
感覚過敏のある娘

退会済みさん
感覚過敏のある娘。
うちの娘。身に着けるものに対する感覚過敏が特に酷いんです。
そもそも着られる服が数枚しかない中、組合せによっては、その着られる唯一の服ですら不快になったり
せっかく上半身来たのに、ズボンが気持ち悪かったと全裸に逆戻りしたり・・
一度着られて喜んでいても、次はやっぱり無理!!となったり。
試着して買った服も家に帰ればきれなかったり。
特に衣替えの季節はそれはそれは大変。
新品の服がダンボールいっぱいになりフリマを開催しなければと思う状態です。
本人の感覚の問題なので、仕方のない事なのでしょうが。
毎日、毎日、スムーズに着られることがなくてヘトヘトです。
幼いのでぬいぐるみ等の力をかりたりすると着られることもあるんですけど。
それについて母がいけないと思いつつもついキレてしまうこともあるので・・・・・
これが余計に助長しているのだろうな・・とうすうす気が付きつつも・・なかなか抑えられず・・
感覚統合などを受けたら変わるのでしょうか。
年齢とともに落ち着いてくるなどあるのでしょうか・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

家庭で手っ取り早くできるケアは、オッケーなものをひたすら何着も何足も同じものを複数揃えることですよね。
息子(六歳)は感覚過敏が5歳のあたま迄は酷かったんですが、どうしても無理なアイテムは同じものを複数揃える、サイズアップも含めて何着も何足も買って準備しました。
一番酷かったのが靴で、実際サイズアップごとに4~5回同じデザインと型の靴を履かせたこともあります。
生産終了ということを知った時に即上のサイズも買える分だけ買い集めておき、この靴はもうすぐ履けなくなるよと少しずつ予告して納得してもらいました。何年もかけて説得して他の靴に移行したことがあります。
その当時は、またお気に入りが見つかったらずーっとそれを履かせようと考えていましたが、そのご少し落ち着いています。
みんな過敏はありますが、小学生になって素材だけではなく、見た目(素材の見た目や形イメージも拒絶につながります。一人はデザインにも強い拘りがあり、死活問題ですね。見た目が嫌なものはテコでも着たくないようです。制服とかなら耐えてますがものすごいストレスみたいですね。)をこれが好きと表現できるようになってからは、無駄な買い物が減ってきてはいます。
ゼロにはなりません。気まぐれなので、その場では面倒で、いるとかいらないと発言してしまうことが多いのが原因です。
あれこれ試さないで、同じものでいいやと割りきってお互いのストレスを減らすこと&感覚統合がよろしいかと。
ものすごい強い過敏のお子さんで真冬でもノースリーブだったお子さんが、先日長袖着ていました。中学生になって成長?もあるのかなと。
過敏は本人の苦痛を取り除いてあげる。が第一段階なので、割りきって安心して着られるものを着せといては?と思います。
息子(六歳)は感覚過敏が5歳のあたま迄は酷かったんですが、どうしても無理なアイテムは同じものを複数揃える、サイズアップも含めて何着も何足も買って準備しました。
一番酷かったのが靴で、実際サイズアップごとに4~5回同じデザインと型の靴を履かせたこともあります。
生産終了ということを知った時に即上のサイズも買える分だけ買い集めておき、この靴はもうすぐ履けなくなるよと少しずつ予告して納得してもらいました。何年もかけて説得して他の靴に移行したことがあります。
その当時は、またお気に入りが見つかったらずーっとそれを履かせようと考えていましたが、そのご少し落ち着いています。
みんな過敏はありますが、小学生になって素材だけではなく、見た目(素材の見た目や形イメージも拒絶につながります。一人はデザインにも強い拘りがあり、死活問題ですね。見た目が嫌なものはテコでも着たくないようです。制服とかなら耐えてますがものすごいストレスみたいですね。)をこれが好きと表現できるようになってからは、無駄な買い物が減ってきてはいます。
ゼロにはなりません。気まぐれなので、その場では面倒で、いるとかいらないと発言してしまうことが多いのが原因です。
あれこれ試さないで、同じものでいいやと割りきってお互いのストレスを減らすこと&感覚統合がよろしいかと。
ものすごい強い過敏のお子さんで真冬でもノースリーブだったお子さんが、先日長袖着ていました。中学生になって成長?もあるのかなと。
過敏は本人の苦痛を取り除いてあげる。が第一段階なので、割りきって安心して着られるものを着せといては?と思います。

消去 A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢が上がって来ると拘りは強くなりますがある程度慣れてきますよ?
肌は乾燥してませんか?肌が乾燥してると感覚過敏も強くなるようです。
それと時間がかかるでしょうが1人で決めさせて着させると良いと思います。
側で見られてると余計イライラしてしまい落ち着かなくなってしまうので。
無理に着させるのは良くないと思いますが慣れるのも大切かと思います。
私も息子も肌に触れるものに過剰なほどの違和感を感じたりしてますが着なければならない時や場所があるので我慢し過ぎない程度で少しずつ慣れさせるのも必要じゃないなと思います。
息子はある時期(1年くらい)は家の中では常に裸でしたが入院して着なくちゃいけないと言われ続けられて家でも服を着ていられるようになりましたよ?
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感覚統合是非受けてください。もしお近くにない場合は本やネットで検索してみて下さい。
家庭でも取り組めますよ。寒風摩擦はよくやっていました。
スキンシップを求めない子だったので、いっぱい触ってあげました。
長男も一時期ありました。
まず3歳の時は半袖半ズボンが着用できず、真夏も長袖長ズボンで暮らしました。
幼稚園の間も引き続きその状態でしたので、園服をうちだけ
制服の素材や色に合わせた長ズボンを手作りしました。
年中のある日、あまりに暑かろうと長男のジャージを先生が脱がせたんです。
夏なので暑いはずなのに、ずっと寒がる素振りをしていた様ですが、
なんとその日以来半袖がきれるようになり感謝しました。
ズボンはどうしても嫌だという事で、卒園式だけ、頑張ろうって
初めて履いて行けました。感無量です。
小学生以降は大丈夫になりました。
OTは3歳から8歳まで受けています。
強引な対応かもしれませんが、親でない誰かがきっかけになる事もあるかもしれませんよ。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね。
段々と軽くなっていきましたよ。
小学校はほぼ半袖半ズボン体操服で過ごし、自宅では緑色の服に拘っていました。
(体操服は白に緑のライン)
長袖体操服は兄たちのお下がりがありましたが、五年生まで着ず。
6年生で兄たちよりデッカクなったので、どうせ着ないだろうから大きいサイズを買うのももったいないから買わずにおいたのですが、冬になり突然
俺の長袖は?
と聞いてきました(*_*)
五年生まて着なかったから、ありませんよ。
と言ったら、一瞬固まりましたが、飲み込みました(笑)
その後、知りあいからお古を頂けたので、6年の冬からめでたく長袖デビューしました。
高校の今は、それなりにオシャレに気を使うようになりました(^^)
相変わらず、緑系が好きです。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘も感覚・触覚過敏で部屋ではパンツ1丁です。
保育園時代は靴下を絶対履きませんでした。
無理やり履かされていて、お迎えに行くとまず靴下を脱いで投げ捨てていました。
気に入った服を洗うと怒ります。
肌触りが違うそうです。
だから同じ服を何日も着ます。
家族で一番の服持ちでそれこそフリマ開催したいくらいですが、面倒なのでNPO法人へ寄付しています。
今は小1ですが、一応自分で服を選ばせてこだわりもあるので、着替え時間がとても長いのですが、本人が納得するまで待っています。
怒っても仕方がないことなので諦めています。
あとは一緒に服を買いに行ったりするのも良いかもしれませんね。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...


感覚過敏についての相談です
軽度ASD、情緒障害のある小学校低学年です。学校の体育着の長袖長ズボンがどうしても着れず、昨年は先生に言われて着たけれど、不快感で泣いてしまったと本人から聞きました。1.学校の指定の長袖長ズボン以外を使っている方、どの様に交渉しましたか?2.同じ症状のお子さんをお持ちの方、当事者の方で、体育に支障がなく、寒い思いも無かった対応策や、こうだったら良かった等あれば教えて下さい。勿論本人にも聞いてみたのですが、感覚過敏の程度の波が大きく、同じ方法でも駄目な時も多いので、これならいい!とは答えられないみたいです。あとは、先生が駄目だと言うからと気にしています💦私としては、我慢して着るという選択肢は選ぶつもりはないので、学校との兼ね合いで難しいところもあるとは思いますがそれ以外の良いアイデアが知りたいです。宜しくお願い致します🙏
回答
冬でも半袖短パンの子もたまにいるので、寒くないならそれもアリかなと。
体操服と似た色のジャージで、娘さんが着られるのがあれば交渉してみたら...


小学校2年生の男の子の母です
普通級に通っています。感覚過敏の接触過敏があります。毎日同じ服しか着る事が出来ません。学校の半袖半ズボン体操着もかろうじて着る事が出来ます。でも、その上に重ね着が出来ません。寒くても着る事が出来ないので、本人も辛い様です。どうして、自分は皆みたいに着れないのだろうと、泣いています。感覚統合療法という訓練もあるようなのですが、色々な運動で、改善していくと、ネットで知りました。同じ様なお子様をお持ちの方の対応を教えて頂けるとうれいしです。
回答
皮膚感覚過敏当事者で寒がりです。お子さんの辛さ、お察し申し上げます。
私は息子さんほど苛烈ではないですが、かなりの皮膚過敏なので、私の場合...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
初めまして。小2男児の母です。感覚過敏の診断を受けたわけではないですが、うちの子は締め付けや重ね着が苦手です。
4歳くらいから、トップスは...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
お返事拝見しましたが。
感覚過敏からくる不快感とパンツは履くものだからというこだわりで、ご本人がより混乱しているようにも感じます。
う...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
柊子さん、回答ありがとうございます。
専門職からのご意見は心強いです。
質問の件は甥っ子の話しですが、私には定型発達に見えるので、過敏さが...



感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏
ではないですか?0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
回答
はじめまして。
感覚過敏だと思います。
でも生まれて2年程ですよね…
そのくらい慎重なお子さんはたくさんいると思います(^-^)
克服と言...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...



服について質問します
私は彼氏(ASD)と同棲しています。彼は感覚過敏で毎日同じ素材の服を着ているので服がボロになってしまっています…感覚過敏なのは仕方ない、だけど服があまりにも見窄らしくみっともないです。またアトピー持ちなのも関係してるかもしれませんが…春、夏はTシャツで良いのですが、問題が秋、冬です。着れるのはユニクロのフリース素材のタートルネックくらい。下もジーンズかポリエステルのハーフパンツしか履けません。寝巻きは母校の体操着を着ています。ニットは絶対に無理、とにかくチクチクするゴワゴワする素材は苦手です。ロンTもダメ。また、派手なものも嫌います。本題ですが、感覚過敏でも着れそうな服があれば教えて欲しいです!また『自分はこれが着れた!』等の感覚過敏の服選び経験談があれば是非教えて欲しいです!
回答
ある日あなたはなんだか腕がチリチリすると気づいたとしましょう。
日によってチリチリの範囲や強さが変わる。
調べた結果、特定の服だとチリチリ...


5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます
こだわりが強く新しい洋服などを嫌がります。着てくれません。どうしたら良いのか悩みます。もう新しい服は着ないのかと心配になります。子供のこだわりに対しての対応が分からなくて悩んでしまいます。もちろんケースバイケースだと思いますし、こだわりの内容にもよりますが皆さんどうしていますか聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
現在小2で、知的あり自閉症の息子がいます。
うちの息子も同じくらいの時期に、同じことがあったのでコメントします。
他にコメントされてる方...
