締め切りまで
5日

5歳の娘の事ですが、待つということが出来ず、...
5歳の娘の事ですが、待つということが出来ず、今日も洋服を買った後すぐ着たいと言うので、タグを取ってもらおうとしましたがレジにて「すぐ取って」「まだ?」「いつまでも待てばいいの」と定員に対して言います。お昼も回転寿司にて○○食べたい。注文したものが来ないとまだなのと文句ばかり言う。説明してもダメで何度も言ってきます。いい加減にさてほしい。
療育に通っている方等で良い方法があれば教えていただければと思います。ルールのあるゲームをやる等は聞いた事があります。他で何か○○やるといいなど対応があればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

我慢するって難しいですね。
子供は前頭葉が未発達です。
特に発達障害の傾向がある場合は、脳内のシナプスの伝達が効率よくいっていない事があり、前頭葉の機能である我慢や忍耐などが難しいこともあると思います。
そして何より我慢する。待つって事は時間の感覚がないと難しいです。
具体的には時計が読めるか?日時がわかるか?です。
時間の感覚がつけば、明日まで待とうや、後○分待とうって伝え、見通しを立ててまた練習ができます。
そして療育とは違いますが、自分の子供に忍耐や我慢の能力向上を目的にした事があります。
①1日一個を守る練習。
60個入りのおみくじを買ってきて、1日一個って決めて与えました。一緒にして、日時の感覚を鍛えるのも目的にしました。カレンダーに予定を書いたり、好きなテレビ番組の日を書いたりして日付の感覚遊びをしました。
②○秒待ってと伝える。
短時間の我慢であれば、数を一緒に数えます。後一分くらい待とうね。一分は六十秒だから六十秒数えて。
そして数えさせます。
また練習、数を数える練習になります。
三分待つときは、60を三回数えてって伝えます。
我慢して待ってほしい時間=数字や時間の練習時間と思って一緒に数えるのはいかがでしょうか?
いろいろ続けた結果、6歳の娘はだいぶ待てるようになりました。
3歳の息子はまだまだ前頭葉が未発達なのか、あまり待てませんが、2歳の時に比べると成長していると感じています。
個人的な意見でした。
子供は前頭葉が未発達です。
特に発達障害の傾向がある場合は、脳内のシナプスの伝達が効率よくいっていない事があり、前頭葉の機能である我慢や忍耐などが難しいこともあると思います。
そして何より我慢する。待つって事は時間の感覚がないと難しいです。
具体的には時計が読めるか?日時がわかるか?です。
時間の感覚がつけば、明日まで待とうや、後○分待とうって伝え、見通しを立ててまた練習ができます。
そして療育とは違いますが、自分の子供に忍耐や我慢の能力向上を目的にした事があります。
①1日一個を守る練習。
60個入りのおみくじを買ってきて、1日一個って決めて与えました。一緒にして、日時の感覚を鍛えるのも目的にしました。カレンダーに予定を書いたり、好きなテレビ番組の日を書いたりして日付の感覚遊びをしました。
②○秒待ってと伝える。
短時間の我慢であれば、数を一緒に数えます。後一分くらい待とうね。一分は六十秒だから六十秒数えて。
そして数えさせます。
また練習、数を数える練習になります。
三分待つときは、60を三回数えてって伝えます。
我慢して待ってほしい時間=数字や時間の練習時間と思って一緒に数えるのはいかがでしょうか?
いろいろ続けた結果、6歳の娘はだいぶ待てるようになりました。
3歳の息子はまだまだ前頭葉が未発達なのか、あまり待てませんが、2歳の時に比べると成長していると感じています。
個人的な意見でした。

これは、店員に対して文句を言うことで、みーさんが、恥を書いた感覚を持ってしまうということだと思います。
寿司屋で、しつこくまだー、というのも、どこか意地汚く感じられ、店員に悪いなー、恥ずかしいなと思うのだと思います。
その子その子の発達の段階があります。
買い物の際は旦那さんと一緒に行って、少し離れてもらうとか、食べ物屋の場合は、違った興味でおとなしくさせておくことですね。
おとなしく、わきまえるって、小学校に入ってもなかなか難しいと思います。物理的に、やらせないことですね。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

買った服を今着たがるからといってタグを外してもらい、着せるのは次からはやめた方がいいですね。
言えば叶うともう誤学習してしまっているかもしれず、激しく抵抗されるかもしれませんが、やめましょう。
できれば、家に持ち帰る。というルールにして徹底してください。
申し訳ないんですが、そもそも我慢が下手くそな子なのに、日常的なところで自然と我慢と気づかないような我慢をさせるような取り組みがあまり出来ていないと思いました。
買ったものをその場で着るなど、別に悪いことではありませんが、着たいという理由以外に他に着替える理由がなく、必要がないなら着たいという、気持ちを最優先させているだけなんです。
あえて待たせてないですよね。
たまたまかもしれませんが、着たがるからタグをとってもらうなどは、この子に対してやったら、火に油をジャンジャン注いでいるというか、待つということにトライするチャンスを台無しにする、ハッキリ言ってしまうとかなり良くない行為だと思います。
欲しいものを買ってもらうのところも、持ち帰ってから着てみるというのも、我慢や待つを練習し経験する機会です。
毎回欲しがるものを買ったりはせず、今回はたまたま着せたのかもしれませんが、たまたまでももうこれは絶対オススメしません。
汚れてしまってやむを得ない等でない限りは止めることをすすめます。
どうしてもすぐ与えないといけないような場合、お店に入る前から、店員さんにやいのやいの言わないなどのルールを確認しておくのもいいです。
見通しがたつと待ちやすく我慢しやすいです。
レジに一緒に並ぶのもさせない方が本当はいいですね。
外でパパやババと待つなどした方が学べます。
見通しをたてること、いつになったらオッケーだよ。と理解させることも大事ですね。
あとは、本人がほんの少し頑張って待てることをトライさせる。
主さんにしたら、そのまま着たがるのを買うまで待たせたのかもしれませんが、それは本人のレベルに合わせた云々以前に、常識的にやってはいけないことなので、そこは我慢させるのは当たり前でマストのところなので、プラスアルファを日常的にさせてください。
五歳だとまだ頭で思った事が口からこぼれてきます。
そこは多目に見て。
小2ぐらいまでに、心の中でだけ思えるようになれば御の字です。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。おっこさん。
応援回答ありがとうございます。
癇癪がひどいと 30分ぐらい泣きわめく娘が嫌になってしまうときがあります。嫌いになりたくないから怒らせたくない、怒らせたくないから言うこと聞いちゃう。でも自分の作業が進まなくてイライラしてしまい悪循環。。
だめですねぇ。時計の針が○○まで待ってて等は昔から教えてたのですが時計に興味がなくて無視されてましたが最近やっと興味が出てきて見てくれます。待つことも大事な事ですから教えていかないとですね。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
待つって難しいです。
俺様を待たすんじゃねえ!でも、意地汚いでも無いです。待つ時の、見通しが立たない事への恐怖に取り憑かれてます。
具体的に◯◯まで待ってと言わないと、恐怖のあまりパニックです。
他の方も言われてますが、◯回まで数えてとか、家に帰ったらとか、回転すしは難しいですが、YouTubeで動画見終わるまでとか、具体的に言うと良いです。
うちの娘は、ちょっと待っては不満タラタラですが、1日待ってと言えば楽しく1日待てるようです。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢は難しいですよね。
うちは軽度知的障害のある自閉症と診断されていました。
4歳頃までは待つができず、時間の概念があまり無かったです。のでスケジュールの確認をしてから短時間出かけていました。
お洋服を買う→家に帰る→服を着る
を、出かける前に確認してから出かけてみてはどうですか?
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
kittyさん
コメントありがとうございます!
息子が家では落ち着いているのは
恐らく私がすごく怖い存在だからだと思います。小さい頃か...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
とりあえず、この先の事は金曜日以降に考えるとして、金曜日までどうするか?
という風に考えてみては?と思います。
主さんが現時点で一番何と...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
お子さん、おいくつなんでしょう?
0〜3歳のタグがついているので、靴や靴下の着脱やスプーンで食べるのが上手くできなかったり、一人遊びや傍...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
きっとらまママさんも不安が強いんだよね。
息子さんが生まれた時、生きるか死ぬかの状態だったんですよね。
だからよけいに心配なんだろうなと思...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
はじめまして。
うちの娘とイライラ度合いがそっくりなのでコメントさせていただきました。
お子さん、過敏がとてもつらいということはないですか...



息子の幼稚園のこと、療育のこと、色々考えるの疲れてしまいまし
た。来年度の親子通園、保護者会や役員等苦痛です。色々考えるのいやになりました。幼稚園に絞ってしまいたい、、、と思ってしまう。いやいやそんなわけいかない、、、皆さんこんな時どうしていますか?
回答
さやりんごさん、療育もすごく頑張っていたし、幼稚園のこともいろいろ悩んだと思います。
疲れてバテてしまわないかなと心配していましたが、そろ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...



現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお
かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが強く空気を読むのが下手だ、と。明確な診断があれば保育園にも協力をお願いしやすいのですが現時点ではなくどうしたものかと。今一番困っているのが体操服を着たがりません。この夏から半ズボンを履きたくないといいずっと長ズボンで過ごしました。自分の洋服の上からだと着てくれる時もあるようですがそれもお気に入りの先生の指示がないと嫌だと言います。スイミングも足を出すのが嫌だと言い、行きたい気持ちがあるけれど行かれないようです。理解してあげて保育園で過ごしやすい様にしてあげたのですが難しいです。一生懸命話して聞き出そうとしてますがうまく行きません。本人が納得し周りに馴染むように体操服を着てもらうにはどうしたらよいのでしょう。
回答
我が子は、アトピー性皮膚炎持ちであり、紫外線アレルギーからも水ぶくれになる時もありまして、半袖半ズボンは本人の調子が良い時のみとし、医師の...
