2020/06/21 13:45 投稿
回答 32
受付終了


いつもお世話になっております。
当方6歳の男の子
小学校、現在は通常級です。
ただし切り替えの難しさがあり
毎日手を焼いております。

一人でやらせようとしてるわけではなく
寄り添ってるのですが
そもそも寄り添っても
行動が切り替わりません。

食事の後着替え歯磨き
→躓くと
自分の部屋で本を読んだり
他のことをやったりしてしまい 
声がけも耳に入りません。

導線上に着替えを置く。
など
対策を練りましたがうまくいきません。

今まで試したことは
●マグネットボードにやることリスト
終わったらひっくり返す
●ルーチーンタイマー
●DROP TALK
(やることをイラストで説明するアプリ)
●声掛け


ワーキングメモリーの問題なのか
注意力散漫なのか
本人が必要ないと考えてるのか。。。

できたら褒めるも徹底してますが
基本できないがほぼデフォルトです。

本当に困っていて毎日辟易します。

どなたかいい方法があれば
ご教授お願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/27 11:43
皆様
色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またよろしくおねがいいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
32件

https://h-navi.jp/qa/questions/152251
おっこさん
2020/06/21 15:50

Qooさん、はじめまして。
我が家にも同じような小1の息子がおります。
赤ちゃん時代より、やるべき事をやらせるのは大変でしたが、ここ最近学校が始まって疲れてたりやることが増えたりで、私も四苦八苦しているところです。

うちも同じような工夫を手を変え品を変えやっている感じです。
どれも一長一短あり、すぐ飽きられたりスルーされたりもしますが、私がブチ切れる前にどれかしらで動けばラッキーって感じでやってます。
何をどうやっても動かずブチ切れることもしばしばですが…😥
つい最近、自分の振り返りのために息子を動かす術をまとめたばっかりです😅
https://h-navi.jp/posts/202908

そのほか一応、私が心掛けているのは「できたら褒める」ではなくて「少しでもやり始めたら褒める(肯定的な声掛け)」です。
これはペアトレ受講した際に教わったんですが、先生の「だってできるまで待ってたら褒めるタイミング無いでしょ。」という言葉にとても納得してしまいました(笑)
なので、きがえがパジャマを脱いだまま下着姿で止まってたら、「お。パジャマは脱げたんだね!次はズボンをはこう!」と声かけする感じです。
うまいこと中断する直前とかで声掛けができると中断せずにやり切れたりもします。
あとは遠くからの声かけは、まず息子には入らないので近くで、肩など触りながらかな。

まだ親子で新しい生活に慣れないですが、程々に頑張っていきましょう😄



https://h-navi.jp/qa/questions/152251
退会済みさん
2020/06/21 15:50

色々な理由が重なってこうなっていると思いますが。

質問を拝見していると、いつのタイミングに し始める…のことのサポートはしているようですが

いつまでに終わらせるが曖昧になっている気がします。

やらねばならないことはわかっているように思うけれど、何故しなければならないのか?がわかってない。
ついでに、いつまでに終わらせなけれぱならないか?もピンときてないのかなと。

別に遅刻しなければ、着替えや歯磨きは本を読んだ後でも構わないことなので
いつやり始めるかではなく、
◯◯が終わったら、いつまでに、これとこれを済ませる。好きなこともしていい。
としてみるのもアリと思います。

本人は食後は本を読むなどと決めている可能性もあります。
その場合は、食後に本を読んでもいいけれど、◯時には××してほしいな。だからそれまでに着替えと歯磨きしなきゃいけないから、と話ができるといいのではないかなと。

しいていえば歯磨きは食後すぐにした方がいいんですが、それもまだイメージできず、ぴんときてないのかもと感じました。

うちの末っ子は小学校一年生ぐらいまで、朝のルーティンにアニメを20分見るというものがありました。
なので、その時間をしっかり確保するために、朝早めに起こして、決まった時間にテレビをつけていました。

この子にとっての読書がどういう位置付けかはわかりませんが、うちの子にとっては切り替えの時間でしたね。

帰宅後も、とりあえずアニメをちょっとみて、それから時間割など、順番を自分で決めていました。
決めた事は尊重しつつ、いつまでにこうしてほしいとしています。

また、本人がやる気なしなことは、あえてかなり手伝うようにしてました。
着替えなども、一枚ずつ手渡したり、脱がせる、もしくは一枚二枚は着せるなど。
最後の1つ工程は自分でさせてましたが。

歯磨きも、歯ブラシを持ってくればやってあげるなど。

全てではないですが、9割サポートしてあとは自分でとすることで、促してました。

二年生からは言わなくてもできることは増えていますね。

やり始めさえ整理すればというものでもないのかもと思います。

Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
退会済みさん
2020/06/21 16:24

あれもこれもすべてきちんと、は親子共々つかれてしまうので、これだけは、というのに絞って、あとはサポートでもよいのかな、と。

我が家でサポートするときには必ず、~してください、と言わせるなどして、手伝ってくれるのが当たり前にならないようにしています。

Qooさんの困り事とは少し違いますが、息子が小1のときは荷物を自分でもって1人で登下校がテできませんでした。自分で荷物をもったり、1人で登下校する距離を電信柱などの目安で少しづつ伸ばしていき、今は荷物をもって1人で登校できるようになりました。下校はまだ途中まで迎えにでますが、そろそろ1人でできそうです。

最初は手伝って、スモールステップで自分でできるところをふやしていけばよいのでは、と思います。

Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
saisaiさん
2020/06/21 16:34

良い方法というか、本当は出来ないのが当たり前と思って接しないと可哀想です。
自分で進んで何でもできる年齢でしょうか?
まだ6才、産まれてから6年しか経っていません。発達障害でもそうでなくても出来ない事が多い年齢です。
言われて素直に動くかどうかは子供次第ですが
一緒にやって動かすのが一番早いと思います。
朝の着替えも、子供に合わせていても時間が無駄です。親がとっとと服を脱がせて着替えさせる。
まだ年齢が小さいうちに動かす。任せていたら余計に動かなくなります。
学校で体操服に着替えれるのなら問題は無いです。
歯磨きも親と一緒に歯を磨かせる。全部、任せたり声掛けではなく、動かすです。
年齢とともにちゃんと出来ることが増えてきます。
出来ていないからイライラして怒ったり、お互いが嫌な気分になります。
一緒に動く、してあげる、問題ないです。

Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
saisaiさん
2020/06/24 09:09

お返事ありがとうございます。発達障害かも、になっていますが
診断は受けてはいないのでしょうか?
入り口にも立てないとのことですが、理解がどこまでの水準なのかが分からない限り
対応も難しいかと思います。
返信を読む限り、かなり低い水準のように感じます。
現在6歳だとしたら、3歳ぐらいの認識かと思います。
3歳児に接している感覚で接することを考えれば、入り口にすら立てていないのは当たり前です。
ワーキングや注意力の問題では無いように感じます。

Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152251
2020/06/21 17:52

息子も6歳。小学生になり、特別支援級(情緒学級)に在籍するも、分散登校の影響で全ての時間を普通級で過ごしています。

ここに来て実感したのは、「登校前の身支度」と「それ以外のタイミングでの行動」は、全く別物として導いた方が良いということです。

Qooさんが困っているのは、登校前か?それ以外か?それとも両方??

今回のお悩みが、登校前の行動だとしたら、全然大目に見て、一緒に「次は〇〇だよ」「〇〇やるから、こっちにおいで」と、一つずつ導けば良いと思います。

今の段階で、一人でやらせようと頑張るから、必要以上に疲れてしまうのだと思います。
少しずつ一人でできるように導く必要はあるけど、それは少しずつであって、「今急に」じゃなくても良いのでは。

一方、休日や夕方の行動については、平日登校前のそれとは違い、レベルを少し上げて、一人で行動に移せる工夫をすれば良いと思います。「少し」ですよ。

私の経験だと、マグネットボードなどの療育アイテムは、そのまま単純に使うというよりは、それを利用しながら都度、気を引けるやり方で変えていくのが鉄則です。

小学生になった今は、アイテムを利用するより、言葉で巧みに導く方が効果がある気がしています。

「いい?次は着替えだよ。お母さんがトイレに入っている間に、まさかズボンとTシャツは着替えられないだろから、パジャマを脱ぐだけ、をやっておいてね。よーいドン!」

みたいな…。
この言い方は、今うちの息子に対して成功率が高いです。

「まさかxxはできないだろうから」と、本当はやって欲しいことをxxに当てはめて前置き。逆に調子に乗って「ねえ、出来ないと思うの?」と聞いてきて、「うん、だって難しいから」と答えると、「お母さん、早くトイレに行って。こっちみないでね」と言いながら、テキパキ着替えます。

そういう意味では、親が「こんな簡単なんだから、できるでしょ、やって」というニュアンスではなくて、「これは難しいから、できなくていいの。」という雰囲気で言ってあげると、耳を傾けてくれるのではないでしょうか。

少しの「できた」を褒めることも忘れずに!

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 先生

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 診断

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます。多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。 息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。 お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか? また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。 乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/03/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学校

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
小児科 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
遊び 4~6歳 着替え

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
フリースクール 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

小学一年生の息子がいます。 現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という 障害をもっており、特別支援学級のある小学校に 通わせています。 学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを 使っています。 平日は学校メインに、 学校と別にすくすくスクールを使って 少しでも環境に慣れてもらおうと 最近すくすくスクールの見学を連日、 付き添いで行っています。 (私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため) が、スタッフとお話ししたところ... 特別支援学級に通っている子のほとんどが *すくすくスクールを利用していない、 (学校から送迎してもらえる 放課後デイサービスをメインにしている) ↑中にはすくすくスクールもデイサービスも 利用していない子もいる。 *利用したくてもトラブル防止の為 保護者同伴 もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を 使わなくてはならない。 *保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で 利用する場合 何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。 *今はコロナの影響で参加人数が少ないため スタッフが見ても特に困ることはほとんどないが 今後コロナがおさまり、参加人数が増えることで うまくお子さんが自分で過ごせるか、 何かあったときに子供が自ら スタッフに声かけできるか 心配だと言われました。 一応、ガイドラインを一度目を通したのですが 移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、 自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですが ガイドラインには 特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は 参加してはいけないとは記載されていないので 連日の付き添いでの見学で問題なければ 今後保護者同伴無し(移動支援利用で) 登録をして利用しようと思っています。 ですが、 我が子が通う特別支援学級の一年生が 我が子一人であるため、 せめてもの同じ学校に通っている 上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと 仲良く出来たらなと思うのですが、 何かあったときのことを考えると やはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。 私自身、文字での伝え方が下手くそなため うまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが 出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。 よろしくお願いします。 因みにですが、 何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて 慣らしたいかという理由なんですが あくまでも学校で勉強はもちろん、 子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達での コミュニケーションを通して 少しでも学校に行くことへの不安を 取り除きたいと思うからです。 放課後デイサービスを使うのもありなんですが 障害児だからと、 今少ない時間の中でいる学校での時間より、 多く【療育訓練として】通わせるのには 勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。 ※改行ばかりで若干読みづらくなっています。 すみません...。

回答
12件
2020/06/26 投稿
トラブル 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください。 小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。 今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。 入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、 目がトロンとして、いつも眠そうです。 小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。 うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。 指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。 初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。 その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後… 相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。 出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません… 皆さんは病院選びは何を基準としていますか? そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。 インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。 とりとめのない話になりすみません…

回答
9件
2019/05/07 投稿
小学校 病院 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す