締め切りまで
5日

自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
自閉、重度知的の6歳男の子を育てています。
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。
現在、支援級に通学中。
来年度からは支援学校に転学予定です。
今回の質問は、上履きについて…。
上履きを履くのが苦手な息子。
靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。
それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。
朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。
教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。
学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。
このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。
無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。
学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。
なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
上靴の何が嫌かではないでしょうか?
室内で靴を履くというところから拒否なのか?
圧迫感が嫌なのか、履いた時の音が嫌なのか?など理由は色々あるかと思います。
練習させるのは必要かと思いますが、何が嫌なのかは見極めた方が良いかと思います。
靴=外で履くものという固定概念の場合は、げた箱で靴→上靴に履き替える視覚支援をしてもらったり、履き替える内容のある絵本を見せたりですね。
感覚過敏によるものでしたら、サイズアップして履く。療育園ではIFMEの上靴なら履けるという子も居ました。
上靴に好きなキャラクター描いたら履けた子も居ました。
お子さんが自分の口で説明が困難であれば、1つずつ可能性が高そうな理由から試していくしかないかと思います。
室内で靴を履くというところから拒否なのか?
圧迫感が嫌なのか、履いた時の音が嫌なのか?など理由は色々あるかと思います。
練習させるのは必要かと思いますが、何が嫌なのかは見極めた方が良いかと思います。
靴=外で履くものという固定概念の場合は、げた箱で靴→上靴に履き替える視覚支援をしてもらったり、履き替える内容のある絵本を見せたりですね。
感覚過敏によるものでしたら、サイズアップして履く。療育園ではIFMEの上靴なら履けるという子も居ました。
上靴に好きなキャラクター描いたら履けた子も居ました。
お子さんが自分の口で説明が困難であれば、1つずつ可能性が高そうな理由から試していくしかないかと思います。
視覚支援は必要かと思います。靴箱に履き替える絵カード、帰りに履き替えるカードは必要かと。
多分、最初に履き替えるのを徹底しなかったからかな、とも思いますが。
ちょっと手荒かもしれませんが、履いたら自分で脱げないように紐があれば結ぶなどして慣れさせるのもありかもしれません。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おお、廊下は上履きで行けたんですね!
今学期はこのまま『廊下は上履き』の定着を目指して、『教室も上履き』は新年度支援校に転校してからというやり方もあると思います。
外では靴を履けるのは、そういうものだと思ってるのか、砂利が痛かったりアスファルトが暑かったりと嫌な思いをしたのか、靴の形や履き心地が好きなのか。
上履きを履けないのは何故なのか、新年度に向けてリサーチが必要だと思います。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっと、室内に入れば靴は脱ぐもの、と身についているからだと思います。靴下を脱ぐのは、家でもそうだからではないでしょうか。
習慣、ルールとして身についていることを変えるのは、結構大変ですよね。
それとも、上履きが嫌なのか?学校に入ったら、この靴に履き替えますというルールがきちんと入らなかったのか…?視覚支援や、靴を好きになりそうな工夫(好きなくつ、マーク、中敷など)はされてるんですよね。
うちの子の学校は上履きが自由だったので、好きなものを選べました。幼稚園の時は、上履きが嫌で、普通のスニーカー(外ぐつ)を上履きにしている子はいました。でも、それだと、上履きに履き替えるという概念は身につきにくいですが。(もう一度、変更が必要)
どうしたら履けるようになるか…私には分からないんですけど、学校は裸足では危険だし、不衛生だと思います。トイレはどうしているんでしょうね。
支援学校では上履きの扱いはどうなってるんでしょうね?
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上履き脱いじゃう子いますよね。
うちもそうでした。
うちの場合は、一般的な形の上履きが
足に合わない→歩きにくい脱げやすい→脱いじゃえ!でした。
スニーカータイプの上履きにしたら脱がなくなりました。
リタリコでコラムを書いている、
かなしろにゃんこさんの息子さんも上履き脱ぐ時期があったとコラムに書かれていたと思います。
窮屈に感じる、床が硬く冷たいのを感じるのが好きだったけれど、お友達から履きなよと声をかけられて履いた…ような、お話だったと思います。
支援学校でも『履き替える』のが嫌な子や、これを履くと『教室へ連れていかれるから嫌』な子も、見かけます。
上履きが苦手→好きなキャラクターをつける
履き心地が苦手→いつも履いてる靴の白バージョンにする
窮屈で脱ぎたい→ここでなら脱いでいいよというスペースを作ってみる
上履き=親と離れて教室へいくのが嫌、、
は、またちょっと違う対策になりそうですよね
何が嫌なのか原因がわかるといいですね。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ライオンさん
幼稚園の時は、一般的な上履き、バレーシューズっていうのかな?は時々、履けていたようです。気まぐれで…。
サイズも、外履きと同じサイズで買い替えていました。
でも、ほとんど上履きは履かず…。
足が蒸れたりするのが嫌なのか?と思い、今回は通気性のいいものに買い替えてみたんですけどね…。
学校や教室は基本好きみたいで、行くのが嫌、というのは今までないので、やっぱり、上履きを履くのが嫌なのか…。という印象です。
履きたくない原因を探ってみます。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
園時代からの友だちって案外いてもいなくても…って感じでした。
結局は出身園の垣根を越えて気の合う子たちとわちゃわちゃするようになると思うの...



上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子
です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、イフミーの上履きです。
ふかふかで柔らかく、水がザルのように抜けるほど通気性いいです。
なんなら裸足で履いてもペタペタしないです。...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
わささん、こんにちは。
電車とエレベーターが大好きだった長男、昨年20歳になりました。
電車は今でも好きですが、今はアニメとテレビドラマ...


四月から年長になる男の子です
登園する時や降園する時にとても時間がかかります。特に、朝の上履きを履かずに部屋の中に入っていったり、いつまで経っても上履きを履こうとしない時にどう声掛けしたものか悩みます。一応、上履き履こう!と声掛けしていますが、効果はほとんどないです。息子の横を定型の子たちが数秒で履いていくのを見ると「練習させるものなのかなあ。いや、私の声かけが悪いだけ?」とも思います。(他の子たちは、一才声かけされてません。)効果的な声掛け、ありましたら教えていただけると嬉しいです……。
回答
上履き履くのを手伝ってあげてあとは園ににまかせてはだめですか?
一回履いたら脱がないのであればこれでいけるかなと思うのですが。
娘の保育...



初めて質問させていただきます
小学二年生のADHDの長男のことです。靴下や靴が苦手で小学校で脱いでしまい『裸足に上靴』や『裸足』で教室や廊下を歩きます。既にケガもしており担任の先生も困惑されています。先生にお願いして校内を『裸足にサンダル』又は『裸足に草履』で過ごさせて貰おうかと思いますが、滑らず脱げず着脱しやすい履き物をご存じの方、また別の解決法をご存じの方おられましたらお知恵を貸して下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kittyさん、貴重なご意見ありがとうございます!こんなに色んな通気性の良い上靴があるとは知らなかったため発想が貧困でした。どうもありがと...



ここんところ、中途覚醒が酷くなり困っています
今までも季節の変わり目などはあったのですが体力がついてきてなのか?5時間寝るとすっきりしてしまうらしく家族が困っています。中途覚醒はお薬の意味があまりないと言いますがどうなんでしょうか?最初は優しく寝るよーと伝えていても、数時間一人で起きてウロウロとされ、一人で何か話して寝ないとさすがに睡眠不足でイライラしてこちらが参ってしまいます。なるべく気にせず無視を貫くのか、、、起きてても色々と悩みがあるのに寝ることさえも出来ないとストレスがたまりこちらの精神が不安定になります。市の療育センターの方にも話しはしていますが経験やアドバイスあればご教授ください。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
5歳の子供の話なのですが、私の睡眠不足で一方的な質問ですみません(^_^;)
子供でも中途覚醒で効...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
銀猫さん
付箋をランドセルの内側に貼ったりした事はありましたが腕に書かせた事はなかったです。
一度試してみますね!
本人にも勿論声掛けは...



自閉スペクトラム症と診断名貰っても精神の手帳って貰えないもの
なのでしょうか?主治医にでないと言われました。追記投薬してなく、二次障がいはありません。ネットで見ましたが、発達障がいがあっても精神疾患がないと出ないということを書いてあるサイトがありました。精神疾患って、発達障がい以外の病名でしょうか?
回答
こんばんは、
必要性でも変わってくると聞いたことがあります。投薬が必要になり経済的に厳しくなる事が予想される場合と特別支援学校高等部に進...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
>下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?
療育などは必要ないと言われたとのこと,軽度なのでしょうか?
もしそうであ...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
ご兄弟がいらっしゃるので、比較してしまうのですね。
家は一人なので、診断で諦めがついた感じです。
むしろ、出来なくて当たり前。
出来たらす...



小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんばんは。
皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました。回答欄にコメントしてしまいました。



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
三男(高校三年たぶんアスペ)も同じでした。
学ランに慣れるまで時間もかかりましたね。
うちの場合は友だちに言われても気にしないタイプ。...


4歳の重度知的障害、ASDです
寝る前のハイテンションと私や兄弟の髪を引っ張るのに困ってます。知りたいこと↓興奮タイプの睡眠障害の方はどんな薬飲んでますか?また、落ち着かせるグッズや技があれば知りたいです。薬は抑肝散を飲んでます。とにかく嬉しい!楽しいで大声で叫んで、髪を引っ張る、飛び乗ってきます。夕食後は部屋を薄暗くしたり、TVは嫌いで夜は消してます。帽子やフードで対策しましたが顔を引っ掻かれて、あまり効果ありません。
回答
5歳の中度知的ASDの息子がいます。
うちは寝付きの悪さと夜間覚醒が酷かったので、3歳からメラトベルを飲み始めました。
メラトベルだけでは...


子どもがすぐに上履きを脱いで、裸足になりたがります
その度に、「上履きがなくなった」と言ってきて、担任の先生にお手紙を書いたり探しに学校へ行ったりしています。子どもの上履き脱ぎぐせって、どうすれば改善していきますか?よい方法があれば教えてください(^.^)
回答
私も上靴が嫌いで、ずーっとはいているのが苦痛でした。蒸れて暑くなるんですもの。IFMEの靴とか、靴底に穴がたくさん開いてて、涼しそうです。...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
支援級で、そこまで身体症状が出ていて、本人も休みたがっていて
ということなら話は変わってくるかと思います。
交流に行かずに支援級で過ごすと...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます
長男は一応普通級+週1通級です。
4月は頑張っていたようで、5月ごろに行き渋りが始まり、1ヶ月くら...
