締め切りまで
7日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。
理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。
耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。
廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。
それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。
ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。
一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。
三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。
催促しても忘れられてしまいます。
色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。
できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。
他に私が出来ることは何でしょうか?
あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
個人的には小学校生活の中で重視していることは、どこで学ぶかというよりは、与えられた環境でどれだけつぶれずにこなせるのか?の方を重視します。
なので、今の状況なら
①見通しがたたないと不安なので、朝イチで本人が聞いてくる前に交流についていけない日であるなら、先生の方から伝えてもらった方がいいと思うので、毎朝見通しをたててもらう。
②交流に行くかどうかは、毎朝本人と相談して決める。原則、先生が行けない日はしばらく交流中止。
③ご褒美ハウスは「自分もつかいたい」と言えるのが理想。なので、そうできるための支援を考える。または、ご褒美ハウスをもう一つ作ったり使用ルール(交互に使えるようにする)を決めてもらい、誰かに占拠させない工夫をしてもらう。
④プリントについては、どう工夫しても貰えないならば、管理職と交渉する。決まった箱やケースを交流級内に置かせてもらい、そこにバンバン入れてもらうようにする。回収はこちらで引き受ける。または、一人で貰えるための支援を特に一番手厚くしてもらう。
⑤交流級利用の見直し。うるさいだけではなくて、何にしても求められることが高度になっていて、ついていけてない可能性が大。実際、交流には担任がいないと立ち行かない可能性がある。なので、そもそも付き添いがお願いできない場合の交流は中止する。
⑥医者や心理士などの助言を受ける。不安が強そうなので服薬開始も視野に入れる。というか、もう服薬して進級荒れ等に備えていかないと立ち行かないのかもしれません。親が登校ストップさせるのもありでしょう。
心細いと感じられていて、しんどいと訴えられているのは悪いことではありません。
成長もしていると思います。
ですが、今だけではなくこの先、数年後を見据えた支援も必要です。
仮に去年までに、進級やきたるべき中学進学にむけたステップアップのための取り組みや、あえて負荷をかけて苦手に少しずつ向き合わせるなどしてこなかったのであれば、残念ですが、それも今回の原因だと思います。
毎年同じ問題が続くと思います。うちはそうでしたよ。
なので、大人が対策する、環境調整だけではなくて、服薬を含めた対応力の強化をはからないと、堂々巡りで本人もツラいかもしれません。
個人的には小学校生活の中で重視していることは、どこで学ぶかというよりは、与えられた環境でどれだけつぶれずにこなせるのか?の方を重視します。
なので、今の状況なら
①見通しがたたないと不安なので、朝イチで本人が聞いてくる前に交流についていけない日であるなら、先生の方から伝えてもらった方がいいと思うので、毎朝見通しをたててもらう。
②交流に行くかどうかは、毎朝本人と相談して決める。原則、先生が行けない日はしばらく交流中止。
③ご褒美ハウスは「自分もつかいたい」と言えるのが理想。なので、そうできるための支援を考える。または、ご褒美ハウスをもう一つ作ったり使用ルール(交互に使えるようにする)を決めてもらい、誰かに占拠させない工夫をしてもらう。
④プリントについては、どう工夫しても貰えないならば、管理職と交渉する。決まった箱やケースを交流級内に置かせてもらい、そこにバンバン入れてもらうようにする。回収はこちらで引き受ける。または、一人で貰えるための支援を特に一番手厚くしてもらう。
⑤交流級利用の見直し。うるさいだけではなくて、何にしても求められることが高度になっていて、ついていけてない可能性が大。実際、交流には担任がいないと立ち行かない可能性がある。なので、そもそも付き添いがお願いできない場合の交流は中止する。
⑥医者や心理士などの助言を受ける。不安が強そうなので服薬開始も視野に入れる。というか、もう服薬して進級荒れ等に備えていかないと立ち行かないのかもしれません。親が登校ストップさせるのもありでしょう。
心細いと感じられていて、しんどいと訴えられているのは悪いことではありません。
成長もしていると思います。
ですが、今だけではなくこの先、数年後を見据えた支援も必要です。
仮に去年までに、進級やきたるべき中学進学にむけたステップアップのための取り組みや、あえて負荷をかけて苦手に少しずつ向き合わせるなどしてこなかったのであれば、残念ですが、それも今回の原因だと思います。
毎年同じ問題が続くと思います。うちはそうでしたよ。
なので、大人が対策する、環境調整だけではなくて、服薬を含めた対応力の強化をはからないと、堂々巡りで本人もツラいかもしれません。

状況からして、交流にこだわる状態ではないですよね。
学校の方針で交流させているのでしょうか。
私ならまず交流はしばらく中止してしまうかも
正直、40人近い人数でも2ティーチャー制のようなので、極めて手厚いですし
聴覚過敏の子どもにとってざわざわは苦しいのはもちろんですが、イヤーマフもできないのでは、この先交流の維持は難しいと思います。
担任が行けないなら、交流にいかないというならわかりますが
担任が行けないなら、学校から帰るというのは誤学習もあると思います。
この先、学年があがるにつれ、交流に先生がついてきてくれる可能性は下がる一方ですし、付き添いがないときは諦めさせる。を徹底した方がいいように思います。
一年生等に居場所を奪われる
一クラスの人数が増え、ざわざわが酷くなる等はこれはもうどうしようもないことなんですよね。
ツラくても集団で学ぶ為には、なんとかやりくりしていくしかないところで、より良い環境で学ばせたいなら、本人の適応力を上げてあげる、自分で工夫させるのが一番です。
残念ですが学年があがるにつれて、適応力や対応力は凸凹さんでも求められています。
これまでのような対応が維持できること、さらにプラスアルファを前提とした支援や対策をしてもらっても、結局また次の学年で同じ問題が発生します。
おそらくはもっとしんどい状態になっている子もいて、優先順位が下がるのは仕方ないことでもあります。
確かに環境が変わって、子どもにとってはヘビーな状態なのは間違いありません。
ですが、手厚さでカバーしていく!と考えるだけでは厳しいかもしれません。
プリントですが、通常級にいれば、貰えないなら自分でなんとかしなければならないんですよね。これは一年生のうちから自立を促されているはずです。
なので、交流できているのだから、親がいつまでもサポートをと考えているのであれば、工夫が必要なところだと思います。
大人がサポートするにしても、子どもに主体的にやらせないといけませんよね。
続きます。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの支援級在籍は、通級ですか?
それとも入級?
通級だと、時間が決まっているので限度がありますが、入級であれば朝から下校時まで支援級にいることは可能なはずです。
学校等にもよると思いますが…。
聴覚過敏であるようですが、イヤーマフや耳栓を利用すればいいだけのこと。
担任は、要注意な子を重視します。
娘さんは、要注意な子ではないため注意してみることはないのかもしれませんね。
まして支援級の子どあれば、支援級の担任との連絡があると思います。
プリントですが、娘の学校では通常級と支援級と両方から配られます。
配り忘れがないためということですが、量は多くなります。
プリントの方は、改善できます。
娘さんには逃げ場がないとのことですが、逃げ場は娘さん自身がしっかり見つけて行かないとこの先どうすることもできないのでは?
ご褒美ハウスをとられて悔しい気持ちはわかります。でも、3年生ですよね。
小さい子に譲れることを覚えていかないといけないのでは?
もし、逆の立場だったらっていうことも考えていかないといけません。
今の状況からでは、娘さんにお友達はいないような気がします。
ただ、娘さんを受け入れてもらえるような環境作りはできると思います。
主さんができること?やらないといけないこと?は、そういった環境作りからなのではないのでしょうか。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
状況がわからないので的外れだったらスミマセン
娘ちゃんが支援級在籍なのでしたら、無理して交流学級で授業を受けさせずに支援級で丸一日授業を受けることはできませんか?
無理してでも絶対に交流学級に行かなければいけないということはないと思うのですが、娘にどちらで過ごすか選ばせてみたらどうでしょう?
また、耳の周りが過敏だということなのでイヤーマフは難しいのかなとは思いますが、耳栓やデジタル耳栓だったらどうですか?
耳の穴の圧迫感が嫌っていう子もいるので、娘ちゃんに合うかどうかはわかりませんが、音のシャワーを緩和できる対策もしてあげないと、根性や慣れだけでは乗り切れないと思います
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、娘さんも辛いですね。
支援級でも低学年が優先だし、交流も3年生になるとレベルが上がるでしょうし、聴覚過敏で40人クラスだと苦痛でしょう。
昨年は学校にも行けないと悩んでおられたようなので、今はまだ支援級をメインにしてもいいんじゃないでしょうか。
もちろん中学を考えると、あと数年以内に1人で交流に行けるくらいにしたいですが。
でも体育や図工は頑張って交流に行っているので、えらいなと思います。
プリントは、うちの子は朝の会、帰りの会は交流で過ごしているので、もらい忘れはないです。
帰りの会だけ、支援の先生か交流の副担任についてもらって参加してみるとか。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も、女子校ではありますが、主さんのお子さんと同じような状況下で過ごしています。
私も五月の後半から教室に入るのに聴覚過敏によるストレスの壁ができて、今は適応指導教室みたいな措置を取ってもらってます。
ノイズキャンセリングヘッドホン(以下ノイキャン)などの持ち込み許可というのはどうでしょうか(ただしノイキャンの持ち込み許可に医師の診断書が必要になってくるかと思います)。
すでに支援級に通われているということですが、支援級でもきついようでしたらこう言った物理的処置もできるかと思います。
また、適応指導教室に限らず、別室処置というのもあるかと思うのでご検討ください。
御参考まで。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私には、1歳6ヶ月になるダウン症の息子がいます
息子には低緊張があり、離乳食も思うように進まずミルクを欲しがる事が多く、今でも離乳食の後にミルクを飲ませているのですが、ミルクを飲ませた後に毎回のようにミルクを戻してしまいます。戻すというよりは、ミルクが逆流し口の中に溜まったミルクを出している感じです。毎回のようにミルクを出してしまう息子ですが、本人はいたってご機嫌です。グッタリする事もありません。初めは、気にならなかったのですがあまりに頻繁に続くので心配になってきました。発達センターの先生に相談したのですが、低緊張の影響で「胃の中に食べ物が入ると胃の入り口は閉じるのが普通ですが、低緊張の子はその入り口の筋肉が未発達で閉じにくい」と言われ、ハイハイをする事で動きが激しく逆流しやすい。とも言われました。胃の筋肉が成長すると共に、治るみたいですが本当にこのまま様子見で大丈夫なんですかね?離乳食を必死に食べさせ、ミルクの量を減らしたのですが効果はあまり無かったように思います。皆さんの中に、同じような経験された方やこんな事してみたら?とアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。ヨロシクお願いします。
回答
ニコニコマリアさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
色々と勉強されているニコニコマリアさんのアドバイスは、とても参考になり...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
光る希望さん
回答ありがとうございます。
読んでいて、納得してしまいました。
禁止された事ですが、息子は交流の時間に辛くなることもあり、担...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お母様に出来ること。
「決める」ことではないでしょうか。
そしてそうなった時にどこに問題が出るか情報を集めたりフォローしたりする。
まず...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
マメ/HSP-momさん
ご回答ありがとうございます!!
お返事が大変遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
わたしの知識不足で本...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
こんにちは。
ゆったんさんのお子さんが支援級について、あそこは悪い事をすると連れて行かれるところだ。と考えているところが気になりました。
...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
こんにちは。
ASDの診断があるのですよね。
コミュニケーションが苦手なのでは?
先生に言えないのが、特性では?
幼さもあり、同学年の子...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
普通級でやってみてうまくいかなければ支援級にと言う医師や支援者は多いのです。知的ボーダーの子が付いていけなくなるのはおそらく3年生くらいで...


感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です
下着はどのような物を使っていますか?当事者様でなく保護者様でも結構です教えて頂きたいです。よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
回答
こんにちは、私は下着特にブラのゴムで痒くなってしまうので、ワコールのツモリチサトのカップ付きタンクトップを使用しています。ゴムが一切なく締...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
回答してくださりありがとうございます。実際に支援級に通っているお子さまの話を聞けて良かったです。
3年生から1年間通級に通っていました。...



オムツの事です
小学3年、まだ紙パンツが外れません。トイレトレーニング中です。今、オムツ代がどんどん高くなってます。今、息子はリフレのベビー用より大きく大人用より小さいサイズのSSサイズを使用しています。大人用でも、Sサイズで小さめに出来ていて尿量もしっかり吸収するお安く買えるオムツを知ってる方いらっしゃいますか?春なすさん、コメントありがとうございます。本人はパットを付け替える認識がまだ無いのと、脱ぎ履きの練習中なので、あえてパットの使用は控えてます。色々な方に聞いているのですが、プライベートブランドの紙パンツ、安いのでは?とも言われてますが、小さめの吸収力があり、お安いものを探してます。
回答
そうなんですね。
色んな会社から商品は出ているようですが。
安ければよいと言うものでもないようなので、色んな会社のものを試してみるのがよい...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
1年生の先生方は、かなりベテランが多い、指導力のある先生が多いという印象です。
うちの子の担任は、授業は流れるように行われ、先生がさまざま...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
初めまして
Meeさんと同じ経験しました
イライラして仕方ない病院へ連れてっての訴えから受診していました
当時は理由も病気かもわからない...
