質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
2025/01/07 09:20
11

自閉、重度知的の6歳男の子を育てています。
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。
現在、支援級に通学中。
来年度からは支援学校に転学予定です。

今回の質問は、上履きについて…。
上履きを履くのが苦手な息子。
靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。
それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。
朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。
教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。

学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。
このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。

無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。
学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。
なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2025/01/10 08:56
たくさんのお話やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書き込みをした翌日から、わりとすんなり履き替えるようになり、4日目にして、抵抗なく履き替えが成功しました!
初日、二日目くらいまでは素足に上履きだったのですが、今はちゃんと靴下も履いたまま(笑)
もっと時間がかかるかと思っていたけど、こんな短期間で慣れてくれるとは…!と、ひとり感動してしまいました。
こういったところを見ると、成長してるな、と実感します。

皆様のご意見を頂きたいことが出てくるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192271

上靴の何が嫌かではないでしょうか?

室内で靴を履くというところから拒否なのか?
圧迫感が嫌なのか、履いた時の音が嫌なのか?など理由は色々あるかと思います。
練習させるのは必要かと思いますが、何が嫌なのかは見極めた方が良いかと思います。

靴=外で履くものという固定概念の場合は、げた箱で靴→上靴に履き替える視覚支援をしてもらったり、履き替える内容のある絵本を見せたりですね。

感覚過敏によるものでしたら、サイズアップして履く。療育園ではIFMEの上靴なら履けるという子も居ました。
上靴に好きなキャラクター描いたら履けた子も居ました。

お子さんが自分の口で説明が困難であれば、1つずつ可能性が高そうな理由から試していくしかないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192271
春なすさん
2025/01/07 18:10

視覚支援は必要かと思います。靴箱に履き替える絵カード、帰りに履き替えるカードは必要かと。

多分、最初に履き替えるのを徹底しなかったからかな、とも思いますが。
ちょっと手荒かもしれませんが、履いたら自分で脱げないように紐があれば結ぶなどして慣れさせるのもありかもしれません。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/192271

おお、廊下は上履きで行けたんですね!

今学期はこのまま『廊下は上履き』の定着を目指して、『教室も上履き』は新年度支援校に転校してからというやり方もあると思います。

外では靴を履けるのは、そういうものだと思ってるのか、砂利が痛かったりアスファルトが暑かったりと嫌な思いをしたのか、靴の形や履き心地が好きなのか。
上履きを履けないのは何故なのか、新年度に向けてリサーチが必要だと思います。 ...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/192271

きっと、室内に入れば靴は脱ぐもの、と身についているからだと思います。靴下を脱ぐのは、家でもそうだからではないでしょうか。

習慣、ルールとして身についていることを変えるのは、結構大変ですよね。

それとも、上履きが嫌なのか?学校に入ったら、この靴に履き替えますというルールがきちんと入らなかったのか…?視覚支援や、靴を好きになりそうな工夫(好きなくつ、マーク、中敷など)はされてるんですよね。

うちの子の学校は上履きが自由だったので、好きなものを選べました。幼稚園の時は、上履きが嫌で、普通のスニーカー(外ぐつ)を上履きにしている子はいました。でも、それだと、上履きに履き替えるという概念は身につきにくいですが。(もう一度、変更が必要)

どうしたら履けるようになるか…私には分からないんですけど、学校は裸足では危険だし、不衛生だと思います。トイレはどうしているんでしょうね。

支援学校では上履きの扱いはどうなってるんでしょうね? ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/192271

上履き脱いじゃう子いますよね。
うちもそうでした。

うちの場合は、一般的な形の上履きが
足に合わない→歩きにくい脱げやすい→脱いじゃえ!でした。

スニーカータイプの上履きにしたら脱がなくなりました。

リタリコでコラムを書いている、
かなしろにゃんこさんの息子さんも上履き脱ぐ時期があったとコラムに書かれていたと思います。
窮屈に感じる、床が硬く冷たいのを感じるのが好きだったけれど、お友達から履きなよと声をかけられて履いた…ような、お話だったと思います。

支援学校でも『履き替える』のが嫌な子や、これを履くと『教室へ連れていかれるから嫌』な子も、見かけます。

上履きが苦手→好きなキャラクターをつける
履き心地が苦手→いつも履いてる靴の白バージョンにする
窮屈で脱ぎたい→ここでなら脱いでいいよというスペースを作ってみる

上履き=親と離れて教室へいくのが嫌、、
は、またちょっと違う対策になりそうですよね

何が嫌なのか原因がわかるといいですね。 ...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/192271
さん
2025/01/07 12:39

ライオンさん

幼稚園の時は、一般的な上履き、バレーシューズっていうのかな?は時々、履けていたようです。気まぐれで…。
サイズも、外履きと同じサイズで買い替えていました。
でも、ほとんど上履きは履かず…。

足が蒸れたりするのが嫌なのか?と思い、今回は通気性のいいものに買い替えてみたんですけどね…。
学校や教室は基本好きみたいで、行くのが嫌、というのは今までないので、やっぱり、上履きを履くのが嫌なのか…。という印象です。
履きたくない原因を探ってみます。 ...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
発達障害か?は診断できるのは、他の方が言うように医師のみです そして、何でもかんでも、コレコレこうだから発達障害では?とラベリングされるの...
8
現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
同級生の相性次第です。 気が合えばいいけど、逆だと苦労するし。 でも、そういうのは運なので。 安定を望むならA、 同級生や先生との相性で...
14
小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です

今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。

回答
体操服も上履きも、週末の持ち帰りを忘れたときに学校に取りに戻ることが可能であれば、お子さんと一緒に取りに行くのはどうでしょうか? うちは...
23
こんにちは

今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。

回答
求めている回答とは違う角度からのコメントになります 不要でしたらスルーしていただいて結構です 入学されるのは制服や体操着のない学校という...
17