締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。よろしくお願いします。
来年度から3年保育で幼稚園に入園予定の3歳女児です。
現在未就園児クラブに通っています。
今年夏に弟が生まれ、さらに傾向が強くなったように思い、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。
1歳頃から児童館など連れていくようになり、全く他の子と関わらないのはまだ1歳だからと思っていましたが、2歳になりサークルでも他の子が走り回ってても興味を示さず、3歳になった今、何回も会ってるお友達ともあまり遊べません。
ただ、娘が気に入ってる女の子一人だけには、クラブに行くと必ず遊ぶお気に入りのオモチャも貸せるときもあります。
気になる症状は下記のとおりです。
◎何回も通ってる場所でも到着すると、洋服上着の肩部分のスナップボタンをずっといじる。口はモグモグしている。(赤ちゃんがおっぱいを飲む時のような動き)
◎好きなオモチャの配列にこだわる
例:キッチンの皿や鍋の置き場所→他の子が皿などを持っていこうとしたり、元とは違う場所に戻すとすごく怒る
冷蔵庫のジュースの配列なども同じ。
◎いつも一人で遊んでいる
◎家の中で独り言が多い。外ではあまりしゃべらない
◎クラブで先生が「おやつ食べるから手を洗ってとなりの場所へ行こう」と指示しても、毎回のことなのに、娘だけいつまでもオモチャで遊んでいる。私が誘導しても聞かない
◎ご飯をあまり食べない 体格も小さい
私専業主婦ですが娘とべったりは一緒にいませんでした。それがこれらの行動をさせているのでしょうか。
先生やママさんたちには「変わった子」という目で見られています。
私のこれからの関わり方で変えていけるのでしょうか。
みなさんご意見お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子育てが大変なときですね。とっとこぽんさんの体調は大丈夫ですか。
現在小1の広汎性発達障害の娘も、こだわりはさほどではありませんでしたが、とっとこぽんさんの娘さんと同じような状況でした。
活動には、参加せず自分の世界で好きなことをしていました。そのときは、私は育てにくさはあったものの、発達障害があるかなんて考えてもいませんでしたから、困ったな~くらいにしか思っていませんでしたが。
その後の三歳児健診で、言葉の遅れと情緒の問題を指摘され、支援センターの未就園児クラブに通うことになりました。そこでは、同じような問題を抱えたお子さんが通ってきており、先生の数も多く、活動も分かりやすく、とにかく些細なことでも褒めていました。娘もそこでは、活動に参加できることが多かったです。
おそらく、娘さんも娘さんに合ったアプローチがあれば、活動に参加できたり、行動の切り替えができるのではと思います。今、通われているクラブのやり方では何をやっているのかが伝わっていないのではと感じます。
娘も入園前は一人の世界でしゃべらずといった状況でしたが、年少の終わりには友達とよく遊ぶようになり、言葉も増えました。集団の力はすごいです。
娘の世界がひろがっていくのを感じましたよ。
入園後も週に一回、支援センターの並行通園に通っていました。
今は、あせらずゆっくりと娘さんをみていってあげてはいかがでしょうか。
よいところや長けているところを褒めてどんどん伸ばしてあげてください。
娘さんを変えるのではなく、周りが関わり方を変え、環境をととのえてあげることで、娘さんは自ら成長しますよ。
行動の切り替えは、次の行動に移る前に予告する、言うだけでなく見てわかるように伝える(絵を提示)とよいですよ。
こだわりや独り言などはこちらが慣れるしかないですよ。娘さんはそうすることが落ち着くのですから受け入れてあげてください。なかなか難しいかもしれませんが。
幼稚園にも入園前に娘さんの状況を説明しておくといいですよ。
現在小1の広汎性発達障害の娘も、こだわりはさほどではありませんでしたが、とっとこぽんさんの娘さんと同じような状況でした。
活動には、参加せず自分の世界で好きなことをしていました。そのときは、私は育てにくさはあったものの、発達障害があるかなんて考えてもいませんでしたから、困ったな~くらいにしか思っていませんでしたが。
その後の三歳児健診で、言葉の遅れと情緒の問題を指摘され、支援センターの未就園児クラブに通うことになりました。そこでは、同じような問題を抱えたお子さんが通ってきており、先生の数も多く、活動も分かりやすく、とにかく些細なことでも褒めていました。娘もそこでは、活動に参加できることが多かったです。
おそらく、娘さんも娘さんに合ったアプローチがあれば、活動に参加できたり、行動の切り替えができるのではと思います。今、通われているクラブのやり方では何をやっているのかが伝わっていないのではと感じます。
娘も入園前は一人の世界でしゃべらずといった状況でしたが、年少の終わりには友達とよく遊ぶようになり、言葉も増えました。集団の力はすごいです。
娘の世界がひろがっていくのを感じましたよ。
入園後も週に一回、支援センターの並行通園に通っていました。
今は、あせらずゆっくりと娘さんをみていってあげてはいかがでしょうか。
よいところや長けているところを褒めてどんどん伸ばしてあげてください。
娘さんを変えるのではなく、周りが関わり方を変え、環境をととのえてあげることで、娘さんは自ら成長しますよ。
行動の切り替えは、次の行動に移る前に予告する、言うだけでなく見てわかるように伝える(絵を提示)とよいですよ。
こだわりや独り言などはこちらが慣れるしかないですよ。娘さんはそうすることが落ち着くのですから受け入れてあげてください。なかなか難しいかもしれませんが。
幼稚園にも入園前に娘さんの状況を説明しておくといいですよ。
大丈夫です。必ず、変えていけます!
うちの子も入園前はお友達との関わりが薄い子でした。今でも1人遊びをしますが、お友達との遊ぶのも大好きにもなりました。それは、療育のおかげだと思っています。なので、とっとこぽんさんのお子さんもきっとかわります。それに、まだ未就園ということですし、お友達とうまく遊べない子なんて山ほどいると思いますよ。幼稚園でも、年少の一年間はお友達と遊んでいるように見えても実際は近くにいるだけ…と言われています。なので、まだまだ全然大丈夫ですよ。
それと、とっとこぽんさんの体調は大丈夫ですか?下のお子さんがまだ産まれたばかりなようですし、大変な時期ですよね。赤ちゃんのお世話だけでも大変ですから、体調に気をつけてくださいね。お子さんにあう療育方法がみつかるといいですね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハンカチをたためなくたってその子の個性と思ってあげてください
そしてハンカチなんていうものは手を拭いたりするものなのだから
きちんとたためなくったって食欲ですが子供に限らずおなかはすくものです。沢山子供の大好きなものを食べさせてあげてください。もし
食欲がそれでもない場合は医師に相談をしてください。お母さんのSOSも医師は聴いてくれます。同じ人間で同じ心を持っています。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
発達に課題がある子は、単純に「集団に入れたら伸びる」とは思いません。
うちの子が行った療育は、週一回午前中、体操などをやって、その日の活...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲していると...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
さーちんさん、こんばんは。
過去の投稿も少し拝見させていただきました。息子さん、ウチの子かと思うほどそっくりです(^^)同い年でDQも一緒...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
続きです。
また、聞かれた事に答えられない…は今が治し時でもありますが、今現在指摘してもわかってくれず、「だって、私はこれが話したいんだ...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
年中の息子がいます。
年少時代は、毎日、登園拒否がすさまじかったです・・・(涙)。
いろいろなことを試してみて、うちの子に効果があったの...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
そろそろ春休みで、ほっと一息ついていらっしゃる頃でしょうか。
本当にお疲れさまです。
息子さんがリラックスしているときに、何とか何が嫌で...



月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
私の大学生になる子供達もよく一人で絵を描いたり本を読んでいましたよ。
親としては、お友達と楽しく過ごして欲しいですよね…私も悩みました。
...
