2020/06/21 13:45 投稿
回答 32
受付終了


いつもお世話になっております。
当方6歳の男の子
小学校、現在は通常級です。
ただし切り替えの難しさがあり
毎日手を焼いております。

一人でやらせようとしてるわけではなく
寄り添ってるのですが
そもそも寄り添っても
行動が切り替わりません。

食事の後着替え歯磨き
→躓くと
自分の部屋で本を読んだり
他のことをやったりしてしまい 
声がけも耳に入りません。

導線上に着替えを置く。
など
対策を練りましたがうまくいきません。

今まで試したことは
●マグネットボードにやることリスト
終わったらひっくり返す
●ルーチーンタイマー
●DROP TALK
(やることをイラストで説明するアプリ)
●声掛け


ワーキングメモリーの問題なのか
注意力散漫なのか
本人が必要ないと考えてるのか。。。

できたら褒めるも徹底してますが
基本できないがほぼデフォルトです。

本当に困っていて毎日辟易します。

どなたかいい方法があれば
ご教授お願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/27 11:43
皆様
色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またよろしくおねがいいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
32件

https://h-navi.jp/qa/questions/152251
おっこさん
2020/06/21 15:50

Qooさん、はじめまして。
我が家にも同じような小1の息子がおります。
赤ちゃん時代より、やるべき事をやらせるのは大変でしたが、ここ最近学校が始まって疲れてたりやることが増えたりで、私も四苦八苦しているところです。

うちも同じような工夫を手を変え品を変えやっている感じです。
どれも一長一短あり、すぐ飽きられたりスルーされたりもしますが、私がブチ切れる前にどれかしらで動けばラッキーって感じでやってます。
何をどうやっても動かずブチ切れることもしばしばですが…😥
つい最近、自分の振り返りのために息子を動かす術をまとめたばっかりです😅
https://h-navi.jp/posts/202908

そのほか一応、私が心掛けているのは「できたら褒める」ではなくて「少しでもやり始めたら褒める(肯定的な声掛け)」です。
これはペアトレ受講した際に教わったんですが、先生の「だってできるまで待ってたら褒めるタイミング無いでしょ。」という言葉にとても納得してしまいました(笑)
なので、きがえがパジャマを脱いだまま下着姿で止まってたら、「お。パジャマは脱げたんだね!次はズボンをはこう!」と声かけする感じです。
うまいこと中断する直前とかで声掛けができると中断せずにやり切れたりもします。
あとは遠くからの声かけは、まず息子には入らないので近くで、肩など触りながらかな。

まだ親子で新しい生活に慣れないですが、程々に頑張っていきましょう😄



https://h-navi.jp/qa/questions/152251
退会済みさん
2020/06/21 15:50

色々な理由が重なってこうなっていると思いますが。

質問を拝見していると、いつのタイミングに し始める…のことのサポートはしているようですが

いつまでに終わらせるが曖昧になっている気がします。

やらねばならないことはわかっているように思うけれど、何故しなければならないのか?がわかってない。
ついでに、いつまでに終わらせなけれぱならないか?もピンときてないのかなと。

別に遅刻しなければ、着替えや歯磨きは本を読んだ後でも構わないことなので
いつやり始めるかではなく、
◯◯が終わったら、いつまでに、これとこれを済ませる。好きなこともしていい。
としてみるのもアリと思います。

本人は食後は本を読むなどと決めている可能性もあります。
その場合は、食後に本を読んでもいいけれど、◯時には××してほしいな。だからそれまでに着替えと歯磨きしなきゃいけないから、と話ができるといいのではないかなと。

しいていえば歯磨きは食後すぐにした方がいいんですが、それもまだイメージできず、ぴんときてないのかもと感じました。

うちの末っ子は小学校一年生ぐらいまで、朝のルーティンにアニメを20分見るというものがありました。
なので、その時間をしっかり確保するために、朝早めに起こして、決まった時間にテレビをつけていました。

この子にとっての読書がどういう位置付けかはわかりませんが、うちの子にとっては切り替えの時間でしたね。

帰宅後も、とりあえずアニメをちょっとみて、それから時間割など、順番を自分で決めていました。
決めた事は尊重しつつ、いつまでにこうしてほしいとしています。

また、本人がやる気なしなことは、あえてかなり手伝うようにしてました。
着替えなども、一枚ずつ手渡したり、脱がせる、もしくは一枚二枚は着せるなど。
最後の1つ工程は自分でさせてましたが。

歯磨きも、歯ブラシを持ってくればやってあげるなど。

全てではないですが、9割サポートしてあとは自分でとすることで、促してました。

二年生からは言わなくてもできることは増えていますね。

やり始めさえ整理すればというものでもないのかもと思います。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
退会済みさん
2020/06/21 16:24

あれもこれもすべてきちんと、は親子共々つかれてしまうので、これだけは、というのに絞って、あとはサポートでもよいのかな、と。

我が家でサポートするときには必ず、~してください、と言わせるなどして、手伝ってくれるのが当たり前にならないようにしています。

Qooさんの困り事とは少し違いますが、息子が小1のときは荷物を自分でもって1人で登下校がテできませんでした。自分で荷物をもったり、1人で登下校する距離を電信柱などの目安で少しづつ伸ばしていき、今は荷物をもって1人で登校できるようになりました。下校はまだ途中まで迎えにでますが、そろそろ1人でできそうです。

最初は手伝って、スモールステップで自分でできるところをふやしていけばよいのでは、と思います。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
saisaiさん
2020/06/21 16:34

良い方法というか、本当は出来ないのが当たり前と思って接しないと可哀想です。
自分で進んで何でもできる年齢でしょうか?
まだ6才、産まれてから6年しか経っていません。発達障害でもそうでなくても出来ない事が多い年齢です。
言われて素直に動くかどうかは子供次第ですが
一緒にやって動かすのが一番早いと思います。
朝の着替えも、子供に合わせていても時間が無駄です。親がとっとと服を脱がせて着替えさせる。
まだ年齢が小さいうちに動かす。任せていたら余計に動かなくなります。
学校で体操服に着替えれるのなら問題は無いです。
歯磨きも親と一緒に歯を磨かせる。全部、任せたり声掛けではなく、動かすです。
年齢とともにちゃんと出来ることが増えてきます。
出来ていないからイライラして怒ったり、お互いが嫌な気分になります。
一緒に動く、してあげる、問題ないです。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
saisaiさん
2020/06/24 09:09

お返事ありがとうございます。発達障害かも、になっていますが
診断は受けてはいないのでしょうか?
入り口にも立てないとのことですが、理解がどこまでの水準なのかが分からない限り
対応も難しいかと思います。
返信を読む限り、かなり低い水準のように感じます。
現在6歳だとしたら、3歳ぐらいの認識かと思います。
3歳児に接している感覚で接することを考えれば、入り口にすら立てていないのは当たり前です。
ワーキングや注意力の問題では無いように感じます。

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
2020/06/21 17:52

息子も6歳。小学生になり、特別支援級(情緒学級)に在籍するも、分散登校の影響で全ての時間を普通級で過ごしています。

ここに来て実感したのは、「登校前の身支度」と「それ以外のタイミングでの行動」は、全く別物として導いた方が良いということです。

Qooさんが困っているのは、登校前か?それ以外か?それとも両方??

今回のお悩みが、登校前の行動だとしたら、全然大目に見て、一緒に「次は〇〇だよ」「〇〇やるから、こっちにおいで」と、一つずつ導けば良いと思います。

今の段階で、一人でやらせようと頑張るから、必要以上に疲れてしまうのだと思います。
少しずつ一人でできるように導く必要はあるけど、それは少しずつであって、「今急に」じゃなくても良いのでは。

一方、休日や夕方の行動については、平日登校前のそれとは違い、レベルを少し上げて、一人で行動に移せる工夫をすれば良いと思います。「少し」ですよ。

私の経験だと、マグネットボードなどの療育アイテムは、そのまま単純に使うというよりは、それを利用しながら都度、気を引けるやり方で変えていくのが鉄則です。

小学生になった今は、アイテムを利用するより、言葉で巧みに導く方が効果がある気がしています。

「いい?次は着替えだよ。お母さんがトイレに入っている間に、まさかズボンとTシャツは着替えられないだろから、パジャマを脱ぐだけ、をやっておいてね。よーいドン!」

みたいな…。
この言い方は、今うちの息子に対して成功率が高いです。

「まさかxxはできないだろうから」と、本当はやって欲しいことをxxに当てはめて前置き。逆に調子に乗って「ねえ、出来ないと思うの?」と聞いてきて、「うん、だって難しいから」と答えると、「お母さん、早くトイレに行って。こっちみないでね」と言いながら、テキパキ着替えます。

そういう意味では、親が「こんな簡単なんだから、できるでしょ、やって」というニュアンスではなくて、「これは難しいから、できなくていいの。」という雰囲気で言ってあげると、耳を傾けてくれるのではないでしょうか。

少しの「できた」を褒めることも忘れずに!

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
小学校 先生 発達障害かも(未診断)

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
小学校 通常学級 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 遊び 会話

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
小学校 先生 知的障害(知的発達症)

初めての投稿です。 よろしくお願い致します。 小1の次男のことで相談です。 乳幼児の頃は気管支が弱く毎週病院通い、入院経験も何度もし病院が友達のような感じでした。外遊びの経験も同じ年頃の子と遊ぶ経験もあまりないまま幼稚園入園し、何となく周りと比べて幼く言葉も遅く心配で心理士さんに相談したこともありましたが、ちょっと発音が不明瞭なところがあるけど気にする程ではないと言われ、沢山話す経験をすることで良くなると言われたので単なる経験不足と思ってました。 小学校入学した頃は、数を数えたり書けたりするのは20まで程度、ひらがなは読めるけど書けるのは自分の名前くらい。体は丈夫になり、元気すぎるくらい活発な子になりましたが、元気過ぎて授業中は座っていられるものの友達としゃべって先生の話を聞かない、もしくは耳に入らない。休み時間は興奮し過ぎるくらい友達と遊んで午後の授業は寝てる。勉強も散々で宿題は毎日見てあげないと、集中力もなく、何でも早くやろうとして、問題もよく読まず、、理解もままならないまま、答えを書こうとする。ひらがなは書けるけどカタカナは全部書けない。漢字は書き写しなら出来るがしっかり覚えられず、テストでは半分出来るくらい。作文は何を書けばいいのか理解できず、癇癪を起こす。算数は繰り上がり繰り下がりが苦手で、何度もやっても間違える。また癇癪を起こす。 こんな状態だったので心配で、また心理士さんに相談しましたが、体を動かす方が好きな子でじっと座って何かをするのが苦手なだけじゃないですか?と言われ、興奮することについてはアドバイスがあり、興奮する前に担任の先生もしくは、親が声をかけて抑える。そして、少しずつ自分で興奮する前に深呼吸をするなど抑えられるようにしていく。それだけでした。 これから2年生になるので更に心配が増すばかりです。 担任の先生や心理士さんに発達障害の可能性ありますか?と聞いても、うーん…。答えるだけではっきり言ってくれません。 こんな宙ぶらりんな状態でどうすればいいのでしょうか…低学年のうちは様子を見るしかないのでしょうか。

回答
7件
2017/03/07 投稿
宿題 発音 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す