2023/06/29 09:52 投稿
回答 18
受付終了

小学1年生の自閉症、知的の息子がいます。
支援級に通ってます。
支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきています。
脱いで体操服に着替えて。と言ってもいやがります。
シール作戦もダメでした。

なにかいい声掛け、方法はないでしょうか、、、。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/06/30 15:48
ありがとうございました。
色々な方法を担任の先生と相談してやってみます!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/176238
sacchanさん
2023/06/29 11:50

私服が好きで脱ぎたくないのか、いま着てるものを脱ぐ行為自体が嫌なのか、体操服の肌触りや見た目などが嫌いなのか、着替えの時に急かされる・室内がガタガタするなどの環境の変化が嫌なのか。。
着替えを嫌がる原因を探るのがまず先決かなと思います。

ちなみに息子の小学校では登校したら全員が体操着に着替えるんですが(学校ではずっと体操着でいる→下校前に私服に着替える)、息子は不器用で着替えにすごく時間がかかります。時間内に着替えられないことで焦って逆にパニックになったりするので、家で体操着をきて上から私服を重ね着していってます。これだと上を1枚脱ぐだけで済むので。

お子さんに合ったやり方が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/176238
2023/06/29 11:05

声かけというよりも、今の現状を学校に相談して、配慮を求めてみては?

ただ、支援級だからといっていつまでもとはいきませんので、期間を設けることも必要です。

Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/176238
おまささん
2023/06/29 11:34

こんにちは
毎朝とありますが、1時間目なのでしょうか?もしそうなら着ていくのはどうですか?2時間目だとしても着ていくでいいような?

体育の終わりに私服に着替えるのができるならとりあえずの策ですが。ようは汗をかいたあと濡れた服がそのままにならないならいいと思います。
昨今はクーラーがしっかりきく教室なので、汗の服をそのままにするのが通常級でも禁止です。冷えて風邪を引くからというのが理由です。低学年なら尚更下着のシャツも脱いで体育しなさいと言われるようですよ。

プールなどの水着は着替えができるのかな?どこに拘っているかにもよると思います。
例えば裸を見られたくないとかなら、着替え自体が無理ですものね。
この場合はお家で練習して見えないようにできることをお子様が確認するしかないと思います。
他にも、着替えが遅いと意地悪言われるとか、理由は必ずあるので詳しい理由次第で配慮はいくらでも貰えると思います。

Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/176238
hahahaさん
2023/06/29 11:02

そのままでいいのでは。
着替えるのがいやならのなら、それでもいい。体育の時間に参加する方が、今は大切。

小1。だんだんわかってくるのでは。

もうひとつの可能性として体育着の感触がいやなのでは?感覚過敏があるなら、可能性は高いです。

Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/176238
SEIGIさん
2023/06/29 16:51

横から大変申し訳ありません。

フランシスさんへ

〉すみません、幼稚園では体操服がなく着替える事がなかった。とは、かなり特殊ですよね。

これ、特殊でもなんでもないですよ。
地域性だと思います。

質問者さんの学校は、制服ではなく私服だけど体操服ありの小学校。

制服あり、体操服ありの幼稚園や小学校もあれば、制服なし、体操服なしの幼稚園や小学校もあります。

私の住む札幌では、制服なし、体操服なし、上靴指定なし、良く聞く体育館シューズもなし。の市立小学校ばかりです。

因みに、長男の通った私立幼稚園は、上の制服や通園帽子あり、体操服なし。上靴指定なし。

次男の通ってた私立幼稚園は、制服や通園帽子なし、体操服なし、上靴指定なし。のところでしたよ。

Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/176238
退会済みさん
2023/06/29 15:15

すみません、幼稚園では体操服がなく着替える事がなかった。

とは、かなり特殊ですよね。幼稚園では、運動会とかなかったのでしょうか。

うちも支援学校でしたので、体育と朝の運動時には、必ず体操服に着替えます。

支援級の先生は、声掛けだけ?
他の方が仰るように、そのまま服の上に着ても良いと思うけれど、これからの真夏は熱中症も心配ですね。

服を脱がないのは、自分で脱げないから?なのではないのかな?
嫌がる理由は、きっとどこかにあるかと思うので、先ずは理由を探ることだと私も思いますね。

家ですんなり着替えてくれるなら、学校で。着替える環境の場が、嫌なんじゃない?

なら家から着て行き、帰りに学校で。
着替えるようにしたら良いような?

一度、支援級の先生と話されて、対策を考えるのが一番良い気がします。
少なくとも服の感覚過敏では、なさそうですし。

Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 問題行動 幼稚園

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
特別支援学校 お風呂 発達支援センター

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
癇癪 小学1・2年生 先生

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
指差し 発達検査 DQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す