ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます。
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。
一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。
学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?
指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
自分ならどうするかを考えましたが、今後も本人がきちんと着ない理由を先生や周りに伝えられるのであれば、指定のものを着なくても良いのではないか?と。
既に配慮も貰えていますし。
行事の日だけ指定のものを着せる等はストレスになって、行事が嫌になる…などマイナス面もあると思いますので
こちらからは積極的にしない方がいいと思います。
せいぜい、行事の日はどれを着る?など尋ねる程度で良いと思います。
それより、日々のストレスを少しでも減らすよう、環境調整をしたほうがいいかもしれません。
ストレスが増えると過敏は悪化する傾向がありますしね。
変に目立ったり、誰かから指摘されて気にするようになった時には考えないといけませんが、指定のものも準備しておきつつ、着られる素材で似た色のものを探すかなと思います。
インナーを着込んでも、化繊のものは着られない…ということでしょうか?
肌触りのほか、重さや着用感も影響すると聞いたこともあります。
冬場の学校行事等は、そんなに回数もないと思いますし、1年生の今は環境調整を中心に焦らずに対応しては
3年生ぐらいになってくると、また違ってくるかもしれませんし。
感覚過敏については、毎年引き継いでいただくほか、その都度担任と年度あたまに対策について話し合いしてすり合わせていくとよいと思います。
どうしても着なくてはいけないもの…って、最近はあまりないと思います。
中学校が制服ですが、制服への抵抗も強く酷いようならば、制服のない私立を選ぶようにする…など3年生の終わりあたりに考えればいいですし。
他にもしんどいことやストレスは沢山あるはずなので、ここは合理的配慮していく。でも良いのでは?
関係ないですが、我が子の一人は感覚過敏やで裏起毛のものや、綿100が苦手。
調子が悪いと着られません。
感覚過敏も色々ですね。
私なら、学校が許可してくれて、本人が気にしないのであれば、そのままにします。校外学習ってそんなに頻繁にないでしょうし、あったとしても冬場なら上着を着たりしませんか?
違うかもしれないですけど、食物アレルギーと対応が似てるかな…と。うちの子はみんなと同じ給食が食べられないから、代替メニューだったり家から作って持って行ったものを食べていました。アレルギーがあるからと話せば、誰も気にしません。気にするのは本人だけ。みんなと同じ物が食べたいとか、1人だけトレーの色が違って気になるとか。
お子さんの場合、本人が拒否しているので、代わりのものでいいんじゃないかと思うんですが。トレーナーを体操服に似た色にするだけで目立たないと思います。
ただ、アレルギーだから…とか苦手だからとか、事情を説明するのが負担に感じる子もいますね。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
お返事拝見しました。
体操服は?と聞かれるのが、本人はとてつもなくツラいとのことですが
そうなんですよね。
そうなるんですよ……。
ただ、これを全ての先生に伝えて【体操服については触れないで…】とするのは、ムリだと思います。経験上…。
そちらが確実でないから、ストレス!とキリキリさせるよりは、伝えてはいるけど、先生も忘れちゃうことあるから…
そういうときはどうしようか?
ということにしていく方が先々に繋がります。
親や本人から事前に言われても先生も忘れてしまうことはありますし、徹底したいならなおのこと、何度聞かれても本人が自分で伝える術を磨く方が手っ取り早く、確実です。子どもから言われる方が覚えていただける可能性も高いですし。
ゆくゆくは本人が交渉していけるようにならないとより厳しくなっていくと思います。
環境調整には、先生方への根回しとは別に、本人が自分でちょっと頑張れば出来る対策。も含めていく方が現実的だと思います。
可能であれば、体操服の裾の裏下あたりに、小さい時布を縫い付けて、感覚過敏のために体操服が着られず、学校の許可を得てこちらを着用しています。などと書いた小さなヘルプカードをくっつけておき、見せるようにする。
布製の幼児向けハンカチ大のヘルプカードを作成して、ポケットの内側に縫い付けて入れさせる。紐付きにしておけば落とす心配もないし……
なんて色々考えて導入しました。
我が子が言われたくないことや困った事が起きた時のために、先生に伝える為に小さなヘルプカードを作成しておき、ほかにも筆箱とランドセルにくっつけました。
困ったらカードを見せよう。と話しておきましたが、実際カードを頼りに交渉する事は最初のうちだけで、ほとんど無かったようですが
何かあったら、こうしたらいいのだ。と思えることで不安が軽くなったということはありました。
小さなチャック付きビニール袋にヘルプカードメモを入れて持たせた事もあります。
【ヘルプカード 先生方へ】とか
【ヘルプカード】
などと表書きとして書いて、開いてもらうようしてました。
先生に言ったからもう大丈夫と説明してしまうと、大丈夫なんじゃないの?と余計心が乱れますし、聞かれたら説明する方法を編み出した方がお勧めですよ。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
ASD当事者です。
感覚過敏の当事者が設立した感覚過敏研究所という会社で感覚過敏マークの缶バッヂがあります。
「苦手な肌触りがあります」と書かれたハリネズミのイラストのバッヂです。
Amazonでも購入可能なのでそれをトレーナーなどに付けられたらいかがでしょうか?
先生に何か言われた時に缶バッヂを指さすだけでも「あぁ、そういや何か聞いてたな」と先生も思い出すと思います。
感覚過敏研究所に関するリタリココラム:
https://h-navi.jp/column/article/35028188/2
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなと感じる原因はなんだと思いますか?
一人だけ違う服を着ていて目立つから変な人に目をつけられないか心配?
感覚過敏のことをよく知らない人に見られて、あの子なんで体操服着てないの? って思われるのがイヤ?
遠目に似たように見える色のものを用意して、可能なら装飾部分は手作業で寄せてみるのはどうでしょうか。
(うちの学校は紺地に2色のラインが入っています
紺の上下に布テープでラインを縫い付けるかもしれません)
うちは足が細くて指定の靴を履けないので、上履き下履き体育館シューズは似た色のものを用意しています。
行事のときなど遠目でも違うの分かっちゃうけど、仕方ないなと思っています。
小学校入学用品を揃える時から、
あなたの足のお医者さんからこの靴を履くように言われてるから、みんなと違う靴を履くよ。
なんで違うのって聞かれたら、足のお医者さんに言われたって言ってね
と説明していました。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
少し手間にはなりますが、裏地をつけてみてはどうでしょうか?
服のリメイクをする業者さんなどに相談してみたら対応してくれる所があるか?はっきりと断言できませんが、相談するのもありかな?とおもいます。
もし自分なら、
既製品の服をジャージにあわせてカットしたり縫い付けたりして、余裕があればスナップボタンをつけて洗濯のときに解体できるようにしてもいいなーなんて思います
既製品の縫い目を気にするようなら表側が皮膚にあたるようにすればいいかな~とおもいました。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。