締め切りまで
3日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。
幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。
どうやって教えたら良いでしょうか❔❔
家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰
着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔
宜しくお願い致します🙇。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
皆様沢山のご回答本当にありがとうございます☺️
個別よりも皆様に読んで頂ければと思い纏めての返信になりすみません。
今息子は私立の幼稚園に通っています。
理由は家から近く発達に障害があるとは思わず決めてしまったからです。
療育の先生からは公立に変えた方がとアドバイスもありましたが息子の友人関係や息子は神経質なので途中から園が変わる方がストレスかも、、、と様子を見ていました。
幼稚園の先生からお話があったのですが年中だと全員着替えは一人で出来るのできつく言ってしまいすみませんでした。と謝罪がありました。
ただ今日幼稚園での生活を少し見させて頂いた所息子はやはり色んな面でついていけず先生も息子だけを見る事も出来ないので先生にもご迷惑をかけていたな、、、と反省しました。
周りが出来ていたら出来るんじゃないかと私が過度に期待した結果が息子を苦しめていたんだなと思いました。
チック症みたいな行動も見られました。
暫くは幼稚園を休園して療育メインにすべきか悩んでいます。
癇癪も激しい息子なので家での練習はしてはくれず2歳下の娘は色々出来るのを見て僕は何も出来ないと泣くので娘がいない療育のが精神的に安心するのかな、、、とも考えています。
まだ考えがまとまらずの文章ですみません。
全てのご回答が本当に力になりました。
ありがとうございました。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
着替えと言っても、周りが騒がしいなどの環境要因なのか、洋服の着脱行為が出来ないとか色々あります(^-^;)
幼稚園の制服?は、感覚過敏で素材が嫌なのかも。
息子は小1まで手伝っていました。
朝の身支度が、恐ろしく遅かったので…
『発達が気になる子への生活動作の教え方』と言う本が参考になりますよ。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん。
ご回答ありがとうございます。
家では脱げるし着るのもゆっくりですがある程度は出来ます。
多分周りに人がいて見られてるのが嫌だというのもあると思います。
かなり神経質なんです。
本を教えて頂きありがとうございます☺️
早速探してみます。
ありがとうございました🙇
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
NHKのすくすく子育てで、お着替えの練習に、髪を上げるターバン?(名前ド忘れしました)を使って、体を潜らせる練習させてましたよ。
あと、ボタンを留める練習で手作りモンテッソーリの教具がネット上でいくつか載ってると思います。
鏡を見ながら、後ろからお母さんがやって見せて、次はお子さんとやってみるとかどうでしょう。
発達障害の子には協調運動障害の子もいるようで、体を動かすボディイメージ(どこがどう動いてどう動かせばいいなどのイメージ)が弱い子もいるようです。息子もそうなので、カラフルなボタンで大きめなボタンのついた寝間着(お気に入り)でボタン練習しました。最初は出来ないー!とキレてましたが、私が手を添えたり、こうやってボタンを穴に当てて…と説明したりしてやってました。
お着替えは家では手伝って(今はチェック程度ですが)、幼稚園では頑張れーってお任せしてました。気持ちが落ち着くとできるタイプなので、上手に出来てるよーと褒めつつ、やれることはやってーと徐々に手を離す感じで1年かかりました。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、100%。
幼稚園にお願いしていました。園側から、任せて下さい。という事でしたので、私も信頼しての結果です。)
その上で、本人が一人で、出来るようになったのは、二年目の年少さんからです。
うちは、娘の発達に合わせて、年少クラスを2年。年中で、卒園させて貰っています。
ネットで見つけた、朝の準備が、一通りこれで済む。
みたいな触れ込みのハンガーに、ネットのポケットの付いたもの。
を、我が家は卒園まで使用。
それに、幼稚園の制服とシャツ、スカートを吊し、ハンガーのポケットに、靴下、名札を入れて。
リビングの本人が、目が付く解りやすいところに吊していました。
少しずつ。練習しかないと思います。我が家でも、着替える際に、練習と称して、ボタンを留めることも、本人にやらせたりして。
それでも出来なかったから、親御さんが手をかす。
それで良いんじゃないかな。
4歳で、一人で着替えて下さい。というのは、何かしらの発達障害がある子供達には、とても高度な事です。
うちの娘は、お子さんのご年齢では、一人で着替える事は、家でも園でも、出来ていませんでした。
もう少し、親御さんの目標目線を低くして、お子さんに合わせてあげては?
と思います。
今すぐ。急に出来るようにはなりません。
親御さんが焦って、あれが出来るようになって欲しい。解るようになって欲しい。と思っていても、ゆっくり育つから、焦っても意味はないと思います。
我が娘。
現在は、中3です。自分の部屋のクローゼットから、Yシャツ、スカート。首に付けるタイ。を一人で持って来て,リビングで着替えます。
本当は、それを置いてある自分の部屋で、済ませて欲しい。けれど、親の目。がないのが、不安なのだと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
DQ65の4歳年中の息子がいます。療育に通っています。療育で息子の身体の動きについて指摘がありました。緊張しておどおどしていて身体がピンっとなったかと思うとくねくねとなったりして初対面の方は多分おかしな子だな、、、と思う位な感じになる時があります。息子が2歳になるまでお恥ずかしながら旦那が虐待とDVがあり別居したのですがその時の恐怖が残っていておどおどしてしまうのではないかと言われました。なので4歳ですが優しく優しく育てる様にと言われています。もちろんしつけは大切ですが。この状態だと児童精神科に通ってみた方が良かったりするんでしょうか❔❔実は3歳半の時に旦那が一応治ったとの事で同居しだしたのですがやはり手が出たり怒鳴ってしまったりがあります。私にもですが。環境変えなければ受診も意味ないかもしれませんが悩んでいます。アドバイス宜しくお願い致します。
回答
フランシスさん。
リララさん。
ふう。さん。
ご回答ありがとうございます。
バタバタしていて返信がかなり遅れて申し訳ありません。
DQは7...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ありがとうございました。ある程度、アドバイスしてもらったので締めます。



着替えについて
もうすぐ6歳になる自閉症と中度知的障害の娘がいます。着替えが声掛けや介助がまだ必要です。ズボンを脱ごうね。と声掛けをしたり服を着やすく手渡したりしないといけません。服の捲れも自分で直せないし、肌着もズボンの中に入れる事ができません。他の6歳のお子さんはどのように着替えをしているのでしょうか?自分で置かれた服を全て着る事が出来るのでしょうか?
回答
こんにちは、めいさん。
我が家は自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおり、4月から年長さんになります。
着替えやトイレやお風呂(直前...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
ふくろうさん
ありがとうございます!
着替えができないというか、着替える気がないというようです。そもそも着替えがイヤで、着替える気になって...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
失敗したときや、思い通りにいかないときなど、きっかけがわかり、頻度が少ないなら、「子供あるある」で対応して良いかと思いました。
例えば、...



今度4年生になる息子の、学校での着替えについて
幼稚園の頃から、ちょっと周りと違うかも…と思われる点がありましたが、小学校に入ってそれが顕著に。調べたところ、ASDグレーでした。特別支援学級で学校に慣れる訓練や心を落ち着かせると言った術を身に着けてきました。体育の日の着替えがどうしてもできません。家では問題なく着替えます。体操服の着心地ではないようです。友達に見られるのが嫌なのか、自分の体をさらすのが不安なのか、本人に聞いてもわからない。スーパー銭湯や旅先の大衆浴場では着替えられます。裸にもなるし。知らない人、次また会う人でなければ大丈夫なのかも。4年生になるし、清潔にも気を配って欲しい年頃になるので、なんとか学校で体操服を着替えられるようになって欲しいのですが…似たような経験をお持ちの方で、できるようになった方いらっしゃいませんか?
回答
同じかどうかはわかりませんが…
着替えるのに時間がかかると聞き、
当初は服の下に体操服を着て行ったりしてましたが、
朝から体操服を服の下...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
mmさんこんばんは。
はじめまして。のお書き込みの内容が、書き連ねている感じですよね。
出来ないことを書き連ねていても、始まりません。...


こんにちは
今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。
回答
こんにちは。高齢者を専門としている作業療法士です。
着替えの動作は、かなりバランスを必要とする動作です。
かぶり服の場合は視覚も遮られバ...



小学1年生の自閉症、知的の息子がいます
支援級に通ってます。支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきています。脱いで体操服に着替えて。と言ってもいやがります。シール作戦もダメでした。なにかいい声掛け、方法はないでしょうか、、、。
回答
私服が好きで脱ぎたくないのか、いま着てるものを脱ぐ行為自体が嫌なのか、体操服の肌触りや見た目などが嫌いなのか、着替えの時に急かされる・室内...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
年中で、会話のキャッチボールなんて通常発達の子でもちょっとずれたりして、難しいのではないですか。
悪いことをしても、また繰り返すのは、悪い...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
うーたん、さん。こんばんは。
うちは、子供用のお片付けハンガーというか、
幼稚園の制服、ソックス、リボン、名札をしまっておける袋が付いた...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
オトナになってもずっと付き合っていける味方を探しに行くつもりで会いに行くといいと思います。
ドクターはいろんな事例を持っていて、情報も多い...



着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何
回も言うとやめてと言います説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回しますお手伝いするよと言っても反発して手を振り回します解決策が見えなく困りました
回答
状況がみえないのですが、なぜ着替えする際に、鋏と紙を手が届くところに置いてある(収納している?)という事ですか?
手の届かないところや、...



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
グレーゾーン(たぶん自閉症スペクトラム)の小学一年生の母です。
うちのことタイプは違うとは思いますが、
発達診断をしての私の感想です。
...



知的障害、重度寄りの軽度?の小5の男児の母です
自閉傾向はありますが、こだわりのある行動は全くありません。思春期に入ってきたからか?最近、女性に興味が出てきたらしく、着替えている所をじっとみたり、デニムを履いてムチッとしている人を触りたそうにしたり、と言う行為が頻発しております。先日は交流級の英語の先生に挨拶された際に「パンツパンツ」と返してしまったそうで、付き添っていた先生が慌てて注意してくれたそうです。学校でも綺麗なスカートを先生が履いていたりすると触ってしまったりする事があるので、その度に注意してもらっています。真剣に言わないとゲラゲラ笑い出すので、かなりきつめに言います。自然な心の成長とは言え、どう言う風に本人に理解させるか困っています。今の所、学校に行く前に「◯◯先生には触りません。」家では妹が着替えているのは見えないようにしたりしています。こんな工夫をしたら改善した等がありましたら教えて下さい!
回答
お返事拝見しました。
お父さんと入浴は正しく清潔が保てているのか?などを管理するためにも悪いことではないと思いますし。
入浴がよいふれあ...


支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?うちはこんなことして過ごしてます~♪などありましたら、教えてくださいm(__)m
回答
うちは、支援学校ではないのでお呼びではないかもしれませんが
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さ...


自閉スペクトラム症の一年生の男の子です
公立小学校の個別支援学級に在籍しています。ボディイメージが弱く、お着替えが苦手で裏返しになるとパニックをお越し、なかなかスムーズに表にすることができません。目印をつけようとも考えましたが、手を突っ込んで引っ張るというイメージをどう教えたらいいのか困っています。幼稚園時に通っていた療育では課題に靴下を表にするというプログラムを入れてもらっていましたが、自宅だと苦手意識が強いせいか練習をやりたがりません。こうしてみたらうまくいきました!など、どなたかご経験がありましたら、アドバイス頂けたら幸いです。(写真などが効果的なのでしょうか??)
回答
コメントくださった皆様へ
アドバイスやご経験をコメントしてくださってありがとうございました。
熱が出てしまい😭お一人ずつコメントができ...
