締め切りまで
9日

4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児...
4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです。
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。
また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。
朝から娘に怒ってしまいました。
毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。
人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

毎朝ということは、行きたくない、寝足りない(睡眠の質がよくないのかも)、朝の光過敏で気分最悪。(光過敏がある子に目覚めさせようとカーテンをシャーっと開けたり、部屋の電気を明るくすると子どもは地獄。しばらく頭痛と不快感と目の痛み。下手したら吐き気で立ち直れません。30分はかかりますよー。私がそうでしたが、親は光が眩しくてイヤと言っても解らなくて頭にきてました。)
まず、ここがネックではないか?が気になります。
光過敏の子は薄暗い部屋で起こします。
遮光カーテンからノーマルカーテンにかえて、そこから漏れる光ぐらいが限界です。
朝の身支度ですが
四歳です。
まず、部屋も着替えの衣類は適度温めておく。
顔は蒸しタオルで拭かせるか、拭いてやる。
着替えは一緒にやるのではなく、8~9割やってあげる。
例えば袖だけは自分で通す。ボタンは一つだけ自分でとめる。
やるか、やってもらうか?だけを決めさせ、やってもらいたいなら、ママ、やってください。と言わせる。
食事は本人が食べやすいもの少量から与える。
嫌いなものは出さない。
まずは食育いりません。朝ごはんはお菓子でなきゃオッケー。
歯磨きは朝はママの仕上げ磨きがメイン。
くわえたらオッケーとする。
朝起きてこの子が自分ひとりで絶対にしなきゃいけないのは、排泄オシッコを出すこと、ママへの挨拶。ママへの「◯◯やって。」のお願い。咀嚼。うがい。以上。
これらも、手伝って構いません。
ほとんど、やってやる。そのかわり、かならずやってくださいと頼ませて、ここまで手伝うよ。と、補助する。自分で出来てることをスモールスモールステップで誉める。
見通しが立ってないなら絵カードなどもよいのですが、例えば光過敏や音過敏、感覚過敏で不快感で溢れた朝だと頑張れないですよ。
過敏って、本人には気持ち悪いを通り越して痛みなこともあるので。
単純な登園拒否っぽいなら園の様子を聞き、難しいなら少し週3~4登園にするなど調整をしては?
あと、たまに怒るぐらい気にしないこと。
反省すべきは怒ったことではなく、内容がちょーっとこの子にはハードルが高いことだっただけ。できないなら、この子の力を信じて頑張らせるためにもハードルを下げれば良いと思いますよ。
まず、ここがネックではないか?が気になります。
光過敏の子は薄暗い部屋で起こします。
遮光カーテンからノーマルカーテンにかえて、そこから漏れる光ぐらいが限界です。
朝の身支度ですが
四歳です。
まず、部屋も着替えの衣類は適度温めておく。
顔は蒸しタオルで拭かせるか、拭いてやる。
着替えは一緒にやるのではなく、8~9割やってあげる。
例えば袖だけは自分で通す。ボタンは一つだけ自分でとめる。
やるか、やってもらうか?だけを決めさせ、やってもらいたいなら、ママ、やってください。と言わせる。
食事は本人が食べやすいもの少量から与える。
嫌いなものは出さない。
まずは食育いりません。朝ごはんはお菓子でなきゃオッケー。
歯磨きは朝はママの仕上げ磨きがメイン。
くわえたらオッケーとする。
朝起きてこの子が自分ひとりで絶対にしなきゃいけないのは、排泄オシッコを出すこと、ママへの挨拶。ママへの「◯◯やって。」のお願い。咀嚼。うがい。以上。
これらも、手伝って構いません。
ほとんど、やってやる。そのかわり、かならずやってくださいと頼ませて、ここまで手伝うよ。と、補助する。自分で出来てることをスモールスモールステップで誉める。
見通しが立ってないなら絵カードなどもよいのですが、例えば光過敏や音過敏、感覚過敏で不快感で溢れた朝だと頑張れないですよ。
過敏って、本人には気持ち悪いを通り越して痛みなこともあるので。
単純な登園拒否っぽいなら園の様子を聞き、難しいなら少し週3~4登園にするなど調整をしては?
あと、たまに怒るぐらい気にしないこと。
反省すべきは怒ったことではなく、内容がちょーっとこの子にはハードルが高いことだっただけ。できないなら、この子の力を信じて頑張らせるためにもハードルを下げれば良いと思いますよ。

こんにちは。
ふと 思ったのですが。
休日の お着替えの時は どうされていますか?
お母さんが お手伝いして さっと着替えを
させていますか?
それとも 自力でしていますか?
まずは 動機付けかな??と 思いました。
うちの子は プリキュアになりたいので。
じゃあ、変身は 早くなくっちゃね♪と。話す時もあれば・・・
あとは もしも これから地震が起きたとしたら
を想定して。言い聞かせを しましたよ。
我が子の場合は お着替えをできる訓練は
地震や火事とか 避難するときに 大切なことだから。
避難訓練があった日などに チャンスと思って
教えています。
子どもに 消防士さんの 超高速のお着替えの
動画を見せてあげてください。
やっぱり あごがれのヒーローがいると
視点が変わります。
ものすごく早くで きっと 衝撃を受けると思います。
かっこいい!すごい!
お支度が 早いって 大事なんだって
肌で感じてもらえます。
お着替えが できないと、困るよ。
あぶないときは 命をまもるために
お支度を 早くしないといけない時もあるよ。
お着替えが できないと
はだかんぼや パジャマで
逃げてもらうことになるかも?!
というと 嫌がってました。
じゃあ どうしようか?と
こどもと 考える時間を作りました。
トイレの時 スボンがあげられないと
逃げられないね。
4歳の頃は お着替えが嫌いでしたが、
避難するときに 必要なことなんだと
思うようになってから。
ほんの少しですが 意識が変わったようになりました。
お風呂の後に 裸で ふざけるのも減りました。
女の子の場合
プリキュアみたいに お着替えが早いねとか。
ほめると 喜びました。
ヒーローだって お着替えが 早いのも
みんなを守るためなんだよ〜と。
おしたくに やる気が出るまでには 個人差がありますから。
出てきたら がっつり成長します。
それまでは 穏便に ほめてあげてください。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エルサママさんへ
こんにちは、感覚過敏、自閉傾向のある年長女児の母親です。
娘の4歳頃は、全て私がしてましたね〜😅彼女が自分から朝の支度をし始めたのは、幼稚園が楽しみになり、自分から行きたいという気持ちがでてからです。
娘さんは、幼稚園は好きで毎日行きたい様子ですか?
⑴幼稚園が好きで行きたい、でもなかなか用意が朝は難しい。
なのか
⑵幼稚園が好きではない、もしくは仕方なく行っている、だからこそ用意に気が進まない。
なのかで、工夫が変わってくるのではないでしょうか?
⑴であれば、
◯行くまでの見通しを立てる
◯今のこの子には、まだ無理だと母親が自覚する。
◯一週間位全部ママが支度をしてあげて、様子を観察。
⇨本人が好きそうなとこを一つだけやらせて褒める所から私なら始めるかな?
半年から一年位のゆっくり目標で、やらす事を増やしていく。気候、曜日、疲れ具合、体調で任すとこは減らしたり増やしたり様々。
目標は、今日は疲れてるからママやってとか、本人が日によって体調ややる気が違う事を自覚できて、適切に助けを求める練習をさせる事。
⑵だったら、とりあえず良い気分で親子で玄関に行くを目標にします。
基本的にこの子には、まだ用意は無理と考えで全部してやります。
私の都合優先で、最短時間で用意を終了させます。
で、間に合ったね〜と良い気分で2人とも朝出て幼稚園に行ければ、満点と考えます。
その間に、我が子の成長を待ちます。
ついでに、服の置き方、用意の動線などをみなおして子供がやりやすい様に部屋の模様替えをします。
娘はリビングの模様替え後、別な事をしてしまう行動がかなり減ったので、やはり環境整備も必要だと思いました。
模様替え後に、本当に簡単な事から一つだけチャレンジさせていきます。そして、褒めるかな?
私と娘の関係ならの考えなので、ズレがあるかもしれませんが何かの参考になれば幸いです😊
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数ヶ月前の我が家と同じ状況でビックリしました!笑
毎日毎日怒らないとやらない状況がきつくて、ここでも相談させていただいたり、、とにかく本人のやる気がないんですよね。やる気があれば、例えば雪が降った日なんかはささっと着替えたりしてるんですが、普段は身支度の必要性を感じていない。心ここにあらず。気になるものが目に入ればやってることはすっかり忘れてフラフラ〜と興味の惹かれるままに。やることは分かっていても行動にうつらない。
我が家の話で恐縮ですが、うちは保育園にそもそも行きたくなくて、家にいたいため身支度もしたくないです。
休みの日も出かけたくない、家にいたい。身支度するモチベーションがゼロです。毎朝、私が怒らないとやらない事が続き、参っていました。
いろいろ諦めた結果、今は朝、少し楽になりました。
まず、着替えは、夜、お風呂からあがったら、パジャマではなくて次の日の服に着替える!爆
朝、着替えさせるために何十分も時間をかけたり怒らなくてよくなりめちゃくちゃ楽です。
そして、歯磨き、顔を洗うはしない!爆
昼は保育園で、夜は家で磨いているのでもういいかと諦めました。私が怒鳴り散らして朝から怒るより諦めた方がお互いのためじゃないかという考えな至りました。
顔はすごく汚れていたら、タオルで拭くくらい。タオル濡らしてこれで拭きなと目の前にもっていけば拭きます。
朝やることは、トイレに行く、ごはんを食べる。以上。以前より楽です。
それでもまだ、何十回と靴下履くようにいっても、コートを着るよういってもやらないため、怒ってしまったり、私がやったりという感じですか、、。
先の事を考えると不安になりますが、今の我が家の娘にはこんなもんだと割り切ることにしました。
なるべく怒らずいきたいですね。
すこしやる事を減らすと楽になるかもしれないです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
パジャマのまま行こう!けっこう言ってます笑笑。
でも、そのまま本当に行こうとするんです。幼稚園もそのまま来てもいいですよって言ってくれてるんで、今度どうしても着替えが進まない時はそのまま行かせてみようかなと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小3の息子がいます。
お気持ちわかります。
私も朝の身支度を自分でやらせる事にこだわっていたのですが、諦めたら楽になりました。
小1まで、遅刻しないように手伝っていましたよ(^-^;)
今でも、歯磨きは声かけしてます。
娘さんにとって、朝の身支度は優先順位が低いんですよ…
追いかけてくるから、遊びとかいたずら気分で逃げられるのかも。
身支度に労力を使わない方が良いです!
自分のやりたいことはスムーズに出来ますよね?
息子もゲームをする時は、素早いです!
身支度は、やってあげたら良いと思います(^-^)
出来ない所より、出来るところに注目してみませんか?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
うちの息子も、気持ちと行動の切替が極度に苦手なので、朝から自分の身支度をテキパキとすることはできません。
それに加えて「行きたくない」とい...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
たくさんいただきましたので、個別へのお返事できなく申し訳ありません。
私自身が余...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
スバルさん、はじめまして🐱
ウチは発達特性がある長男(小3)と、恐らく定型であろう次男(年長)を育てていますが、3~4歳はある意味難しい...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
そうそう。子供がこだわりで食べないのに、周りをみて、うっかり食べちゃうってありますよね。
そういううっかりミス大歓迎。
楽しそうに、美味し...


何でも「自分が!」な3歳5ヶ月娘です
いちいち全部指示を出して、やってくれるまでじっと待つ、が正解なのでしょうか。まだ字は読めないので、イラストで指示だしすることも考えましたが、どこかにテンプレありませんか・・・?絵心が無いので自作は厳しいです。お出かけ前、特に登園準備に時間がかかり困っています。何もかも「自分でやりたかった!」と、元に戻してからやり直します。部屋の照明、着替えの選択、パジャマをたたむ、体温計を取って来て測って戻す、髪をとくブラシをとってくる・・・やっと出掛ける気持ちになってからも続いて、靴下を選ぶ、テレビや照明を消す、靴を取って来て履く、玄関を開ける、鍵を閉める。ここまで、何か私が手伝おうものなら、すべて元に戻してからやり直します。保育園に入った約2年前から、私の支度は済ませてから起こしていましたし、今もそうしています。1年前はこうではなかったので、本人の起床から1時間で外出できました。今は1時間半みていても最終的に時間が無くなり、怒鳴り散らすハメにおちいっています。毎朝が憂鬱でたまらないです。退園して帰宅するまで、ご飯を食べてお風呂に入って寝るまで、にも、同様のルーティーンがあるのですが、そちらは時間がかかったとしても寝るのが遅くなるだけですし、私が寝落ちするということも多々あり、まだなんとかしのげています。秋の3歳児検診で多動を指摘されて、発達支援センターに申し込みましたが、混んでいるとのことで進まず、今までに面接を3回受けただけです。テストは数種類やりましたが、医師の介入は無く診断はついていません。
回答
何でも自分でやろうとする意欲、素晴らしいと思います。
そして手順を覚えたらできるのですよね。うらやましいです。
私の娘は4歳7ヶ月、不器用...



いつもお世話になっております
当方6歳の男の子小学校、現在は通常級です。ただし切り替えの難しさがあり毎日手を焼いております。一人でやらせようとしてるわけではなく寄り添ってるのですがそもそも寄り添っても行動が切り替わりません。食事の後着替え歯磨き→躓くと自分の部屋で本を読んだり他のことをやったりしてしまい声がけも耳に入りません。導線上に着替えを置く。など対策を練りましたがうまくいきません。今まで試したことは●マグネットボードにやることリスト終わったらひっくり返す●ルーチーンタイマー●DROPTALK(やることをイラストで説明するアプリ)●声掛けワーキングメモリーの問題なのか注意力散漫なのか本人が必要ないと考えてるのか。。。できたら褒めるも徹底してますが基本できないがほぼデフォルトです。本当に困っていて毎日辟易します。どなたかいい方法があればご教授お願いいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答
お返事拝見しました。
>>いつまでに終わらせなけれぱならないか?ピンときてない
>ルーチンタイマーで見通しが立つように
いつまでに終わ...


初めまして
3歳自閉症の子供を育てています。今困っているのは、服や靴を着替える気力、食事をする気力、トイレへ行く気力など、自発的な行動が一切ないんです。できるのにやりません。
回答
みちゅさん、はじめまして。
3歳8か月、もうじき4歳ですね。できることが増えてきて、できること自体が得意だった時期から、今までできていたこ...



水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
満足するまでやらせてあげるといいと思いますよ^^
水遊びって他に代替効かない遊びなんですよね。そして水大好きな子は周りにも多かったです。
...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
お子さんの診断名、DQやIQ、通院。健診などで発達の遅れをどのように指摘されたかどうか?その後の療育の情報はわかりますか?
わからないと...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
初めまして。
自閉症スペクトラムの4歳娘を持つものです。
私の娘もたまに不思議な行動をして、それを咎めると火がついたように泣きわめきます(...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさんへ。
たこたこさん、すごく努力家です!ちょっと疲れちゃったんですね。そんな時もあります。
私の長い経験から、アドバイス出来るこ...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
アドバイスは要らないと思います。
描くことが楽しいと思えたらそれでOKです。
なお、ウソはバレるので、ここが好きなど作品の好きなところを...
