締め切りまで
5日

5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます。
こだわりが強く新しい洋服などを嫌がります。着てくれません。
どうしたら良いのか悩みます。もう新しい服は着ないのかと
心配になります。
子供のこだわりに対しての対応が分からなくて悩んでしまいます。
もちろんケースバイケースだと思いますし、こだわりの内容にもよりますが
皆さんどうしていますか聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
特性全部に言えることですが、我が家はあまりにも手強かったり歯が立たんとなった場合は潔く諦めていました。
諦めるというと語弊がありそうなので、時期が来るまで待つというほうが合っているかもしれません。
特定の物に対するこだわりや新しい物事にチャレンジするときなどは対策を練って対応し、それでも上手くいかない場合は今はそのときじゃないんやな、もうしばらく時間を置くしかないんやろうなと一旦スッパリとそこから離れることにしていました。
自分自身が煮詰まりすぎるとその他諸々が上手く回らなくなるので、自身の切り替えもかねて問題事から少し距離を置いていました。
一旦離れると意外な場面で克服できていたり、すんなりと受け入れたりすることもあります。
もちろん現在進行形で試行錯誤していることもありますが、そのときが来たら何とかなるだろうとある程度は楽観的に構えています。
障害児育児はあれができない、これができるようにならんと!と追い込まれることが多々あります。
ただ、親がどれだけ焦っても本人がそちらに気を向けない限りはどうにもならんことも多々あります。
命に関わることや他の人に迷惑をかけるなど緊急性のあることは早急に対策をとらなければいけませんが、それ以外のことなら多少はゆったり構えていてもいいんじゃないかと思っています。
サポートし続けるお母さんがしんどくなってはもとも子もないと思います。
通っている療育の先生に具体案を出してもらったり、心配なことがあれば相談に乗ってもらったりするなど、力を入れすぎず取り組んでいけばいいかなと思います。
諦めるというと語弊がありそうなので、時期が来るまで待つというほうが合っているかもしれません。
特定の物に対するこだわりや新しい物事にチャレンジするときなどは対策を練って対応し、それでも上手くいかない場合は今はそのときじゃないんやな、もうしばらく時間を置くしかないんやろうなと一旦スッパリとそこから離れることにしていました。
自分自身が煮詰まりすぎるとその他諸々が上手く回らなくなるので、自身の切り替えもかねて問題事から少し距離を置いていました。
一旦離れると意外な場面で克服できていたり、すんなりと受け入れたりすることもあります。
もちろん現在進行形で試行錯誤していることもありますが、そのときが来たら何とかなるだろうとある程度は楽観的に構えています。
障害児育児はあれができない、これができるようにならんと!と追い込まれることが多々あります。
ただ、親がどれだけ焦っても本人がそちらに気を向けない限りはどうにもならんことも多々あります。
命に関わることや他の人に迷惑をかけるなど緊急性のあることは早急に対策をとらなければいけませんが、それ以外のことなら多少はゆったり構えていてもいいんじゃないかと思っています。
サポートし続けるお母さんがしんどくなってはもとも子もないと思います。
通っている療育の先生に具体案を出してもらったり、心配なことがあれば相談に乗ってもらったりするなど、力を入れすぎず取り組んでいけばいいかなと思います。
たとえば、新しい服の『何が』気に入らないのか予想はありますか?
今着ることができている服に共通点はありますか?
色やデザイン、素材、肌触り、タグ、見慣れない………
また、環境による負荷が強くて疲れているときは、こだわりが強く出るように感じます。
季節の行事や天候、花粉の影響を受けますし、今通っている場所からの要求が強くてできなくてイライラしている可能性もあります。
その辺はいかがですか?
私は、時期によっては今はこだわっちゃっても仕方ないと諦めることもあります。
服なら、今ある服で過ごせるうちは次の服の服のことは考えないようにしました。
とはいえ、電車モチーフなら一回は着てみる子だったので、楽といえば楽でした。
たしか、トイトレや服薬、カトラリーでも悩んでいらっしゃいましたよね。
どこで躓いているのか、無理をさせていないか、見直してみると発見があると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちも知的かつ自閉症で、まさに今日も昨日もおとといも、お洋服や靴で格闘していました(涙)
自分の子が何がそんなに嫌なのかよくわからなくて悩みますよね。
うちは↓の方法をしています。
まず、気に入らない服や靴を1週間ほど、部屋の中の子どもの視界に入る場所(いつもいる場所や好きなおもちゃの近く)に置いて見慣れさせています。(=自分の物だと認識させる)
その後、子どもが好きなことに熱中している時にそっと着せています。それで気づいて嫌がったら、すぐに無理矢理好きな遊びの方に注意をそらし、服や靴に意識が向かないようにします。そうするとそれを着ていることを忘れるのか、いつの間にか受け入れていることがあります。
しかし上記のやり方で、おとといと昨日シャカシャカのジャンパーを着せたらいつも以上に暴れて嫌がりダメでした。
でも朝は寒かったからどうしても着せたくて、、、
観察した結果シャカシャカの肌触りが嫌だったようなので、引き続き好きな遊びに無理矢理注意を向けつつ、ロンTの袖を引っ張り出しシャカシャカが肌に触れないようにしたら、なんとか受け入れてくれました。
そして大丈夫だったね、と言ってギュっと抱きしめたら落ち着き、着たまま外出できました。
ほんの少しでも参考になったらうれしいです!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在小2で、知的あり自閉症の息子がいます。
うちの息子も同じくらいの時期に、同じことがあったのでコメントします。
他にコメントされてる方もいらっしゃいますが、私も「今は仕方ない」と割り切り、このこだわりが過ぎるのを待ちました。
幼稚園の年長さんくらいから、新しい服を自分で選んで買いたいという要求が出てきて、そうして何着か買った服を着回すようになりました。
今も服を買うのは必ず息子と一緒に選んで買っています。
あくまでうちの息子の場合の対応ですが…参考になれば幸いです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新しい服を着なくても、今着ているもので大丈夫ならば多少ヨレヨレになっても着られなくなるまで、そのままでいいのでは。
素材や縫い目などで嫌がる場合もあるんでしょうけど。
こだわりは、いつか収まったなと思うと、違うこだわりが出てきたり…人に迷惑をかけないこだわりならいいかー、位に思っていた方がいいと思います。
全て完璧に、周りの皆と同じように、を目指すのは辞めた方がいいですよ。
スモールステップで。
ゆっくりゆっくりでもお子さんは成長しますから。
それより、マロンパイさんの方が心配です。
悩みを相談出来る人はいないのでしょうか。
最初のQAなどをみると、失礼かも知れませんが、うつっぽくなっているように思います。
一度、病院でも、役所などの育児相談でも、療育の先生でも。話を聞いてもらうなり相談した方がよいのではないかと思います。
余計なアドバイスであればスルーして下さい。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
子供の事で相談できるママ友がいません。
定型発達のお子様の知りたいが多いので。こちらでも相談させて頂きましたママ友の事を。
なので相談をこちらでよくさせて頂いております。
自分は気持ちの方は子供の事は心配しておりますが仕事もして食欲もあり眠れておりますのでそこまで心配はしておりません。
基本相談はこちらでさせて頂いております。
春なすさんお気遣いありがとうございます。自分の体調も大切ですね。気にしていきたいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の娘です
10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?
回答
おそらく過敏があるのかな、と思いました。ウエストや脚の付け根に食い込むゴムだったり、装飾のレースが擦れて嫌だったり。
私はこの歳で肌が敏...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...



5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
ラブさん、mihoさんありがとうございます。
保湿は見落としておりました。
ただ、あのベタベタとするのがどうにもパニックになるので…考えな...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
ママちゃんさん☆
コメントありがとうございます☆
アトピーがあると、着る服も限られるので大変ですねm(__)m
娘も、乾燥肌でよく掻いて...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
うーん、私は保育園以外の場所で、いっぱいいっぱいで、お子さん自身に負担がかかっているんじゃないでしょうか?
まだ小さいので、集団に慣れる...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
周りに話しても、そのうち大丈夫になるわよーと具体的な答えが見つからずにいたので、こちらで回答くださった皆様にまずはお礼を申し上げます。
追...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
みなさん色々とご提案やお話ありがとうございます!
学校には配慮を既にしていただいていて、運動しやすい服装ならば参加可能としていただいていま...


重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
はじめまして。
投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。
口腔刺激を続ける→興...



服について質問します
私は彼氏(ASD)と同棲しています。彼は感覚過敏で毎日同じ素材の服を着ているので服がボロになってしまっています…感覚過敏なのは仕方ない、だけど服があまりにも見窄らしくみっともないです。またアトピー持ちなのも関係してるかもしれませんが…春、夏はTシャツで良いのですが、問題が秋、冬です。着れるのはユニクロのフリース素材のタートルネックくらい。下もジーンズかポリエステルのハーフパンツしか履けません。寝巻きは母校の体操着を着ています。ニットは絶対に無理、とにかくチクチクするゴワゴワする素材は苦手です。ロンTもダメ。また、派手なものも嫌います。本題ですが、感覚過敏でも着れそうな服があれば教えて欲しいです!また『自分はこれが着れた!』等の感覚過敏の服選び経験談があれば是非教えて欲しいです!
回答
こんにちは。
私も感覚過敏当事者で、味覚や嗅覚、食感に過敏があり、食べられないものが異様に多いです。
彼氏さんも、苦手な服は本当に辛い...



保育士です
年中で、嫌われてしまう女の子がいます。年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?同じようなケースをご存知のかたはいませんか?なにか支援方法はあるのでしょうか?
回答
明日からやりますさんに内容が似るかもしれませんが…、私の息子が2歳頃、ちょっとした行動が相手を物みたいに感じているのでは?と感じることがあ...



私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です
ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。
回答
サイトで興奮型癇癪って言われたなら、専門に相談してみては?
うちの子も機嫌がいい時と悪い時の差が激しいのですが、相談したら普通だから、機嫌...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
角煮さん
大変貴重な体験談ありがとうございました。参考にさせていただきます。
上着は、「着てみる?」と誘ってみて、「いや!」というので、...


自閉症13歳の不登校の息子がいます
以前から服や髪型などの美的センスに強いこだわりがあり、好きなショップの服以外は買い与えても着ません。AS⚪L→グラ⚪スとなってましたが、先日13歳の誕生日にVA⚪Sのトレーナーをもらったところ、毎日着ていて洗ってしまうと着ていく服がないとキレます。VA⚪Sは高くて買えないし、グラ⚪スがセールしてたのでネットで数枚買ったら、ママは僕がいやな服をわざと買ってると言いました。えっ?秋にショップに買いに行ったとき、あんなに喜んで選んでたのに??そんな言い方しなくてもいいじゃない。ママはすごく傷ついてしまいました…泣けてきました。難しいな。こだわりって。
回答
うーん
会ってないからわからないけど:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
高いブランドと知って好きになる?←旦那やうちの弟\...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
鳥さん、参考になるコメントありがとうございます。
