締め切りまで
7日

支援学校に在籍している方にお聞きしたいことが...
支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります。
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。
支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。
登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。
学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。
今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)
前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、
支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?
家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?
うちはこんなことして過ごしてます~♪
などありましたら、教えてくださいm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは、支援学校ではないのでお呼びではないかもしれませんが
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さんから言われた話です。
参考になるかも。と思いまして。
例えば、学校では洋服が嫌いなのに着ているが、ストレスが酷いので家では服を着なくてもいい。とするのは、知的障害がある場合は誤学習してしまうことがあるんだそうです。
家では好きにしていい。けれど、学校や外出先では我慢する。という風にはならず
服を着ないで過ごしていいオウチにずっといる。服を着なくちゃいけない学校なんかいや。
と考えはじめてしまうそうで
なので、ASDだとか知的障害の子に「家では◯◯してもいい。部屋ならしてもいい。」は、少し慎重にした方がいいのだそうです。
修正が大変だから!といってました。
なので、修正しないで済むように、最初から服を脱いでいいのは下校後で◯時まで、とか、マークを出して「裸オッケーマーク」が出ていたら脱いでもいい。
など、裸は特別措置扱いにしておくとよいとのこと。それでも、誤学習はあるみたいですが。
お子さんは誤学習パターンなのかもしれませんね。
修正はケースバイケースらしいので、具体的には教えてもらえませんでしたが
いつなら着なくていい、いつは着るとき。とパターンにして修正していくのが一つだそうです。◯◯の時ならいいよ。というと、その場面にこだわり始めるので、ある程度のルールは決めながら、絵カードとか目印で知らせる等がいいとのことでした。
食べる事が好きなら、食べるときは下着程度から少しずつ着せるなど。そういう風に修正していくんだそうです。
プールの前は◯◯とか、好きなもので釣るんだそうで。
服を着たくないから学校行かない~でもまあいいか。本人は穏やかだし😉。と主さんも腹をくくっておいでのようなので
あまり必要の無い話しかなとは思いますが。
余計なおせわだったらすみません。
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さんから言われた話です。
参考になるかも。と思いまして。
例えば、学校では洋服が嫌いなのに着ているが、ストレスが酷いので家では服を着なくてもいい。とするのは、知的障害がある場合は誤学習してしまうことがあるんだそうです。
家では好きにしていい。けれど、学校や外出先では我慢する。という風にはならず
服を着ないで過ごしていいオウチにずっといる。服を着なくちゃいけない学校なんかいや。
と考えはじめてしまうそうで
なので、ASDだとか知的障害の子に「家では◯◯してもいい。部屋ならしてもいい。」は、少し慎重にした方がいいのだそうです。
修正が大変だから!といってました。
なので、修正しないで済むように、最初から服を脱いでいいのは下校後で◯時まで、とか、マークを出して「裸オッケーマーク」が出ていたら脱いでもいい。
など、裸は特別措置扱いにしておくとよいとのこと。それでも、誤学習はあるみたいですが。
お子さんは誤学習パターンなのかもしれませんね。
修正はケースバイケースらしいので、具体的には教えてもらえませんでしたが
いつなら着なくていい、いつは着るとき。とパターンにして修正していくのが一つだそうです。◯◯の時ならいいよ。というと、その場面にこだわり始めるので、ある程度のルールは決めながら、絵カードとか目印で知らせる等がいいとのことでした。
食べる事が好きなら、食べるときは下着程度から少しずつ着せるなど。そういう風に修正していくんだそうです。
プールの前は◯◯とか、好きなもので釣るんだそうで。
服を着たくないから学校行かない~でもまあいいか。本人は穏やかだし😉。と主さんも腹をくくっておいでのようなので
あまり必要の無い話しかなとは思いますが。
余計なおせわだったらすみません。
登校拒否ってわけではないので参考になるかどうか。
父親(私)が休みor夜勤で家にいるときは玄関先で登校拒否してみせる特別支援学校一年生がいますw
えー!父ちゃんいるなら家で遊びたい!
ってことなんでしょう…玄関出たらケロッとするので…
というわけで、参考にならなかったらすみません。
うちの子、幼稚園の頃から、自分や周りの服装、持ち物でこの先の見通し立ててる雰囲気がありました。
父ちゃんはまだパジャマ。僕は着替えた(学校が私服)。カバン持たされた。
→父ちゃん出かける気ないな。学校行くか。
父ちゃんが着替えてる!仕事の服じゃない!僕も着替えた!どっかに遊びに行ける!!…カバンも持たされた…
→登校拒否モード発動(玄関閉まるまで)
休日でも着替えを嫌がるのであれば、ちょっと確認したほうがいいことが。
登校拒否拒否が出始める前に、『新しい服を買い与えてませんか?』感覚過敏がある子は特になんですが、特定の感触を嫌悪すると、その服を着なくなります。(時期に的に、夏服へ衣替えしてそうな…)
うちの子は、洗剤変えただけで反応して、夏服NGに。今日も長袖着てたな…
普段は感覚過敏ありませんが、特定のものには反応する子です。
もう一つ。
どうしても学校が嫌!な場合。
『服を着替える』という行為が学校を連想してしまい、着なくなった…
この場合は、医師、学校とも相談が必要なのかな…
明らかに学校と関係ない(と思ってくれそうな)服装からリハビリ。服に関する嫌悪感を和らげられれば、着れるようになるかも?…確証はありませんが…
特殊な立地の、特殊な環境の子…と前置きされましたが、特別支援学校の学校説明会の際に、『教師が自宅を訪問しての家庭学習』も認められる可能性があると聞いたことあります。
どういったケアができるかは、やはり学校との相談になるのかなーと。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヘルパーさんに来てもらうことはできるのかな?
移動しないと、移動支援とは言わない?この解釈は地域差があって……。
児童相談所や保健センターにも相談してもいいかもしれませんね。
不登校の対応って支援学校はどうしても苦手ジャンルのようなので。
ドクターにお願いしたら訪問看護を手配してもらうことはできるかも。
CBTとかのセラピストさんとか、ご意見聞いてみたいですね。
会いに来てくれる人がいたら、嬉しいんですが。
生き物とかどーですか?まずはお部屋の隅に観葉植物でしょうか。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーちゃんさん
はーちゃんさん自身のお子さんの様子とわかりやすいアドバイスしてくださり、ありがとうございます☆
服を脱ぐようになった理由は感覚過敏が始まりで、さらに連想からのトラウマもあると思います。
服着る感覚がやだけど頑張る→車に乗ったらシートベルトの感覚がやだけど頑張る→いっぱいいっぱいな気持ちで来て刺激が多いけど学校も頑張る
多分本人は毎日こんな気持ちで過ごしていたんだと思います。
いっぱい頑張ってたら楽しい部分が少なくなってしまったのだと思います。
小さなころから過敏な子供だったので無理をさせてしまったなと思ってます。
ただ今までは理由がわかりにくい癇癪や不穏状態がほぼ毎日あった子供ですが、今家で裸ですごしているととても穏やかで、癇癪による暴力や破壊がなくなりました。
いつになったら服を着るようになるかはわかりませんが、服に対する嫌悪感を無くしてあげられたらなと私も思っています(T_T)
本人にとってこれからどんな支援が必要で負担にならないか改めて学校や医師に相談してみようと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ。さん
具体的なアンサーありがとうございます(^-^)
今は私自身学校に通えない子供への支援があるのか無いのかわからなかったので、支援計画相談員さんに聞いてみているところです。
病院のケースワーカーさんにも訪問看護など聞いてみたいと思います!
ちなみにCBTとはなんですか?
教えていただけると嬉しいです。
うちの子は(私も)植物や生き物マニアです(笑)
生き物は金魚しかいないので、いろいろ考えてみたいと思います!
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生き物は好きなんですね♡
ほかの子がいっしょはしんどい。くるまがしんどい。となると、聴覚の過敏もあるかも?と思いました。これがまた不思議なことに好きなもののためならいつもよりちょっとしんどいことでも我慢できたりするんですよね。金魚は静かだけど、水槽グッズのモーターの音とか反応しませんか?
今度服を着せるときにはパンツからかな?
浴衣とか甚平とか、ばすろーぶとか、ためしてみてもいいかも。
CBTと書いたのは、認知行動療法に詳しい人に会えたらいいなと思ったので。
訪問に時間がさける立場の臨床心理士さんが来てくれるといいですよね。
保健センターとか、小さい子向けの療育園とかに居ないかな……?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
とかげっちさん
回答ありがとうございました。何も気になさらなくて大丈夫です。思った事を書いて頂き、いろいろな意見をお聞きしたかったので助か...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
確かに発達遅れはありそうですが、健診では何か言われているのでしょうか。
どうしてうちの子に限って、どうしてうちだけ…と言う気持ちは私も子...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
化繊の服は、敏感肌でアレルギーのように蕁麻疹が出るなどなど?ということですか?
冬場の体操服の行事、、
マラソン大会とか、縄跳び大会とか...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
たど、学校は勉強だけではなく、社会性やコミュニケーションを磨く場所で、むしろそちらの側面の方がむしろ重要と思います。
他の場...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
発達相談などでは、親の横やプレイスペースで遊ばせませんか?
うちの子がかかってる病院では、保育園(学校)楽しい?ど...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
コロナのおかげで、学校に登校しなくてもいいオンライン授業の整備がすすみました。
中学高校は実態わからないけど、とりあえず、大学は、今の日...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
とりあえずデイに楽しく通えているのであれば、まず①児童精神科に予約を入れる。
②予約日まではデイのみで過ごす③受診結果を踏まえて学校で担当...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
沢山の助言が頂けて、とてもありがたく参考になりました。
まず、息子の不登校の原因は授業についていけない・特性の為に息子が教師に怒られる事...



質問します…小5の息子愛の手帳4度取得してます先日役所へ行く
用事があり、少し気になっていた障がいに対する支援について尋ねてこようと思い、窓口へ。窓口の担当職員から愛の手帳で受けられる支援を再度確認したところもしかして特別児童手当受けられるかもしれないので医師にこれを記入してもらい申請してみますか❔と用紙を渡されました。ありがたい…と思い、つい先日療育センターへ行き申請用紙への記入依頼したところ「このレベルだと駄目なんだよね愛の手帳3度だったり経済的な部分での問題があったりすれば書けるけど…」と、言われて終。色々調べてみると、自治体にもよるし申請が通るかも…かも❔という曖昧な表現なのですが皆さんどうなのでしょう。調べても聞いても答えがまちまちです。ご回答いただげると嬉しいです😃
回答
小3男子・同じく愛の手帳4度取得しています。昨年10月に特別児童扶養手当の申請をして昨年末に結果が来ました。残念ながら取得できませんでした...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ふう様
ありがとうございます。
少し離れたところにあるので、考えてみます。
子どもがゆっくりなんで。親も慌てずゆっくりやっていかなと思いま...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
ヨーコさん
有難うございます。
同じく娘も少し前から体の不調を言ってました。
体の色々なところが痛くなり今は足で、時々歩けなくなります。...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
状況からして、交流にこだわる状態ではないですよね。
学校の方針で交流させているのでしょうか。
私ならまず交流はしばらく中止してしまうかも
...
