質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
感覚過敏についての相談です

感覚過敏についての相談です。
軽度ASD、情緒障害のある小学校低学年です。
学校の体育着の長袖長ズボンがどうしても着れず、昨年は先生に言われて着たけれど、不快感で泣いてしまったと本人から聞きました。

1.学校の指定の長袖長ズボン以外を使っている方、どの様に交渉しましたか?

2.同じ症状のお子さんをお持ちの方、当事者の方で、
体育に支障がなく、寒い思いも無かった対応策や、こうだったら良かった等あれば教えて下さい。

勿論本人にも聞いてみたのですが、感覚過敏の程度の波が大きく、同じ方法でも駄目な時も多いので、これならいい!とは答えられないみたいです。
あとは、先生が駄目だと言うからと気にしています💦


私としては、我慢して着るという選択肢は選ぶつもりはないので、学校との兼ね合いで難しいところもあるとは思いますがそれ以外の良いアイデアが知りたいです。
宜しくお願い致します🙏

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155703
2020/09/24 13:10

「体操着」の何がダメなのでしょうか?
生地なのか、タグなのか…。
他のことなのか…。
その辺のことは、なんとも言えませんが、学校との交渉に関しては、主さんの望みを100%受け入れてくれるかどうかはわかりません。
どこかで、主さんも折り合いをつけないといけないと思います。

娘の学校では、体育(保健関係も含む)のある日は、基本体操着登校で、学校で着替えるということはありません。
お子さんのような子の対応として、運動しやすい格好であれば、🆗️でした。
体操着を着替えるということがなかったから、このような対応をしているんだと思います。
学校で着替えるようであれば、その辺のところも話し合う必要があると思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/155703
ナビコさん
2020/09/24 13:52

冬でも半袖短パンの子もたまにいるので、寒くないならそれもアリかなと。
体操服と似た色のジャージで、娘さんが着られるのがあれば交渉してみたらどうでしょう。
うちの子は服は問題ないけど、頭が大きくて、学校指定の赤白帽子が入らないから、ネットで大き目の赤白帽子を買って使わせています。
特に学校に許可をとっていませんけど。
Optio repellendus libero. Fuga reprehenderit numquam. Beatae aperiam exercitationem. Nihil repudiandae et. Et a vel. Itaque dignissimos modi. Et nesciunt aperiam. Eos et doloribus. Fugit vitae sit. Ut quis voluptates. Quibusdam molestias ut. Sit occaecati nihil. A tempora nemo. Facere omnis fugiat. Dolorum modi dolorem. Eaque quis sit. Et provident enim. Molestiae dolores accusamus. Ut tenetur est. Recusandae voluptas minus. Cum amet odit. Officia voluptatibus vero. Non excepturi consequatur. Reiciendis possimus vero. Maiores et labore. Magnam alias facilis. Sapiente sunt ea. Debitis laudantium consectetur. Beatae aut tempora. Doloribus aut illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/155703
夜子さん
2020/09/24 17:30

モイモイさん、こんにちは🐱

ウチの長男の小学校は、半袖半ズボンは指定カラーがありますが、長袖は自由です。

かつウチの長男は冬でも半袖半ズボンです💠。

お子さんが半袖で寒くなければ、半袖で交渉するのもありかも思いますよ✨

ご参考まで😸
Velit quia error. Fugiat quae vitae. Veniam ducimus vel. Nihil suscipit excepturi. Impedit culpa ea. Consectetur est corrupti. Consequatur similique et. Porro laborum odio. Sed qui tempora. Voluptas sit blanditiis. Cum eius qui. Distinctio laudantium temporibus. Fugit eos voluptatem. Et voluptatem consequuntur. Recusandae dolorem vel. Voluptate culpa eum. Non ea impedit. Error ad minima. Ut totam aut. Aut molestiae modi. Et iure provident. Dolores qui qui. Modi sunt asperiores. Non quia est. Totam accusantium vel. Autem natus id. Voluptatem aperiam sapiente. Nisi quae eum. Ut ab quidem. Consectetur voluptatem voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/155703
春なすさん
2020/09/25 06:53

学校に相談するならば、他の方もおっしゃるように、どこが嫌なのか、確認しておいた方がよいと思います。また、袖口などでしたら、リメイク出来ればするとか。

うちの子は袖口きついのが嫌なので、わざとかなり大きいサイズを買い、袖を縮めて、着てました。
または、寒くなければ、私も半袖でよいと思います。
Harum perspiciatis omnis. Sapiente ullam aliquid. Quia aut incidunt. Ex corrupti beatae. Nisi est dolores. Sit enim voluptas. In ad voluptatem. Voluptatem a eligendi. Consequuntur reprehenderit eum. Id pariatur sit. Dolores est qui. Ut eum qui. Non eaque laboriosam. Ipsum delectus aliquam. Tenetur eos in. Quod sit commodi. Blanditiis quo necessitatibus. Ea corporis aut. Fuga beatae eos. Est architecto ipsa. Sunt ea exercitationem. Dolor fuga quia. Sit rerum quidem. Nisi atque alias. Ut et quo. Iusto qui impedit. Maiores soluta accusantium. Totam similique eum. Eum non dolores. Consequatur et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/155703
まみしこさん
2020/09/25 09:15

感覚過敏の子がいます。
感覚過敏を強く訴えてるときは、何かある時が多いです。
親から見たら、とてもとても小さな事だけれど、子供から見たらとても辛いこともあるようです。
先生に言われたことが注意と感じていたり、ダメ出しされてると思っていたりしました。(アドバイスと注意の違いが分からない。こうした方がいいかなってことも、自分のやったことはダメだったんだと思いすぎていたりしてました。)
先生との関係性が築けていないと感覚過敏を言ってきたり、友達とのやり取りが上手く出来てないとストレスからか感覚過敏を訴えます。
 
長袖長ズボンがあるんですね。
見た目、似たようなものではダメですか?
他の方が言ってるように動きやすさがあれば、いいかと思うのですが‥
いい案があるといいですね。
Ut temporibus pariatur. Ea libero necessitatibus. Pariatur porro sit. Sed iure et. Repellendus aut cumque. Autem a cupiditate. Quia id accusamus. Cumque accusamus est. Magnam eum quis. Eius dolor sit. Autem nulla temporibus. Recusandae voluptatem doloribus. Et doloribus id. Officiis sed qui. Iusto asperiores eos. Nemo libero aspernatur. Alias illum aut. Debitis non fugiat. Et adipisci itaque. Aut sunt neque. Quo quaerat velit. Aut nihil voluptatibus. Voluptatem itaque et. Dignissimos reprehenderit ducimus. Quibusdam autem saepe. Consequatur pariatur ut. Provident cupiditate ipsam. Quo delectus aut. Non magnam eos. Laudantium deleniti blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/155703
2020/09/25 12:01

感覚過敏の四年生になる息子が居ます。

息子は、年少の頃から感覚過敏が出始めたので、小学入学の前に学校に診断書を持って行き相談しました。
診断書があったので学校側も理解して下さいました。
担任が変わる度に、毎回、感覚過敏の事など色々話をしています。

学校指定の体操服、水着などは、全て着る事が出来ませんので、色のみ合わせて着られる物を着て通っています。
低学年の時は、同級生の子に「何で違うの着てるの?」とか聞かれたらしいですが、「僕、肌が敏感だから、これしか着れないんだ」と言うと周りも納得してくれたそうです。

夏は、半袖半ズボンでいいのですが、冬は長袖長ズボン着れない為、体育の始まる直前まで息子が羽織る事の出来る長袖のジャンパーやボアフリースのパーカーなどを着ていて、体育が始まると半袖半ズボンで授業を受けています。
息子は、スポーツが大好きなので体育の時間に身体を動かしていれば寒くないそうです。
冬は、着られる服の種類が少ないので他のお子さんより薄着にはなります、その為か、あまり風邪を引かなくはなりましたよ。

ウチの息子は出来ませんが、お子さんが、着られるのなら半袖の下に着られる長袖があれば重ね着するなどしてみては?感覚過敏と言っても人それぞれなので色々試してみないと分かりません。
着られる服探しは気力、体力使うので大変ですよね…

今は、合理的配慮という言葉があります
診断書を出しても理解して頂けないのであれば、教育委員会に親さんが直接相談されてはいかがでしょうか?
最初は、担任の先生、ダメなら教頭先生、ダメなら教育委員会の順に相談でいいかと思います。

まずは、担任の先生と穏やかに密に話し合ってみるといいかもしれませんね。
Ut temporibus pariatur. Ea libero necessitatibus. Pariatur porro sit. Sed iure et. Repellendus aut cumque. Autem a cupiditate. Quia id accusamus. Cumque accusamus est. Magnam eum quis. Eius dolor sit. Autem nulla temporibus. Recusandae voluptatem doloribus. Et doloribus id. Officiis sed qui. Iusto asperiores eos. Nemo libero aspernatur. Alias illum aut. Debitis non fugiat. Et adipisci itaque. Aut sunt neque. Quo quaerat velit. Aut nihil voluptatibus. Voluptatem itaque et. Dignissimos reprehenderit ducimus. Quibusdam autem saepe. Consequatur pariatur ut. Provident cupiditate ipsam. Quo delectus aut. Non magnam eos. Laudantium deleniti blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

感覚過敏のある娘

うちの娘。身に着けるものに対する感覚過敏が特に酷いんです。そもそも着られる服が数枚しかない中、組合せによっては、その着られる唯一の服ですら不快になったりせっかく上半身来たのに、ズボンが気持ち悪かったと全裸に逆戻りしたり・・一度着られて喜んでいても、次はやっぱり無理!!となったり。試着して買った服も家に帰ればきれなかったり。特に衣替えの季節はそれはそれは大変。新品の服がダンボールいっぱいになりフリマを開催しなければと思う状態です。本人の感覚の問題なので、仕方のない事なのでしょうが。毎日、毎日、スムーズに着られることがなくてヘトヘトです。幼いのでぬいぐるみ等の力をかりたりすると着られることもあるんですけど。それについて母がいけないと思いつつもついキレてしまうこともあるので・・・・・これが余計に助長しているのだろうな・・とうすうす気が付きつつも・・なかなか抑えられず・・感覚統合などを受けたら変わるのでしょうか。年齢とともに落ち着いてくるなどあるのでしょうか・・。

回答
娘も感覚・触覚過敏で部屋ではパンツ1丁です。 保育園時代は靴下を絶対履きませんでした。 無理やり履かされていて、お迎えに行くとまず靴下を脱...
8
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
お気持ちお察しします。私も子供がASDで、毎日放課後デイに行っています。小4の女の子です。うちもありました。行き渋り。何かと理由をつけて行...
10
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
通わせてみたい放課後デイがなく、預かりも不要なら、月一の実費の療育を受けながら、様子見していいと思います。 お子さんの困り感が分かりませ...
7
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
こんにちは 文章からすると言葉で伝える術をしらない、または必要性がないとお子様が思っているような? 例えば、おやつを渡すとき「はい、どうぞ...
9
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
似た傾向がある、スペクトラム小3の母です。 うちは、イヤマフを学校に一つ置かせてもらっています。 自分がうるさいと感じた時に使える様にクラ...
9
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
音色さん、こんにちは うーん……難しいですね "舞台で演奏すること"、に対しての憧れが強いのでしょうか? お教室の発表会はどんな雰囲気です...
5
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
子供が情緒級に居ますが高IQの子は居ないです。 高IQの子は普通級に合わないというよりも公教育に合わないのだと思いますよ。 支援級は個人の...
14
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
あおさん、こんにちは。 私はIQ高めのグレーゾーン当事者です。 塾で働いてますが、やはり知能と学力は別物だなと感じます。 コツコツ積み重...
14
4歳の息子と2歳の娘を育てている者です

4歳の息子は療育に通いながら11月の発達検査を待っています。(言葉の遅れはほぼないものの多動や衝動性などで座っていられない。抽象的な指示がわからない)2歳の娘は成長がかなり早く、自分の意思がはっきりしていてしっかり者。(幼い頃の私によく似てるそうです)息子のことを学んでいくうちに私自身にも同じ傾向があることがわかりADHDだろうというところまで来ています。(私は頭の中が多動です)そこで感覚過敏についてです。①視覚過敏…とにかく外は眩しいです。→対応:テレビやパソコン、スマホは照度を落とし、日中はカーテンも使用、サングラス使用②聴覚過敏…二階にいるのに一階の水道の音が聞こえたり、帰ってきた車の音がわかる(他の人はわからない)→対応:していない(トイレなどに起きた音で起きてしまう場合はこういうこともあるのかも)③臭覚過敏…洗剤の匂いで気持ち悪くなったり、まわりがしない匂いがする→対応:苦手な匂いは使わない。④触覚過敏…ここが一番困っています。息子は眠る前に大好きな毛布を触って寝ますが娘にはそういうお気に入りが昔からありませんでした。その代わりに私の肌をとにかく触るというのが好きです。そして私は、触り続けられることにかなりの嫌悪感を持っています。ひどいときで30分以上私の手や腕、ひじ、二の腕を触り続けます。夜中に娘が目が覚めたときも同じように触り私の目も覚めてしまいます。イライラが我慢できず、怒って振り払ったりしてしまいます。最近は「手を握るだけにしてね」と伝えますが、結局上のほうまで上がってきます。娘ことも大好きですが耐えられません。いまも眠りの浅くなった娘にかれこれ一時間ほど手を探されていて布団に隠れてしまっています。安心材料の母親への感覚が怒られるということに繋がってしまいどうしていいのかわかりません。そんな方、いますか?なにか対策はありますか?ちなみに私が長袖のときは不満そうですが、手しか触りません。人肌がいいようです…

回答
頭の中が多動、よく分かります。 私もそうなんです。人ごみなどに行くと、緊張と視覚に入る刺激の多さから頭からかなりの汗が出たりしています。 ...
12
小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。なので今も教室まで付き添っています。決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。とにかくマイペース、急がない、走らないです。急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。発達障害の可能性は高いでしょうか。小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
上は中学生、下は保育園児まで全員自閉症スペクトラムです。 お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが いくつかお子さんとに...
8
はじめて質問します

同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
知的障害と自閉症どちらも持っている方、自閉症度が強く、情緒面にかなりの幼さがある人等にはちょいちょい見られますよね。 参考になるかはわか...
3