受付終了
月曜日から新学期です。いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。 一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。
先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。
また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。
また、娘も あそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数 別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。
どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2019/04/07 09:41
続きです。
私の住むところでは、小中学校のうちは精神の手帳はよほどの精神症状がない限りはあってもほとんど意味がありません。
サービスは手帳があっても無くても変わりませんね。所得税控除や障害免除などがある程度ですが、そこまでメリットは無いですね。
それと、担任に言われた「支援に頼らず」ですが、今は途方もないことと思うかもですが、長期的に見るとこの子にはとても必要なことだと思います。
今、幼いので少し配慮をもらうことで「頑張れる」なら配慮をしてもらうのは大事で、整えたいことなのですが、ずーっと同じ配慮が受けられる訳ではないのと、配慮の中でつまずいてきたところのスキルがしっかり成長し伸びる訳ではないのです。
だからこそ、どんな場面でも経験や学びも重ねさせることはとても重要です。
特に知的障害がないとなると守られてばかりの学校生活ではその先が厳しいです。
精神の手帳があっても、知的障害ほどのサポートはありませんし。
今のところ娘さんは通常の社会で生きていくほかありません。
主さんがどうしたいのか?がわからないのでコメントのしようがありませんが
つらくてもしんどくても、支援に頼らない強さを少しずつでも身につけるのはこの子の宝になると思いますけどね。
今ですら、守りきれてませんよね?
それは、どの保護者もそうですが。
結局は本人の力をどう伸ばすか?自分を知るのか?なのです。
環境調整も支援も、守るためではなく成長であったり、自分を知るためにするものですよね?
お子さんにとっては、小学校六年間は辛いものかもしれませんが、そこでうまく学ばせるのも1つですし、義務教育のうちはなんだかんだで、守ってもらいやすいですから、支援をうまく活用しても頼りきらない生き方をするためのベース作りと考えてみては?
守るのも大事ですが、育むことはもっと大事と思います。

退会済みさん
2019/04/07 09:34
バカ正直に忘れてた。というのは、事実でも無駄に相手を傷つけるだけなので、仕事をする上では絶対言うべきではないと思います。
それにしても、主さんの周りの人はどうしてそんなアホがそんなに多いのでしょうか?
不思議でなりません。
ただ、アホのことを今さら非難しても何も始まらないのでそこはこの辺でおいておきます。
文章を読んでいて、何が未来に向け一番悩ましく問題とお感じなのかよくわからなかったですが、例えば、算数や国語の授業について別にしたいなら、それをどう本人に納得してもらうか?を学校の新しい担任や支援コーディネーターと話し合っていくのが現実的だと思います。
親と学校での役割分担を整理したり、うまく誘導するための作戦をたてることかと。
あちらに思うように協力してもらえないなら、こちらで自力でやるしかありません。
そこの役割を整理するのがまず先決では?
主さんが連絡待ちにしてた理由もよくわかりません。
待てと言われて本当にひたすら何の働きかけもなく待っていたのだったら、それはちょっとよくないと思います。
どうですかー?ぐらいは聞いてもよかったのでは?いつまでは無理です。とか、今はできません!など言われるにしても、忘れ去られないリマインドにはなります。
あとは、三月までにいくら話をつけていても、新しい担任や学校スタッフとの間でどうするのか?は、一からする話なので、二度手間にもならなくてよかったのでは?と思いますね。
私自身、新学期に新たに動く話は学校にまだあえて打診してません。
新しく支援級がはじまる学校というのを体験したことがありますが、開設のための基本的な整備、教室の確保や新学年から移籍する子のことはある程度ドタバタでも動きがあっても在籍が通常級の子に対する合理的配慮のための支援級活用や交流らは後回しでした。
実際、そのことだけ専任でやってるわけではなく、対応できないと話してましたな。
通常級の子を支援級で特定の授業だけ受け入れるなどは、結局実施されてませんが、コーディネートがとにかく大変だからのようです。
交流も同じで、かなり条件は厳しく授業を受けるのに配慮がほぼ不要な子しかいけませんよ。
あと、精神の手帳は今とってもそこまでメリット無いですし後回しにします。私なら。
続きます。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
前にも書きましたけど、支援学級に行く必要性を、療育の先生や主治医から説明してもらった方がいいですよ。
親が説明して、すんなり行く子ならいいけど、すでに支援学級に対して偏見を持っていますから、親の言うことは聞かない可能性があります。
見学すらしたことないわけですし、どんな所かもわからないのに行けといわれても、不安はあるでしょう。
もう少し時間をかけて、説得してもいいんじゃないかと思います。
この1年は説明と説得に時間をかけて(並行して見学、体験を行う)、来年度の移籍を目指すようになさったらどうかと。
2年生までなら、教科も少ないですし。
今は国語で作文を書けないという問題があるようですが、算数はどうですか?
2年生になれば、算数は表がでてきたり、単位換算もはいってきます。
娘さん自身が学習に危機感を持たなければ、納得しづらいと思います。
作文はもう手伝わない方がいいですよ。
代わりに書いてあげていると、娘さんはいつまでも自分が困っていることに気づかないですから。
「ママの宿題ではなく、あなたの宿題です。」と毅然と断りましょう。
その代わり「手伝ってほしいなら、ママにきちんとお願いすること。」とし、途中でパニックで物に当たることがあるなら、それで中断とすることかと。
人に手伝ってもらって、荒れるのはマナー違反ですから。
支援学級行きを納得するには、一度大きくつまづかせないと、気づかないかもしれません。
今までの話を聞くかぎり、娘さんはメンタルは強そうで、引きこもるタイプではないようなので。
ゆったんさんが娘さんにコントロールされないように、主導権を発揮して下さい。
失礼ながら、かなり振り回されているように感じます。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
ゆったさん。
学校って、そんなもんです。
もう、しつこいぐらい、こちらが動かなければ
動いてくれないでしょう?
情緒学級が、出来た事は、良かった事です。
月曜日、こちらから、聞いてみましょう。
娘さんにとって、一番いい選択をしてあげてくださいね。
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
手帳をとる上で、診断書と顔写真の経費が数千円必要なので。
その経費を払っても、なお得になるか考えてみては。
申請しても、必ず手帳がとれる保証はないですし。
私は車がなくて、移動は自転車とバスなので、バス代半額が大きいので、メリットはあります。
障碍者控除はまだしたことないけど、来年はしてみようかなと思います。
どれだけ控除されるかわからないけど。
それと公共施設で手帳があると一部割引にある場合もあります。
うちはほとんど行かないので、あまり関係ないです。
よく行く人ならお得ですね。
でも手帳取得したのは、将来の就労を見据えてのことです。
一般でいけるかどうか、わからないので、万が一に備えてとりました。
どうせとるなら早い方がいいかと思って、申請してみました。
ダメ元で申請したけど、最低ランクの3級がとれました。
年金をもらうなら、1級2級じゃないともらえないと思います。
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.

退会済みさん
2019/04/07 11:50
お子さんには親から伝えていないのですか。
お子さんは自分を変化から守りたいから、なんとでもいうでしょう。
だけど、別のクラスでやらなきゃと決めたのなら、時間をとって子供と向き合い話をすることが大切です。
学校からだけの説明で、支援級へ行くことを子供がすんなり受け入れますか?
私なら、月曜送っていき、担任に対面します。支援級への話も、先生と同席してお子さんにはなされてはどうですか?
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。