締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。3歳自閉症の子供を育てています。
今困っているのは、服や靴を着替える気力、食事をする気力、トイレへ行く気力など、自発的な行動が一切ないんです。できるのにやりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私には2人自閉症スペクトラムの息子がいますが…
3才8ヶ月…
無理ですよ!
定型の子もギリギリ出来るか…出来ても甘えてしてほしい年齢かも
保育園の先生が困る▶先生の知識がないかも…
腹立つかもしれませんが、やってあげてもいいかもしれんですね。
定型の子と比べてはいけないですよ。自分が苦しくなりますよ!
かなり、成長がゆっくりだし、思った以上に分からないことが多いです!
もうしぐ5才の息子。まだ無理ですよ(笑)
トイレはまだオムツでしたし…オムツが外れなくて(笑)
その頃は食事は夕飯はほとんど食べていません!
食べないんですから。(笑)
無理して食べさせていません。
年中になり、お腹がすくのと 、薬の副作用ですごくたべる様になりました!
付き合ってあげてみてはいかがでしょうか。
大変だし、ストレスたまるのも理解できます!
いつかは出来るようになりますよ‼
来週5才になる息子がですね、今朝、1人でフル着替えたのです!
私 2週間肺炎になって、治まったと思ったら ぎっくり腰…
お母さん 痛いんだろ?ぼく、自分で出来る‼!って。😂
着替えました!すごいねーって 沢山誉めて、沢山ありがとう!って(笑)
明日も着替えてくれるかも‼
そんなペースです😅
3才8ヶ月…
無理ですよ!
定型の子もギリギリ出来るか…出来ても甘えてしてほしい年齢かも
保育園の先生が困る▶先生の知識がないかも…
腹立つかもしれませんが、やってあげてもいいかもしれんですね。
定型の子と比べてはいけないですよ。自分が苦しくなりますよ!
かなり、成長がゆっくりだし、思った以上に分からないことが多いです!
もうしぐ5才の息子。まだ無理ですよ(笑)
トイレはまだオムツでしたし…オムツが外れなくて(笑)
その頃は食事は夕飯はほとんど食べていません!
食べないんですから。(笑)
無理して食べさせていません。
年中になり、お腹がすくのと 、薬の副作用ですごくたべる様になりました!
付き合ってあげてみてはいかがでしょうか。
大変だし、ストレスたまるのも理解できます!
いつかは出来るようになりますよ‼
来週5才になる息子がですね、今朝、1人でフル着替えたのです!
私 2週間肺炎になって、治まったと思ったら ぎっくり腰…
お母さん 痛いんだろ?ぼく、自分で出来る‼!って。😂
着替えました!すごいねーって 沢山誉めて、沢山ありがとう!って(笑)
明日も着替えてくれるかも‼
そんなペースです😅
みちゅさん、はじめまして。
3歳8か月、もうじき4歳ですね。できることが増えてきて、できること自体が得意だった時期から、今までできていたことに価値を見出せなくなる時期に差し掛かってきたのかもしれませんね。
自発的な行動が一切ないとはいっても、起きるのはどうですか。おなかが減っても食べようとしないのでしょうか。あそびはどうでしょうか。本当に何もしないのでしょうか。
ご飯を食べないのは、空腹ではないから? おなかが空けば何か食べたくなる。おなかが空くように好きなことを目いっぱい活動する。夕食から寝るまでの間の時間は確保できていますか。間食はしていませんか。睡眠は足りていますか。朝、おなかが空かないのは、何らかしら原因があると思います。
起床、洗顔、身支度、朝食、登園、活動、昼食、お昼寝、お着替え、降園等々、生活の流れに乗ることができないということでしょうか。
親の生活もありますから、毎日のリズムに乗ってくれないと困りますね。しかし、お子さんにとってその流れに必要性を感じていないのかもしれません。技術的にはできるけど、必要性がないからやらないというのは、ある意味自我の発揮ですね。自分はこうしたい、これはやりたくない、そうした選択ができるようになってきた、これまでより一段上の発達の階段を上ったということでしょう。
本人が必要だと思わないことを無理にやらせようとしても、これは大変なことでしょう。
提案です。登園前にどうしてもやらせたいことを一つだけ決めたらどうでしょうか。例えばパジャマは自分で脱ぐ、ほかは全部ママがやってあげる。できるようになったら、もう一つ増やす。「これをやってもらえるとママはうれしいな」って。
できることでも、「やりなさい」と言い続けてようやくやらせるよりも、お母さんと一緒にやろうと言ってやったほうが、同じ10分でも気持ちが楽だと思います。
就学前のお子さんに、口で言って一人で何かを完結させるというのは、(できる時もあるけど)要求が高いのではないかなあと思います。
みちゅさん、子育て大変でしょうが、子どもの成長をゆっくりと見守ってあげたら、ママもお子さんも楽になると思います。
長くなってごめんなさい。応援しています。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
できるのに、やらないということは・・もしかして、速さ、とか、今すぐ、とかに関する理解がうまくできないのかな?と思いました。(間違ってたらごめんなさい><)
私も最初は
「はやくしなさい、やりなさい><。」と言っていましたが、
例えばこの「早く」の理解が乏しかったため、のら~りくら~りだったようで;;これを、大好きな新幹線や、車、自転車、亀に例えて、「新幹線みたくスピードびゅーーん!でお願い♪」と言ってみました。
これが効果的で^^;;早くが理解できるようになりました。
それからは全て大きい小さいなどの比べるものは、何かに例えることに^^
小さい声では、アリさんの声で~・・し~~・・とか、ライオンさんみたくがぉ~♪のお口の大きさね!など^^
最初は面倒ですけど、子供が喜ぶのでだんだん楽しくなりますよ!
後は、ままとのお着替え競争!よ~いどんっ!で、買った方が大きいお菓子ね!争奪戦とかします^^;
我が家だけかな・・こんな弱肉強食の育て方してるの;;
常に競争を心掛けたりしました。ゲームが好きでしたら、この方法はありだと思うのですが・・どうでしょうか?><
今ではかなり前向きな息子ですが、お着替えなどの身の回りのことは、年少期前までほとんど自発行為なく;;
年少期を、療育で過ごしていく中、1年かけて試行錯誤を繰り返しなんとか7割・・いや5割かな・・できるようにし、
自発行為含めぎりぎりセーフでしょう;;を年中後期にクリアした状態でした。
他の皆様もおっしゃる通り、3歳8か月はまだお母さんの助けが必要かもしれません。(私はそうでした^^;)
「お手伝いしていい?^^困ってることあったら助けようか?」
と、寄り添った促し方にすると、「やりなさい!」より、お母さんの気も軽くなるかな?とも思いました^^
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の甥っ子はアスペルガー症候群です。ですが、自閉症の子供さんは、周りの人と比べてもダメなんですよ。
靴を脱ぐのも何十分もかかってたし、着替えるのもかなり時間をかけていました。
結構、出来ないことが多いみたいです。息子さんが出来ないなら、周りが全部するのではなく出来ないことを手伝うのをすれば、人の何十倍も時間はかかると思いますが、自分でいつかは出来るようになります。
興味があることには、自分からやるので、みちゅさんも息子さんを暖かい目で見て遣って下さい。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、成人してからの診断で、発達障害者向けの訓練校に行き、着替えなどの訓練もあって、少し、着替えるのが早くなりました。小さいうちから訓練しておくと、早くはなると思いますよ。でも、まだ、3才ですし、本人のペースもあるでしょうし、今から、療育や支援っを受けさせてあげるといいと思いますよ。私も、いまだに、好きな食べ物しか、食べられないので、食べるものは、ワンパターンになってしまいますが、具合が悪くなるよりは、おいしく・楽しく食事できるように好きなものを食べています。まあ。成人したので、頑張って、食べられるお野菜も、食べて、なるべくバランスをとるようにはしていますが。なかなかムズカシイですけどね。私も、子供の時、食べたくないものを、頭から、ドバっと、かぶったそうです。そうすると、食べなくてもいいから。親には苦労かけました。まあ、でもある程度のものは、食べられるようになってきましたが、やはり、嫌いなものは、食べませんが。嫌いなものは臭いだけでも嫌ですね。今は、早期療育・早期支援になっているので、療育や支援をできるだけ受けさせてあげてください。ゆっくりでも、成長はあると思いますよ。 Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Nazuna
-jijiさん
コメントありがとうございます。
一つだけやってもらうというのは確かにそうですね。一つずつ増やしていけたら良いなと思います。ありがとうございました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます!
私自身がまだ発達障害を理解できていないのだと思います。
療育も受けられないため、家で何...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
人間なら、誰しも、どす黒い感情はあると思います。
私は劣等感の塊なので、
なるべく、このどす黒い感情を巨大化させないために、
テクニック...



いつもお世話になっております
当方6歳の男の子小学校、現在は通常級です。ただし切り替えの難しさがあり毎日手を焼いております。一人でやらせようとしてるわけではなく寄り添ってるのですがそもそも寄り添っても行動が切り替わりません。食事の後着替え歯磨き→躓くと自分の部屋で本を読んだり他のことをやったりしてしまい声がけも耳に入りません。導線上に着替えを置く。など対策を練りましたがうまくいきません。今まで試したことは●マグネットボードにやることリスト終わったらひっくり返す●ルーチーンタイマー●DROPTALK(やることをイラストで説明するアプリ)●声掛けワーキングメモリーの問題なのか注意力散漫なのか本人が必要ないと考えてるのか。。。できたら褒めるも徹底してますが基本できないがほぼデフォルトです。本当に困っていて毎日辟易します。どなたかいい方法があればご教授お願いいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答
◆ペンギンさま
お返事ありがとうございます。
>我が家でサポートするときには必ず、~してください、と言わせるなどして、
手伝ってくれるの...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
はじめまして。
もうすぐ小学部への入学を控えていらっしゃるということで、もしかして周りの進学に向けての雰囲気を感じ取られているものの、うま...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ダイアリー見ましたが、自分から着替えたくなるってハードル高いですよ。
『服を選び出して着せる』というのはどういう状態を表しているのでし...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
重度の男の子さんの方のお悩みなのですね。
この坊っちゃんは、過去トピみる限り、どちらかというと朗らかニコニコマイル...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。幼児期、まーったくの「フツー」でした。あくまで私の周りだけの話しですが、一歳前の様子を聞くと気になる様子...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
自分でやってもらいたいならば、視覚優位ならば絵カードやイラスト、写真でスケジュールや手順を示すことです。口では伝わらないことが多々あります...



3歳の軽度知的障害と自閉症の娘がいます
衣服の着脱で悩んでいます。とにかく自分で服を着たり、脱いだりする、ヤル気がなく基本大人が着替えさせています。保育園でもヤル気がなく着替えの時に目も合わなくて先生達もどう着替えを促したらよいか悩んでいるそうです。お風呂にはいる時だけは何度も声かけして、やっと肌着とオムツを脱いでくれます。この前長袖の袖をもって一緒に練習したのですがその時は脱げました。出来ない訳ではなくやらないのです。ズボンも親が見本を見せたり手を添えたりしても、ズボンを持つ気もありません。とにかくヤル気がない子で何を考えているかわかりません。どうやったら家でも保育園でも娘のヤル気を出せるのでしょうか??ちなみに普段は目は合います。
回答
私の子も受動型自閉症なので、なんかわかる気がします💧
お子さんは、好奇心や欲求(要求)が少ないタイプじゃないかと。
私の子は勉強的なこと...


4歳自閉症スペクトラムの診断を受けている女児のママです
こちらで何度か質問させていただいて、色々参考にさせていただいています。また、みなさんの意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。朝から娘に怒ってしまいました。毎朝の出来事なのですが、朝の身支度です。食事、着替え、歯磨き、顔洗い、トイレ、、、全ての事を毎日毎日あの手この手でおだてつつ頑張っております。声かけだけでは、無視され、一緒にやろうと手をひこうとすると、逃げられ、隠れられ、今朝は我慢の限界で、怒ってしまいました。人形をつかったり、お菓子の餌をちらつかせたり笑、毎日あの手この手で、ある日はうまくいったり、次の日はいかなかったり、娘もだいぶ学んできているのか、通用しなくなってきている気がします。毎日毎日娘の行動に踊らされているのが本当に辛いです。ガン無視されたり、隠れたり、逃げたり、自分の好きなことをやり続けたり、みなさんは同じ状況時、どうやって身支度をしているのでしょうか。とにかく、逃げます。捕まえると抵抗します。声かけは無視されます。一緒にやろうが通用しません。やってるところ見せてなんていうのも通用しません。たぶんやる気スイッチが入れば自分でできると思いますが、入らないので、ほとんど受動的です。着替えをこちらがやってる時も、違うところに集中してる子です。幼稚園のバスが来るからジャンバー着ようと朝は20回以上言いました。ガン無視です。どうしたらいいのか、、、。みなさんアドバイスください。何か適応できる技があれば、やってみたいです。
回答
こんにちは。
ふと思ったのですが。
休日のお着替えの時はどうされていますか?
お母さんがお手伝いしてさっと着替えを
させていますか?
そ...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
おまさ様
ご回答くださってありがとうございます。
たしかに、おっしゃる通り私は先の見通しがみえないことやマニュアル的な参考に出来るものが...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
おはようございます🙋!
1と2がいいなぁと思います!
これからなら、
ふわふわドームとかトランポリン
夏は水!
ふわふわドームは体力...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
NHKのすくすく子育てで、お着替えの練習に、髪を上げるターバン?(名前ド忘れしました)を使って、体を潜らせる練習させてましたよ。
あと、...
