
退会済みさん
2021/04/27 17:49 投稿
回答 5 件
受付終了
3歳の軽度知的障害と自閉症の娘がいます。
衣服の着脱で悩んでいます。
とにかく自分で服を着たり、脱いだりする、ヤル気がなく基本大人が着替えさせています。保育園でもヤル気がなく着替えの時に目も合わなくて先生達もどう着替えを促したらよいか悩んでいるそうです。
お風呂にはいる時だけは何度も声かけして、やっと肌着とオムツを脱いでくれます。
この前長袖の袖をもって一緒に練習したのですがその時は脱げました。
出来ない訳ではなくやらないのです。
ズボンも親が見本を見せたり手を添えたりしても、ズボンを持つ気もありません。
とにかくヤル気がない子で何を考えているかわかりません。
どうやったら家でも保育園でも娘のヤル気
を出せるのでしょうか??
ちなみに普段は目は合います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
手順が多過ぎてやる気にならないのかも。
結局手伝うことになりますが、袖口を引っ張ってあげ、その間に腕を抜く動作をさせる。
万歳をさせ、脱がせるのだけど、頭を抜く時に、バァー(^○^)としたりとか
最後の1つとか、最初の1つとかだけ参加させてみるところからやってみては?
ズボンはお尻まで下げてやり
あとちょっとのところだけさせる。
など
全ての手順をさせるのではなく、ちょっとだけやらせるところからだと思いますね。
見通しがたたないことは、どうしたらいいかわからないし、やろうとしなくなります。
ヤル気にさせるというよりは、少し興味が持てるよう、1つだけさせて、うまくいかなくても頑張ったら誉める。
などしていくと楽しく経験は積めます。
あとは、脱ぎ着しやすい服にすること、
脱ぎ着の時に持つ場所に印をつけたりもオススメです。
簡単な肌着やパジャマで練習するのがよいと思いますし、それもやはりそれぞれの手順の9割親がして最後の1つやらせるがよいですよ。
着替えなければならないことに気づいてなければカードなどで指示しては?
最終的には、時間がなくなると親や先生が手伝っているのでしょうか。それを繰り返しているとすると、誰かがやってくれる、を誤学習しているかもしれません。忍耐比べになりますが、出来るならばの前提で。本人がやるまで手を出さない、でいいと思います。
絵カードや写真を使って、細かい動作を見せて促す。やり方がわからないようならば、それも有効です。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.

退会済みさん
2021/04/27 18:07
視覚的に、入る子でしょうか?
絵カードを使ってみるのはどうですか?
服は、頭から被るものや、ボタンの大きな色のカラフルなものなど、目がひくもの。
とか、お気に入りのものなどですかね。
まだ、3歳。
焦らなくても、良いと思いますよ。
うちの子も、3歳の頃はなかなか難しかったですが、小学生の頃には一人で着替えが出来るようになってましたから。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
私の子も受動型自閉症なので、なんかわかる気がします💧
お子さんは、好奇心や欲求(要求)が少ないタイプじゃないかと。
私の子は勉強的なことは興味があり(知能平均)、ADHDも混じっているようでけっこう好奇心はあるので、まだそこに救われている部分はあるのですが、とにかく欲求が少なすぎて、物事を遂行する動機が弱く、私としてはずっと困っています。
もっと欲があれば、それに向けて言葉を出すとか行動がとれるのにと思うのですが。
しかし好奇心や欲求って、他人が本人に与えることができないんですよね💦
本人の内面の問題だから。
せめて「自分は~せねばならぬ」という理解ができたら、やれると思います。
今回ですと、「自分で着替えねばならぬ」という理解ですね。
ただ、まだそこまで至ってないようです。
保育園では目も合わせないって、拒否かな?
「先生やってよ。」という依存なのか。
まあ保育園で、いつまでも着替えずにいられるわけがないから、最終的には先生が着替えさせてくれるって知ってるんでしょうね💧
あとこれも成長待ちになるけれど、周りをもっと見れるようになったら違うと思います。
私の子も3歳では言葉が出ませんでしたが、皆がプールで水着に着替え出したら、それを見て自分もあわてて脱いでいたそうです。
それと時間感覚がないといつまでも行動できないので、見えるタイマーを使ってやってみるのもいいと思います。
普通のタイマーは数字だけですが、色で残り時間がわかるようになっています。
トキ・サポタイマーで検索すると、出てきますよ。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
まだ3歳ですからあまり焦らなくてもいいような。
うちは境界域の子でもう7歳ですが、今でも着替えはあわよくば全部私にやらせようとしますよ😅
よそのお子さんよりも手がかかる子なのは確実なので、大変ですが手をかけて支援していくしかないのかなと思います。
うちの子が幼稚園の頃に療育先で教わったのは、まずは全行程の一番最後の部分だけを教えて、子どもにやってもらうように促していきます。一番最後の部分が確実にできるようになったら、少しずつその手前の行程もやってもらうようにしていきます。スモールステップであせらずに。
このやり方だと、最後の部分を子どもがやることで達成感を得やすいそうです。また、子ども自身が気持ちを切り替えるための時間を確保できるので親のストレスも減ります。
ただ、お子さんはまだ3歳で知的があるとのことなので、もしかして先生に何か言われても指示の内容が分からなかった可能性もあるのかなという気はします。その場合は絵カードや視覚支援を使うなど、別のアプローチが必要になるのかなと思いました。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。