締め切りまで
9日

支援学校に在籍している方にお聞きしたいことが...
支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります。
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。
支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。
登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。
学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。
今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)
前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、
支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?
家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?
うちはこんなことして過ごしてます~♪
などありましたら、教えてくださいm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは、支援学校ではないのでお呼びではないかもしれませんが
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さんから言われた話です。
参考になるかも。と思いまして。
例えば、学校では洋服が嫌いなのに着ているが、ストレスが酷いので家では服を着なくてもいい。とするのは、知的障害がある場合は誤学習してしまうことがあるんだそうです。
家では好きにしていい。けれど、学校や外出先では我慢する。という風にはならず
服を着ないで過ごしていいオウチにずっといる。服を着なくちゃいけない学校なんかいや。
と考えはじめてしまうそうで
なので、ASDだとか知的障害の子に「家では◯◯してもいい。部屋ならしてもいい。」は、少し慎重にした方がいいのだそうです。
修正が大変だから!といってました。
なので、修正しないで済むように、最初から服を脱いでいいのは下校後で◯時まで、とか、マークを出して「裸オッケーマーク」が出ていたら脱いでもいい。
など、裸は特別措置扱いにしておくとよいとのこと。それでも、誤学習はあるみたいですが。
お子さんは誤学習パターンなのかもしれませんね。
修正はケースバイケースらしいので、具体的には教えてもらえませんでしたが
いつなら着なくていい、いつは着るとき。とパターンにして修正していくのが一つだそうです。◯◯の時ならいいよ。というと、その場面にこだわり始めるので、ある程度のルールは決めながら、絵カードとか目印で知らせる等がいいとのことでした。
食べる事が好きなら、食べるときは下着程度から少しずつ着せるなど。そういう風に修正していくんだそうです。
プールの前は◯◯とか、好きなもので釣るんだそうで。
服を着たくないから学校行かない~でもまあいいか。本人は穏やかだし😉。と主さんも腹をくくっておいでのようなので
あまり必要の無い話しかなとは思いますが。
余計なおせわだったらすみません。
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さんから言われた話です。
参考になるかも。と思いまして。
例えば、学校では洋服が嫌いなのに着ているが、ストレスが酷いので家では服を着なくてもいい。とするのは、知的障害がある場合は誤学習してしまうことがあるんだそうです。
家では好きにしていい。けれど、学校や外出先では我慢する。という風にはならず
服を着ないで過ごしていいオウチにずっといる。服を着なくちゃいけない学校なんかいや。
と考えはじめてしまうそうで
なので、ASDだとか知的障害の子に「家では◯◯してもいい。部屋ならしてもいい。」は、少し慎重にした方がいいのだそうです。
修正が大変だから!といってました。
なので、修正しないで済むように、最初から服を脱いでいいのは下校後で◯時まで、とか、マークを出して「裸オッケーマーク」が出ていたら脱いでもいい。
など、裸は特別措置扱いにしておくとよいとのこと。それでも、誤学習はあるみたいですが。
お子さんは誤学習パターンなのかもしれませんね。
修正はケースバイケースらしいので、具体的には教えてもらえませんでしたが
いつなら着なくていい、いつは着るとき。とパターンにして修正していくのが一つだそうです。◯◯の時ならいいよ。というと、その場面にこだわり始めるので、ある程度のルールは決めながら、絵カードとか目印で知らせる等がいいとのことでした。
食べる事が好きなら、食べるときは下着程度から少しずつ着せるなど。そういう風に修正していくんだそうです。
プールの前は◯◯とか、好きなもので釣るんだそうで。
服を着たくないから学校行かない~でもまあいいか。本人は穏やかだし😉。と主さんも腹をくくっておいでのようなので
あまり必要の無い話しかなとは思いますが。
余計なおせわだったらすみません。
登校拒否ってわけではないので参考になるかどうか。
父親(私)が休みor夜勤で家にいるときは玄関先で登校拒否してみせる特別支援学校一年生がいますw
えー!父ちゃんいるなら家で遊びたい!
ってことなんでしょう…玄関出たらケロッとするので…
というわけで、参考にならなかったらすみません。
うちの子、幼稚園の頃から、自分や周りの服装、持ち物でこの先の見通し立ててる雰囲気がありました。
父ちゃんはまだパジャマ。僕は着替えた(学校が私服)。カバン持たされた。
→父ちゃん出かける気ないな。学校行くか。
父ちゃんが着替えてる!仕事の服じゃない!僕も着替えた!どっかに遊びに行ける!!…カバンも持たされた…
→登校拒否モード発動(玄関閉まるまで)
休日でも着替えを嫌がるのであれば、ちょっと確認したほうがいいことが。
登校拒否拒否が出始める前に、『新しい服を買い与えてませんか?』感覚過敏がある子は特になんですが、特定の感触を嫌悪すると、その服を着なくなります。(時期に的に、夏服へ衣替えしてそうな…)
うちの子は、洗剤変えただけで反応して、夏服NGに。今日も長袖着てたな…
普段は感覚過敏ありませんが、特定のものには反応する子です。
もう一つ。
どうしても学校が嫌!な場合。
『服を着替える』という行為が学校を連想してしまい、着なくなった…
この場合は、医師、学校とも相談が必要なのかな…
明らかに学校と関係ない(と思ってくれそうな)服装からリハビリ。服に関する嫌悪感を和らげられれば、着れるようになるかも?…確証はありませんが…
特殊な立地の、特殊な環境の子…と前置きされましたが、特別支援学校の学校説明会の際に、『教師が自宅を訪問しての家庭学習』も認められる可能性があると聞いたことあります。
どういったケアができるかは、やはり学校との相談になるのかなーと。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヘルパーさんに来てもらうことはできるのかな?
移動しないと、移動支援とは言わない?この解釈は地域差があって……。
児童相談所や保健センターにも相談してもいいかもしれませんね。
不登校の対応って支援学校はどうしても苦手ジャンルのようなので。
ドクターにお願いしたら訪問看護を手配してもらうことはできるかも。
CBTとかのセラピストさんとか、ご意見聞いてみたいですね。
会いに来てくれる人がいたら、嬉しいんですが。
生き物とかどーですか?まずはお部屋の隅に観葉植物でしょうか。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーちゃんさん
はーちゃんさん自身のお子さんの様子とわかりやすいアドバイスしてくださり、ありがとうございます☆
服を脱ぐようになった理由は感覚過敏が始まりで、さらに連想からのトラウマもあると思います。
服着る感覚がやだけど頑張る→車に乗ったらシートベルトの感覚がやだけど頑張る→いっぱいいっぱいな気持ちで来て刺激が多いけど学校も頑張る
多分本人は毎日こんな気持ちで過ごしていたんだと思います。
いっぱい頑張ってたら楽しい部分が少なくなってしまったのだと思います。
小さなころから過敏な子供だったので無理をさせてしまったなと思ってます。
ただ今までは理由がわかりにくい癇癪や不穏状態がほぼ毎日あった子供ですが、今家で裸ですごしているととても穏やかで、癇癪による暴力や破壊がなくなりました。
いつになったら服を着るようになるかはわかりませんが、服に対する嫌悪感を無くしてあげられたらなと私も思っています(T_T)
本人にとってこれからどんな支援が必要で負担にならないか改めて学校や医師に相談してみようと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ。さん
具体的なアンサーありがとうございます(^-^)
今は私自身学校に通えない子供への支援があるのか無いのかわからなかったので、支援計画相談員さんに聞いてみているところです。
病院のケースワーカーさんにも訪問看護など聞いてみたいと思います!
ちなみにCBTとはなんですか?
教えていただけると嬉しいです。
うちの子は(私も)植物や生き物マニアです(笑)
生き物は金魚しかいないので、いろいろ考えてみたいと思います!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生き物は好きなんですね♡
ほかの子がいっしょはしんどい。くるまがしんどい。となると、聴覚の過敏もあるかも?と思いました。これがまた不思議なことに好きなもののためならいつもよりちょっとしんどいことでも我慢できたりするんですよね。金魚は静かだけど、水槽グッズのモーターの音とか反応しませんか?
今度服を着せるときにはパンツからかな?
浴衣とか甚平とか、ばすろーぶとか、ためしてみてもいいかも。
CBTと書いたのは、認知行動療法に詳しい人に会えたらいいなと思ったので。
訪問に時間がさける立場の臨床心理士さんが来てくれるといいですよね。
保健センターとか、小さい子向けの療育園とかに居ないかな……?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
自分ならどうするかを考えましたが、今後も本人がきちんと着ない理由を先生や周りに伝えられるのであれば、指定のものを着なくても良いのではないか...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
返信よみました。
上手くいかないのは普通クラスだけなのですか?すこし勘違いしていたかもしれません。支援クラスでは上手くいっているのですか...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
参考になるか分かりませんが、息子の時は節目、節目で卒業して来ました。1.2年前から予告はしてます。中学生・高校生になったら卒業しようって感...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
最後です。
あと、学校はそんなに嫌なところではないと実感出来てないのは大きなマイナスです。
そこをまずカバーするところからでしょう。
...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
うちも子供たちが嫌がるので、あんまり掃除していません。
長男はドライタイプで、全くしていません。
耳掃除をしなくてもポロっと塊が出てきて...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
かおりさんこんばんは。
元不登校児の母親
今は放課後等デイサービスで不登校児の支援をしています。
行きたく無い理由もわからない時期。
行...



学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
まさにコイズミの120センチを使用しています。←と買いて、確認してみたら105センチでした!すみません。
圧迫感がないように奥行きは小さ...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
イライラしてる時にカード指すなど冷静なことは出来ませんよ。落ち着いてから自分の怒りを客観的に把握して振り返る作業は必要ですけどね。
まずは...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
追記です。
もうしわけございません。
数時間前は、ちょっと言葉が悪かったです。
不安が強くて、辛そうなのは、我が子のことです。
編集な...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
内の子供も四年生位から不登校になりました。
個別で勉強教えてくれるディー週に一回だけ行ってます。
中学校に入ってからは中学校には一回も行っ...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
最後です
子どもも刺激に弱いのですが、情報過多なのは私が我が家ではダントツでそうです。
ギャーギャーうるさいのは苦痛、静かだけど色々な音...



質問します…小5の息子愛の手帳4度取得してます先日役所へ行く
用事があり、少し気になっていた障がいに対する支援について尋ねてこようと思い、窓口へ。窓口の担当職員から愛の手帳で受けられる支援を再度確認したところもしかして特別児童手当受けられるかもしれないので医師にこれを記入してもらい申請してみますか❔と用紙を渡されました。ありがたい…と思い、つい先日療育センターへ行き申請用紙への記入依頼したところ「このレベルだと駄目なんだよね愛の手帳3度だったり経済的な部分での問題があったりすれば書けるけど…」と、言われて終。色々調べてみると、自治体にもよるし申請が通るかも…かも❔という曖昧な表現なのですが皆さんどうなのでしょう。調べても聞いても答えがまちまちです。ご回答いただげると嬉しいです😃
回答
こういうお金に関わる申請は、審査基準を表に出していない場合があります。
悪用される場合があるからです。
片親、親がいない、親も障害がある、...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
ふう。さん、あくびさんありがとうございます。保健室の登校、みんなが登校し終わったあとの登校も誘ってみましたが、答えはムリ…です。まず、保健...
