支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります。
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。
支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。
登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。
学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。
今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)
前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、
支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?
家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?
うちはこんなことして過ごしてます~♪
などありましたら、教えてくださいm(__)m
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答6件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/06/27 11:59
          
        
              うちは、支援学校ではないのでお呼びではないかもしれませんが
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さんから言われた話です。
参考になるかも。と思いまして。
例えば、学校では洋服が嫌いなのに着ているが、ストレスが酷いので家では服を着なくてもいい。とするのは、知的障害がある場合は誤学習してしまうことがあるんだそうです。
家では好きにしていい。けれど、学校や外出先では我慢する。という風にはならず
服を着ないで過ごしていいオウチにずっといる。服を着なくちゃいけない学校なんかいや。
と考えはじめてしまうそうで
なので、ASDだとか知的障害の子に「家では◯◯してもいい。部屋ならしてもいい。」は、少し慎重にした方がいいのだそうです。
修正が大変だから!といってました。
なので、修正しないで済むように、最初から服を脱いでいいのは下校後で◯時まで、とか、マークを出して「裸オッケーマーク」が出ていたら脱いでもいい。
など、裸は特別措置扱いにしておくとよいとのこと。それでも、誤学習はあるみたいですが。
お子さんは誤学習パターンなのかもしれませんね。
修正はケースバイケースらしいので、具体的には教えてもらえませんでしたが
いつなら着なくていい、いつは着るとき。とパターンにして修正していくのが一つだそうです。◯◯の時ならいいよ。というと、その場面にこだわり始めるので、ある程度のルールは決めながら、絵カードとか目印で知らせる等がいいとのことでした。
食べる事が好きなら、食べるときは下着程度から少しずつ着せるなど。そういう風に修正していくんだそうです。
プールの前は◯◯とか、好きなもので釣るんだそうで。
服を着たくないから学校行かない~でもまあいいか。本人は穏やかだし😉。と主さんも腹をくくっておいでのようなので
あまり必要の無い話しかなとは思いますが。
余計なおせわだったらすみません。
            
        
                登校拒否ってわけではないので参考になるかどうか。
父親(私)が休みor夜勤で家にいるときは玄関先で登校拒否してみせる特別支援学校一年生がいますw
えー!父ちゃんいるなら家で遊びたい!
ってことなんでしょう…玄関出たらケロッとするので…
というわけで、参考にならなかったらすみません。
うちの子、幼稚園の頃から、自分や周りの服装、持ち物でこの先の見通し立ててる雰囲気がありました。
父ちゃんはまだパジャマ。僕は着替えた(学校が私服)。カバン持たされた。
→父ちゃん出かける気ないな。学校行くか。
父ちゃんが着替えてる!仕事の服じゃない!僕も着替えた!どっかに遊びに行ける!!…カバンも持たされた…
→登校拒否モード発動(玄関閉まるまで)
休日でも着替えを嫌がるのであれば、ちょっと確認したほうがいいことが。
登校拒否拒否が出始める前に、『新しい服を買い与えてませんか?』感覚過敏がある子は特になんですが、特定の感触を嫌悪すると、その服を着なくなります。(時期に的に、夏服へ衣替えしてそうな…)
うちの子は、洗剤変えただけで反応して、夏服NGに。今日も長袖着てたな…
普段は感覚過敏ありませんが、特定のものには反応する子です。
もう一つ。
どうしても学校が嫌!な場合。
『服を着替える』という行為が学校を連想してしまい、着なくなった…
この場合は、医師、学校とも相談が必要なのかな…
明らかに学校と関係ない(と思ってくれそうな)服装からリハビリ。服に関する嫌悪感を和らげられれば、着れるようになるかも?…確証はありませんが…
特殊な立地の、特殊な環境の子…と前置きされましたが、特別支援学校の学校説明会の際に、『教師が自宅を訪問しての家庭学習』も認められる可能性があると聞いたことあります。
どういったケアができるかは、やはり学校との相談になるのかなーと。
              
                            
                  Eum veniam sunt. Est corrupti possimus. Similique ipsum tempore. Itaque molestiae asperiores. Aut deserunt illum. Est cupiditate est. Vel reiciendis voluptas. Voluptatem enim qui. Sed maiores accusantium. Natus illo iure. Omnis ut quia. Animi assumenda quae. In asperiores possimus. Excepturi quo dignissimos. Deleniti nostrum perspiciatis. Laborum consequatur repellendus. Facilis consequatur architecto. Incidunt fugiat debitis. Ex explicabo sunt. Nihil dolor iure. Consequatur amet animi. Est est voluptatem. Nemo sequi blanditiis. Suscipit est eos. Aut autem minima. Omnis exercitationem perspiciatis. Ipsum voluptatem consequatur. Inventore in eos. Aliquid molestiae deserunt. Et in doloremque.
                
                
              
                ヘルパーさんに来てもらうことはできるのかな?
移動しないと、移動支援とは言わない?この解釈は地域差があって……。
児童相談所や保健センターにも相談してもいいかもしれませんね。
不登校の対応って支援学校はどうしても苦手ジャンルのようなので。
ドクターにお願いしたら訪問看護を手配してもらうことはできるかも。
CBTとかのセラピストさんとか、ご意見聞いてみたいですね。
会いに来てくれる人がいたら、嬉しいんですが。
生き物とかどーですか?まずはお部屋の隅に観葉植物でしょうか。
              
                            
                  Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
                
                
              
                はーちゃんさん
はーちゃんさん自身のお子さんの様子とわかりやすいアドバイスしてくださり、ありがとうございます☆
服を脱ぐようになった理由は感覚過敏が始まりで、さらに連想からのトラウマもあると思います。
服着る感覚がやだけど頑張る→車に乗ったらシートベルトの感覚がやだけど頑張る→いっぱいいっぱいな気持ちで来て刺激が多いけど学校も頑張る
多分本人は毎日こんな気持ちで過ごしていたんだと思います。
いっぱい頑張ってたら楽しい部分が少なくなってしまったのだと思います。
小さなころから過敏な子供だったので無理をさせてしまったなと思ってます。
ただ今までは理由がわかりにくい癇癪や不穏状態がほぼ毎日あった子供ですが、今家で裸ですごしているととても穏やかで、癇癪による暴力や破壊がなくなりました。
いつになったら服を着るようになるかはわかりませんが、服に対する嫌悪感を無くしてあげられたらなと私も思っています(T_T)
本人にとってこれからどんな支援が必要で負担にならないか改めて学校や医師に相談してみようと思います。
              
                            
                  Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
                
                
              
                ふぅ。さん
具体的なアンサーありがとうございます(^-^)
今は私自身学校に通えない子供への支援があるのか無いのかわからなかったので、支援計画相談員さんに聞いてみているところです。
病院のケースワーカーさんにも訪問看護など聞いてみたいと思います!
ちなみにCBTとはなんですか?
教えていただけると嬉しいです。
うちの子は(私も)植物や生き物マニアです(笑)
生き物は金魚しかいないので、いろいろ考えてみたいと思います!
              
                            
                  Officia consequatur sed. Est aut et. Doloremque sunt suscipit. Eos esse laborum. Ullam vel voluptas. Iusto asperiores rerum. Ut labore qui. Hic voluptatem repellendus. Deleniti nulla modi. Nobis dolore asperiores. Rerum velit magnam. Voluptate sunt nobis. Est numquam harum. Non ullam placeat. Fuga nostrum laboriosam. Veritatis ea dolor. Aspernatur dolores autem. Quia atque dolorem. Hic mollitia officiis. Blanditiis aut omnis. Pariatur sunt quis. Dolor non sed. Itaque et vitae. Eveniet expedita dignissimos. Asperiores qui est. Non deserunt autem. Laborum beatae accusamus. Sint eum molestiae. Nam similique ipsam. Facere ipsam nesciunt.
                
                
              
                生き物は好きなんですね♡
ほかの子がいっしょはしんどい。くるまがしんどい。となると、聴覚の過敏もあるかも?と思いました。これがまた不思議なことに好きなもののためならいつもよりちょっとしんどいことでも我慢できたりするんですよね。金魚は静かだけど、水槽グッズのモーターの音とか反応しませんか?
今度服を着せるときにはパンツからかな?
浴衣とか甚平とか、ばすろーぶとか、ためしてみてもいいかも。
CBTと書いたのは、認知行動療法に詳しい人に会えたらいいなと思ったので。
訪問に時間がさける立場の臨床心理士さんが来てくれるといいですよね。
保健センターとか、小さい子向けの療育園とかに居ないかな……?
              
                            
                  Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
