受付終了
悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えてください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。
①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?
②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?
③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?
先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
お子さんの診断名、DQやIQ、通院。健診などで発達の遅れをどのように指摘されたかどうか?その後の療育の情報はわかりますか?
わからないと答えにくいです。
あなたにとって、わかりやすいという点だけではなく
相手にとってもわかりやすいということも追求してはどうでしょう。
それと、こうして欲しい。というスタンスは常日頃からですか?
相手への期待が高すぎというか、シンプルにまとめているのは良いとして、相手に委ね過ぎです。
なぜこの指摘をするかというと、こういうタイプのお母さんは凸凹さんとは相性が悪いのです。
お子さん相手にも、このようにわかって、応じて欲しい。というスタンスがあるなら、色々なことがうまくいかないと思います。
相手へのリスペクトが非常に重要になってきます。
大人相手だとこの方法でも、コミュニケーションをとることで解決はできますが、相手があなたからアレコレを引き出して初めて成立すること。
相手もあなたと同じ受身だったり、提示された範囲だけで応えるタイプだと、普段は摩擦は少なくても、うまくいかないときはとことん誤解が生じていくと思います。
申し訳のですが、質問だけで想像すると、親として頑張っているのはわかるのですが、相手への配慮の仕方がズレているというか、足りないので、お子さんともうまくいかないであろうと思います。
①理由はともかく、嫌なときも甘えでもどんな理由でも自分も親も他人も、全ての人を噛ませてはいけません。甘噛みもダメ。
集中しているとき、甘えたい時、嫌な時などにモノや人を噛みたがる子はいます。
ですが、噛むのはダメと教えて。
ららは甘えや集中が理由なら噛んでよい歯固めなどを与えてみては?
②着替えにより、脱いだ時にヒヤリとしたり、身につけるものの温度や肌触りに変化があるのが嫌な可能性が。
続きます。
年少のASD男子です。同じく身辺自立の遅れが目立ってます。
まず自立達成の目標を年齢相応ではなく、「就学時にどうなってほしいか」という視点で考えてみてはいかがでしょうか。
現時点の到達度、特性、養育者のコンディション次第なので参考までにですが、我が家は「就学時、自力で取り組むこと、支援が必要な時は適切にヘルプを出せること」を目指しています。定型のお子さんより1年分くらいゆっくりです。
こう考えると、年少〜年中で着替えの自立って結構ハードルが高くなるんですね。
なので、私も1日のうち一箇所、ズボン1枚でも靴下ひとつでも自分で脱ぐか履くか出来たらよしとしてあとは介助してます。
ただ、介助はなるべく向かい合わせではなく本人の後ろから黒子スタイルでやると自力でやる時のイメージがつきやすいそうです。
平日朝は焦ってしまうのならば介助して、お休みの日機嫌がいい時だけしっかり練習くらいで良いと思います。
トイレも同様ですが、タブレット等はトイレ以外でも見せますよね?なのになぜトイレに行って見ないといけないの?と思っちゃうので、トイレに行く時専用のご褒美を作った方がいいですね。
うちはラムネ(なるべくキシリトール入りとか)食べる?と「今来てくれたらハグするよ!」で誘ってます。
あらかじめトイレの電気と便器はセットして、来てくれたらささっと脱がせて後は座るだけ、くらいでスムーズに行ったらほめる。この繰り返しからかなぁと。
ご参考になれば幸いです。
Commodi sint qui. Minus odit ratione. Autem corrupti quas. Laborum necessitatibus sunt. Et explicabo nisi. Minus repudiandae quis. Quia illo distinctio. Incidunt aliquam est. Enim vel nam. Enim nostrum voluptas. Expedita exercitationem ea. Omnis modi ut. Ut delectus distinctio. Quibusdam id maxime. Reprehenderit maiores numquam. Laboriosam architecto rem. Accusamus nihil dolorum. Voluptatem dolorem quisquam. Sunt consequatur ut. Tenetur aperiam alias. Ea beatae asperiores. Modi ipsa repellat. Repudiandae sint voluptatibus. Ipsam vel et. Ab blanditiis aut. Ipsum modi explicabo. Fugit et voluptatem. Aut nesciunt impedit. Et dolorem asperiores. Et facere ea.
着替えてくれないっていうのは、どのレベルなんでしょうか。
タンスから自分で洋服を出して着替えことができないレベルから、大人が全部着せてあげるのに嫌がって暴れる逃げるレベルまで、色々あります。
レベルに合わせて、理由によって、対応が変わると思います。
年中さんなら、急いでるときは親が全部着せてもいいと思います。
トイレは、親のタイミングもあると思いますが、本人がモゾモゾしたときに誘導して、上手くできたら褒めるだけでも良いんじゃないでしょうか。
尿意を感じないのに今やっていることを中断して、出るか出ないか分からないのにトイレに座るのって意味分かんねーって思ってるのかもしれません。
どうしても本人のタイミング以外で行かせたいなら、朝起きたら、ご飯食べたら、お風呂や寝る前に…のように区切りとしてトイレに行く習慣を作るのはどうでしょうか。
一気にアレコレは大変だと思うので、kさんが一番行ってほしいタイミングだけ、お母さんも「〇〇だからトイレに行ってくるね」って手本を見せる感じで。
寝る前に噛むなら、寝たくないから期限が悪いってことはないですか?
でも甘噛って感じるということは、怒ったときより痛くないのかな。
怒ってなくて落ち着いて話に耳を貸してくれそうなら、ハグとか無難な行動に誘導するか、歯固めのような噛んでも良いものを渡してみるといいと思います。
Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
②についてだけ。
着替えで競争しないということですが、性格が積極的で好戦的ではなく、むしろゆっくりで受け身タイプのようなので、そういう子は競争しようと言っても興味がないと思います。
そもそもなぜ着替えで競争を?と思ってるかもしれないですし。
自閉さんなら、自分のタイミングが一番ですし。
急がせたいのなら、タイマーが理解できるのなら、それでやってみるとか。
ふつうのタイマーより、見えるタイマーの方が視覚的にわかりやすいです。
数字が好きな子なら、ふつうのタイマーでもいけるでしょう。
ただ自分の子の場合ですが、本人がやろうという意思がないと、親があれこれやっても動いてくれないのが実情です。
時間に関しても、そこまでかっちりしてない子で、「遅れたらまずい。」という感覚が普通より弱いです。
全然ないわけではないけど、多少の遅れは気にしないです。
Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
退会済みさん
2022/06/01 02:44
箇条書きではなくて、もう少し状況を詳しく書いて貰えますでしょうか?
1は、親御さんに構って貰いたいから? でしょう。
2と3は、お子さんはどの程度まで。一人で出来るのですかね。
ゆっくりでもどちらも一人で出来て、行えているならば本人のペースで良いのでは?
と思いますけれど。
トイレに行くのに、スマホやタブレットを見せて誘う方法は、いががなものか?
と思います。
トイレに行きたくなっても我慢してしまうということなのですか?
ですが、出したくなったら、どんな人間でも用を足しに行きますよ。
極端な言い方ですが・・・。
何に、どうして。どんな風に困っていて、対応に苦慮していらっしゃるのか。
もっと具体的に詳細がないと、アドバイスがしにくいです。
Voluptates voluptas inventore. Amet esse vero. Ullam velit libero. Beatae cupiditate quas. Sit veritatis nihil. Recusandae et impedit. Distinctio aliquam culpa. Delectus voluptatibus illo. Fugit illum quisquam. Tempore laudantium non. Quae voluptatem ducimus. Atque eaque dolor. Non odio fugiat. Illo vitae quisquam. Fugit suscipit tenetur. Non sunt in. Ipsa cum porro. Ab nemo minima. Odio exercitationem quibusdam. Autem possimus consequatur. Ullam id voluptatibus. Magnam ad tempora. Veniam et commodi. Perspiciatis ex non. Ut asperiores voluptas. Omnis praesentium quis. Dolore delectus veritatis. Ea nesciunt sequi. Commodi temporibus vel. Occaecati id laudantium.
続きです。
ところで、困っているのは登園時の着替だけですか?
特定の場面での着替えだけでしょうか?
この子は質問からするに、自分のタイミング、自分の好みなど、したいときに、したいことをするのでなければ納得しないのではないか?と思います。
朝起きて1時間からそこらは、覚醒できてなくて気持ちの切替が特に難しいと思います。
出かける一時間半以上前に起こして早めに寝かせるなど取り入れてるのもひとつですが
幼稚園での集団生活での支障はどの程度ありますか?
状況がわからないのでこれ以上は応えられません。
知的に低めなら、発達段階としてグズグズしてしまうのもやむを得ない部分もありますが
年中さんであれば、本人が嫌な事でも着替えや排泄などやらねばならない事はさせたいし、噛むなどしてはいけないことはしっかりダメと伝えていきたいことです。
なので質問されているのだとは思いますが
結果を求め過ぎていて、本人がこの習慣を習得するために必要なステップへ目が向けられてないのが気になります。
③いかなる理由でもトイレに行くためにスマホやタブレットで釣るのはよくありません。トイレにとどまらせる為なのでしょうか?
常に自分の好きなものや何かが提供される。と誤学習しかねません。
モゾモゾしているなら、トイレに連れて行って排泄させればよいのでは?
あとは、食事、入浴、お出かけの前後などにトイレに行く習慣をコツコツ身につけてと思います。
トイレに行くことに応じたら褒め
出せたら褒めで地道に。
競争したり、云々はそうしなければならないことがうっすらでもわかってないと乗りません。
また、自閉症のある場合、自分のタイミングが何より重要なので
なんでそんなことするの?となります。
どこから尿や便が出るかわかっていますか?
人は排泄はトイレでするものだ。
濡れたら気持ち悪い
ということがわかっていそうでしょうか?
そこからの気がします。
また、ボディイメージの獲得や感覚統合が遅れているのでは?
そうなると今回のような①〜③のような悩みは出てきやすいです。
話せないことよりも、その他の発達の遅れの疑いや社会性の低さの方が気になりました。
Magnam aliquam necessitatibus. Voluptatibus dolorem non. Voluptas sunt ipsa. Similique dolores quibusdam. Et inventore accusamus. Eos quod temporibus. Dolor totam unde. Est in maxime. Quae aut pariatur. Cum qui tempora. Officia assumenda sunt. Qui occaecati et. Sapiente qui ut. Dolores et perferendis. Nulla est amet. Consectetur dolorem praesentium. Repellendus et fugit. Voluptate eum unde. Dolores culpa tenetur. Doloribus magni deserunt. Laborum nisi voluptatem. Ducimus corrupti libero. Et quos sapiente. Repellendus consequatur molestiae. Est fugiat dignissimos. Quas aliquid quia. Illo saepe non. Adipisci ex tenetur. Aut quibusdam nisi. Optio quibusdam est.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。