2024/11/26 00:58 投稿
回答 9

ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます。
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。

一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。

学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?
指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/191237
ハコハコさん
2024/11/26 05:45

自分ならどうするかを考えましたが、今後も本人がきちんと着ない理由を先生や周りに伝えられるのであれば、指定のものを着なくても良いのではないか?と。

既に配慮も貰えていますし。


行事の日だけ指定のものを着せる等はストレスになって、行事が嫌になる…などマイナス面もあると思いますので

こちらからは積極的にしない方がいいと思います。
せいぜい、行事の日はどれを着る?など尋ねる程度で良いと思います。

それより、日々のストレスを少しでも減らすよう、環境調整をしたほうがいいかもしれません。
ストレスが増えると過敏は悪化する傾向がありますしね。

変に目立ったり、誰かから指摘されて気にするようになった時には考えないといけませんが、指定のものも準備しておきつつ、着られる素材で似た色のものを探すかなと思います。

インナーを着込んでも、化繊のものは着られない…ということでしょうか?
肌触りのほか、重さや着用感も影響すると聞いたこともあります。

冬場の学校行事等は、そんなに回数もないと思いますし、1年生の今は環境調整を中心に焦らずに対応しては

3年生ぐらいになってくると、また違ってくるかもしれませんし。

感覚過敏については、毎年引き継いでいただくほか、その都度担任と年度あたまに対策について話し合いしてすり合わせていくとよいと思います。

どうしても着なくてはいけないもの…って、最近はあまりないと思います。
中学校が制服ですが、制服への抵抗も強く酷いようならば、制服のない私立を選ぶようにする…など3年生の終わりあたりに考えればいいですし。

他にもしんどいことやストレスは沢山あるはずなので、ここは合理的配慮していく。でも良いのでは?

関係ないですが、我が子の一人は感覚過敏やで裏起毛のものや、綿100が苦手。
調子が悪いと着られません。

感覚過敏も色々ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/191237
2024/11/26 08:48

私なら、学校が許可してくれて、本人が気にしないのであれば、そのままにします。校外学習ってそんなに頻繁にないでしょうし、あったとしても冬場なら上着を着たりしませんか?

違うかもしれないですけど、食物アレルギーと対応が似てるかな…と。うちの子はみんなと同じ給食が食べられないから、代替メニューだったり家から作って持って行ったものを食べていました。アレルギーがあるからと話せば、誰も気にしません。気にするのは本人だけ。みんなと同じ物が食べたいとか、1人だけトレーの色が違って気になるとか。

お子さんの場合、本人が拒否しているので、代わりのものでいいんじゃないかと思うんですが。トレーナーを体操服に似た色にするだけで目立たないと思います。

ただ、アレルギーだから…とか苦手だからとか、事情を説明するのが負担に感じる子もいますね。

Autem maiores et. Voluptatum sequi eveniet. Enim et animi. Quia eos voluptatum. Delectus reiciendis facere. Vel cupiditate earum. Quia architecto inventore. Similique quia ea. Atque itaque aut. Qui voluptatum id. Voluptate velit natus. Facilis sunt aut. Modi voluptatibus quae. Quas cupiditate sint. Accusamus architecto iusto. Unde quia eligendi. Quo voluptas totam. Ipsam illo hic. Veritatis omnis culpa. Omnis reiciendis fuga. Tempore omnis consequatur. Voluptas sed est. Sed quia rem. Ipsam quae sunt. Quo ut dolores. Soluta earum sapiente. Assumenda amet qui. Eum rem suscipit. Eum aut magni. Sint molestiae sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/191237
ハコハコさん
2024/11/26 11:49

お返事拝見しました。

体操服は?と聞かれるのが、本人はとてつもなくツラいとのことですが
そうなんですよね。
そうなるんですよ……。

ただ、これを全ての先生に伝えて【体操服については触れないで…】とするのは、ムリだと思います。経験上…。
そちらが確実でないから、ストレス!とキリキリさせるよりは、伝えてはいるけど、先生も忘れちゃうことあるから…
そういうときはどうしようか?

ということにしていく方が先々に繋がります。

親や本人から事前に言われても先生も忘れてしまうことはありますし、徹底したいならなおのこと、何度聞かれても本人が自分で伝える術を磨く方が手っ取り早く、確実です。子どもから言われる方が覚えていただける可能性も高いですし。

ゆくゆくは本人が交渉していけるようにならないとより厳しくなっていくと思います。

環境調整には、先生方への根回しとは別に、本人が自分でちょっと頑張れば出来る対策。も含めていく方が現実的だと思います。

可能であれば、体操服の裾の裏下あたりに、小さい時布を縫い付けて、感覚過敏のために体操服が着られず、学校の許可を得てこちらを着用しています。などと書いた小さなヘルプカードをくっつけておき、見せるようにする。

布製の幼児向けハンカチ大のヘルプカードを作成して、ポケットの内側に縫い付けて入れさせる。紐付きにしておけば落とす心配もないし……

なんて色々考えて導入しました。

我が子が言われたくないことや困った事が起きた時のために、先生に伝える為に小さなヘルプカードを作成しておき、ほかにも筆箱とランドセルにくっつけました。
困ったらカードを見せよう。と話しておきましたが、実際カードを頼りに交渉する事は最初のうちだけで、ほとんど無かったようですが

何かあったら、こうしたらいいのだ。と思えることで不安が軽くなったということはありました。

小さなチャック付きビニール袋にヘルプカードメモを入れて持たせた事もあります。

【ヘルプカード 先生方へ】とか
【ヘルプカード】
などと表書きとして書いて、開いてもらうようしてました。
先生に言ったからもう大丈夫と説明してしまうと、大丈夫なんじゃないの?と余計心が乱れますし、聞かれたら説明する方法を編み出した方がお勧めですよ。

Nostrum temporibus qui. Expedita maxime quas. Fugiat cumque esse. Ratione sit dicta. Et voluptatem illum. Dolorum quia possimus. Eos vitae corrupti. Aperiam amet a. Placeat harum ullam. Nihil et eligendi. Doloribus voluptas a. Blanditiis consequuntur ut. Ut architecto perspiciatis. Repudiandae non tempora. Assumenda qui placeat. Delectus consequatur fugiat. Omnis magni et. Voluptas molestiae aut. Et corrupti soluta. Molestias nihil accusamus. Praesentium consequatur aut. Fugiat minus a. Consequatur consequatur quia. Dolor id sapiente. Et quisquam quaerat. Provident dicta accusamus. Suscipit autem omnis. Sed eligendi nam. Quis sint est. Repellat quaerat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/191237
2024/11/26 14:34

ASD当事者です。

感覚過敏の当事者が設立した感覚過敏研究所という会社で感覚過敏マークの缶バッヂがあります。
「苦手な肌触りがあります」と書かれたハリネズミのイラストのバッヂです。
Amazonでも購入可能なのでそれをトレーナーなどに付けられたらいかがでしょうか?

先生に何か言われた時に缶バッヂを指さすだけでも「あぁ、そういや何か聞いてたな」と先生も思い出すと思います。

感覚過敏研究所に関するリタリココラム:
https://h-navi.jp/column/article/35028188/2

Non qui fugit. Corporis itaque ut. Aliquid repellendus facere. Iste sed eum. Necessitatibus voluptatem aut. Autem rerum hic. Omnis tenetur qui. Dolorum alias aut. Quasi a tempora. Optio doloremque natus. Earum ut consequatur. Est voluptate est. Nemo beatae excepturi. Rem aut nobis. Qui occaecati voluptas. Nihil perspiciatis ut. Occaecati numquam voluptates. Consequuntur aliquam repellat. Sequi nihil ut. Repellendus omnis nihil. Quasi temporibus inventore. Vero non ipsa. Dicta voluptate reprehenderit. Quia ipsam quis. Nemo repellendus maiores. Doloribus illo quidem. Alias id blanditiis. Ex aperiam et. Aperiam sed dicta. Temporibus voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/191237
2024/11/26 09:30

校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなと感じる原因はなんだと思いますか?


一人だけ違う服を着ていて目立つから変な人に目をつけられないか心配?

感覚過敏のことをよく知らない人に見られて、あの子なんで体操服着てないの? って思われるのがイヤ?


遠目に似たように見える色のものを用意して、可能なら装飾部分は手作業で寄せてみるのはどうでしょうか。
(うちの学校は紺地に2色のラインが入っています
紺の上下に布テープでラインを縫い付けるかもしれません)


うちは足が細くて指定の靴を履けないので、上履き下履き体育館シューズは似た色のものを用意しています。

行事のときなど遠目でも違うの分かっちゃうけど、仕方ないなと思っています。
小学校入学用品を揃える時から、
あなたの足のお医者さんからこの靴を履くように言われてるから、みんなと違う靴を履くよ。
なんで違うのって聞かれたら、足のお医者さんに言われたって言ってね
と説明していました。

Quod similique voluptas. Est et perferendis. Voluptatum id autem. Sunt molestiae enim. Sit id exercitationem. Non possimus pariatur. Quibusdam voluptatibus commodi. Quo adipisci quibusdam. Quisquam laudantium pariatur. Aperiam ea animi. Commodi dolorem nihil. Minima tempora sed. Laboriosam qui magni. In tenetur ipsum. Necessitatibus laborum dolor. Quidem molestias commodi. Doloribus cum adipisci. Voluptatem nobis eum. Soluta eum id. Voluptatem eligendi accusamus. Corporis nihil sed. Non assumenda beatae. Dolorem inventore magni. At voluptatibus quae. Ipsa omnis accusantium. Impedit animi et. Nulla sit voluptate. Est et quia. Blanditiis est sapiente. Animi nemo ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/191237
ねこ*さん
2024/11/26 08:10

少し手間にはなりますが、裏地をつけてみてはどうでしょうか?

服のリメイクをする業者さんなどに相談してみたら対応してくれる所があるか?はっきりと断言できませんが、相談するのもありかな?とおもいます。

もし自分なら、
既製品の服をジャージにあわせてカットしたり縫い付けたりして、余裕があればスナップボタンをつけて洗濯のときに解体できるようにしてもいいなーなんて思います

既製品の縫い目を気にするようなら表側が皮膚にあたるようにすればいいかな~とおもいました。

Autem maiores et. Voluptatum sequi eveniet. Enim et animi. Quia eos voluptatum. Delectus reiciendis facere. Vel cupiditate earum. Quia architecto inventore. Similique quia ea. Atque itaque aut. Qui voluptatum id. Voluptate velit natus. Facilis sunt aut. Modi voluptatibus quae. Quas cupiditate sint. Accusamus architecto iusto. Unde quia eligendi. Quo voluptas totam. Ipsam illo hic. Veritatis omnis culpa. Omnis reiciendis fuga. Tempore omnis consequatur. Voluptas sed est. Sed quia rem. Ipsam quae sunt. Quo ut dolores. Soluta earum sapiente. Assumenda amet qui. Eum rem suscipit. Eum aut magni. Sint molestiae sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

前回追記で悩んでた件は解決しました! 背中を押すアドバイスくださったみなさま、改めてありがとうございました🙏 今回の質問です…! 友達がいない小1の息子ですが、 同じ感じだったり、特にもう少しうちより大きいお子さんがいらっしゃるご家庭の方にお聞きしたいです。 友達がいなかったお子さんでも、今は特定の友達はできていたりしますか? 何かで気があう相手が見つかれば友達とまではいかなくとも、それなりに話すようになったりしますか? 息子は一人遊びが好きで、友達はいらない、といつも言っています。 顔見知りの子でも自分からはまず、話しかけないです…。 大人相手には、めちゃくちゃ話しかけてくる(というか一方的に話す!)けれど それは基本的に大人は話を聞いて受け入れてくれるのが分かってるからだろうし、 同級生とかには何を話したらいいのか分からないらしいです。 そもそも夫も私も正直友達がいないというか、少ないです😅 それもあって、友達はいいものだよ!なんてハッキリ言えないし、 無理して作らなくてもいいとは思っています。 合う合わないはやっぱりあるし、無理やり付き合う必要もない… (楽しいことばかりではなく面倒事もあるし…) ただ、親の勝手な考えで、困ったときに頼る相手は大人(先生)だけでいいのか…? 近い年齢で話せる相手はいなくてもいいのか…? 本人が友達がいないことを別に気にしていないのなら、それで別にいいでしょうか…。 でも今はまだよくわかっていなくて、友達が何か分かっていないのか、作り方が分からないだけなのか…。 そもそも友達は必要なのか…?と、色々考えてしまっています。 小1の今、そこまで気にしなくてもいい問題ですかね…? ここまで見てくださった方、ありがとうございます🙇‍♀️

回答
6件
2024/11/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 先生 発達障害かも(未診断)

ASDの5歳長男についてです。 就学に向けて今からどうしたら良いか迷っているため投稿させていただきます。 3歳児健診で会話が成立しなかったことから発達の遅れを指摘され、年少から療育に通うようになりました。 発達外来は3ヶ月に1回ほど通院しています。 発達検査でASDと診断されました。クリニックの方針もあり知能検査は受けたことがありません。 診察時に知的な遅れは無さそうとは言われております。 先日保育園で面談がありました。 加配は付いているものの、そろそろ付きっきりではなく少し離れたところから見守りたいが、それができない状況と言われました。 得意分野である制作の時間以外は、基本的に活動参加が難しく寝転がったり走り回ったりしてしまいます。先生に抱っこしてもらう場面が多いです。 就学に向けて、もう少し小集団での療育に行ってみたらどうか(療育内容を見直したらどうか)と言われました。 また、支援級(情緒)が無い自治体のため最寄りの小学校(特別支援教室)を考えていましたが、このままだと厳しいのではというお話もありました。 現在は2つの事業所の療育を利用しています。 ①平日 週1〜2回 小集団  ②土日 週1 集団(隔週で個別あり) ①に関しては、昨年開所したばかりの小さな事業所です。 本人は楽しんでいるようで、苦手な活動には参加できないこともありますが、課題だった切り替えもできるようになってきていると伺っています。 ただ、保育園との連携はほとんどできておらず、保育園側からみると気分転換になっているがあまり意味がなさそう(保育園での様子が変わらないから)と言われてしまいました。 ②に関しては、現在は10名の集団ですが、来年度は指導形態が変わり週1回の個別指導の予定です。(保育園との面談前に、個別指導希望で申請していました) 訪問支援もしていただいてます。 今までは親の仕事の都合にあわせていましたが、来年度からは仕事をセーブすることも含め色々考えていますが、何をどうしたら良いかわからなくなってきました。 まとまりがなく申し訳ありませんが、療育のと、就学のこと、今から家庭でできることなど、教えていただけますと幸いです。

回答
11件
2024/11/27 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 仕事 不登校

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 先生 公園

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 計算 ASD(自閉スペクトラム症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
小学校 他害 通常学級

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…。 我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。 いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。 今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。 初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。 少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね? また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか? また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?

回答
15件
2017/05/25 投稿
小学3・4年生 お風呂 小学1・2年生

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
競争 トラブル

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約6時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す