締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
当方6歳の男の子
小学校、現在は通常級です。
ただし切り替えの難しさがあり
毎日手を焼いております。
一人でやらせようとしてるわけではなく
寄り添ってるのですが
そもそも寄り添っても
行動が切り替わりません。
食事の後着替え歯磨き
→躓くと
自分の部屋で本を読んだり
他のことをやったりしてしまい
声がけも耳に入りません。
導線上に着替えを置く。
など
対策を練りましたがうまくいきません。
今まで試したことは
●マグネットボードにやることリスト
終わったらひっくり返す
●ルーチーンタイマー
●DROP TALK
(やることをイラストで説明するアプリ)
●声掛け
ワーキングメモリーの問題なのか
注意力散漫なのか
本人が必要ないと考えてるのか。。。
できたら褒めるも徹底してますが
基本できないがほぼデフォルトです。
本当に困っていて毎日辟易します。
どなたかいい方法があれば
ご教授お願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Qooさん、はじめまして。
我が家にも同じような小1の息子がおります。
赤ちゃん時代より、やるべき事をやらせるのは大変でしたが、ここ最近学校が始まって疲れてたりやることが増えたりで、私も四苦八苦しているところです。
うちも同じような工夫を手を変え品を変えやっている感じです。
どれも一長一短あり、すぐ飽きられたりスルーされたりもしますが、私がブチ切れる前にどれかしらで動けばラッキーって感じでやってます。
何をどうやっても動かずブチ切れることもしばしばですが…😥
つい最近、自分の振り返りのために息子を動かす術をまとめたばっかりです😅
https://h-navi.jp/posts/202908
そのほか一応、私が心掛けているのは「できたら褒める」ではなくて「少しでもやり始めたら褒める(肯定的な声掛け)」です。
これはペアトレ受講した際に教わったんですが、先生の「だってできるまで待ってたら褒めるタイミング無いでしょ。」という言葉にとても納得してしまいました(笑)
なので、きがえがパジャマを脱いだまま下着姿で止まってたら、「お。パジャマは脱げたんだね!次はズボンをはこう!」と声かけする感じです。
うまいこと中断する直前とかで声掛けができると中断せずにやり切れたりもします。
あとは遠くからの声かけは、まず息子には入らないので近くで、肩など触りながらかな。
まだ親子で新しい生活に慣れないですが、程々に頑張っていきましょう😄
我が家にも同じような小1の息子がおります。
赤ちゃん時代より、やるべき事をやらせるのは大変でしたが、ここ最近学校が始まって疲れてたりやることが増えたりで、私も四苦八苦しているところです。
うちも同じような工夫を手を変え品を変えやっている感じです。
どれも一長一短あり、すぐ飽きられたりスルーされたりもしますが、私がブチ切れる前にどれかしらで動けばラッキーって感じでやってます。
何をどうやっても動かずブチ切れることもしばしばですが…😥
つい最近、自分の振り返りのために息子を動かす術をまとめたばっかりです😅
https://h-navi.jp/posts/202908
そのほか一応、私が心掛けているのは「できたら褒める」ではなくて「少しでもやり始めたら褒める(肯定的な声掛け)」です。
これはペアトレ受講した際に教わったんですが、先生の「だってできるまで待ってたら褒めるタイミング無いでしょ。」という言葉にとても納得してしまいました(笑)
なので、きがえがパジャマを脱いだまま下着姿で止まってたら、「お。パジャマは脱げたんだね!次はズボンをはこう!」と声かけする感じです。
うまいこと中断する直前とかで声掛けができると中断せずにやり切れたりもします。
あとは遠くからの声かけは、まず息子には入らないので近くで、肩など触りながらかな。
まだ親子で新しい生活に慣れないですが、程々に頑張っていきましょう😄

色々な理由が重なってこうなっていると思いますが。
質問を拝見していると、いつのタイミングに し始める…のことのサポートはしているようですが
いつまでに終わらせるが曖昧になっている気がします。
やらねばならないことはわかっているように思うけれど、何故しなければならないのか?がわかってない。
ついでに、いつまでに終わらせなけれぱならないか?もピンときてないのかなと。
別に遅刻しなければ、着替えや歯磨きは本を読んだ後でも構わないことなので
いつやり始めるかではなく、
◯◯が終わったら、いつまでに、これとこれを済ませる。好きなこともしていい。
としてみるのもアリと思います。
本人は食後は本を読むなどと決めている可能性もあります。
その場合は、食後に本を読んでもいいけれど、◯時には××してほしいな。だからそれまでに着替えと歯磨きしなきゃいけないから、と話ができるといいのではないかなと。
しいていえば歯磨きは食後すぐにした方がいいんですが、それもまだイメージできず、ぴんときてないのかもと感じました。
うちの末っ子は小学校一年生ぐらいまで、朝のルーティンにアニメを20分見るというものがありました。
なので、その時間をしっかり確保するために、朝早めに起こして、決まった時間にテレビをつけていました。
この子にとっての読書がどういう位置付けかはわかりませんが、うちの子にとっては切り替えの時間でしたね。
帰宅後も、とりあえずアニメをちょっとみて、それから時間割など、順番を自分で決めていました。
決めた事は尊重しつつ、いつまでにこうしてほしいとしています。
また、本人がやる気なしなことは、あえてかなり手伝うようにしてました。
着替えなども、一枚ずつ手渡したり、脱がせる、もしくは一枚二枚は着せるなど。
最後の1つ工程は自分でさせてましたが。
歯磨きも、歯ブラシを持ってくればやってあげるなど。
全てではないですが、9割サポートしてあとは自分でとすることで、促してました。
二年生からは言わなくてもできることは増えていますね。
やり始めさえ整理すればというものでもないのかもと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あれもこれもすべてきちんと、は親子共々つかれてしまうので、これだけは、というのに絞って、あとはサポートでもよいのかな、と。
我が家でサポートするときには必ず、~してください、と言わせるなどして、手伝ってくれるのが当たり前にならないようにしています。
Qooさんの困り事とは少し違いますが、息子が小1のときは荷物を自分でもって1人で登下校がテできませんでした。自分で荷物をもったり、1人で登下校する距離を電信柱などの目安で少しづつ伸ばしていき、今は荷物をもって1人で登校できるようになりました。下校はまだ途中まで迎えにでますが、そろそろ1人でできそうです。
最初は手伝って、スモールステップで自分でできるところをふやしていけばよいのでは、と思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
良い方法というか、本当は出来ないのが当たり前と思って接しないと可哀想です。
自分で進んで何でもできる年齢でしょうか?
まだ6才、産まれてから6年しか経っていません。発達障害でもそうでなくても出来ない事が多い年齢です。
言われて素直に動くかどうかは子供次第ですが
一緒にやって動かすのが一番早いと思います。
朝の着替えも、子供に合わせていても時間が無駄です。親がとっとと服を脱がせて着替えさせる。
まだ年齢が小さいうちに動かす。任せていたら余計に動かなくなります。
学校で体操服に着替えれるのなら問題は無いです。
歯磨きも親と一緒に歯を磨かせる。全部、任せたり声掛けではなく、動かすです。
年齢とともにちゃんと出来ることが増えてきます。
出来ていないからイライラして怒ったり、お互いが嫌な気分になります。
一緒に動く、してあげる、問題ないです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。発達障害かも、になっていますが
診断は受けてはいないのでしょうか?
入り口にも立てないとのことですが、理解がどこまでの水準なのかが分からない限り
対応も難しいかと思います。
返信を読む限り、かなり低い水準のように感じます。
現在6歳だとしたら、3歳ぐらいの認識かと思います。
3歳児に接している感覚で接することを考えれば、入り口にすら立てていないのは当たり前です。
ワーキングや注意力の問題では無いように感じます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も6歳。小学生になり、特別支援級(情緒学級)に在籍するも、分散登校の影響で全ての時間を普通級で過ごしています。
ここに来て実感したのは、「登校前の身支度」と「それ以外のタイミングでの行動」は、全く別物として導いた方が良いということです。
Qooさんが困っているのは、登校前か?それ以外か?それとも両方??
今回のお悩みが、登校前の行動だとしたら、全然大目に見て、一緒に「次は〇〇だよ」「〇〇やるから、こっちにおいで」と、一つずつ導けば良いと思います。
今の段階で、一人でやらせようと頑張るから、必要以上に疲れてしまうのだと思います。
少しずつ一人でできるように導く必要はあるけど、それは少しずつであって、「今急に」じゃなくても良いのでは。
一方、休日や夕方の行動については、平日登校前のそれとは違い、レベルを少し上げて、一人で行動に移せる工夫をすれば良いと思います。「少し」ですよ。
私の経験だと、マグネットボードなどの療育アイテムは、そのまま単純に使うというよりは、それを利用しながら都度、気を引けるやり方で変えていくのが鉄則です。
小学生になった今は、アイテムを利用するより、言葉で巧みに導く方が効果がある気がしています。
「いい?次は着替えだよ。お母さんがトイレに入っている間に、まさかズボンとTシャツは着替えられないだろから、パジャマを脱ぐだけ、をやっておいてね。よーいドン!」
みたいな…。
この言い方は、今うちの息子に対して成功率が高いです。
「まさかxxはできないだろうから」と、本当はやって欲しいことをxxに当てはめて前置き。逆に調子に乗って「ねえ、出来ないと思うの?」と聞いてきて、「うん、だって難しいから」と答えると、「お母さん、早くトイレに行って。こっちみないでね」と言いながら、テキパキ着替えます。
そういう意味では、親が「こんな簡単なんだから、できるでしょ、やって」というニュアンスではなくて、「これは難しいから、できなくていいの。」という雰囲気で言ってあげると、耳を傾けてくれるのではないでしょうか。
少しの「できた」を褒めることも忘れずに!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
娘さんの状態は、最近のことなのでしょうか。それとも、暫くまえからでしょうか。
最近は、うちの子も中々布団から出ません。冬は寒くて目が覚めま...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
うちの息子も朝からゲームやYouTube見てます。母より先に起きてやってます。
母が起床後もやってます( ̄д ̄;)
でも小学校へ7時半すぎ...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
私も発達障害と学習障害を持っていますが、
私も小学生の時に宿題に時間かかった方です。家に帰るとゲームやテレビ・マンガや雑誌など誘惑される物...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
なのさん様回答ありがとうございます。
同じ状況が登下校とも続き、さらにその女の子が同じ通学路の子を巻きこみ人数を増やし、うちの子を見て、『...



ありがとうございました
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんみたいな子どもは、義務教育の間は辛かったら休む、別室登校などが大前提になると思いますが
これ、高...



はじめまして
ADHDの疑いのある小学2年生の男の子の母です。幼少期より、落ち着きのなさや衝動性はあるものの育児相談などでは男の子なんてこんなものと言われ続けていました。小学校に入ってからは他者との関わりが困難になり、時折手が出てしまうこともありました。それでも1年生の担任の先生の上手なフォローもありなんとか頑張っていました。2年生になり、担任の先生が代わってから離席や友達との問題が増えてきました。ご迷惑おかけした保護者には電話などで謝罪をしたのですが電話に出ていただけないまたは、電話を拒否され。でも、学校には息子(我が子)は大丈夫なのかと面談希望。現在、ウィスクをとり結果待ちなのですが、親子共々どうしていいか‥なんだか、悲しくて毎日、苦しくなります。
回答
はじめまして。うちの息子か?(ASD傾向ありADHD)と思うくらい同じ状況だったので書かせて頂きました。
幼少期からどうも他者との関わりが...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひなままさんこんにちは
休校期間があけて時間もそんなにたっていない中、学校行くのもしんどいと思うお子さんも多いのでは?と思っています。今ま...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
発達障害の子達ってのはこういう悪い事をした、と理解するのは苦手なのでしょうかね?家の息子にも同じように感じる事が多々あり、こちらとしては本...


子供にあたってしまい朝からいやな気分です
小5男子広汎性発達障害支援級です。1人でいろんなことができるようにならないと将来的にも困るし集団でやっていけませんと担任の先生に言われて今朝もたもた朝の準備をしているのを見ていらいらして当たり散らしてしまいました。パーカーのジッパーを自分で上げられずママできない~着替える途中もぼーっとしている順序良く朝ごはんを食べられない支援級を辞めたいというしそれなら親子でやっていこうと取り組んでいますが一向に芽がですもううんざりです。夫の協力は得られないしもう普通の小学校辞めて特別支援学校にいこうよそしたらみんな優しいしせかされることもないよ!と当たってしまいましたどれも言ってはいけないワードなのでしょうが気力を吸い取られる毎日でもううんざりです
回答
パーカーなんてさ、たとえば、外套は、ぱちんととめるタイプにしても、いいわけだし、ボタンタイプもある。
それに前、閉めていかなくたって、さほ...


小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、知能検査や視覚検査
を受けてきました。でも、そこで必ず拒否反応が起こります。机、椅子、紙、鉛筆という勉強道具4つが揃い、勉強と同じ環境になると嫌がって検査にならないそうです。検査結果も穴が開いた状態です。学校では授業進行の妨げになるような事はないのですが、少人数の習い事や通級なんかでは、あの4つの道具があると一切手を着けず、離席してしまいます。やらないためにずっと先生と言い合って時間が終わるといった様子です。こういう場合、検査以前に精神科とかどこかに診てもらったほうがいいのでしょうか?夏休みを活かして様々なところで診てもらうのもいいのかなとは考えてます。手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。
回答
こんにちは。
児童発達支援管理責任者をしています。
ゆうしいさんが最後に書かれている、
「手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無...


初めまして
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
回答
usacoccoさんこんにちは
学校にどう相談したら良いか…
来年度からの形態変更を見越して、スモールステップでの移行計画を立てるのはい...



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
そもそも、小学校に上がる時に就学相談をしたかと思いますが、そこではどのように判定をされたのでしょうか?また恐らく教委は学校長と面談を、と指...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。娘は今現在公立の学校に通っています。ギフティットプログラムとアドバンスプログラムを取って居ますが、正直先生たち...
