質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3の娘、一人っ子です
2020/01/14 18:04
7

小3の娘、一人っ子です。
私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。
小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。
小1になり、レギンスがはけなくなりました。
小2の冬はジャージしかはけなくなりました。
そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。
その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。
夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。
友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。
下着をはくように言うと癇癪を起こします。
自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。
いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。
夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。
しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など)
ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。
現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。
周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり…
本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。
私はなぜ下着がはけないんだろう?
この子はどんな気持ちでいるんだろう?
と気になります。
長くなりすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みほさん
2020/01/15 20:15
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
下着をはくということは誰でも普通にできることだと思うと、どうしてうちの子が?どうしてうちの子だけが?と怒りがこみあげてきたり、悲しくなったりします。
でも、やっぱり、私のすることは、寄り添うこと、はけないこともまずは受け入れることですね。
思いつめないで、いったん下着がはけないことから離れてみようと思います。
はかなければいけないときには、はけるものを、お願いする気持ちで。
時にははかないことにも目をつぶってみようと思います。
文章が下手ですみません。
どうしようもない気持ちになった時にはまた相談させてください。
皆さん、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
退会済みさん
2020/01/14 19:46

ジャージをはいているなら、ノーパンは黙認してあげたり

自宅での、18時以降(友達が来ない時間帯)はノーパンを認めたりはダメですか?

まずは、大事なのは穿くのが嫌なのですよね。
であれば、登校も含めて外出時は長いズボンでなければダメとする。
ノーパンスカートは親同伴でマキシ丈でなければダメ。
体育のある日は人目もあるからおパンツを穿く。

など譲歩案から入っていけばよかったのではと思います。

理由はわからないけど、穿けるおパンツがあるなら、履いたらすぐに手洗いして干して翌日穿けるようにするなど、工夫してあげてもいいと思います。(毎日は無理でも、いつでも穿けるように)

洗ってキレイなおパンツなら、ボロクテモ連日でも構わないのかなと。履きすぎると劣化しますが

はくべきことはわかってくれてるのですから、ギリギリ頑張れるラインと、頑張らなくていいところを作っては?

家でノーパンとか全裸という人は少なからずいます。
外でやるのはノーですが、プライベートでするのはよいかと。
ノーパンで椅子や床に座ったりは不潔なので、タオルを敷く、丈が長めの衣類を着るなどルールをお互いに作ってと思います。

まずはどうしたいのか?を聞いてやる。
で、ここまでならOKのラインを提示し
お互い相談できてはどうかと思います。

また、ダメなことだとはわかっているというところを特に認めてあげてと思います。

だからこそ譲歩するよ。ということでいけば、納得しやすいのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
2020/01/14 20:46

きっかけや原因がある事だとしたら、それをゆっくり紐解くのも重要だと思いますが、
やり方を一歩間違えれば、余計に絡み合い解れなくなるから、
まずは「今は下着が嫌な気持ちだから、履かなくていいよ」と言ってあげることが重要なのかも。

その代わり、女の子として、衛生面として、公共の場での万が一の対策として、他人には見せてはいけないところを隠すための代替え手段は、親子で話し合ってどうするか決めるべきと思いました。

下着は履かなくていいから、見られないようにズボンを履こうね、とか
半ズボンの上にスカートを履こうね、とか、、、。

頑なに拒んでいる段階で、なぜなぜと探っても迷宮入りするだけな気もしました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
退会済みさん
2020/01/14 19:50

洋服に見えるものだったらいいのかも。
スカーチョとかいう服の子供用とか。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
退会済みさん
2020/01/14 19:58

わたしなら、ズボン二枚はかせる。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
なのさん
2020/01/15 09:12

>下着がはけないことがそんなに問題か?
うーん,問題ですよね。
別にご家庭において,一人の空間で誰にも邪魔されないのであれば良いでしょうが,外に出る際もそうなると,困るのはお子さんであり,大人になってもそのような状況であればなおさら,警察沙汰になる可能性もあるわけで,,,

まず,お子さんの気持ちが穏やかな時にごめんね,なかなか分かってあげられなくてと謝罪から声かけしまして,具体的にどういう気持ちになるのか嫌なのか聞いてみてはと思います。
その際,白紙を用意しまして,聞き取ったお子さんの気持ちを書いていくと良いです。
ある程度,嫌な気持ち聞きだしたあと,ではどんな下着だったら良いかなと一緒に考えるのも良いですね。

なお,お子さんは過敏症などの傾向は見受けられますか?
過敏症は時としてストレスが影響となり,肌が無性に痒いとなったりなども起こります。

レギンスや下着などにおいて綿100%で違和感を感じるのであれば,お子さんが好む素材を一緒に探すのも良いでしょう。

小学生の場合,修学旅行などもありますので,出来れば早い段階でこだわり崩しは重要です。
お子さんがどの程度にかもよりますが,場合によっては,病院で検査も必要です。

>下着をはくように言うと癇癪
そもそも癇癪がなぜ起きるのかですね。
声掛けに問題なければ,お子さん自身,感情ままに日々を過ごしているのか,それとも言葉の遅延故に癇癪を起すのか。
その辺りにおいても見直し,話しあえる対応をすべきとは思います。

良くない,身に着けるべきとの声かけは相手を否定することから始めていますので,女の子であればお母さんと一緒にねといった雰囲気のもと,改善できるが良いかなとは思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/145616
リララさん
2020/01/15 09:48

ご心配てすね。
こだわり、感覚過敏、タイミング等が絡まり、履けなくなってしまったのでしょうか。
はなかくてはいけないとは理解してるんでしょうが、それ以上の何かがある。原因が明確になれば良いのですが。
スクールカウンセラー、心理士さんなどを巻き込んで本当の理由を焦らず紐解いていきましょう。

主さまはあまりきつく言わずに淡々と下着の必要性は言い続けましょう。犯罪も含めあなたが痛い目に合う場合もあると。
お願いに近い言い回しで。ちまちま言わずにさらっとよきタイミングで。
履かずに外出しようとしたら、「大切な場所を守ってくれるから、履いてくれるかな?お母さん嬉しいな」ソフトに。こじれた場合は情に訴えていきます。
お母さんが傷ついている状況はただたんに怒られている状況よりもしっくりきます。

早いと後数年で月経も始まるでしょうし。それまでには改善しなければいけませんよね。

下着を手作りする案はどうでしょう?
肌触り、形、柄など一緒に考え布を購入し、作るのです。一緒にですよ。
試されてたらごめんなさいですが、うちの子も感覚過敏があるので一部の持ち物や衣服を作った事があります。
お母さんが自分の為に作ってくれた嬉しさから、頑張って身に付けてくれました。
一案として書いておきます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小3の娘です

10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?

回答
なぜ履けないのか原因は分かりますか? 私は幼少の頃、汗をかくとパンツのゴムのところに沿って痒くなるので、嫌でした。我慢して履いてましたが(...
9
小学生(高学年)娘についてのご相談です

特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・

回答
Tシャツにズボン程度とはまた極端ですね。 無地のスパッツじゃなくてかわいいオーバーパンツだったら履かないかなぁと思ったり。 女の子向け...
12
感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です

下着はどのような物を使っていますか?当事者様でなく保護者様でも結構です教えて頂きたいです。よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

回答
我が家は綿100%で、織り方においても子ども自身がこれが良いというもので統一しております。 出来れば、現在家にあるものでも良いので、改めて...
10
はじめて質問します

同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
知的障害と自閉症どちらも持っている方、自閉症度が強く、情緒面にかなりの幼さがある人等にはちょいちょい見られますよね。 参考になるかはわか...
3
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
5分で公園に行って帰れるわけがないんだから、最初から「無理」と断りましょう。 代わりに30分で戻るなど、見通しはつけてあげる。 でも約束の...
20
5歳年中女児

数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。

回答
。゚(゚^∀^゚)゚。ワロタwwwwwwwwwwという顔文字を敢えて使わせていただきます。 問題はパニック、癇癪よりも服に関してですよね?...
12
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
ruidosoさん おはようございます。早速のコメントありがとうございます! 夜中、(仕事をしつつですが)ずっと考えていたので、朝一でr...
11