締め切りまで
6日

月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待...

退会済みさん
月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の娘がいます。
この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。
年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。
やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、
自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。
体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、
一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。
どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
六歳の時間軸は大人とはちがいます。
一ヶ月もお休みしたらすっかり忘れちゃうお友達もいるでしょうね。
先生がこの一ヶ月、どうみんなにお子さんのお休みを説明していたのでしょうか?
幼稚園、保育園によっては、お休みの人数を園長室などに報告させる所もありますよね。ご病気ですとか、お家の都合ですなど理由を言う場合もあります。
なんとなくシークレットなお休み扱いされている場合、先生が説明などしないと子供はツッコミを入れない方がいいのかな?と思うのか、なんでお休みなの?などとすぐ口にしなくなります。
そこに来て、登園しはじめたのでお休み自体に触れないように子供達が気を遣っているのかもしれません。
お休み中のお子さんの説明などは先生に一任されていますし、仲間がお休み中ですよーとしっかりアナウンスして貰えてなかったのかな?とも思います。
しかし、先生を責めても過去は変わりません。
みんなと遊ぶ事が楽しいとまだお子さんが思えないタイプなら、そのまま一人で楽しい事をさせてあげたらいいと思います。
一人でも楽しい!と思えた方がこの先有利な事も多いです。
無理にお友達と遊びなさいといわないであげてください。
六歳の時間軸は大人とはちがいます。
一ヶ月もお休みしたらすっかり忘れちゃうお友達もいるでしょうね。
先生がこの一ヶ月、どうみんなにお子さんのお休みを説明していたのでしょうか?
幼稚園、保育園によっては、お休みの人数を園長室などに報告させる所もありますよね。ご病気ですとか、お家の都合ですなど理由を言う場合もあります。
なんとなくシークレットなお休み扱いされている場合、先生が説明などしないと子供はツッコミを入れない方がいいのかな?と思うのか、なんでお休みなの?などとすぐ口にしなくなります。
そこに来て、登園しはじめたのでお休み自体に触れないように子供達が気を遣っているのかもしれません。
お休み中のお子さんの説明などは先生に一任されていますし、仲間がお休み中ですよーとしっかりアナウンスして貰えてなかったのかな?とも思います。
しかし、先生を責めても過去は変わりません。
みんなと遊ぶ事が楽しいとまだお子さんが思えないタイプなら、そのまま一人で楽しい事をさせてあげたらいいと思います。
一人でも楽しい!と思えた方がこの先有利な事も多いです。
無理にお友達と遊びなさいといわないであげてください。
お子さんが、一人でも楽しそうなのか、それともお友達と一緒に遊びたいのに遊んでくれなくて寂しそうなのか、、、によって全然回答が違ってくる気がします。
お子さんが一人でも楽しそうに遊んでいるなら、今の時点で無理に輪に入ろうとしなくても良いのかな、と思います。
もちろん、友達との関わり方や会話の仕方を学ぶ必要はありますが、それとこれは少し別、という考えです。
先日、このLITALICO発達ナビでも、「みんなと一緒に、は親の価値観に過ぎない」という内容のコラムがありました。複雑な女子の世界が嫌いなら、一人で好きな事をして過ごせる女性になれば良いと思います。
問題なのは、女子グループに入りたいのに入れてもらえないとか、複雑な女子の世界どころか単純なやり取りなのに成り立たないとか、そういう場合ですよね。
療育でも学んでいる最中かもしれませんが、うちの息子6歳も、今まさしく「お友達の表情を見て、どんな気持ちなのか理解する」という、難しい課題を練習中です。
5歳までは、「イヤだと言われたら、辞める」「嫌がることをしない」という単純な練習で、学びやすかった。
6歳になって、「表情を見て、自分で考える」という、難しい段階になりました。
これは、療育任せだけでは身につくのが難しいし、このレベルになると、自宅でも一貫して「お母さんの表情を見て」と促し、「今、嫌がってる顔?喜んでいる顔?」と考えさせるステップが必要になります。
お子さん、そういうことをコツコツ積んでいかないといけないと思います。
複雑な女子の世界ではなく、学校生活や社会で、”ふつうのコミュニケーション”ができるようになるために。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から言うと、女子の複雑な世界はお子さんが興味ない場合まだ無理をしてコミュニケーション取る必要がないかと思います。
当事者は実年齢の7割程度の理解力で生きているので、主様がおっしゃっていることを理解するのはまだまだ先です。
この段階で嫌われるよ、やめようよといっても当事者からすると???状態です。
ずっと違う言語でなにか言われてるけど内容がわからないそんな感覚がこの先も続きます。
おすすめの書籍として何冊かご紹介します。
・あたりまえだけど、とても大切なこと―子どものためのルールブックーロン クラーク (著), Ron Clark (原著), 亀井 よし子 (翻訳)
・こども六法ー山崎聡一郎(著)
・ケーキの切れない非行少年たち
特に、ケーキの切れない非行少年たちは、当事者の行動を理解するのにはもってこいの書籍です。こども六法は先日テレビでやってましたが、いじめをするとどうなるのかが的確に書かれています。あたりまえだけどは、人間関係のルールを明確にされているのでとっつきやすいと思います。子供ですが大人でも通用すると思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ無理。と思ってあげてください。
お子さんの対人スキルは年少さんぐらいのようです。その上にちょっと余計なことを言ってしまったり気まますぎるクセもあるようです。
同い年の定型の女の子と馴染んで遊ぶのはまだ無理でしょう。
同い年の女の子と一対一で遊べるのかなと思いますが、今はまだそれでヨシかと。
このままの気まま&余計なこと言う。話がとんちんかん。で成長していくとクラスで本当に浮いてきます。いい子かどうか?は別の話で、話しかけてもとんちんかん。だと相手も困るので話しかけられなくなります。
ただ、今は成長過程だということかと。
ちなみに、似たようなタイプとならうまくやれるのなら、まだよいと思いますし
この先、課題は多々ありますが、気のあう相手とか大人相手とか、大人の目のあるデイ等でサポートを受けながら練習することでスキルアップはできるかと。
勝ち気なお嬢さんでも男勝りで男の子並みに遊べたら居場所があったり
年下の女の子となら遊べるというのも、めんどうみがよいということで、認められ今のうちは居場所にはなります。
続きます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんのように、ちょっとマイペースが過ぎる子は、ちょっと学校や園に行かない時間があると、フッと友達が周りから消えることがあります。
そもそも比較的仲の良い子もかなり気まぐれで、気遣いできるような子が少ないですし、気遣いそのものも一方的で気まぐれ。
自分から遊ぼうなどと行けばなんとなくまた馴染んでいきますが、本人は存外空気は読めてしまうため、ちょっとしたギクシャクに疲れて本人が入っていけなくなるんですよね。
しばらく、先生などにうまく入っていけるよう、サポートしてもらったり、先生と一緒に遊べるようにしてもらうといいのですが
本人は一人でいるのを選んでしまうかもしれません。
一人でいても勇気が出てきたときにうまく先生が引き入れてくれるとまた自信になるはずです。
小学校になると、こういうフォローが薄くなるのですが、経験してうまくなっていくしかないですよ。
今は無理なのねー。と見守ってあげた方がよいと思います。
余計なことを言うは、家庭で…ではなくてデイや通級で練習を重ねてはどうかと思います。
トラブルが起きたときに何がいけなかったか?は学校が比較的丁寧に教えてくれます。
それではおそらくは学びきれないと思いますが、マズイかもと思えないと修正は難しいかと思います。トラブルが起きないようにと先回りするよりは、早めに諸々失敗させた方が伸びるのではと思います。
現段階でお母さんがネガティブに動揺してしまうと、そこで変に誤学習するので、よい受け答えをしたときにわかりやすかった。とか、よかった。と誉めてあげることでサポートした方がいいと思います。
のびしろがある子は失敗を重ねて伸びますが、小学校のうちに痛い目にはあっているかも。女の子の世界はシビアですが、守りすぎても、突き放しすぎてもダメです。
本人はまだ困ってはないのでは?
本人が困ったと実感しはじめた時に、どうしたらいいかを両親も一緒に考えてあげ、ゆくゆくは自分で解決していけるようにするのが良いと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の 大学生になる子供達も よく一人で 絵を描いたり 本を読んでいましたよ。
親としては、お友達と楽しく過ごして欲しいですよね…私も悩みました。
ですが、他の方も 言われていましたが、お子さんが 一人でも寂しくなく楽しく過ごしているなら 無理をなさらない方がいいと思いますし、寂しく 他の子供達と 遊びたいのにできないのなら
ママ友で 仲良くなった子供さん達と お出かけしてみたり 過ごしてみるのは どうでしょうか?
私自身、幼稚園や小学生の時は、誰がといましたが 、楽しかった記憶は あまり ありません。
どちらかというと一人が 好きだったからだと思いますが、誰かといなければ 居場所が なくなる気持ちから 誰かといたのだと 思います。
受容型でしたので 周りと トラブルを起こさなかったので 大人しい子や勉強が できる子と 一緒にいました。
娘さんが、どんな気持ちで 過ごしているのか 聞いてあげるのが いいと思います。
下の娘は、定型なのですが、喧嘩しても 環境が変わっても すぐに 友達をつくって 遊びに行きます。
性格の違いも ありますが、一人一人 違う人間なので 本人の個性も 考えてやってあげて下さい。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先月から発達センターに通い始めた息子
週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり45分間みっちりとやって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいはお母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間はおやつの時間です。大勢の子どもと触れあってなんらかの刺激は受けているようですが、息子はいつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。また、体操しながらの遊びも普段家で遊んでいる事と変わりはありません。まだ、2回しか参加していないのですがグループ療育って、本当に必要なんでしょうか?グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日親子通園で歩行訓練に通い、その後今度は毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
ピエロさん
これは私の勝手な考えなので、感じた事を書かせて頂きますね。(失礼があったらすみません)
グループ療育の最初の30分の雑談は、お...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
余談です。
子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが
気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私は公表していました。
2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。
送迎ありの通所施設。なるほど。
月2、3回でもなかなか大変ですか。お迎えのみお願いなどされて...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさん
ご回答ありがとうございました。
中には支援学級に遊びに来る子もいるんですね。
おっしゃる通り、友達関係ばかりは親がお膳立てし...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
いつも的確で、丁寧な回答をありがとうございます。
そうなんです。息子も気ままに行動したり、気ままに一緒にいる友達を替...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...
