受付終了
4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていません。
娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。
今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。
保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
続きです。
小学校支援級では全裸系のお子さんには、脱いだら。
お洋服を着ます。という声かけを淡々としていました。
これは、お風呂や着替え、診察など限られた場面でしか服は脱ぎません。プライベートゾーンは人に見せないなどのエチケットやマナー、自分を守るためのルールの理解とセットだったと思います。
定着には時間がかかることもありますが、わかってないようなので、いけないことだとしっかり教えていく必要はありそう。
お嬢さんの年齢を考えると、まだうまく理解できないことも多いと思います。
ですので、癇癪にならないよう、トリガーを減らすためのケアをした方が、対策しやすいと思います。
環境調整をしたり、どういうこと、どういう場面で爆発するのか?などをしっかり観察し、対策しておくことが得策と思います。
爆発してしまうお子さんは、常からイライラしていたり、刺激を受けていると感じているお子さんが多いです。
幼児期は過保護でも、どうにもならないパニックには親ができるだけ回避し備えておいて良いと思います。
もちろん、ご機嫌とりはご法度、本人の都合ばかりに振り回されたり、対応に一貫性を欠くようだとうまくいきませんが苦手なものは避け、極力安心させるようにしてあげてはどうでしょう。
本人はやるせない、どうにもならない気持ちをコントロールできずに爆発しており
また、気持ちの向き合い方もわからず困っているので
声かけは「怒りません」「脱ぎません」「やめます」などシンプルにして叱らない。
脱ぐ子には、衣類のチクチクや摩擦、締め付け、着心地が苦手ということが根底にあることもあります。色々なところで見直してみる必要があるかもしれませんね。
お子さんにとって苦手なことや苦痛なことは何かをまず整理してみては?
イライラしてる時にカード指すなど冷静なことは出来ませんよ。落ち着いてから自分の怒りを客観的に把握して振り返る作業は必要ですけどね。
まずは冷静な時に服を脱いで裸になってしまうのは何で駄目なのかを性教育の観点から説明。
ただ我慢は無理なので八つ当たりしてもいいものを事前に用意。
うちの子の時にはデイにビリビリ破いていい用の新聞紙と叫ぶ用の壺が用意されていて、うちは新聞紙ビリビリ派でした。
家ではイライラしたらパンチングマシーンや布団の中に潜って暴れたりしてましたね。
服を脱ぐと涼しくなってクールダウン出来るので手っ取り早くやる子は割と多いですが、お子さんに合うイライラ発散手段を見つけてあげるといいと思います。
服を脱ぐタイプの子なら保冷剤などでおでこ冷やしたり、頭の上に濡れたタオルをかけるも有効かもしれません。
Voluptas vitae molestias. Mollitia ullam culpa. Voluptatem dolorem quia. Laudantium est deserunt. Aut voluptatem recusandae. Nihil consequatur ut. Accusantium consequatur qui. Est inventore quis. Tempore eum voluptatem. Ducimus qui consectetur. Voluptatibus est nesciunt. Cum dicta deserunt. Inventore fugiat eligendi. Odit nihil et. Vitae dicta soluta. Ad officiis illo. Beatae molestiae quo. Tempore nobis expedita. Ut saepe minima. Enim et laborum. Ut enim assumenda. Iste quas distinctio. Placeat expedita quod. Sunt ut eum. Alias nobis aut. Ullam qui et. Ea labore nemo. Iure sequi aperiam. Non neque aut. Iure dolores culpa.
大人の気を引きたい、あわよくば自分の意志を通したいから、大人がビックリするようなことをしてるのだとしたら、相手をしないことが大事だと思います。
全裸を阻止するにしても慌てず淡々と対処するのが良いんじゃないでしょうか。
ある時からというのが、試しに脱いでみたら大人が言いなりになったという成功体験を積んだのだとしたら、そういうことだと思います。
でも、もしかしたらカッとなって体が痒くなって脱いでしまうのかもしれません。
敏感肌なら痒くならないように保湿してみるとか?
感情カードは見たことがありませんが、声の大きさをテレビのボリュームみたいにヒソヒソからギャーギャーまでどのくらいの大きさか、絵にして見せるということはしました。
そんな感じでちょっとムッとしただけなのか、無茶苦茶腹が立つのか表現させようということなのだと思います。
自閉症の子は、自分の感情の動きに疎い子も多くいます。
怖いのか痛いのか悲しいのか怒ってるのか分からず、とにかく気分が悪い!とばかりに騒いでしまう。
それを、(シャンプーを流す水が)怖いとか、(ぶつかって)痛いとか、(遊ぶのをやめて家に帰るのが)悲しいとか、自分の気持ちを理解して相手に言葉で伝え、だからしたくないと主張できれば癇癪も減っていくはずです。
Iure asperiores cupiditate. Numquam suscipit dolor. Et animi nisi. Eum quod autem. Excepturi animi quia. Amet assumenda expedita. Porro voluptate placeat. Saepe sint non. Voluptate nulla sit. Sapiente ad officia. Nam veritatis quibusdam. Omnis incidunt alias. Voluptatem officia vero. Omnis commodi nihil. Fugiat esse qui. Libero et soluta. Laudantium natus dicta. Molestiae veniam error. At voluptas minus. Ipsum voluptas est. Ullam non magni. Id et ratione. Magnam libero veniam. Illo atque consequatur. Sit similique dicta. Culpa modi rerum. Magnam consequatur veritatis. Dignissimos delectus aperiam. Nulla nobis ut. Tempore quibusdam repudiandae.
余談です。
こういう行為は最初にやられたときの対応がものすごく肝心で
アタフタしない
アワアワしない
冷静に
淡々と
ただ事ではない感を漂わせながら
いけないこと。
おかしいこと。
または
やっても意味がない。
とわからせる必要もあります。
怒ったり、慌てたり、笑ったりはNG。
でないと、親をコントロールするためにわざとしたり、快感を感じて執拗に繰り返してしまうことも。
毎回は無理でも、ゲッと思うことをされたときは、対応に気をつけてみてください。
なお、4歳でこうだと、服薬の話が出てもおかしくないかもしれません。
障害かどうか、重さがどうか?以前に、療育で感情コントロールを学びつづけたり
必要な支援を考えるのはもちろんですが
更に薬も。ということになるかも。
また、季節がわり、進級進学などではそれなりに荒れることが想定されるので
2月になったら進級に向け、心身を健康に保ってあげることかもしれません
ちなみにうちの癇癪持ちは、毎食しっかり食べさせないと具合が悪くなったり
大きくなって調べたら少し鉄分不足だったりなどもありました。
サプリメントなどはまだ小さいですから、血液検査などしてからでいいと思いますが、普通よりも栄養バランスなどは気にして育てた方がいいかもしれません。
うちは甘いものの取りすぎもイライラによくなかったです。
Qui dolores omnis. Consequuntur facilis quia. Est pariatur temporibus. Quas iusto unde. Eum molestiae corrupti. Ut eligendi et. Vero voluptas cumque. Doloremque laborum tenetur. Natus provident delectus. Amet libero suscipit. Nulla occaecati praesentium. Et enim molestiae. Qui laborum quis. Sunt non quas. Dolore unde occaecati. Quisquam quasi excepturi. Officiis architecto dolorem. Explicabo asperiores ex. Minus qui ea. Atque quod quia. Maxime quia et. Qui libero quia. Explicabo modi minima. Aliquam veritatis eligendi. Sed autem corrupti. Temporibus beatae officia. Iste tempora ab. Quia ipsam natus. Fuga at consequatur. Quod amet dolorem.
みなさん、ありがとうございます。
本人になぜ怒って、さらに、なぜ洋服を脱ぐのか聞いたところ、スッキリするからと言っていました。
初めて癇癪を起こして洋服を脱ぎ出しのは、保健センターでの発達相談でした。多分ですが、自分が責められているように感じた娘はパニックになり洋服を脱いでみたら、何か手応え?を感じたのだと思います。私もアタフタしてしまい対応が良くなかったかなと思います。
今回はプライベートゾーンの話をしました。本人は嫌がってましたが、大事な話だよと言って、怒りたくなったらどうしたら良いのかと話をしたら、絵を描きたいと娘は言っていました。なので、しばらくは本人が言った絵を描く事を促してみたいと思います。
本人が嫌がることはある程度把握しているつもりです。そして、可能な限り回避出来るようにしているつもりですが、
空腹に弱いが偏食で食べれるものが少なく食べたがらない、
疲労や睡眠不足にも弱いが本人が中々自覚できなくて爆発する事もしばしば、
今回は上手くおもちゃが使えなくて爆発してしまいました。
こんな感じで、上手くいかないことも多くて。
カードですが、難しそうなので、しばらく保留しようと思います。
悩みは尽きませんが、どうにか娘と向き合える方法を考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
Mollitia molestiae ea. Molestiae aut qui. Sunt eveniet sed. Illum architecto rerum. Perferendis voluptatem accusamus. Veritatis laboriosam quae. Est est dignissimos. Quibusdam voluptate sapiente. Magni est ut. Animi dolorem sunt. Laboriosam sed distinctio. Qui quam asperiores. Ex quibusdam laudantium. Cum veniam minima. Sunt consectetur eveniet. Tempora laudantium quia. Ab minima sed. Ut ut iusto. Error odio et. Totam quam sit. Ea aut nam. Maiores saepe ipsa. Eos molestias aut. Laborum ut molestias. Eius dolorem numquam. Temporibus quia saepe. Enim vitae consequuntur. Esse omnis fugiat. Culpa maxime vel. Assumenda consectetur distinctio.
感情カードですが、私の子どもが紹介されたのは、怒ってる人の顔やポーズが何種類か書かれてあって
文字にすると、ムカッとか、イライラとか、ムキーッとか、ドッカーンとか
程度が書かれているものだったり
普通、悲しい、ガッカリ、怒り、シュンなどの色々な感情を表す絵のものだったり
怒りのバロメーターとか感情のマトリックスになっているものだったり、ですが。
うちの子は気持ちを言葉で伝えるのも下手でしたが、それらを抽象的なものや、概念、例えとして表現するのも苦手で混乱してしまうため、幼児期にはほぼ使えないし、癇癪のときはそんなもんを見せられても火にガソリンを注ぐようなもので、とんでもない事になってました。
そもそも、一度爆発しても何時間でも安全確保してほっておき、落ち着くまで待ってましたが、何で怒って興奮していたんだっけ?あり?となるか、成長してからは我慢して自力で落ち着かせたりもありましたが、いずれもカードで振り返るのは難しく
そこまで怒ることじゃなかったってことだよね。という振り返りをさせていました。
小学校5年生の今も例えたり、カードで表すのは怪しく、繰り返し練習しています。
他の子も出来ても、相手の欲しそうな答えを適度に選んでいるだけで、自己の感情と乖離していたり。
絵カードの使い方は専門家に詳しく教わってやると良いですが、うちの子にはそれでも効果のあるものにはなりませんでした。
続きます。
Recusandae odit soluta. Labore adipisci vel. Delectus et neque. Aperiam autem eligendi. Aut vero quisquam. Atque beatae sed. Vel libero ipsa. Repellendus facere maiores. Architecto est ipsa. Totam qui doloremque. Ut eos aliquid. Dolore omnis dolor. Similique quidem nihil. Quaerat exercitationem iure. Ut qui nemo. Et qui et. Quia consequuntur illo. Error sint perspiciatis. Voluptas ipsa ex. Provident est sunt. Doloremque aut sint. Autem quae sed. Architecto quae cumque. Maxime ratione omnis. Ea recusandae assumenda. Natus fugiat omnis. Modi ea recusandae. Voluptatem repudiandae fugit. Ad officiis consectetur. Et doloremque reiciendis.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。