちとも会いたくない、話したくない状態から脱せられなくて、わざわざ会わなそうな時間に送ってます。帰りは園バスで、バス停はうち一人なので本当にバスにしておいてよかったと安堵してます。 スーパーとかでもママさんとかに会わないよう変な時間に行ってます。 なんで自分がこんなに凹んだままなのか、謎です。明け方起こされるのも小さい頃からずっとだし、ママ友さんのことなんか諦めようって決めたのも前からだし、娘への恐怖心も赤ちゃんの頃からたびたび沸き上がってきていたものだし、なんで今更?みたいな感じです。 もはや、何が悩みかもわからないですが心がぐちゃぐちゃでとにかく一人になるとホットします。自分の娘が怖いなんて、そんな自分が嫌で、夫にこんなこといったら離婚されるかもしれないから言えないし、いいママでいないといけないし、ひどい人間である自分に困ってます。 姑や周囲の人からは一人っ子ハラスメントを受けますが、もはや「ほしいのに産めない」んじゃない自分にも気付いてしまいました。もう「ほしくない」「こりごり」とまで思ってます。この上赤ちゃんなんて見たいとも思えない…自分はこんなにひどい人間だとは自分にガッカリです。。。。 どういう考え方をしたら浮上できるのか、娘のことが怖くなくなるのか。夏休みの過ごし方のヒントなど。なんでも教えていただけますでしょうか。

回答
10件
2018/07/23 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです。 興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。 コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。 インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。 インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか? 医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
7件
2024/10/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

続けてご質問すみません。 軽度知的障害の娘がおります。高1です。 スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。 皆様は、スマホってどのように制限かけていますか? (子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが) 特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが 普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。 今は、夜12時~朝6時まで見せない。 一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない) 宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに) 終わったら、夜12時までOK。 これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで 延長しろと騒ぎます・・。 (確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも) 騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。 主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」 とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。 依存症専門の先生に相談する機会があったのですが 「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われて じゃあどうすれば・・ すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
18件
2024/08/19 投稿
中学生・高校生 先生 お風呂

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
先生 通常学級 保育園

天候の影響を受けやすい。どう対処したらいいでしょう? 高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。 また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。 私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。 前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。 雨、嫌だな 暑いのは辛い 天気で予定が変わって残念 みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。) 声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。 漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。

回答
12件
2023/05/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

中三の息子の進路についての相談です。 息子はADHD ASD 知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。 小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。 今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。 支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。 本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。 夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。 息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。 市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。 その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。 来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。 その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。 今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。 前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。 半年経過し、息子も随分と成長しています。 志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか? また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。 よろしくお願い致します。 (長文になってしまい、失礼しました)

回答
8件
2023/10/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 先生

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
集団行動 進学 中学生・高校生

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す