質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳年中女児
2018/01/04 23:56
12

5歳年中女児。
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。
かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。
感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。
冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。
娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。
来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?


数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。
などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あずきさん
2018/01/05 22:37
皆さま、ありがとうござます。いつも悩むとリタリコを読んで参考にしたり勉強になったり。今回初の質問できちんとみなさんに返信できているか心配ですが。

今回のパンツ事件は…どうやら今年が終わる、新しい年が始まる。と言う漠然とした変化に適応出来なかった精神的な負担がパンツに出ていた様です。

今朝、通常のテレビを見ていたので「あー、お正月終わったね〜」と何気なく言ったら「?」の顔になり「もういつもと一緒なの?」と言ってすっくりと着替えして「気になるけれど着ていられる」との事でした。

どちらにせよ、着心地は悪いという事だと思いますので下着類、洋服など皆さんの言葉を参考に考え直して行きたいと思います。

なんだか問題に直面するととても孤独感が強くなり気弱になりますが、同じ悩みで頑張っている方がおられると思うととても心強く、ひとりで乗り越えなくてもアドバイスをお願いしよう!と思える貴重な経験となりました。

今後ともよろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
ラブ💖さん
2018/01/05 00:18

ある程度の我慢を教えるのは必要だとさますが

それとは違って今の時期は乾燥してるので感覚過敏のある子には充分な保湿が必要だと思います。

乾燥と関係ない場合は緊張が高まってたりストレスや環境の変化もあるかも知れませんが拘りの変化もあるかも知れませんね?

乾燥を防ぐだけでも変わると思いますよ?

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
麻の葉さん
2018/01/05 09:41

保湿、着るものを温めてあげることは必須です
もしかして下着ヒートテック的なものを使ってませんか?
タグは取りましたか?
お子さんと好きなワッペン選んで買って付けるのも悪くないと思います
あとは下着の選び直し
好きな肌触りがあるはずですから
あとぴたっとしてるものが好きなら伸びてしまった、ということもないですかね?
色々な視点から見てあげてください

あとは着替え何回かに1回ご褒美をあげてはどうでしょうか
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
あずきさん
2018/01/05 09:50

ラブさん、mihoさんありがとうございます。
保湿は見落としておりました。
ただ、あのベタベタとするのがどうにもパニックになるので…考えながら保湿してみたいと思います。

こだわりの変化はまさにその通りで多分パンツの問題をクリアしても次にスイッチする筈なので何か根本にあるのだろうなと漠然と感じてはおります。

いつもパニックが収まりつつある時に「これを着ます。」と言って着せて泣いて我慢しての繰り返しですが着てしばらくしたら「気になってるのかな?」と思うほど他の事にも集中出来ているので彼女にとって必要な2時間なんでしょうね。

この時間の付き合い方、などなど親である私も考えながら過ごしていかないといけませんね。
Possimus omnis rem. Suscipit nobis ad. Laudantium consequatur adipisci. Explicabo nobis rerum. Exercitationem tempore libero. Odio iusto sapiente. Minus quia ipsa. Ex possimus ut. Explicabo molestiae repellendus. Est labore ad. Suscipit dolore aperiam. Similique est et. Autem voluptates consectetur. Delectus omnis qui. Ratione ipsum voluptatem. Nemo delectus repellendus. Aut et eius. Odio molestias ut. Optio minima ut. Incidunt rem repellendus. Et impedit et. Et eum sit. Cumque dolores est. Dolorum facilis aut. Aspernatur non qui. Omnis officia atque. Odit nemo nisi. Adipisci voluptatem odio. Quam voluptates non. Voluptatem et nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
mihoさん
2018/01/05 09:38

はじめまして。
乾燥対策は私も大事だと思います。うちの息子も、寒くなってから普通のパンツだと、痒くなるようになってしまい、イオンで売ってたケアコットン という、縫い目が全部表に出る肌に優しいパンツに変えました。薬で保湿もしてます。
あと、ズボンは、うちの息子もゴワゴワした生地は嫌いなので、ユニクロのレギンスを愛用してます。ぴったりしてますよ。
ただし、サイズがネットで110まで(カテゴリはベビー)。女の子なら、キッズでもっと上のサイズがあるようです。
うちの息子は今110なので、小さくなったらキッズの女の子のを履かせてみようと思います。(男の子でも大丈夫そうな色があれば、、、)
ジーパンのような色もあるので、レギンスですが、なんとなくズボンっぽくも見えます(^^)
参考になるかわかりませんが、、、。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
セナさん
2018/01/05 10:15

はじめまして。
私にも年中の女の子がおります。
服のこだわりがありますが、理由を言わないので、嫌がるだけなので毎回手探り状態です。
昨年の夏が着る服が最も少なくてピークだったのかな…と思います。
うちもぴったりが好きなので、ユニクロのレギンスを愛用しています。トップスもシンプルなジャストサイズの物がほとんどです。

お子さんは、「気持ち悪くて嫌」なら感覚過敏なのかなと思いました。その場合は、やはり保湿とか、今履けるものに共通の素材がないかチェックするとかでしょうか…

もしこだわりなら…
自分で服を選ぶことができますか?うちはダメな時は、新しい物を買うことすら数ヶ月拒否でしたので、ピタピタの物で乗り切りました。今は、たまーに新しい服どう?ってお店に連れて行って聞いています…それで調子がいい時に購入しています。

あとは…着ていた時の写真を撮っておいて、渋っている時に着たことある服だよって見せたりしています。衣替えの時期などはそうすると、すんなり着てくれるときもありました…

あとは、保育園の先生にも助けてもらうとか?でしょうかね。

うちも、レギンス買い足さないとな…参考になれば幸いです。
Possimus omnis rem. Suscipit nobis ad. Laudantium consequatur adipisci. Explicabo nobis rerum. Exercitationem tempore libero. Odio iusto sapiente. Minus quia ipsa. Ex possimus ut. Explicabo molestiae repellendus. Est labore ad. Suscipit dolore aperiam. Similique est et. Autem voluptates consectetur. Delectus omnis qui. Ratione ipsum voluptatem. Nemo delectus repellendus. Aut et eius. Odio molestias ut. Optio minima ut. Incidunt rem repellendus. Et impedit et. Et eum sit. Cumque dolores est. Dolorum facilis aut. Aspernatur non qui. Omnis officia atque. Odit nemo nisi. Adipisci voluptatem odio. Quam voluptates non. Voluptatem et nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/84590
退会済みさん
2018/01/05 10:33

うちでは着替えに二時間かかるなら、着替えのために二時間とってましたね。
7時過ぎに家を出ますから、5時前に起こしていました。
寝る時間は21時台とかですから睡眠時間が短めにはなりましたが、背に腹は変えられません。親は4時起き、服は全て前夜に本人に選ばせておきます。極端に寒いとか、体調によらない限り、本人の希望での衣装チェンジはルール違反としてあります。
冬場は服も部屋も温め、起こす時から慎重にやりますね。不機嫌にさせると余計にむやみやたらと時間がかかるからです。

朝の家事はあきらめ、その時は朝食はシリアルとか、パンと野菜ジュースかスープのみ、下手したらカップラーメンの朝ごはんにしていました。(カップラーメンはとっておき。お楽しみ。)
こっちは基本ゴロゴロしながら、お着替えタイムにつきあってました。(離れると不機嫌になるため)早目に終わると好きなテレビをつけてあげる。などのご褒美が効く子どもにはそうしていました。
効果ない子どもにはやりませんでした。

発達障害の人と暮らすならこういう発想の転換でイライラを少しずつ軽減していく方法も一つです。

あとは衣類ですが、ライクラ素材混合のものがピタッとタイトでゴワゴワしないので、それを探していました。バレエやダンス専門のパンツなどもシンプルでタイトです。

また、小さめとかタイトな作りの洋服も子どもによっては探していましたね。
上の肌着だとユニクロのものが子どもはお気に入りです。サラサラしてピッタリするのがいいようです。
下の肌着は、H&Mやマザーウェイズが小さめで本人は気に入っていました。

洋服はadidasやNIKE、GAPのスポーツラインがタイトな作りです。袖が長いのがネックですが。

ちなみに、余計なお世話ですが肌着等は服やズボンにしっかり入れられますか?
大きくなってくると、女の子の場合小さめの服は背中からお尻がかなり見えるとか、ブラを嫌がる等の問題が出てきます。
中学生になると落ち着くケースがほとんどですが、早熟だと四年生ぐらいから問題になってきます。
感覚統合の訓練をすることをオススメします。
乾布摩擦したり。調べて実践してみては?

あとは、嫌がりますがワセリンなどによる保湿ですね。カサカサも過敏を増悪させるので、嫌がるけど塗りますね。
Voluptate ea incidunt. Recusandae corporis maxime. Quas consequatur quis. Non qui quo. Non aut sequi. Hic adipisci enim. Voluptatum corrupti facilis. Esse vel consequatur. Tenetur veritatis debitis. Magni dolores impedit. Rerum totam rem. Nulla officiis ut. Voluptatem repellat debitis. Consequuntur est voluptas. Officiis sed rerum. Et molestiae laborum. Nihil accusamus pariatur. Sit fuga in. Soluta nam quo. Cumque id delectus. Quos quisquam suscipit. Modi fuga error. Voluptatem adipisci ut. Nam dolores illum. Ad est quos. Similique aut numquam. Quia ea modi. Reprehenderit qui voluptatem. Dolorem fugit expedita. Alias rerum voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です

ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。

回答
まるっとうちの子と同じです。そっくり~!! 前述ですが、服は前日に用意する。 (が、それでも当日になって『やっぱりこの服じゃいやだ』とか...
10
小3の娘、一人っ子です

私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。小1になり、レギンスがはけなくなりました。小2の冬はジャージしかはけなくなりました。そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。下着をはくように言うと癇癪を起こします。自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など)ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり…本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。私はなぜ下着がはけないんだろう?この子はどんな気持ちでいるんだろう?と気になります。長くなりすみません。

回答
知り合いの子供は、外に出る時は服を着ますが、帰宅したら肌着一枚になります。真冬でもです 友達の彼女は裸族で、帰宅したら全裸だそうです 外に...
7
小3の娘です

10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?

回答
素材、デザイン、手触り、色など何か。 娘さんなりに、こだわりや気になる事があるのでしょうね。 もう、3年生なのでさすがにノーパンは、ま...
9
5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近

々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。

回答
親が、怒鳴っても、特性を持つ子には、反対に逆効果です。 支援学校の相談窓口に行かれるようですが、他に。 医療機関を受診されるか、発達検査...
10
5歳の発達障害グレーの娘です

度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します

回答
お返事ありがとうございます。何とお返事していいのやら。。。 グレーではなく黒ですかね...。4歳の時に発達の相談は何度も行きました。会社の...
20
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
11
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
皆さんのアドバイスをみて、なるほど〜と勉強になりました。 転園考えていいと思います。 執着がいつまで続くかどうか、他に移るかはわかりま...
24
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
ほかの方も書いてますが、来年度入園ならもう問い合わせの電話等をかけまくった方がいいと思いますよ。 特性があって支援が必要な子は、「どの園...
7