2019/06/12 00:38 投稿
回答 9
受付終了

いつもお世話になっています。

4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。
理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。
耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。
廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。
それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。
ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。
一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。
三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。
催促しても忘れられてしまいます。
色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。
できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。
他に私が出来ることは何でしょうか?
あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/12 23:21
アドバイスありがとうございました。
ひとつ、ひとつ、ゆっくり読ませて頂きました。
この質問をしたあとに、訪問支援の先生と話し合い、娘のこれからの支援内容を考え直し・話し合う為に今月末に学校コーディネーター・支援担任・交流担任・訪問支援の先生・保護者の五者でケース会議を開くことになりました。
私も正直不安なので、お守り代わりではありませんが参考までにアドバイスの中から重要視すべき点をメモに取らせて頂きました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/133476
退会済みさん
2019/06/12 06:31

続きです。

個人的には小学校生活の中で重視していることは、どこで学ぶかというよりは、与えられた環境でどれだけつぶれずにこなせるのか?の方を重視します。

なので、今の状況なら
①見通しがたたないと不安なので、朝イチで本人が聞いてくる前に交流についていけない日であるなら、先生の方から伝えてもらった方がいいと思うので、毎朝見通しをたててもらう。

②交流に行くかどうかは、毎朝本人と相談して決める。原則、先生が行けない日はしばらく交流中止。

③ご褒美ハウスは「自分もつかいたい」と言えるのが理想。なので、そうできるための支援を考える。または、ご褒美ハウスをもう一つ作ったり使用ルール(交互に使えるようにする)を決めてもらい、誰かに占拠させない工夫をしてもらう。

④プリントについては、どう工夫しても貰えないならば、管理職と交渉する。決まった箱やケースを交流級内に置かせてもらい、そこにバンバン入れてもらうようにする。回収はこちらで引き受ける。または、一人で貰えるための支援を特に一番手厚くしてもらう。

⑤交流級利用の見直し。うるさいだけではなくて、何にしても求められることが高度になっていて、ついていけてない可能性が大。実際、交流には担任がいないと立ち行かない可能性がある。なので、そもそも付き添いがお願いできない場合の交流は中止する。

⑥医者や心理士などの助言を受ける。不安が強そうなので服薬開始も視野に入れる。というか、もう服薬して進級荒れ等に備えていかないと立ち行かないのかもしれません。親が登校ストップさせるのもありでしょう。

心細いと感じられていて、しんどいと訴えられているのは悪いことではありません。
成長もしていると思います。

ですが、今だけではなくこの先、数年後を見据えた支援も必要です。

仮に去年までに、進級やきたるべき中学進学にむけたステップアップのための取り組みや、あえて負荷をかけて苦手に少しずつ向き合わせるなどしてこなかったのであれば、残念ですが、それも今回の原因だと思います。

毎年同じ問題が続くと思います。うちはそうでしたよ。
なので、大人が対策する、環境調整だけではなくて、服薬を含めた対応力の強化をはからないと、堂々巡りで本人もツラいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/133476
退会済みさん
2019/06/12 06:30

状況からして、交流にこだわる状態ではないですよね。
学校の方針で交流させているのでしょうか。
私ならまず交流はしばらく中止してしまうかも
正直、40人近い人数でも2ティーチャー制のようなので、極めて手厚いですし
聴覚過敏の子どもにとってざわざわは苦しいのはもちろんですが、イヤーマフもできないのでは、この先交流の維持は難しいと思います。

担任が行けないなら、交流にいかないというならわかりますが
担任が行けないなら、学校から帰るというのは誤学習もあると思います。
この先、学年があがるにつれ、交流に先生がついてきてくれる可能性は下がる一方ですし、付き添いがないときは諦めさせる。を徹底した方がいいように思います。

一年生等に居場所を奪われる
一クラスの人数が増え、ざわざわが酷くなる等はこれはもうどうしようもないことなんですよね。
ツラくても集団で学ぶ為には、なんとかやりくりしていくしかないところで、より良い環境で学ばせたいなら、本人の適応力を上げてあげる、自分で工夫させるのが一番です。

残念ですが学年があがるにつれて、適応力や対応力は凸凹さんでも求められています。

これまでのような対応が維持できること、さらにプラスアルファを前提とした支援や対策をしてもらっても、結局また次の学年で同じ問題が発生します。
おそらくはもっとしんどい状態になっている子もいて、優先順位が下がるのは仕方ないことでもあります。

確かに環境が変わって、子どもにとってはヘビーな状態なのは間違いありません。
ですが、手厚さでカバーしていく!と考えるだけでは厳しいかもしれません。

プリントですが、通常級にいれば、貰えないなら自分でなんとかしなければならないんですよね。これは一年生のうちから自立を促されているはずです。
なので、交流できているのだから、親がいつまでもサポートをと考えているのであれば、工夫が必要なところだと思います。
大人がサポートするにしても、子どもに主体的にやらせないといけませんよね。

続きます。

Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133476
2019/06/12 08:55

娘さんの支援級在籍は、通級ですか?
それとも入級?
通級だと、時間が決まっているので限度がありますが、入級であれば朝から下校時まで支援級にいることは可能なはずです。
学校等にもよると思いますが…。

聴覚過敏であるようですが、イヤーマフや耳栓を利用すればいいだけのこと。
担任は、要注意な子を重視します。
娘さんは、要注意な子ではないため注意してみることはないのかもしれませんね。
まして支援級の子どあれば、支援級の担任との連絡があると思います。

プリントですが、娘の学校では通常級と支援級と両方から配られます。
配り忘れがないためということですが、量は多くなります。
プリントの方は、改善できます。

娘さんには逃げ場がないとのことですが、逃げ場は娘さん自身がしっかり見つけて行かないとこの先どうすることもできないのでは?
ご褒美ハウスをとられて悔しい気持ちはわかります。でも、3年生ですよね。
小さい子に譲れることを覚えていかないといけないのでは?
もし、逆の立場だったらっていうことも考えていかないといけません。

今の状況からでは、娘さんにお友達はいないような気がします。
ただ、娘さんを受け入れてもらえるような環境作りはできると思います。
主さんができること?やらないといけないこと?は、そういった環境作りからなのではないのでしょうか。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133476
彩花さん
2019/06/12 06:15

状況がわからないので的外れだったらスミマセン

娘ちゃんが支援級在籍なのでしたら、無理して交流学級で授業を受けさせずに支援級で丸一日授業を受けることはできませんか?
無理してでも絶対に交流学級に行かなければいけないということはないと思うのですが、娘にどちらで過ごすか選ばせてみたらどうでしょう?

また、耳の周りが過敏だということなのでイヤーマフは難しいのかなとは思いますが、耳栓やデジタル耳栓だったらどうですか?
耳の穴の圧迫感が嫌っていう子もいるので、娘ちゃんに合うかどうかはわかりませんが、音のシャワーを緩和できる対策もしてあげないと、根性や慣れだけでは乗り切れないと思います

Maiores tempora hic. In voluptates repudiandae. Rerum ipsa aut. Quis iure consequatur. Accusamus quia et. Sed in autem. Voluptas nihil sunt. Suscipit minus sed. Magnam iusto dolorem. Culpa qui alias. Quos quaerat eveniet. Est fugiat eveniet. Corrupti harum ut. Eligendi in quas. Voluptatum magnam odit. Aperiam dolor rem. Temporibus ea molestiae. Ea voluptas ipsa. Totam illo nemo. Omnis qui voluptate. Sit nesciunt ratione. Ratione corrupti est. Quia iure ut. Ipsam aspernatur qui. Sit quasi iusto. Ut odio et. Sit dolore sed. Unde accusamus laudantium. Occaecati modi quisquam. Est minima at.
https://h-navi.jp/qa/questions/133476
ナビコさん
2019/06/12 10:40

そうですね、娘さんも辛いですね。
支援級でも低学年が優先だし、交流も3年生になるとレベルが上がるでしょうし、聴覚過敏で40人クラスだと苦痛でしょう。
昨年は学校にも行けないと悩んでおられたようなので、今はまだ支援級をメインにしてもいいんじゃないでしょうか。
もちろん中学を考えると、あと数年以内に1人で交流に行けるくらいにしたいですが。
でも体育や図工は頑張って交流に行っているので、えらいなと思います。
プリントは、うちの子は朝の会、帰りの会は交流で過ごしているので、もらい忘れはないです。
帰りの会だけ、支援の先生か交流の副担任についてもらって参加してみるとか。

Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133476
Zeroさん
2019/06/12 21:25

初めまして。高校生のASD当事者です。
私も、女子校ではありますが、主さんのお子さんと同じような状況下で過ごしています。
私も五月の後半から教室に入るのに聴覚過敏によるストレスの壁ができて、今は適応指導教室みたいな措置を取ってもらってます。
ノイズキャンセリングヘッドホン(以下ノイキャン)などの持ち込み許可というのはどうでしょうか(ただしノイキャンの持ち込み許可に医師の診断書が必要になってくるかと思います)。
すでに支援級に通われているということですが、支援級でもきついようでしたらこう言った物理的処置もできるかと思います。
また、適応指導教室に限らず、別室処置というのもあるかと思うのでご検討ください。

御参考まで。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
小学1・2年生 トイレ 小学5・6年生

通信制高校に通っています。発達障害の担当?みたいな先生ですが、私は自分の状況を理解しある程度なんとかしてきました。無理やり抑えあわせています。今日も教科書注文をしましたが、1冊ですよね?ときいたら一冊といったのによく見たら2冊、私の不注意もありましたが… 座席表の名前も二回目の名前間違え。 私はしっかりしてみえて、学校で優秀と担任に言われましたが、頑張って、周りより努力してるだけです。私が困っても小さなこと、大丈夫だと思われてるんですよね。 なんか疲れました。夜は疲れて熱がでて、倒れたら楽なのかな?体が悲鳴あげても何もできない。カウンセラーが開くカフェ?でも卒業生がたくさんくる。正直居づらい、しょっちゅうはやめてほしい。またそこに私のトラウマになってる二人。卒業生と在校生カップルが来ると泣きたくなります。また担任にまえかなりしんどくて、個別カウンセリングを皆で話すカフェのときに個別を頼んだら、「皆カフェ楽しみにしてるから無理」といわれました。紙には個別は基本的いつでもok 断られただけならよかったのですが、皆といわれ私はなんか自分はどうでもいいのかと思いました。辛かったときカップル二人が目の前でエッチをしてしばらくしてから、パニックを繰り返してるときでした。卒業してカフェも卒業生こないとかってに思ってた私はなんかどん底におちました。なんか愚痴になりました。ごめんなさい。なんで発達障害軽度?の私はこんなふうに泣いたりしてるんでしょうね。 本当は毎日聴覚過敏が辛くて、痙攣?みたいなわけわかんないことなって、体ボロボロ ただ、普通に笑っていたい。平凡な日々が欲しい

回答
6件
2017/09/30 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) カウンセリング

最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるものです。 2問質問があります! (1) 今まで病院を転々としてきました。 それは矛盾があったり、納得がいかないことがあったからです。 自閉症スペクトラムじゃないという先生もいれば今の先生みたいに診断をする先生もいました。 その違いってなんだと思いますか? 正直なんでこんなに違うんだろう。 先生がこんなに意見が分かれるなんて、親はもっと方向性が分からなくなるし、苦しくなるよって思ったりします。 今の先生は範囲を広くとってあげて支援しやすくするのがいいという方針みたいですが。 皆さんは先生によって診断や意見が分かれることをどのように思われますか?? 私も特性があり、どのように心の整理をしたらいいのか分からなくて辛く思ってます。 (2) 女の子で特性がある子って少ないなと思うのですが皆さんはどう思いますか? 先程見た質問でも書いてあったのですが、娘も含めて女の子はなかなか特性が分かりにくいのでしょうか? 幼稚園の先生に伝えるのもなかなか難しいなって思うことがあって。。。 どちらかの質問でもいいので良ければ回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2017/04/13 投稿
ダウン症 小学5・6年生 小学3・4年生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 宿題

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
保育園 愛情不足 ASD(自閉スペクトラム症)

 満腹感ってなんだろう?  ふと、自分はそう首を傾げた。  たとえば咀嚼回数を増やせば、満腹中枢が刺激されるという知識は有名だ。自分もよく噛む。というより噛み応えのある食事しかしない。それによく咀嚼すればDITも増幅されるし、消化器官の負担も軽減される。いいことづくめだ。  話を戻そう。自分はよく咀嚼嚥下する。1時間も2時間も、もぐもぐ、もぐもぐ。  だがしかし、満腹感が全身を支配することはまずない。いや物理的に胃が膨らんではいるだろう。プラス無糖の炭酸水を2L以上飲んでいるから、1時間もすれば、妊婦顔負けのまんまる腹になる。ぽにょもビックリ。そして顎も疲弊する。  閑話休題。最近「世界仰天ニュース」ですごい肥満児をみた。彼の1日の食事量に「ラーメン10杯。ライス8合ほど」とあった。たしか間食は菓子パンかな? ほとんどの視聴者は「よく食べられるな」という感想を抱いた事だろう。けれど自分は「悲しいかな、余裕で食えそうだな」とぼんやり例の肥満児を眺めていた。こう考えると、果たして自分のBMIが27前後ですんでいるのは奇跡なのではないか?とさえ錯覚してしまうほど。  起床時から就寝時まで強い強い空腹感に襲われる。常に戦争状態だ。そんな状況で、自分の父は「なに食ってんだ」と怒る。父は顔を怒張させて、責めるように「くだらんダイエットで摂食障害になりやがって!」と言葉にする。  そこで思った。いわれればそうだな。中学生から食事制限(炭水化物は米ではなく芋やカボチャなど、たんぱく質も摂取して、安~いサプリで補いつつ1200kcalに抑える)に、ジョギング1時間前後、筋トレも忘れずに、という日々を過ごしていたのにもかかわらず、食欲と戦いながら(成長期の食欲って異常だ。しかもどういうわけか、体重は落ちないから、ストレスでやけ食いが発生する。頻度は月1回あるかないか、だったかな?)、あまりの体重増加に追い詰められ、最終的に野菜(もやしとか)ダイエットで無理矢理体重を落とした。BMI25からBMI18だったかな?  まあそんな体験を再び思い返しては、脳内に浮かんだある疑問は、「満腹感ってなんぞ?」であった。  うーん。記憶が曖昧だから、強くは言えないが、満腹感とはなんだろう?  母親曰く「赤ちゃんの頃ミルク際限なく飲んだから、よく医師に怒られたわ。3時間ごとにしろって注意されたんだけど、あんたよう泣いたから困ったわ。時間間隔も延びんしね」という感じだったらしい。さりげない皮肉、「あんたいっぺんに炭酸水3Lよう飲めるな」という皮肉が込められていたからつい苦笑した。  さて。この記録?が事実なら、もしかして自分は生来満腹中枢が狂っている状態なのか?と推測を立ててみた。  なるほど。拒食って本来の意味では「まったく食べ物を口にしない」だから、自分の場合、厳密にいえば拒食症になったことはない。あの時は、もやし10袋食べて凌いでいた。はくさい1玉とか、キャベツ3玉とか当たり前。あの時は相当追いつめられていたから、ジョギングも2~3時間平気で走ってた。「キモイ」「死ね」「デブ」と罵られたくないから。父親にもいわれるから尚更だ。  話を軌道修正する。  「満腹感」とはなんだろう?  どなたか、教えてくれませんか?

回答
3件
2017/01/27 投稿
19歳~

登下校付きそい、いつまで?? 小2男子がいます。 最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。 1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。 1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。 2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。 なぜこうなったのだろう??と考えると、、 恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談) 帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。 わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、 あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。 帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。 担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。 ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。 雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・ 学校までは20分程度。 やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね?? 付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、 『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、 耳が痛くなる話多数ですが・・・ 帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。 「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・ 余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。 1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。 支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。 皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか? 息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。 ●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。 行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで) 帰りは2年生だけの分団10人くらい 行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。 たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。 もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・ この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
6件
2023/05/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小児科 小学1・2年生 不登校

子どもの同級生母子について相談させてください。 娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。 が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。 そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。 悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。 スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。 私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。 Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。 女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。 娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。 娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。 私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。 Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。 Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら… 自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。 みなさんだったら、どう接しますか。 今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。

回答
14件
2021/04/18 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 運動

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 小学5・6年生

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
小学1・2年生 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 二次障害

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
国語 小学3・4年生 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す