締め切りまで
6日

着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)...
着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何回も言うとやめてと言います
説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回します
お手伝いするよと言っても反発して手を振り回します
解決策が見えなく困りました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お困りですね。
疲れてグダクダしてる時と、何かに集中してる時では、対応に差が必要かもしれません。
みなさん仰るように止めさせる工夫が先で、次に着替えへの誘導だと思います。
でもその前に、朝や帰宅後の着替えはルーチンにしてしまってはいかがでしょうか。
その時、口頭で「〇〇やるよ」と声をかけるだけじゃなくて、時計やイラストを使って目で見て分かるようにしてあげると良いかもしれません。
我が子の園では遊びの後のお片付けタイムのBGMが決まっていたので、家でも同じ曲をかけてました。
音楽も使えるかもしれませんね。
また、やるべきこと(着替えとか)に集中できるように、気を逸らす誘惑する物(ハサミとかオヤツとか)は隠しておけるといいと思います。
そういう工夫を知るためにも療育に通ったり、療育センターなどで定期的に相談したりできると良いんじゃないかと思います。
着替えゾーンを作っていらっしゃるので、アドバイスをくれる所と繋がってそうですが、もっとあちこち頼っていいと思いますよ。
疲れてグダクダしてる時と、何かに集中してる時では、対応に差が必要かもしれません。
みなさん仰るように止めさせる工夫が先で、次に着替えへの誘導だと思います。
でもその前に、朝や帰宅後の着替えはルーチンにしてしまってはいかがでしょうか。
その時、口頭で「〇〇やるよ」と声をかけるだけじゃなくて、時計やイラストを使って目で見て分かるようにしてあげると良いかもしれません。
我が子の園では遊びの後のお片付けタイムのBGMが決まっていたので、家でも同じ曲をかけてました。
音楽も使えるかもしれませんね。
また、やるべきこと(着替えとか)に集中できるように、気を逸らす誘惑する物(ハサミとかオヤツとか)は隠しておけるといいと思います。
そういう工夫を知るためにも療育に通ったり、療育センターなどで定期的に相談したりできると良いんじゃないかと思います。
着替えゾーンを作っていらっしゃるので、アドバイスをくれる所と繋がってそうですが、もっとあちこち頼っていいと思いますよ。
なかなかとはどのくらい?
1時間?2時間?
外出前だと親の都合がありますよね。
幼稚園などのスケジュールのように、ある程度同じ時間で決めている方がスムーズですよ。
例えば、朝食後に着替えとか。
はさみが使えると言うことは、年中さんくらいでしょうか。
砂時計で視覚的に終了時間が見えるようにしたり、タイマーを鳴らして切り替えスイッチが入りやすくする方法があります。
また、洋服をどちらが好きかなど、注目出来るように工夫しては?
逆に言えば、お子さんは集中して取り組む事が出来て素晴らしいですよ!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

状況がみえないのですが、なぜ着替えする際に、鋏と紙を手が届くところに置いてある(収納している?)という事ですか?
手の届かないところや、目に入らないところにしまうなど、習慣付けてないと仰せの状況が、毎朝のことなら尚更。そうすべき事かと思います。
それとも、多動などがあり集中させるために、鋏と紙を用意しているのですか?
好きな事に、気を向かせるのは、パニックなどなったりした際。落ち着かせるためにするには、有効ですが、すぐに行動しないと時間に間に合わない時は、その時間を見越して。
早く起こすとか、着替えを率先してやるような工夫をするほうが良いかと思います。
例えば、パジャマを脱いだら、ご褒美シールとか、貯金箱に一回、10円とか。やった事に対して対価を付けてあげると本人のモチベーションに繋がる。
いずれにしても、もっと詳細が欲しいです。
お子さんは何歳で、幼稚園、保育園なのか。知的障害があるのかないのか。
下のタグに自閉症とあるので、支援の必要なお子さんなのですかね。
あと、鋏で紙を切ることは、うちの娘もとても好きな事の一つでした。
チョキチョキと、紙を切るあの感覚が良いのだと思います。
切った紙を触れるとカサカサカサカサと音がする。
手頃な大きさの箱を用意し、この箱にいっぱいになったら。
○○しようね。で、動かないですかね?
・・うちの子は、それで言う事を聞いてくれましたよ。
しまじろうの鋏がお気に入りでした。苦笑。
編集しなおしました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回も着替えのことのご質問でしたが、着換えだけなのでしょうか。
切り替えが悪いと全てにおいて、好きなことしかしなくなり、スムーズにできなくなりますが。
そもそも、着換えの時は、フランシスさんもおっしゃってますが、ハサミ要らないですよね。
まず、ハサミは片付けてから脱衣所なりに行き、着換えさせてはいかがですか。
療育などには通われていますか。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手順が身に付かないことと、気持ちの切り替えができないこと、が課題でしょうか。
幼稚園のお子さんでしたっけ?年齢が分かると良いのですが。幼稚園では、朝の支度など自分で取り組めているのでしょうか?園ではやるけど、家ではやらない、ならサボっているだけ、他にやりたい事があるだけ、でしょうね。
うちの定型小学生も、帰宅して、靴下ぽいっ、ランドセルぽいっ、漫画持ってソファにドサッですよ。こらー!手を洗えー!靴下脱いだら洗濯カゴに入れろー!と毎日吠えてます。(そんなもんです…)
朝の支度、帰宅したら…そういう時の手順を絵や写真で見せるとか、これができたらシールを貼るとか、ホワイトボードに箇条書きで書いてあって、できたら消していくとか、やり方は沢山あります。どれかヒットするかもしれないし、ヒットしてもすぐ飽きるかもしれないし、って全部やった感想です。
基本的生活習慣というのは、根気良く、しかないですよね。声かけだけじゃなくて、ついて行って、完結するまで見守ってってやらないと、子どもは動きませんから、大変ですけど。
ゆうoorさんは、説得したり、着替えゾーンに誘導したり、ノウハウを知っていて、一緒に付き合ってあげてる、真面目なお母さんだと思います。頑張ってらっしゃるんでしょう。肩の力を抜いて下さい。
お子さんが言葉の理解はできるほうなら、一緒にルールややり方を考えて決める、という方法もあると思います。すぐハサミやりたいの!と言っても、先にお着替えしたり手洗いしたら、おやつも食べられるし、ハサミも長い時間できるのになーと、そのほうがお得だよーと誘導するとか。
多分、先のことが見えないので、今をする。時計で時間を教えるとか、寝るまでの見通し(スケジュール)を書いてあげて、今これをしても後でいっぱい遊ぶ時間はある、と見せてあげる。
お手伝いは、やるといいって言いますけど、ゆっくりで。うちは小学生から中学生にかけて、家事を手伝わせました。それぐらいでも大丈夫です。いつかできたら大丈夫です。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝のパジャマから、出かける服への着替え?
それとも、帰宅後の制服(あるのか?)から私服への着替え?
前の質問は、帰宅後の着替えでしたが、今回は朝の着替え?ということでしょうか?
ハサミ(刃物)を手にしている子どもに、本人が気乗りしない行動(着替え)を、早くしなさいと声かけしても、
着替えを大人が手伝おうにも、半強制的に着替えさそうにも、まずはハサミをしまってから、となるから、手伝えないですね。
なので、「着替えが終わったら、ハサミ使っていいよルール」を徹底して、
ハイハイはーい!
どんどん着替えるよーって、ガンガン手伝おう!
数数えるとか。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
コロナ禍で時短の式ではないですか?
証書をもらうときだけ出席し、他は別室で待機するとか。
卒園児か忘れたけど、寝転がっていた子もいたような...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
②についてだけ。
着替えで競争しないということですが、性格が積極的で好戦的ではなく、むしろゆっくりで受け身タイプのようなので、そういう子は...


こんにちは
今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。
回答
ママちゃんさん、回答ありがとうございます。
着替えが終わったら体育が終わってたんですか⁉
娘にそんな目に合って欲しくない!と思ってしまう...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
ごっ!さん
ありがとうございます!
がんばってるなんて。。そんなことないのです。
今日もやろうとしない娘に腹が立ってきて、「がんばってやろ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
数の概念がイマイチだと時間の流れは中々身に付かないですよね?
お子さんは3年生ですよね?時間の概念はありますか?一日が24時間...



いつもお世話になっております
当方6歳の男の子小学校、現在は通常級です。ただし切り替えの難しさがあり毎日手を焼いております。一人でやらせようとしてるわけではなく寄り添ってるのですがそもそも寄り添っても行動が切り替わりません。食事の後着替え歯磨き→躓くと自分の部屋で本を読んだり他のことをやったりしてしまい声がけも耳に入りません。導線上に着替えを置く。など対策を練りましたがうまくいきません。今まで試したことは●マグネットボードにやることリスト終わったらひっくり返す●ルーチーンタイマー●DROPTALK(やることをイラストで説明するアプリ)●声掛けワーキングメモリーの問題なのか注意力散漫なのか本人が必要ないと考えてるのか。。。できたら褒めるも徹底してますが基本できないがほぼデフォルトです。本当に困っていて毎日辟易します。どなたかいい方法があればご教授お願いいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答
あれもこれもすべてきちんと、は親子共々つかれてしまうので、これだけは、というのに絞って、あとはサポートでもよいのかな、と。
我が家でサポ...



初めて相談させていただきます
3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASDの特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。2点質問があります。1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか?ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。よろしくお願いします。
回答
トイレトレーニング悩みました。
ウチは4歳になってようやくでした。
おむつを外そうと思って布パンツの上におむつパットをしいたのが失敗の原因...


4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。朝から娘に怒ってしまいました。毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
回答
こんにちは。
小3の息子がいます。
お気持ちわかります。
私も朝の身支度を自分でやらせる事にこだわっていたのですが、諦めたら楽になりました...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
小6の自閉症スペクトラムの息子も興味の範囲が狭いためか、気が向かないことに取り組むのは、すごくエネルギーが必要なようです。
息子さんは、ウ...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
冗談って一番難しいです。
邪魔するよー。邪魔するなら帰ってー。
主人も生まれは関西なので聞いたら挨拶だと言います。邪魔するよーはお邪魔...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
着替えか…
うちも出来ませんよ。
いや、ムラがあるかな。
気分屋です。
幼稚園では出来ても家では何にもしないみたいな…
歯磨きも家では手に...


何でも「自分が!」な3歳5ヶ月娘です
いちいち全部指示を出して、やってくれるまでじっと待つ、が正解なのでしょうか。まだ字は読めないので、イラストで指示だしすることも考えましたが、どこかにテンプレありませんか・・・?絵心が無いので自作は厳しいです。お出かけ前、特に登園準備に時間がかかり困っています。何もかも「自分でやりたかった!」と、元に戻してからやり直します。部屋の照明、着替えの選択、パジャマをたたむ、体温計を取って来て測って戻す、髪をとくブラシをとってくる・・・やっと出掛ける気持ちになってからも続いて、靴下を選ぶ、テレビや照明を消す、靴を取って来て履く、玄関を開ける、鍵を閉める。ここまで、何か私が手伝おうものなら、すべて元に戻してからやり直します。保育園に入った約2年前から、私の支度は済ませてから起こしていましたし、今もそうしています。1年前はこうではなかったので、本人の起床から1時間で外出できました。今は1時間半みていても最終的に時間が無くなり、怒鳴り散らすハメにおちいっています。毎朝が憂鬱でたまらないです。退園して帰宅するまで、ご飯を食べてお風呂に入って寝るまで、にも、同様のルーティーンがあるのですが、そちらは時間がかかったとしても寝るのが遅くなるだけですし、私が寝落ちするということも多々あり、まだなんとかしのげています。秋の3歳児検診で多動を指摘されて、発達支援センターに申し込みましたが、混んでいるとのことで進まず、今までに面接を3回受けただけです。テストは数種類やりましたが、医師の介入は無く診断はついていません。
回答
短期間にこんなにたくさんの回答をいただき、皆様ありがとうございます。
・タイムタイマーは導入検討中です。発達心理士さんに、「耳から入る情報...



私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です
ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。
回答
明日の洋服を一緒に決めておく。
洋服をいれる場所を、保育園用と行かないとき用でわけておく。などし、迷わないように。
また着替え遅ければ着せ...



年中4歳自閉症です
人が多い所が苦手で行事で、保護者が集まる場所はどうしてもその場に居ることが出来ず、最終的には大泣きパニックを起こします。4月から入園してますが、幼稚園の行事が多く先生にお伝えをして慣れるまで土曜の行事はお休みしてます。今後運動会やお遊戯会、全て苦痛です。うちの園にはほかに発達障害の子供は居ないので子供が暴れて拒否している姿に周りの目線は冷たいです。私はそんな状況の中で頑張れる気力が無くダメだといつも感じています。皆さんどのように乗り越えてますか!?
回答
初めまして。
うちの息子も行事苦手でした。
運動会は、年少:見てるだけ、年中:かけっこだけ参加、年長:ダンスに少し参加って感じでした(^_...



幼稚園終了後別の用事で1時間幼稚園に滞在し帰ってきてから着替
えが出来ませんでした(疲れたのもあると思います)その前にリビングに入りお菓子を見つけた時点で厳しいとは思いましたが(リビングに入らず脱衣所で着替えるのが今はベスト)切り替えが上手くいかず何もせずで怒られるパターンになりました。気分が乗らないなら少しこちらで手伝うその手数を増やすのはいいことでしょうか結果的にほぼこちらで着替えをし時間が少し経った後にお片付けは出来ました本人が出来るように環境を整えるところは常に意識してます昨日のは親のミスではありましたがその気がない時は手伝っていいですかね?もちろん都度都度促しはしますが長文失礼します
回答
お子さんのタイプにもよりますが、疲れてるときは手伝ってあげていいと思います。
特に今回のようなときは、お母さんの用事に1時間も付き合って...
