締め切りまで
10日

私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊った...
私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です。ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。
愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。
似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
解決策としては、前回の質問でくろこさんが回答してくださっているものが一番かと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/107093
まず、全体の1日のスケジュールを立てるのですが、立てる際には、お子さんには絶対その場にいなければいけない時間から潰すようにしましょう。
この場合なら、保育園ですね。保育園にいないといけない時間を塗りつぶします。
例えば保育園が10時だとすれば、10時になったらすぐに保育園には行けませんよね?次に、家に出る時間を違う色で塗りつぶします。更に家にでるには、支度がいりますよね?その分の時間を塗りつぶします。するとお子さんにとってどの時間になれば行動しないといけないのかがひと目で分かるので、洋服の問題はこれで解決できるかと思います。
支度する時間内に行動すればいいのです。余裕を持って前日にでもやっておいてもOKです。
イライラについてですが、お子さん用のアンガーマネージメントが一番有効かと思います。
特に、イライラする時に意識的にパーをさせましょう!全力で手をパーをさせます。
パーは、力を抜くための動作ですのでリラックスさせるのです。
一度お子さんに機嫌のいいときに、パーをさせて力が入らないことを体験させましょう。
解決策としては、前回の質問でくろこさんが回答してくださっているものが一番かと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/107093
まず、全体の1日のスケジュールを立てるのですが、立てる際には、お子さんには絶対その場にいなければいけない時間から潰すようにしましょう。
この場合なら、保育園ですね。保育園にいないといけない時間を塗りつぶします。
例えば保育園が10時だとすれば、10時になったらすぐに保育園には行けませんよね?次に、家に出る時間を違う色で塗りつぶします。更に家にでるには、支度がいりますよね?その分の時間を塗りつぶします。するとお子さんにとってどの時間になれば行動しないといけないのかがひと目で分かるので、洋服の問題はこれで解決できるかと思います。
支度する時間内に行動すればいいのです。余裕を持って前日にでもやっておいてもOKです。
イライラについてですが、お子さん用のアンガーマネージメントが一番有効かと思います。
特に、イライラする時に意識的にパーをさせましょう!全力で手をパーをさせます。
パーは、力を抜くための動作ですのでリラックスさせるのです。
一度お子さんに機嫌のいいときに、パーをさせて力が入らないことを体験させましょう。
洋服の件ですが、洋服はたくさんあっても、お子さんの着たい服ではないという意味なのでは?
祖母がこれが可愛いと判断して買ってくれたのですか?
そうなら、お子さんも一緒に買い物に連れていって、お子さんの気に入る服を選ばせたらどうでしょう。
あと私もそうなのですが、選択肢がありすぎるとかえって迷って決められない人もいます。
そういうタイプならば、最低限の枚数にしてあげると、迷いが少なくなります。
そして着る前に、上の服がこれなら下のスカート(もしくはズボン)はこれというふうに組み合わせを先に決めておくと、コーディネイトにかかる時間をなくせるし、迷わなくてパニックになりにくいです。
着る服はお子さんと前の日に決めて、枕元において寝るようにしたらどうでしょう。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん こんにちは
年中組に進級した途端に、保育園行き渋りが始まった子がおりました。
「年中さんになるんだから」のワードに引っかかったのだと思いますが、
何事もお兄さんお姉さんは失敗してはならない❗️という思いにとらわれたようで、保育園に着て行く服も選べなくなりました。
いつも同じ服、毎日同じ服、その服でなくてはならん‼️
で、ぎゃーーー💦💦
最後は私がブチ切れて、ある朝生乾きのいつもの服にハサミを入れました✂️
反省してます……すごく…
小学生になってから本人に聞いたところ、
「あの服なら、絶対にお着替えで前後を間違えなかったから」と答えが返ってきました。そういうことだったのか‼️
服が選べない❗️には本人なりの理由があると思います。
思いますが分からないので、まずは選択肢を減らすことかな?
前後のわかりやすい、保育園でも自分で着替えやすい服から、二択くらいで選ばせると良いのではないかと思います。
保育園行き渋り癇癪は、表面的には笑顔で、心は泣きながらスルーして出勤し、あとは先生方にお任せ。
もちろん立ち話や面談で、行き渋りとその原因?については確認していましたので、先生方の対応にとてもとても助けていただきました。
始まっちゃえば楽しく過ごせていたようですし、帰りはごきげんでしたから。
癇癪についてはスルーしたり、気持ちを切り替えさせる言葉かけが有効だと思います。こっちのテンションが釣られたら負けかな。
あ、治ってきたかな?という瞬間に、
声のトーンをガラッと変えて(女優魂)
「そういえば…◯◯はどうしようかなー」と、場面転換になる声かけをすると、
「なに⁉️」と切り替わることが多くありました。
ご参加まで
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

明日の洋服を一緒に決めておく。
洋服をいれる場所を、保育園用と行かないとき用でわけておく。などし、迷わないように。
また着替え遅ければ着せてやってもよしですよ。服の脱ぎ着は休みの日や寝る前でも練習できます。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

興奮して癇癪モードになってますと指摘させていただきましたが、今回のご質問の話はまたそのこととは別の視点で考える必要があると思います。
そもそも、子ども…というか、五歳ぐらいから一時期万能感に満ちあふれています。
なので、機嫌がいいとハイテンション(普通の時)、嫌なことが少しでもあると不安定になるのが、普通です。
振りはばが大きいので戸惑うでしようが、そもそも思い通りにならないことがあると怒ったり泣いたり不安になります。
まあ、機嫌をとる必要もないですが、あまりにちょっとしたことで泣くならダッコしたり、膝枕などスキンシップをしてあげるだけでも違います。
が、問題はこの子はおそらく、自然に色々なことを獲得するのが下手なので、「この世の中には思い通りにならないことだらけ」という、当たり前の事をなかなか理解出来ずに、いつまでもちょっと気に入らない!と言ってはグズりだすということが果てなく続いていくと思いますね。
沢山の中から一つを選んだりも苦手そうですし、好みも色々なことに影響されては転々としそうですが
服は明日着る服はこれ!と決めてあげる。
ルール化していったり、パターン化してあげるといいと思います。
服がないというのは、好みがないなのか、今着たい服がないなのか、着る服がどれかわからないのか?
何を訴えたいのかにもよりますが、本人に選ばせる場合は二択ぐらいがせいぜいでしょう。
文句が多いなら、ママが決めました。として。
あと、自立を促そうとして色々本人にやらせてるのでは?と思いますが、まだ甘えん坊なんでしょう。出来ないといったら、どんどん手伝って。
やれ、シャツから自分で頭出す。靴下かたっぽだけでも自分でやらせる。ボタン最後の一つだけ止めた。それで「よくできました!」でいいですよ。
それと、前にも皆さんに指摘されていたのでは?と思いますが、この子は見通しがある程度たってないとダメです。
思い通りにならないと、どうしても怒ってしまうので、「ダメかも予告」「(確実に)◯◯時になったら(◯◯できたら)お菓子食べよう」等の見通しをたててあげないとダメ。
ほんのすこし工夫して、手をかけるとちょっと楽になるかと。
繰り返しますが、この質問は興奮から感情コントロール不能に陥る状態とはまた別物のお悩みだと思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
勝手なことばっかり言って!とお嬢さんには疲れはててしまいますよね?
けれど、彼女も色々なことを選んだり、判断したり、行動の切り替え、気持ちの切り替えでは戸惑い、うまくいく方法を見いだせずにいます。
定型でも万能感に満ち溢れてる幼児期とか、ワガママな子は気に入らないことがあると、不安定になり切り替えられないという同じつまずきは見られますが、発達障害のある子のそれはちょっと違うというか、ながびきます。
うまく「予定が違っても大丈夫」「嫌なことがあっても大丈夫」「不安になっても大丈夫」と怖くないよ。と教えてあげないといけません。
ダッコしたら落ち着くならダッコしたり、それでもダメなら、癇癪モードに入ったとして放っておく。
または、一年生になるなら、はい、我慢!と我慢する場面とまず教えること。知ってもうまく出来ないですから気長に教えること。
子どもは混乱してる。と受け止めることだと思います。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
うちでは着替えに二時間かかるなら、着替えのために二時間とってましたね。
7時過ぎに家を出ますから、5時前に起こしていました。
寝る時間は2...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
とりあえず、この先の事は金曜日以降に考えるとして、金曜日までどうするか?
という風に考えてみては?と思います。
主さんが現時点で一番何と...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
ハコハコさん
夫婦で行く方、いらっしゃるのですね。
保健センターでは娘のパニックで、まともに職員の方と話ができませんでした。
夫にその話...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
それと
トイレでのタブレットですが、トイレでなくても見られると知ってるので意味はあまりないかも。
モゾモゾしているときに、も大事ですが
...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
まだ4歳。だけど、スバルさんにしてみたらもう4歳なんでしょうね。4歳なんだから出来て当たり前と感じてイライラしてしまうのではないでしょうか...


5歳の娘の事ですが、待つということが出来ず、今日も洋服を買っ
た後すぐ着たいと言うので、タグを取ってもらおうとしましたがレジにて「すぐ取って」「まだ?」「いつまでも待てばいいの」と定員に対して言います。お昼も回転寿司にて○○食べたい。注文したものが来ないとまだなのと文句ばかり言う。説明してもダメで何度も言ってきます。いい加減にさてほしい。療育に通っている方等で良い方法があれば教えていただければと思います。ルールのあるゲームをやる等は聞いた事があります。他で何か○○やるといいなど対応があればお願いします。
回答
こんにちは。おっこさん。
応援回答ありがとうございます。
癇癪がひどいと30分ぐらい泣きわめく娘が嫌になってしまうときがあります。嫌いにな...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
年中さんになって過敏がひどくなっているということは、年中さんになって園で頑張らないといけないことが増えていて、ストレスフルなのだと思います...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...



現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお
かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが強く空気を読むのが下手だ、と。明確な診断があれば保育園にも協力をお願いしやすいのですが現時点ではなくどうしたものかと。今一番困っているのが体操服を着たがりません。この夏から半ズボンを履きたくないといいずっと長ズボンで過ごしました。自分の洋服の上からだと着てくれる時もあるようですがそれもお気に入りの先生の指示がないと嫌だと言います。スイミングも足を出すのが嫌だと言い、行きたい気持ちがあるけれど行かれないようです。理解してあげて保育園で過ごしやすい様にしてあげたのですが難しいです。一生懸命話して聞き出そうとしてますがうまく行きません。本人が納得し周りに馴染むように体操服を着てもらうにはどうしたらよいのでしょう。
回答
皆様、素敵なアドバイスありがとうございます。
最初今年度と書きましたが長ズボンしか履きたくないといいだしたのは夏が初まってからで体操服を着...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
余談。
言葉が出てこなくても、こういう注意をされて「そっか、ダメなのね」と止められる子はいるので、話せたらわかるように。という事ではない...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...
