締め切りまで
10日

今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADH...
今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADHD ASD 知的障がい無し)が居ます。
先日、『入学説明会』があり、休憩時間に受験の際、お世話になった教務主任の先生に、ある相談をしました。
息子は、雨に対して過敏に反応してしまいます。雨の日は、必ず『長靴』を履いて登校します。靴下、ズボンの裾が濡れるのが苦手で、長靴の中にズボンの裾を入れ込みます。上着も、学校指定のウィンドブレーカーを着て、完全防備で登校していました。
中学卒業までは、午後から晴れた場合、体育の授業は、長靴を履いて授業に参加してきました。
進路先の専修学校は上履きが無く、常時、運動靴で学校生活を送ることになります。
建築科に進学したので、怪我の防止のためにも、校内での運動靴の使用は必須のようです。
息子、夫とも話し合い、学校に到着したら、置き靴と長靴を交換し、学校生活を送らせてもらえないか、相談してみることに。
すると、教務主任からは「前例が無いですね。困りました。防水加工した運動靴で登校してみてはどうでしょうか」と提案されました。ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう息子なので、雨の日の登校時は長靴使用の許可をいただきたいと、お願いしました。最終的には、生徒指導担当の教員と協議する形となりました。
校則を守らなければならないことは解っています。しかし、入学前から『長靴問題』にぶち当たり、これからの学校生活に慣れていけるのか、不安になりました。
こういった配慮、支援を学校側に依頼するのはワガママでしょうか。
我が息子は、他にもさまざまな強いこだわりがあるので、その度に、担任や学校側に相談していくこととなりそうです。
皆さんは、子供さんの特性と学校の校則との折り合いを、どのように付けていらっしゃいますか?
助言をいただけると、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
個人的には、高校生くらいからは就職を見据えて、周りに特性に合わせてもらうこと(合理的配慮)よりも、本人が社会のルールに合わせる努力をしていくべきだと思っています
ワガママかどうかよりも就職を見据えて、就職後も続けて問題ないこだわりなのか?を考えて、こだわり崩しにしっかり取り組んでいかないと、就職で躓くと思います
学校のルールの範囲内でお子さんが納得できる方法を探すように、考え方を変えていった方が良いのではないでしょうか?
個人的にはショート丈のレインブーツとカッパズボンを着用して、スニーカーは靴袋に入れて持って登校、学校でレインブーツとスニーカーを履き替えて、レインブーツは荷物と一緒にロッカーに保管で良いと思いますが、雨の日に外実習があった際に、本来は指定された靴を履かねばならないのに、お子さんはこだわりで長靴でないと参加できないとなると、実習への参加ができず学びを妨げることになるかもしれません
学校は置靴がダメなのか、登下校の服装として長靴は相応しくないという考えなのか、作業用に指定の靴があるのかなど、渋る理由を詳しく確認して、学校のルールの範囲内で工夫していくしかないと思います
ワガママかどうかよりも就職を見据えて、就職後も続けて問題ないこだわりなのか?を考えて、こだわり崩しにしっかり取り組んでいかないと、就職で躓くと思います
学校のルールの範囲内でお子さんが納得できる方法を探すように、考え方を変えていった方が良いのではないでしょうか?
個人的にはショート丈のレインブーツとカッパズボンを着用して、スニーカーは靴袋に入れて持って登校、学校でレインブーツとスニーカーを履き替えて、レインブーツは荷物と一緒にロッカーに保管で良いと思いますが、雨の日に外実習があった際に、本来は指定された靴を履かねばならないのに、お子さんはこだわりで長靴でないと参加できないとなると、実習への参加ができず学びを妨げることになるかもしれません
学校は置靴がダメなのか、登下校の服装として長靴は相応しくないという考えなのか、作業用に指定の靴があるのかなど、渋る理由を詳しく確認して、学校のルールの範囲内で工夫していくしかないと思います
確か、何度も入試前から学校見学に出向かれてましたよね?
その時点で、《雨の日》のことについては、一切ご相談されていなかった…ということでしょうか?
恐らく元々長靴で学校に登校する生徒さんがほぼいないんでしょうね…なので、学校側も戸惑われているんだと推察します
これじゃないとダメなんです、という主張が必要な例もあると思いますが……今回に関しては、少し柔軟に変えていく必要があるのかな?と思います
息子さんの夢は、建築士さんでしたよね?
将来建築士として、会社内や社外で、何らかの打ち合わせをする時が来るかも知れません
その時に社内にしても、社外にしても、《長靴》のままでの打ち合わせは、ビジネスマナー的にアウトになってしまいます
社外へ訪問する場合も、どんなに雨でも長靴で来られる方はなかなかいないです
なので、感覚的に雨が苦手なことかも知れませんが、雨の日=長靴から少しずつ脱却していく練習を、高校の3年間でやっていけるようにしましょう…という方向性で、学校や息子さんとお話できませんか?
すぐに……ではなく、3年かけて少しずつ慣れて・変えていこう…という風に、将来のため・憧れの職業のために、前向きに息子さんにも働きかけていけないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです
※追記
『濡れるのがどうしても感覚的に嫌だ』を『ちょっと濡れるくらい大丈夫』という風に変える、認知の変容がキーかも知れません
雨に濡れることに慣れる練習は、その都度対処の方法を考えて、実行してみる…失敗したら『やっぱり無理だった!』じゃなくて、『どうすれば良かったのか?』振り返って考えるのを、スモールステップでやってみては?
苦でなければ…ですが、雨の日の対策の取り組みをノートにしてまとめるのをお勧めします、失敗も成功も記録に残り、どうしたらいいのかわからなくなっても振り返りができるので
1年生の梅雨時期にある程度失敗と成功を経験しておけば、来年はまた変わるかも知れないです
せっかく素敵な夢があって、なりたい職業のために、行きたい学校だったからこそ、それが苦手な状況や物事にも取り組める、ひとつの良いモチベーションになるとベストかな…と個人的に思います
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も似たような所があって、中学の時にその問題に直面しました。
小学校は長靴+レインコートOKですよね。中学は制服の規則が厳しくて、長靴・レインコート・防寒具で悩みました。うちの場合、学校には相談せずに、子どもと話し合い、一日中雨の時は長靴でいいだろう、でも雨がやみそうだとか体育の予定がある日は運動靴をリュックに入れて行こう、念のため替えの靴下も持って行こうということになりました。
長靴もショートブーツやスニーカー風レインシューズにかえました。下駄箱に入らなかったので。
そのうち、靴下を履き替えるのも面倒くさいな、多少の雨ならスニーカーでいいや、と子どもの中で諦められるようになってきました。また、雨がやんでも濡れたグラウンドで体育はしないぞ、体育館か保健に変わるんだ、と学習したし。
うちの場合、トライ&エラー&修正って感じの中学時代を過ごして、こだわり部分が修正されました。(もちろん泣いたり怒ったり先生に迷惑をかけたりもしましたが)
こういう時はどうしようか、この前困ったから対策を考えようか?とよく話し合っています。そのせいか、自分で天気を調べて、今日は雨が降りそうだから折り畳み傘を持って行こうか、少しの雨ならスニーカーで行ける、濡れるかもしれないからタオル持って行こう…と自分で考えるようになりました。少々細かいですが、失敗はしたくないので、対策を練ることにしたらしいです。
雨の日は不機嫌になったりもします。知らんがな、精神です。お母さんならこうする。あなたはどうしたい?(以前、雨の日に不機嫌になることについて相談したことがあります。)
それと、そういう相談は子ども自身が先生に話すようにしています。特性の配慮がどの範囲まで…?は考え方が様々だと感じますが…
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進学先は事故防止のために校内でも運動靴なんですね。それならば履き替える必要がないので、下駄箱がないのかな?個人ロッカーはあるんじゃないでしょうか。
私なら相談せずに、長靴で行って、ロッカーに置いてある運動靴か持って行った運動靴に履き替えて、長靴はビニール袋に入れてロッカーにしまっときなさい!と言って、実行してしまうと思います。注意されたら、その時、次の手を考えます。(子どもにも指摘されたら、じゃあどうしたらいいか先生に聞きなさい。母にも伝えなさいと言ってあります。)
制服がびしょ濡れになるような雨の日に、レインコートを着て行ったとして、怒る先生はいるでしょうか?まず、玄関で見張ってる教師はいないと思います。(あいさつ運動や校則チェックの日ぐらいかな)玄関で脱いだり、履き替えたりすることは、十分可能だと思います。
ただ、長靴で体育は危ないと感じます。
余談……
うちの子は通信制にかえて、雨の日問題が楽になりました。うちの子はほとんど毎日通学していますが、雨の日や暑い日は、ほとんどみんな欠席だそうです。出席が必須ではない授業だとそんなものなので、行ったら褒められるらしいです。
雨の日は交通機関も面倒臭いですよね。遅延があったり、濡れた傘やカバン、蒸した車内…。慣れと、失敗と、調整(リベンジ)で頑張っています。時々失敗して荒れますが、それは仕方ない練習だと思っています。
特性の配慮…どこまでってのが難しいですね。特に靴の指定があるわけではないのですよね?指定の靴があるなら、毎日指定の靴は持って行かなきゃいけないと思うし、どんなのでもよければ、トレッキングシューズのような防水の靴は丈夫で良いと思うし。濡れたら拭くとか必要によって着替えたりは、自分で対処できると楽になるかと思います。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
>ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう
、、のを、回避するために、校則を曲げて運用する形の配慮を申し入れたのですね。それで、後日、協議される事になったのですね。
他にもたくさんあるのなら、早めにまとめて相談された方がいいかもしれません。
ぽりりんさんが、息子さんの歩かれる道の小石をのけてあげるかのような対応をされていらっしゃるので、、
かなり強めのパニックが引き起こされるのかな?
とも、思いましたが、、
そうであれば、息子さんの現状を学校側にもう少し詳しく分かって頂いて、支援を頂けないか、学校に相談していくべきかな、、と、思いました。
そのあたりの理解を得るための話し合いが不十分で、、型にはまった対応をされているような気もします。
また、パニックにならないようにするには、どうすればいいか、、試行錯誤や認知行動療法などで解決を図ったりは、されているのでしょうか?
指定のカッパやウィンドブレーカーのズボンを履いていくとか、替えの制服ズボンや靴下や靴を持っていき、すぐに不快感を取り除ける安心感で、パニックを抑えられたりは可能ですか?
もしくは、雨の日は、親の送迎でなんとか濡れないようにするとか、、
もう、雨の日は欠席するとか、、
たぶん、今までこだわり崩し等をされてきているかもしれませんが、、
息子さんの許容できる範囲を広げられると、もう少し対策ができそうな気もしますが、かなり、難しかったのかな?とも思います。
息子さんの意見はどんな感じですか?
配慮をお願いする場に出向き、一緒に説明しお願いしたりできそうですか?
やりたかった事、学びたかった事が学べる希望の学校に進学されたんですよね?
まずは、1ヶ月ずつストレスや体調を自己コントロールしながら通学できるかどうかのレベルに息子さんがいる場合は、学校側にその事を伝えて理解してもらう方が先のような気がします。
また、高校は義務教育でない為、配慮についてまだまだ意識が低い職員が多いイメージです。専門教育との兼ね合いや合理性や整合性についての検討ややり方も学校により全く違います。
少し厳しめの学校かもしれませんね。
早めに担任の先生に相談できるか確認されてみては、と思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
防水運動靴にレッグカバーはダメですか?
もしくは、カッパのズボンを履くとか。
脱ぐときに水滴がつくのが嫌だとか、
そもそも雨=特定の長靴になっているなら的外れで、すみません。
前列がない、という学校の説明は情報不足だな、と思います。が、長靴だと不具合がありそうな授業があるのかもしれないし、お互いに想定している「長靴」が違っているのかもしれません。
なぜ断られるのか、もう少し具体的に話せると良いと思います。
長靴にしてもショート丈だったり、防水の登山靴のようなものや、スノーブーツのようなものなど、色んな防水グッズがあります。どれなら学校側も息子さんも納得できるのでしょうか。
ワガママだとは思いませんが、学校もぽりりんさんも、お互いの言い分が強くて、妥協案を探そうという感じが薄いなぁと感じました。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです
秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)「うちの子はこんなことがあった」「こんなことで困った」「◯◯を準備していったらうまくいった」など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
山学(笑)
懐かしいです。とりあえず、うちの時は、スケジュールごとに必要な物品セットを透明のジッパーファイル(100円ショップのやつ)に入...



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
発達障害の人は感覚過敏の人が多いですね。
私も息子も学校など以外は素足ですよ?
息子は靴下だけでなくベルトなどもダメです。
私も靴下だけ...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
>フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?
この言葉をそのまま先生へ直接投げかけで良いとは思いますよ。
親と...



長期休み前に、今まで一緒に帰ってきた子に嫌われている事に気付
かず、これからも一緒に帰ろうと誘ってしまいました。長期休みに入り、相手の今までの反応を振り返ってみたら嫌われている事に気付いたようで、今ではその子の事を恐がっています。相手の気持ちに気付いた息子に私自身、何と声をかけるべきか悩んでいます。帰る約束もどうしたら良いのか、、、ご助言頂けると助かります。
回答
全部、想像ですよね。嫌われているかも、怖い(何が?)
どうして嫌われていると感じたんでしょう?何か出来事や覚えているエピソードがあったら...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
②シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れに...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
他にも椅子に補助具をつけることを許可していただいたり、いろいろとアプローチして、長男はそれなりに学校が好きになったようです。
スクールカ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
>「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」
ええ?わけわからない言い訳?
私には、お子さんの言...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
うちの子たちとは荒れ方が違うので、あまり参考にならないかもしれませんが
メンタルの保ち方は正直難しいですよ。
強いていえば、必ず夫婦でし...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
今は、そう思っただけでは。
親御さんご自身で、行動を起こさないと療育を受けられることには、繋がらないと思います。
何故なら。
それだけ...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
化繊の服は、敏感肌でアレルギーのように蕁麻疹が出るなどなど?ということですか?
冬場の体操服の行事、、
マラソン大会とか、縄跳び大会とか...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
学校に聞くのがいいですよ。
期日もあるはずですから、過ぎている可能性はありますが、事務の担当の方お願いしますと。
