2022/06/01 00:50 投稿
回答 17
受付終了

悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えてください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。
①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?
②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?
③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?
先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/01 13:08
参考になるメッセージありがとうございました。また、困ったこと出てきましたらお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/169071
ハコハコさん
2022/06/01 06:42

お子さんの診断名、DQやIQ、通院。健診などで発達の遅れをどのように指摘されたかどうか?その後の療育の情報はわかりますか?

わからないと答えにくいです。

あなたにとって、わかりやすいという点だけではなく
相手にとってもわかりやすいということも追求してはどうでしょう。

それと、こうして欲しい。というスタンスは常日頃からですか?
相手への期待が高すぎというか、シンプルにまとめているのは良いとして、相手に委ね過ぎです。
なぜこの指摘をするかというと、こういうタイプのお母さんは凸凹さんとは相性が悪いのです。

お子さん相手にも、このようにわかって、応じて欲しい。というスタンスがあるなら、色々なことがうまくいかないと思います。

相手へのリスペクトが非常に重要になってきます。

大人相手だとこの方法でも、コミュニケーションをとることで解決はできますが、相手があなたからアレコレを引き出して初めて成立すること。

相手もあなたと同じ受身だったり、提示された範囲だけで応えるタイプだと、普段は摩擦は少なくても、うまくいかないときはとことん誤解が生じていくと思います。

申し訳のですが、質問だけで想像すると、親として頑張っているのはわかるのですが、相手への配慮の仕方がズレているというか、足りないので、お子さんともうまくいかないであろうと思います。

①理由はともかく、嫌なときも甘えでもどんな理由でも自分も親も他人も、全ての人を噛ませてはいけません。甘噛みもダメ。

集中しているとき、甘えたい時、嫌な時などにモノや人を噛みたがる子はいます。
ですが、噛むのはダメと教えて。
ららは甘えや集中が理由なら噛んでよい歯固めなどを与えてみては?

②着替えにより、脱いだ時にヒヤリとしたり、身につけるものの温度や肌触りに変化があるのが嫌な可能性が。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/169071
さん
2022/06/01 08:31

年少のASD男子です。同じく身辺自立の遅れが目立ってます。

まず自立達成の目標を年齢相応ではなく、「就学時にどうなってほしいか」という視点で考えてみてはいかがでしょうか。
現時点の到達度、特性、養育者のコンディション次第なので参考までにですが、我が家は「就学時、自力で取り組むこと、支援が必要な時は適切にヘルプを出せること」を目指しています。定型のお子さんより1年分くらいゆっくりです。

こう考えると、年少〜年中で着替えの自立って結構ハードルが高くなるんですね。
なので、私も1日のうち一箇所、ズボン1枚でも靴下ひとつでも自分で脱ぐか履くか出来たらよしとしてあとは介助してます。
ただ、介助はなるべく向かい合わせではなく本人の後ろから黒子スタイルでやると自力でやる時のイメージがつきやすいそうです。
平日朝は焦ってしまうのならば介助して、お休みの日機嫌がいい時だけしっかり練習くらいで良いと思います。

トイレも同様ですが、タブレット等はトイレ以外でも見せますよね?なのになぜトイレに行って見ないといけないの?と思っちゃうので、トイレに行く時専用のご褒美を作った方がいいですね。
うちはラムネ(なるべくキシリトール入りとか)食べる?と「今来てくれたらハグするよ!」で誘ってます。
あらかじめトイレの電気と便器はセットして、来てくれたらささっと脱がせて後は座るだけ、くらいでスムーズに行ったらほめる。この繰り返しからかなぁと。

ご参考になれば幸いです。

Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169071
2022/06/01 09:01

着替えてくれないっていうのは、どのレベルなんでしょうか。

タンスから自分で洋服を出して着替えことができないレベルから、大人が全部着せてあげるのに嫌がって暴れる逃げるレベルまで、色々あります。
レベルに合わせて、理由によって、対応が変わると思います。

年中さんなら、急いでるときは親が全部着せてもいいと思います。


トイレは、親のタイミングもあると思いますが、本人がモゾモゾしたときに誘導して、上手くできたら褒めるだけでも良いんじゃないでしょうか。
尿意を感じないのに今やっていることを中断して、出るか出ないか分からないのにトイレに座るのって意味分かんねーって思ってるのかもしれません。

どうしても本人のタイミング以外で行かせたいなら、朝起きたら、ご飯食べたら、お風呂や寝る前に…のように区切りとしてトイレに行く習慣を作るのはどうでしょうか。
一気にアレコレは大変だと思うので、kさんが一番行ってほしいタイミングだけ、お母さんも「〇〇だからトイレに行ってくるね」って手本を見せる感じで。


寝る前に噛むなら、寝たくないから期限が悪いってことはないですか?
でも甘噛って感じるということは、怒ったときより痛くないのかな。
怒ってなくて落ち着いて話に耳を貸してくれそうなら、ハグとか無難な行動に誘導するか、歯固めのような噛んでも良いものを渡してみるといいと思います。

Omnis saepe est. Nobis labore dolores. Maxime ut commodi. Fugiat illo earum. Quod eos eum. Recusandae qui quis. Voluptas voluptatem incidunt. Recusandae temporibus illo. Et sunt natus. Omnis distinctio eveniet. Qui sed consequatur. Et voluptatem quibusdam. Quis ea accusamus. A eaque cum. Quo et sint. Qui reprehenderit dolorem. Velit qui explicabo. Sed ut et. Similique nisi sed. Quis distinctio voluptas. Et omnis maiores. Et blanditiis et. Nesciunt temporibus vel. Rerum qui eligendi. Provident et dolor. Aut id et. Quo voluptas quam. Culpa voluptatem et. Ab sit aut. Et esse provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/169071
ナビコさん
2022/06/01 09:13

②についてだけ。
着替えで競争しないということですが、性格が積極的で好戦的ではなく、むしろゆっくりで受け身タイプのようなので、そういう子は競争しようと言っても興味がないと思います。
そもそもなぜ着替えで競争を?と思ってるかもしれないですし。
自閉さんなら、自分のタイミングが一番ですし。

急がせたいのなら、タイマーが理解できるのなら、それでやってみるとか。
ふつうのタイマーより、見えるタイマーの方が視覚的にわかりやすいです。
数字が好きな子なら、ふつうのタイマーでもいけるでしょう。

ただ自分の子の場合ですが、本人がやろうという意思がないと、親があれこれやっても動いてくれないのが実情です。

時間に関しても、そこまでかっちりしてない子で、「遅れたらまずい。」という感覚が普通より弱いです。
全然ないわけではないけど、多少の遅れは気にしないです。

Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/169071
退会済みさん
2022/06/01 02:44

箇条書きではなくて、もう少し状況を詳しく書いて貰えますでしょうか?

1は、親御さんに構って貰いたいから? でしょう。

2と3は、お子さんはどの程度まで。一人で出来るのですかね。

ゆっくりでもどちらも一人で出来て、行えているならば本人のペースで良いのでは?
と思いますけれど。

トイレに行くのに、スマホやタブレットを見せて誘う方法は、いががなものか?
と思います。

トイレに行きたくなっても我慢してしまうということなのですか?
ですが、出したくなったら、どんな人間でも用を足しに行きますよ。
極端な言い方ですが・・・。

何に、どうして。どんな風に困っていて、対応に苦慮していらっしゃるのか。
もっと具体的に詳細がないと、アドバイスがしにくいです。

Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169071
ハコハコさん
2022/06/01 07:44

続きです。

ところで、困っているのは登園時の着替だけですか?
特定の場面での着替えだけでしょうか?

この子は質問からするに、自分のタイミング、自分の好みなど、したいときに、したいことをするのでなければ納得しないのではないか?と思います。
朝起きて1時間からそこらは、覚醒できてなくて気持ちの切替が特に難しいと思います。
出かける一時間半以上前に起こして早めに寝かせるなど取り入れてるのもひとつですが

幼稚園での集団生活での支障はどの程度ありますか?

状況がわからないのでこれ以上は応えられません。

知的に低めなら、発達段階としてグズグズしてしまうのもやむを得ない部分もありますが
年中さんであれば、本人が嫌な事でも着替えや排泄などやらねばならない事はさせたいし、噛むなどしてはいけないことはしっかりダメと伝えていきたいことです。

なので質問されているのだとは思いますが

結果を求め過ぎていて、本人がこの習慣を習得するために必要なステップへ目が向けられてないのが気になります。

③いかなる理由でもトイレに行くためにスマホやタブレットで釣るのはよくありません。トイレにとどまらせる為なのでしょうか?

常に自分の好きなものや何かが提供される。と誤学習しかねません。

モゾモゾしているなら、トイレに連れて行って排泄させればよいのでは?

あとは、食事、入浴、お出かけの前後などにトイレに行く習慣をコツコツ身につけてと思います。

トイレに行くことに応じたら褒め
出せたら褒めで地道に。

競争したり、云々はそうしなければならないことがうっすらでもわかってないと乗りません。
また、自閉症のある場合、自分のタイミングが何より重要なので
なんでそんなことするの?となります。

どこから尿や便が出るかわかっていますか?
人は排泄はトイレでするものだ。
濡れたら気持ち悪い
ということがわかっていそうでしょうか?

そこからの気がします。

また、ボディイメージの獲得や感覚統合が遅れているのでは?
そうなると今回のような①〜③のような悩みは出てきやすいです。

話せないことよりも、その他の発達の遅れの疑いや社会性の低さの方が気になりました。


Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 今年小学生になる娘がいます。 運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み? 特に身辺自立の部分では苦戦しています。 やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。 トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。 こんなレベルです。 もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。 せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。 とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい! ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。 スカートにするとトイレに入ってしまう。 トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。 なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか? めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。

回答
17件
2019/02/08 投稿
小学校 トイレ 療育

初めて相談させていただきます。 3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASD の特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。 2点質問があります。 1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか? ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。 2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いします。

回答
15件
2020/06/10 投稿
こだわり 発達支援センター 先生

はじめて質問します。 同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。 質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。 原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。 服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。 子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。 感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。 今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
3件
2018/05/23 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 こだわり

息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です。支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。

回答
10件
2016/07/20 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 先生

はじめまして。相談させて下さい。 6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。               この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。

回答
10件
2020/12/10 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) 癇癪

年長の娘の事で相談です。 療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。 全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。 普段から場面の切り替えが苦手で、特にYou Tubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。 自宅でYou Tubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYou Tubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYou Tubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。 夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYou Tubeに頼ってしまいます。 行く前にYou Tubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。 自宅でYou Tube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYou Tubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。 You Tubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/02 投稿
療育 癇癪 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す