締め切りまで
6日

小3の娘、一人っ子です
小3の娘、一人っ子です。
私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。
小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。
小1になり、レギンスがはけなくなりました。
小2の冬はジャージしかはけなくなりました。
そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。
その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。
夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。
友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。
下着をはくように言うと癇癪を起こします。
自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。
いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。
夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。
しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など)
ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。
現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。
周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり…
本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。
私はなぜ下着がはけないんだろう?
この子はどんな気持ちでいるんだろう?
と気になります。
長くなりすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ジャージをはいているなら、ノーパンは黙認してあげたり
自宅での、18時以降(友達が来ない時間帯)はノーパンを認めたりはダメですか?
まずは、大事なのは穿くのが嫌なのですよね。
であれば、登校も含めて外出時は長いズボンでなければダメとする。
ノーパンスカートは親同伴でマキシ丈でなければダメ。
体育のある日は人目もあるからおパンツを穿く。
など譲歩案から入っていけばよかったのではと思います。
理由はわからないけど、穿けるおパンツがあるなら、履いたらすぐに手洗いして干して翌日穿けるようにするなど、工夫してあげてもいいと思います。(毎日は無理でも、いつでも穿けるように)
洗ってキレイなおパンツなら、ボロクテモ連日でも構わないのかなと。履きすぎると劣化しますが
はくべきことはわかってくれてるのですから、ギリギリ頑張れるラインと、頑張らなくていいところを作っては?
家でノーパンとか全裸という人は少なからずいます。
外でやるのはノーですが、プライベートでするのはよいかと。
ノーパンで椅子や床に座ったりは不潔なので、タオルを敷く、丈が長めの衣類を着るなどルールをお互いに作ってと思います。
まずはどうしたいのか?を聞いてやる。
で、ここまでならOKのラインを提示し
お互い相談できてはどうかと思います。
また、ダメなことだとはわかっているというところを特に認めてあげてと思います。
だからこそ譲歩するよ。ということでいけば、納得しやすいのではないかと思います。
自宅での、18時以降(友達が来ない時間帯)はノーパンを認めたりはダメですか?
まずは、大事なのは穿くのが嫌なのですよね。
であれば、登校も含めて外出時は長いズボンでなければダメとする。
ノーパンスカートは親同伴でマキシ丈でなければダメ。
体育のある日は人目もあるからおパンツを穿く。
など譲歩案から入っていけばよかったのではと思います。
理由はわからないけど、穿けるおパンツがあるなら、履いたらすぐに手洗いして干して翌日穿けるようにするなど、工夫してあげてもいいと思います。(毎日は無理でも、いつでも穿けるように)
洗ってキレイなおパンツなら、ボロクテモ連日でも構わないのかなと。履きすぎると劣化しますが
はくべきことはわかってくれてるのですから、ギリギリ頑張れるラインと、頑張らなくていいところを作っては?
家でノーパンとか全裸という人は少なからずいます。
外でやるのはノーですが、プライベートでするのはよいかと。
ノーパンで椅子や床に座ったりは不潔なので、タオルを敷く、丈が長めの衣類を着るなどルールをお互いに作ってと思います。
まずはどうしたいのか?を聞いてやる。
で、ここまでならOKのラインを提示し
お互い相談できてはどうかと思います。
また、ダメなことだとはわかっているというところを特に認めてあげてと思います。
だからこそ譲歩するよ。ということでいけば、納得しやすいのではないかと思います。
きっかけや原因がある事だとしたら、それをゆっくり紐解くのも重要だと思いますが、
やり方を一歩間違えれば、余計に絡み合い解れなくなるから、
まずは「今は下着が嫌な気持ちだから、履かなくていいよ」と言ってあげることが重要なのかも。
その代わり、女の子として、衛生面として、公共の場での万が一の対策として、他人には見せてはいけないところを隠すための代替え手段は、親子で話し合ってどうするか決めるべきと思いました。
下着は履かなくていいから、見られないようにズボンを履こうね、とか
半ズボンの上にスカートを履こうね、とか、、、。
頑なに拒んでいる段階で、なぜなぜと探っても迷宮入りするだけな気もしました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

洋服に見えるものだったらいいのかも。
スカーチョとかいう服の子供用とか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしなら、ズボン二枚はかせる。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>下着がはけないことがそんなに問題か?
うーん,問題ですよね。
別にご家庭において,一人の空間で誰にも邪魔されないのであれば良いでしょうが,外に出る際もそうなると,困るのはお子さんであり,大人になってもそのような状況であればなおさら,警察沙汰になる可能性もあるわけで,,,
まず,お子さんの気持ちが穏やかな時にごめんね,なかなか分かってあげられなくてと謝罪から声かけしまして,具体的にどういう気持ちになるのか嫌なのか聞いてみてはと思います。
その際,白紙を用意しまして,聞き取ったお子さんの気持ちを書いていくと良いです。
ある程度,嫌な気持ち聞きだしたあと,ではどんな下着だったら良いかなと一緒に考えるのも良いですね。
なお,お子さんは過敏症などの傾向は見受けられますか?
過敏症は時としてストレスが影響となり,肌が無性に痒いとなったりなども起こります。
レギンスや下着などにおいて綿100%で違和感を感じるのであれば,お子さんが好む素材を一緒に探すのも良いでしょう。
小学生の場合,修学旅行などもありますので,出来れば早い段階でこだわり崩しは重要です。
お子さんがどの程度にかもよりますが,場合によっては,病院で検査も必要です。
>下着をはくように言うと癇癪
そもそも癇癪がなぜ起きるのかですね。
声掛けに問題なければ,お子さん自身,感情ままに日々を過ごしているのか,それとも言葉の遅延故に癇癪を起すのか。
その辺りにおいても見直し,話しあえる対応をすべきとは思います。
良くない,身に着けるべきとの声かけは相手を否定することから始めていますので,女の子であればお母さんと一緒にねといった雰囲気のもと,改善できるが良いかなとは思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配てすね。
こだわり、感覚過敏、タイミング等が絡まり、履けなくなってしまったのでしょうか。
はなかくてはいけないとは理解してるんでしょうが、それ以上の何かがある。原因が明確になれば良いのですが。
スクールカウンセラー、心理士さんなどを巻き込んで本当の理由を焦らず紐解いていきましょう。
主さまはあまりきつく言わずに淡々と下着の必要性は言い続けましょう。犯罪も含めあなたが痛い目に合う場合もあると。
お願いに近い言い回しで。ちまちま言わずにさらっとよきタイミングで。
履かずに外出しようとしたら、「大切な場所を守ってくれるから、履いてくれるかな?お母さん嬉しいな」ソフトに。こじれた場合は情に訴えていきます。
お母さんが傷ついている状況はただたんに怒られている状況よりもしっくりきます。
早いと後数年で月経も始まるでしょうし。それまでには改善しなければいけませんよね。
下着を手作りする案はどうでしょう?
肌触り、形、柄など一緒に考え布を購入し、作るのです。一緒にですよ。
試されてたらごめんなさいですが、うちの子も感覚過敏があるので一部の持ち物や衣服を作った事があります。
お母さんが自分の為に作ってくれた嬉しさから、頑張って身に付けてくれました。
一案として書いておきます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の娘です
10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?
回答
水着は着れますか?
こども服は高いのにと思うと、心苦しいのですが、いろいろ試してみてください。
今、本人が試す気もなくなってしまっていると...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
こんにちは
もしカーズのパンツなら履くならと思い少し探してみました。
探してみたところ150までなら取り扱いがあるようです。ただ、14...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
こんばんわ。
高学年では防犯の意味だけでなく、そろそろ生理が始まる子がいる事から、マナーとして自己管理してほしいと思います。
かつて遊びに...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
同じようなお子さんがたくさんいて何だか心強いです。
娘は一年生で2月で7歳です。年中の時に保健所に相...



はじめまして
パンツが気持ち悪いと言う娘。あらゆる種類の下着を購入もし、ふんどしパンツも作りましたが、ダメです。片側のみ食い込ませているので、タンガだと履けるのかもしれないと思っていますが、子供用(6歳)のタンガは見つからず。レギンスも、オーバーパンツも履けません。ですので、ワンピースを着たら、パンツのみ。ハイウエスト以上の引っ張り、お尻が丸見えの状態です。もしめくれたら、と思うと気が気じゃ有りません。毎朝癇癪をおこしながら着替えて、何度もパンツを直し、登校するまで30分はかかってしまいます。同じ様な経験のある方、いらっしゃいますか?又、どの様な下着で落ち着きましたか?
回答
はじめまして。感覚過敏持ちの当事者です。
私も幼い頃からパンツやズボンに関して、
履けるものがなかなか見つからず、
履ける物に出会うまで...



はじめて質問します
同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。
回答
とても大変そうですね。
知人の娘さんがそうでした。
学校帰りの道路で脱いでたそうです。
今は26才くらいで施設に入っています。
親子関係も...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
本人も、そうやって自分を落ち着かせているのかも知れませんね。
以前、やはり股間を無意識に触ってしまう、という子がいる親が、新聞の子育て欄に...


発達障害当事者・家族・支援者の方に質問です
私は、noteで発達障害女子どうしの対談記事を書いています。話題を考えるにあたって、発達障害当事者と、それに関わるすべての方に、私たちがどんな情報を提供できるだろうと常に思っています。皆さんは、どんなことを疑問に思っていらっしゃるのでしょうか。お寄せいただけると助かります。
回答
困り事の対処法、工夫、人に気持ち等伝わりにくいため、伝わりやすくするにはどうしたらいいのか。
人間関係のとり方。


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
息子が保育園で園児服・靴下・いつもと違う服が着れませんでした。
園児服は1か月ほどで着れるようになりましたが、エプロンとかはダメでした。
...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
我が家も同じようなことで困ってます。
5歳女児、ASD、幼稚園の年中さんです。
衣類のこだわりひどいです。
時季が変わるとこだわりも変化...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
横からですが、療育系のお出かけのときには、
怒りんぼ母さんじゃなくてニコニコ母さんになる勉強をしています。
お母さんの先生が、〇〇ちゃんと...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...


小学1年生の娘
自閉症スペクトラムトです。今朝は少し涼しかったので、カーディガンを用意していたのですが、登校前羽織ったのが冬物のコート。お友達と約束の時間もあるので、慌ててコートはまだ早いよ!!カーディガン着ようかと、脱がそうとしたら怒りだして、大きな声を出しました。私の手を払って、自分で脱ぐから!!と、頭の中では着ていけないと分かって居るけど、そういう行動をしてしまいます。最近は怒りっぽかったり、反抗的だったり、反抗挑戦性障害という病気を最近知って、もしかして娘はそうなんじゃないかと‥娘は直ぐには変わることはできないから、私自身が、今までを振り返って、接し方を見直している最中です。ホント毎日毎日、ストレス溜まるし泣きたくなる事もある。
回答
ちょっとしたやりとりで、かんしゃくやこだわりがでてきてスムーズにいかないと辛いですね。
コートはしばらく隠しておいて。
十一月からくらいが...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
kinokoさん☆
コメントありがとうございます☆
息子さん、そんなエピソードがあったんですね☆幼稚園の先生も、周りの方もおおらかな方ば...


支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?うちはこんなことして過ごしてます~♪などありましたら、教えてくださいm(__)m
回答
生き物は好きなんですね♡
ほかの子がいっしょはしんどい。くるまがしんどい。となると、聴覚の過敏もあるかも?と思いました。これがまた不思議な...
