締め切りまで
9日

4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児...
4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです。
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。
また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。
朝から娘に怒ってしまいました。
毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。
人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

毎朝ということは、行きたくない、寝足りない(睡眠の質がよくないのかも)、朝の光過敏で気分最悪。(光過敏がある子に目覚めさせようとカーテンをシャーっと開けたり、部屋の電気を明るくすると子どもは地獄。しばらく頭痛と不快感と目の痛み。下手したら吐き気で立ち直れません。30分はかかりますよー。私がそうでしたが、親は光が眩しくてイヤと言っても解らなくて頭にきてました。)
まず、ここがネックではないか?が気になります。
光過敏の子は薄暗い部屋で起こします。
遮光カーテンからノーマルカーテンにかえて、そこから漏れる光ぐらいが限界です。
朝の身支度ですが
四歳です。
まず、部屋も着替えの衣類は適度温めておく。
顔は蒸しタオルで拭かせるか、拭いてやる。
着替えは一緒にやるのではなく、8~9割やってあげる。
例えば袖だけは自分で通す。ボタンは一つだけ自分でとめる。
やるか、やってもらうか?だけを決めさせ、やってもらいたいなら、ママ、やってください。と言わせる。
食事は本人が食べやすいもの少量から与える。
嫌いなものは出さない。
まずは食育いりません。朝ごはんはお菓子でなきゃオッケー。
歯磨きは朝はママの仕上げ磨きがメイン。
くわえたらオッケーとする。
朝起きてこの子が自分ひとりで絶対にしなきゃいけないのは、排泄オシッコを出すこと、ママへの挨拶。ママへの「◯◯やって。」のお願い。咀嚼。うがい。以上。
これらも、手伝って構いません。
ほとんど、やってやる。そのかわり、かならずやってくださいと頼ませて、ここまで手伝うよ。と、補助する。自分で出来てることをスモールスモールステップで誉める。
見通しが立ってないなら絵カードなどもよいのですが、例えば光過敏や音過敏、感覚過敏で不快感で溢れた朝だと頑張れないですよ。
過敏って、本人には気持ち悪いを通り越して痛みなこともあるので。
単純な登園拒否っぽいなら園の様子を聞き、難しいなら少し週3~4登園にするなど調整をしては?
あと、たまに怒るぐらい気にしないこと。
反省すべきは怒ったことではなく、内容がちょーっとこの子にはハードルが高いことだっただけ。できないなら、この子の力を信じて頑張らせるためにもハードルを下げれば良いと思いますよ。
まず、ここがネックではないか?が気になります。
光過敏の子は薄暗い部屋で起こします。
遮光カーテンからノーマルカーテンにかえて、そこから漏れる光ぐらいが限界です。
朝の身支度ですが
四歳です。
まず、部屋も着替えの衣類は適度温めておく。
顔は蒸しタオルで拭かせるか、拭いてやる。
着替えは一緒にやるのではなく、8~9割やってあげる。
例えば袖だけは自分で通す。ボタンは一つだけ自分でとめる。
やるか、やってもらうか?だけを決めさせ、やってもらいたいなら、ママ、やってください。と言わせる。
食事は本人が食べやすいもの少量から与える。
嫌いなものは出さない。
まずは食育いりません。朝ごはんはお菓子でなきゃオッケー。
歯磨きは朝はママの仕上げ磨きがメイン。
くわえたらオッケーとする。
朝起きてこの子が自分ひとりで絶対にしなきゃいけないのは、排泄オシッコを出すこと、ママへの挨拶。ママへの「◯◯やって。」のお願い。咀嚼。うがい。以上。
これらも、手伝って構いません。
ほとんど、やってやる。そのかわり、かならずやってくださいと頼ませて、ここまで手伝うよ。と、補助する。自分で出来てることをスモールスモールステップで誉める。
見通しが立ってないなら絵カードなどもよいのですが、例えば光過敏や音過敏、感覚過敏で不快感で溢れた朝だと頑張れないですよ。
過敏って、本人には気持ち悪いを通り越して痛みなこともあるので。
単純な登園拒否っぽいなら園の様子を聞き、難しいなら少し週3~4登園にするなど調整をしては?
あと、たまに怒るぐらい気にしないこと。
反省すべきは怒ったことではなく、内容がちょーっとこの子にはハードルが高いことだっただけ。できないなら、この子の力を信じて頑張らせるためにもハードルを下げれば良いと思いますよ。

こんにちは。
ふと 思ったのですが。
休日の お着替えの時は どうされていますか?
お母さんが お手伝いして さっと着替えを
させていますか?
それとも 自力でしていますか?
まずは 動機付けかな??と 思いました。
うちの子は プリキュアになりたいので。
じゃあ、変身は 早くなくっちゃね♪と。話す時もあれば・・・
あとは もしも これから地震が起きたとしたら
を想定して。言い聞かせを しましたよ。
我が子の場合は お着替えをできる訓練は
地震や火事とか 避難するときに 大切なことだから。
避難訓練があった日などに チャンスと思って
教えています。
子どもに 消防士さんの 超高速のお着替えの
動画を見せてあげてください。
やっぱり あごがれのヒーローがいると
視点が変わります。
ものすごく早くで きっと 衝撃を受けると思います。
かっこいい!すごい!
お支度が 早いって 大事なんだって
肌で感じてもらえます。
お着替えが できないと、困るよ。
あぶないときは 命をまもるために
お支度を 早くしないといけない時もあるよ。
お着替えが できないと
はだかんぼや パジャマで
逃げてもらうことになるかも?!
というと 嫌がってました。
じゃあ どうしようか?と
こどもと 考える時間を作りました。
トイレの時 スボンがあげられないと
逃げられないね。
4歳の頃は お着替えが嫌いでしたが、
避難するときに 必要なことなんだと
思うようになってから。
ほんの少しですが 意識が変わったようになりました。
お風呂の後に 裸で ふざけるのも減りました。
女の子の場合
プリキュアみたいに お着替えが早いねとか。
ほめると 喜びました。
ヒーローだって お着替えが 早いのも
みんなを守るためなんだよ〜と。
おしたくに やる気が出るまでには 個人差がありますから。
出てきたら がっつり成長します。
それまでは 穏便に ほめてあげてください。
Deleniti ipsum at. Molestiae consequatur est. Quo qui dolores. Aut aut ut. Modi nemo quis. Illo error totam. Quasi tempora tempore. Quibusdam adipisci deserunt. Laboriosam iusto assumenda. Repellat cumque eius. Facilis qui vel. Ducimus sunt aut. Ut distinctio ut. Eos voluptatum fuga. Rerum consequatur accusantium. Libero expedita odit. Aperiam eligendi reiciendis. Ducimus itaque quibusdam. Et adipisci debitis. Id qui numquam. Quisquam sint minima. Est praesentium est. Autem aliquid quos. Deserunt accusantium id. Atque enim consequuntur. Repudiandae consequuntur quaerat. In iure perferendis. Ab temporibus nisi. Qui eaque alias. Sint et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エルサママさんへ
こんにちは、感覚過敏、自閉傾向のある年長女児の母親です。
娘の4歳頃は、全て私がしてましたね〜😅彼女が自分から朝の支度をし始めたのは、幼稚園が楽しみになり、自分から行きたいという気持ちがでてからです。
娘さんは、幼稚園は好きで毎日行きたい様子ですか?
⑴幼稚園が好きで行きたい、でもなかなか用意が朝は難しい。
なのか
⑵幼稚園が好きではない、もしくは仕方なく行っている、だからこそ用意に気が進まない。
なのかで、工夫が変わってくるのではないでしょうか?
⑴であれば、
◯行くまでの見通しを立てる
◯今のこの子には、まだ無理だと母親が自覚する。
◯一週間位全部ママが支度をしてあげて、様子を観察。
⇨本人が好きそうなとこを一つだけやらせて褒める所から私なら始めるかな?
半年から一年位のゆっくり目標で、やらす事を増やしていく。気候、曜日、疲れ具合、体調で任すとこは減らしたり増やしたり様々。
目標は、今日は疲れてるからママやってとか、本人が日によって体調ややる気が違う事を自覚できて、適切に助けを求める練習をさせる事。
⑵だったら、とりあえず良い気分で親子で玄関に行くを目標にします。
基本的にこの子には、まだ用意は無理と考えで全部してやります。
私の都合優先で、最短時間で用意を終了させます。
で、間に合ったね〜と良い気分で2人とも朝出て幼稚園に行ければ、満点と考えます。
その間に、我が子の成長を待ちます。
ついでに、服の置き方、用意の動線などをみなおして子供がやりやすい様に部屋の模様替えをします。
娘はリビングの模様替え後、別な事をしてしまう行動がかなり減ったので、やはり環境整備も必要だと思いました。
模様替え後に、本当に簡単な事から一つだけチャレンジさせていきます。そして、褒めるかな?
私と娘の関係ならの考えなので、ズレがあるかもしれませんが何かの参考になれば幸いです😊
Deleniti ipsum at. Molestiae consequatur est. Quo qui dolores. Aut aut ut. Modi nemo quis. Illo error totam. Quasi tempora tempore. Quibusdam adipisci deserunt. Laboriosam iusto assumenda. Repellat cumque eius. Facilis qui vel. Ducimus sunt aut. Ut distinctio ut. Eos voluptatum fuga. Rerum consequatur accusantium. Libero expedita odit. Aperiam eligendi reiciendis. Ducimus itaque quibusdam. Et adipisci debitis. Id qui numquam. Quisquam sint minima. Est praesentium est. Autem aliquid quos. Deserunt accusantium id. Atque enim consequuntur. Repudiandae consequuntur quaerat. In iure perferendis. Ab temporibus nisi. Qui eaque alias. Sint et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数ヶ月前の我が家と同じ状況でビックリしました!笑
毎日毎日怒らないとやらない状況がきつくて、ここでも相談させていただいたり、、とにかく本人のやる気がないんですよね。やる気があれば、例えば雪が降った日なんかはささっと着替えたりしてるんですが、普段は身支度の必要性を感じていない。心ここにあらず。気になるものが目に入ればやってることはすっかり忘れてフラフラ〜と興味の惹かれるままに。やることは分かっていても行動にうつらない。
我が家の話で恐縮ですが、うちは保育園にそもそも行きたくなくて、家にいたいため身支度もしたくないです。
休みの日も出かけたくない、家にいたい。身支度するモチベーションがゼロです。毎朝、私が怒らないとやらない事が続き、参っていました。
いろいろ諦めた結果、今は朝、少し楽になりました。
まず、着替えは、夜、お風呂からあがったら、パジャマではなくて次の日の服に着替える!爆
朝、着替えさせるために何十分も時間をかけたり怒らなくてよくなりめちゃくちゃ楽です。
そして、歯磨き、顔を洗うはしない!爆
昼は保育園で、夜は家で磨いているのでもういいかと諦めました。私が怒鳴り散らして朝から怒るより諦めた方がお互いのためじゃないかという考えな至りました。
顔はすごく汚れていたら、タオルで拭くくらい。タオル濡らしてこれで拭きなと目の前にもっていけば拭きます。
朝やることは、トイレに行く、ごはんを食べる。以上。以前より楽です。
それでもまだ、何十回と靴下履くようにいっても、コートを着るよういってもやらないため、怒ってしまったり、私がやったりという感じですか、、。
先の事を考えると不安になりますが、今の我が家の娘にはこんなもんだと割り切ることにしました。
なるべく怒らずいきたいですね。
すこしやる事を減らすと楽になるかもしれないです。
Ratione ex cum. Id quo laudantium. Nisi ex et. Ab aut aspernatur. Eligendi fuga voluptatem. Quo ab molestias. Veniam eius qui. Eius minima magnam. Eum repellendus suscipit. Minus autem quas. Pariatur et eum. Doloribus necessitatibus ipsum. Omnis fugiat voluptatum. Consequatur molestias sit. Et quae molestiae. Rem et omnis. Saepe at ipsam. Et voluptatem quaerat. Deserunt nesciunt rem. Facere dolore quia. Reprehenderit et possimus. Ut et minus. Ut voluptas porro. Odio molestiae vitae. Vitae repellendus deleniti. Est et velit. Sit voluptatem placeat. Et quia minima. Ea culpa nihil. Aut earum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
パジャマのまま行こう!けっこう言ってます笑笑。
でも、そのまま本当に行こうとするんです。幼稚園もそのまま来てもいいですよって言ってくれてるんで、今度どうしても着替えが進まない時はそのまま行かせてみようかなと思います。
Tempora sed quod. Eligendi beatae quaerat. Enim qui ipsam. Atque id quae. Velit id earum. Omnis minima dolor. Corporis est similique. Iste eum officia. Delectus ratione numquam. Quisquam ut vel. Consequatur debitis quo. Maxime non rem. Debitis reprehenderit sapiente. Voluptatibus animi qui. Dolorem est praesentium. Omnis non velit. Enim natus harum. Perspiciatis reiciendis tempora. Nobis voluptates ut. Velit dignissimos ab. Et doloribus eum. Dicta cum maiores. Id occaecati quia. Architecto pariatur tempore. Possimus sapiente eos. Voluptatem enim quia. Soluta totam mollitia. Iure facilis non. Iusto harum unde. Cum et officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小3の息子がいます。
お気持ちわかります。
私も朝の身支度を自分でやらせる事にこだわっていたのですが、諦めたら楽になりました。
小1まで、遅刻しないように手伝っていましたよ(^-^;)
今でも、歯磨きは声かけしてます。
娘さんにとって、朝の身支度は優先順位が低いんですよ…
追いかけてくるから、遊びとかいたずら気分で逃げられるのかも。
身支度に労力を使わない方が良いです!
自分のやりたいことはスムーズに出来ますよね?
息子もゲームをする時は、素早いです!
身支度は、やってあげたら良いと思います(^-^)
出来ない所より、出来るところに注目してみませんか?
Temporibus quibusdam ea. Odit et repudiandae. Et deleniti aut. Eaque amet ut. Aliquid et dolore. Tenetur voluptatem eveniet. Molestias explicabo ipsam. Placeat accusantium ut. Atque consequatur sequi. Nulla voluptates et. Corporis hic harum. Magni eius sint. Aut error tempora. Voluptatibus ut molestiae. Aut laborum explicabo. Eos minus vel. Id molestiae molestiae. Id voluptates nemo. Iure sed ut. Iusto sit a. Eaque voluptatum magni. In numquam et. Nisi adipisci sequi. Reiciendis exercitationem harum. Vero neque perferendis. Sint fugiat consequuntur. Laborum adipisci magni. Fugiat omnis aut. Aliquam eveniet magni. Qui at cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
日常生活を自立させるのは皆さんおっしゃる通り二年生では難しいと思います。
多少の手伝い、声掛け、確認は必要です。
ただ、問題はお母さんと...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは、小6不注意優勢のADHDで普通級に通ってる男の子の母です。
小学校2年生、まだまだ目も手もかけてあげていいと思いますよ。
定型...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
構造化ってご存知でしょうか❓
自閉症スペクトラムの傾向がある子には聴覚的刺激が理解、入力できずストレスに感じる子がいます。
視覚映像優...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
おはようございます。
今、お母さんは理想の壁でお子さんが見えなくなっています。
理想はもちろんあっていいですが、壁になってしまうと行き止ま...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
人により違うかもしれませんが
保育園帰りたがらない=もっとお母さんと一緒にいたい、です。
お母さんに気持ちを自分に向けてほしい、一緒に...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
我が家では、食後の食器を食洗機に入れてテーブルをフキンで拭く、子供用包丁で野菜を切る、果物の皮むき、裁縫、洗濯物をたたむ等です。ウチの娘に...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
私も同じような状況を日々必死で繰り返していました。1番のピークは過ぎましたが、いまももちろん同じくらいカーッとなることもあります。特に生理...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コ...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
ご返信いただいた内容への補足です。
担当医師はいます。
療育手帳も既に取得しています。
判定は現段階でB判定。
次の更新の際にまた発達検査...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。同じ小3、ASDとADHDをもっている男子の母です。
行き渋りがあるという事、支援級の先生に相談できませんか?3年生って女子...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
私の子どもはDQ39と中度知的障害といわれていますが、プラスアルファがつくといわれ、確実に55以上あるといわれている自閉症児の親です。
個...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
下校後の時間配分を決めたらどうですか?
19時に夕食、23時に就寝のようなので、そこから逆算してスケジュールを組み立てるのは?
脱衣室...
