質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)...
2023/03/02 23:23
8

着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何回も言うとやめてと言います
説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回します
お手伝いするよと言っても反発して手を振り回します
解決策が見えなく困りました

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆうoorさん
2023/03/03 21:55
皆さん情報が少ない中沢山のご意見ありがとうございました
分かりづらかったと思います(後から自分で読んでもそうでした)
そこはすいませんでした

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
2023/03/03 06:58

お困りですね。

疲れてグダクダしてる時と、何かに集中してる時では、対応に差が必要かもしれません。

みなさん仰るように止めさせる工夫が先で、次に着替えへの誘導だと思います。


でもその前に、朝や帰宅後の着替えはルーチンにしてしまってはいかがでしょうか。

その時、口頭で「〇〇やるよ」と声をかけるだけじゃなくて、時計やイラストを使って目で見て分かるようにしてあげると良いかもしれません。

我が子の園では遊びの後のお片付けタイムのBGMが決まっていたので、家でも同じ曲をかけてました。
音楽も使えるかもしれませんね。


また、やるべきこと(着替えとか)に集中できるように、気を逸らす誘惑する物(ハサミとかオヤツとか)は隠しておけるといいと思います。

そういう工夫を知るためにも療育に通ったり、療育センターなどで定期的に相談したりできると良いんじゃないかと思います。

着替えゾーンを作っていらっしゃるので、アドバイスをくれる所と繋がってそうですが、もっとあちこち頼っていいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
カピバラさん
2023/03/03 06:50

なかなかとはどのくらい?
1時間?2時間?
外出前だと親の都合がありますよね。
幼稚園などのスケジュールのように、ある程度同じ時間で決めている方がスムーズですよ。
例えば、朝食後に着替えとか。
はさみが使えると言うことは、年中さんくらいでしょうか。
砂時計で視覚的に終了時間が見えるようにしたり、タイマーを鳴らして切り替えスイッチが入りやすくする方法があります。
また、洋服をどちらが好きかなど、注目出来るように工夫しては?
逆に言えば、お子さんは集中して取り組む事が出来て素晴らしいですよ!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
退会済みさん
2023/03/03 01:51

状況がみえないのですが、なぜ着替えする際に、鋏と紙を手が届くところに置いてある(収納している?)という事ですか?

手の届かないところや、目に入らないところにしまうなど、習慣付けてないと仰せの状況が、毎朝のことなら尚更。そうすべき事かと思います。

それとも、多動などがあり集中させるために、鋏と紙を用意しているのですか?

好きな事に、気を向かせるのは、パニックなどなったりした際。落ち着かせるためにするには、有効ですが、すぐに行動しないと時間に間に合わない時は、その時間を見越して。

早く起こすとか、着替えを率先してやるような工夫をするほうが良いかと思います。

例えば、パジャマを脱いだら、ご褒美シールとか、貯金箱に一回、10円とか。やった事に対して対価を付けてあげると本人のモチベーションに繋がる。

いずれにしても、もっと詳細が欲しいです。
お子さんは何歳で、幼稚園、保育園なのか。知的障害があるのかないのか。
下のタグに自閉症とあるので、支援の必要なお子さんなのですかね。

あと、鋏で紙を切ることは、うちの娘もとても好きな事の一つでした。
チョキチョキと、紙を切るあの感覚が良いのだと思います。
切った紙を触れるとカサカサカサカサと音がする。

手頃な大きさの箱を用意し、この箱にいっぱいになったら。
○○しようね。で、動かないですかね?

・・うちの子は、それで言う事を聞いてくれましたよ。
 しまじろうの鋏がお気に入りでした。苦笑。

編集しなおしました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
春なすさん
2023/03/03 06:37

前回も着替えのことのご質問でしたが、着換えだけなのでしょうか。

切り替えが悪いと全てにおいて、好きなことしかしなくなり、スムーズにできなくなりますが。

そもそも、着換えの時は、フランシスさんもおっしゃってますが、ハサミ要らないですよね。
まず、ハサミは片付けてから脱衣所なりに行き、着換えさせてはいかがですか。

療育などには通われていますか。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
2023/03/03 10:44

手順が身に付かないことと、気持ちの切り替えができないこと、が課題でしょうか。

幼稚園のお子さんでしたっけ?年齢が分かると良いのですが。幼稚園では、朝の支度など自分で取り組めているのでしょうか?園ではやるけど、家ではやらない、ならサボっているだけ、他にやりたい事があるだけ、でしょうね。

うちの定型小学生も、帰宅して、靴下ぽいっ、ランドセルぽいっ、漫画持ってソファにドサッですよ。こらー!手を洗えー!靴下脱いだら洗濯カゴに入れろー!と毎日吠えてます。(そんなもんです…)

朝の支度、帰宅したら…そういう時の手順を絵や写真で見せるとか、これができたらシールを貼るとか、ホワイトボードに箇条書きで書いてあって、できたら消していくとか、やり方は沢山あります。どれかヒットするかもしれないし、ヒットしてもすぐ飽きるかもしれないし、って全部やった感想です。

基本的生活習慣というのは、根気良く、しかないですよね。声かけだけじゃなくて、ついて行って、完結するまで見守ってってやらないと、子どもは動きませんから、大変ですけど。

ゆうoorさんは、説得したり、着替えゾーンに誘導したり、ノウハウを知っていて、一緒に付き合ってあげてる、真面目なお母さんだと思います。頑張ってらっしゃるんでしょう。肩の力を抜いて下さい。

お子さんが言葉の理解はできるほうなら、一緒にルールややり方を考えて決める、という方法もあると思います。すぐハサミやりたいの!と言っても、先にお着替えしたり手洗いしたら、おやつも食べられるし、ハサミも長い時間できるのになーと、そのほうがお得だよーと誘導するとか。

多分、先のことが見えないので、今をする。時計で時間を教えるとか、寝るまでの見通し(スケジュール)を書いてあげて、今これをしても後でいっぱい遊ぶ時間はある、と見せてあげる。

お手伝いは、やるといいって言いますけど、ゆっくりで。うちは小学生から中学生にかけて、家事を手伝わせました。それぐらいでも大丈夫です。いつかできたら大丈夫です。

Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/173819
2023/03/03 13:01

朝のパジャマから、出かける服への着替え?
それとも、帰宅後の制服(あるのか?)から私服への着替え?

前の質問は、帰宅後の着替えでしたが、今回は朝の着替え?ということでしょうか?

ハサミ(刃物)を手にしている子どもに、本人が気乗りしない行動(着替え)を、早くしなさいと声かけしても、
着替えを大人が手伝おうにも、半強制的に着替えさそうにも、まずはハサミをしまってから、となるから、手伝えないですね。

なので、「着替えが終わったら、ハサミ使っていいよルール」を徹底して、
ハイハイはーい!
どんどん着替えるよーって、ガンガン手伝おう!
数数えるとか。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
なにも言わず、ただありのままの姪っ子さんをかわいがってあげればそれで良いと思います 私なら年に1-2回しか会わない人には、診断を受けて...
15
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。 周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...
3
4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです

こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。朝から娘に怒ってしまいました。毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。

回答
ねこさん プリキュア好きですから、ヒーローの話してみたいと思います。休日も家で遊んでいたいからか、自発的にはなにもしません。声かけ、こちら...
18
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
放課後等デイサービスを利用するなら、私の自治体だと、医師の診断書を提出して、市から通所受給者証をもらいます。 これで公費でデイを利用できま...
15
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて

発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。ASDと、ADHDの気もあります。(就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。)現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。(横に支援員さんは付いてました)やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。(切り替え出来たのは、偉いなとは思います)ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので…あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか?交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと?暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。私は他に、何かフォローすべきでしょうか?息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。放デイには2ヵ所…週2で通ってます。下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

回答
ご指摘頂いた様に、行動が幼いです…拗ねたらあからさまに悪態付きます。 気持ちの高ぶりや、緊張…緊張からの解放で、今回みたいなセーブ効かなく...
10
こんにちは

今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。

回答
求めている回答とは違う角度からのコメントになります 不要でしたらスルーしていただいて結構です 入学されるのは制服や体操着のない学校という...
17
何でも「自分が!」な3歳5ヶ月娘です

いちいち全部指示を出して、やってくれるまでじっと待つ、が正解なのでしょうか。まだ字は読めないので、イラストで指示だしすることも考えましたが、どこかにテンプレありませんか・・・?絵心が無いので自作は厳しいです。お出かけ前、特に登園準備に時間がかかり困っています。何もかも「自分でやりたかった!」と、元に戻してからやり直します。部屋の照明、着替えの選択、パジャマをたたむ、体温計を取って来て測って戻す、髪をとくブラシをとってくる・・・やっと出掛ける気持ちになってからも続いて、靴下を選ぶ、テレビや照明を消す、靴を取って来て履く、玄関を開ける、鍵を閉める。ここまで、何か私が手伝おうものなら、すべて元に戻してからやり直します。保育園に入った約2年前から、私の支度は済ませてから起こしていましたし、今もそうしています。1年前はこうではなかったので、本人の起床から1時間で外出できました。今は1時間半みていても最終的に時間が無くなり、怒鳴り散らすハメにおちいっています。毎朝が憂鬱でたまらないです。退園して帰宅するまで、ご飯を食べてお風呂に入って寝るまで、にも、同様のルーティーンがあるのですが、そちらは時間がかかったとしても寝るのが遅くなるだけですし、私が寝落ちするということも多々あり、まだなんとかしのげています。秋の3歳児検診で多動を指摘されて、発達支援センターに申し込みましたが、混んでいるとのことで進まず、今までに面接を3回受けただけです。テストは数種類やりましたが、医師の介入は無く診断はついていません。

回答
短期間にこんなにたくさんの回答をいただき、皆様ありがとうございます。 ・タイムタイマーは導入検討中です。発達心理士さんに、「耳から入る情報...
5
初めまして

3歳自閉症の子供を育てています。今困っているのは、服や靴を着替える気力、食事をする気力、トイレへ行く気力など、自発的な行動が一切ないんです。できるのにやりません。

回答
みちゅさん、はじめまして。 3歳8か月、もうじき4歳ですね。できることが増えてきて、できること自体が得意だった時期から、今までできていたこ...
12
2歳半の孫について

女の子で染色体13.15転座部分トリソミーです。口唇口蓋裂があったものの手術も終わり、部分トリソミーとは言え、医療的疾患はなく、命に係わる障害が多い13番染色体異常の障害にしては見た目はちょっと背の高い普通の女の子です。滲出性中耳炎など耳の疾患はあり、耳の聞こえは悪く補聴器を入れております。しかし意思の疎通も発語もなく、こちらの言うてる事は1割ほどしかわかってない様子です。日中は保育所に行ってます。娘夫婦は働いており、私も1人世帯ですので日中は仕事に出ております。娘夫婦は近所に住んでおり、夫婦が疲労困憊しているときは孫を引取1晩泊めるなど、出来る協力はしているのですが、2歳半でも1人で立って歩くことは出来ず、喋ることも出来ない、一人で食事も出来ない全介助保育です。※お座りとつかまり立ちはします。同じ場所で行ったり来たりの伝い歩きはします。)体だけはしっかり大きくなり11キロを超えてるので、抱っこ必須の保育。夜は通しで寝ることも少なく、娘夫婦が疲労困憊しています。食事もテレビを付けてないと泣いて食べないなど、書きだしたらキリがない。悩みは、発語もなく意思の疎通がない子供に対いて娘夫婦の心が折れかかってきていることです。虐待まではいかないにしろ、泣いて起きた子供を夜中別部屋に放置していることが多くなってるようで、いつか大ごとになりそうで不安です。私は娘に、常に子供の目を見て話しかけて、一緒に遊んでを根気よくと色々助言はするのですが、続けたとて、意思の疎通は生まれないと諦め状態になっております。一応多少ママには特別な態度※抱っこをせがむ、呼んだら来ようとはする)は、ありますが、それも少なく部屋内の天井や物、テレビに視線を向けて、あ~あ・う~う発声しているだけでコミュニケーション力はほぼ0に近いです。私も年々老いるし、どこまで協力がとれるか、このままだと本当に虐待や事故につながる放置が増えるのではないかと思います。日中は保育所に入れてますが、それでも娘はもう子供を施設に入れたいと言い出してます。私も週に何度かだけでも預かってくれる施設や入居型の児童施設なども視野に入れて保育所などの日中だけではなく、娘夫婦から孫を離せる所を探したりしております。それでも可愛い孫なのでずっと離れるのも辛いと思ってしまってます。養子として引き取ろうかとまで考えたこともありますが、現実的に考えると私と孫の共倒れになるでしょうし、さすがに無理だと思い留まってる心境です。もう少し、孫に意思の疎通が出来たら、娘も変わるのでしょうが、報われない子育てに限界が来ているようです。知的障害の子供は何をしても、ずっと意思の疎通は無いものなんでしょうか、、何か良い方法があれば、、教えて頂きたいです。保育所の他に、養育の教室に週に2ヶ所通ってはいてます。ただ、、あまり意味が無さげな感じではあります。

回答
うちの子が2歳当時に通っていた療育では ・母親と一緒に自由遊び ・朝の会 出席 手遊び ふれあい遊び(「うまはとしとし」とか) 設定遊び(...
15
私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です

ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。

回答
補足です。 勝手なことばっかり言って!とお嬢さんには疲れはててしまいますよね? けれど、彼女も色々なことを選んだり、判断したり、行動の切...
10