質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
はじめまして
2019/04/22 11:14
13

はじめまして。パンツが気持ち悪いと言う娘。あらゆる種類の下着を購入もし、ふんどしパンツも作りましたが、ダメです。片側のみ食い込ませているので、タンガだと履けるのかもしれないと思っていますが、子供用(6歳)のタンガは見つからず。
レギンスも、オーバーパンツも履けません。
ですので、ワンピースを着たら、パンツのみ。
ハイウエスト以上の引っ張り、お尻が丸見えの状態です。もしめくれたら、と思うと気が気じゃ有りません。
毎朝 癇癪をおこしながら着替えて、何度もパンツを直し、登校するまで30分はかかってしまいます。

同じ様な経験のある方、いらっしゃいますか?
又、どの様な下着で落ち着きましたか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
くろねさん
2019/04/26 08:29
回答を下さったみなさん、ありがとうございました。
色々なご意見、凄く参考になりました。
親でありながら、我が子の気持ちや体質に理解と寄り添いが足りなかった自分にも気がつきました。今も何度も直しながら、オーバーパンツをはいてスカートを履いたり、ズボンを腰履きで登校したりしています。本人も頑張っています。私も 自作や 色々なタイプを探したり と頑張っていきたいと思います。

本当に ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130104
いとさん
2019/04/22 23:18

はじめまして。感覚過敏持ちの当事者です。

私も幼い頃からパンツやズボンに関して、
履けるものがなかなか見つからず、
履ける物に出会うまで時間がかかってしまいます。
(長い時は5年ほど、買っては試し、を繰り返しています。)

ぴったりとしたレギンスなどは皮膚が痒くなってしまい、
ダボダボしたパンツやズボンは、
体を動かした時布が擦れ合い、気になってしまい履いているのがとても苦痛です。

最近、自分に合っている素材が分かってきたので、
参考になればと思いコメントいたしました。

夏用のひんやりした素材(接触冷感)や
シルクタッチ素材、かつ
【本当に伸びる】素材です。
ズボンでしたら、引っ張った時
元の1.5〜2倍くらい伸びるものがいいと思います。

サラサラひんやりしているので、
皮膚にも纏わりつかず、布同士も擦れた時嫌な感じがしないので、
私はこの素材を選んでいます。
(【接触冷感】でなくても、触った時少しひやっとするものなら大丈夫でした。)

パンツはもちろんゴムが表に出ていないタイプです。
ズボンはワンサイズ大きく、ウエストの締め付けのない薄めで柔らかい伸び縮みする生地のものです。

ライフやマルエツ、しまむら、パシオス、ユニクロなどで実際触ってみて購入しています。
それでも履けるものは10回に1回くらいあればいい方…という感じですが^^;

きっと娘さんにも、合う素材・サイズ・形状があると思います。
「これだ!」というものがあったら、
大量購入するのをお勧めします。

厳しいご意見が多そうですが、
どうか娘さんの【本当に辛い】というお気持ちを、
わかっていただけたら嬉しい限りです。

https://h-navi.jp/qa/questions/130104
退会済みさん
2019/04/22 12:46

サルエルパンツやクロップドのワイドパンツならノーパンとか、はいてるけど危険!な状態でもなんとかでもいけるのでは?

アンダーはだぼたぼで、捲ることができないパンツの裏地としてトランクス風のものをつけてしまうなども一つと思います。


あとはこの子には私ならスカートははかせませんね。

全部捨てます。パンツと黒パンはけるまでダメ!とします。
幼児ではありませんから、そこはもう節度があるでしょう。

感覚過敏でワンピースでないとダメとか、服の素材や形にうるさいなどあるのでしょうか?
だとしても、やはり危険です。

くいこませないと落ち着かないとかですと、またのところが痒い、痛い、ヒリヒリするのではないかと思いますが、そのやり方では悪影響ですよね。

下着のパンツは手製にするか、市販のものを加工してタンガにするなど試してみると思いますが、本人が納得してくれないと難しいかも。

お尻が見えるは、恥ずかしいだけではなく変な人に危険なのでそこは譲れない。とまず話しあって、パンツの何がお気に召さないのかを探るところからかもしれません。

感覚過敏などで、またのきわがが痒くなりやすいとか、痛みなどなどあるのではないかと思います。

また、タイトでないと落ち着かず、小さめのものを好む子がいますよ。

本来、小学生になったらダメ。と何年間か言い聞かせるなどし、入学は切り替え(100%でなくても、まず改革の一歩)のよいタイミングだったのですが。逃したのはモッタイなかったかもしれませんね。

...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/130104
dinoさん
2019/04/23 19:59

いろいろ工夫されている中ですでに試されたかもしれませんが…。

鼠径部に布が触れる感覚が苦手なように思えたので、太ももまである男の子用の下着ならいいのではと思い検索してみると、よく似た状況の方がボクサータイプの下着で解決したという体験談がありました。
(男の子用でなくとも、女児用のボクサータイプでよかったようです)
もしまだ試されていなければ、一度挑戦してみてはどうでしょうか?
引っ張って上に上げてしまうのは、動いた時に布地が皮膚の伸縮に付いてこないことで起こる摩擦が気になるのかもしれませんし、そちらにも留意してストレッチ性の高いものを選ばれると変化があるかもと思います。
無責任な提案ですみませんが、娘さんが快適に、安全に過ごせることを願っています。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/130104
退会済みさん
2019/04/23 23:30

うちもそうでした(女の子)
今は中学生ですが、食い込ませなくなったのは5年生後半位からでしょうか。ただそれでも何か嫌なことがあると食い込みパンツじゃないとだめでした。しかも新しいパンツはなじむまで半年以上かかるか、もしくはダメなので基本古いパンツ(食い込ませ過ぎてのびのび)はキープし続け、捨てられたのは6年生の始め位でした。
すごい気持ちわかります!女の子だし、この先生理もあるし、どうしたらいいんだろう同性の親として…ずっっっと悩みました。
パンツが嫌になりはじめは学校や外で嫌なことが増えてきた頃からでやはり感覚過敏が強くでるのだなと実感しました。
6才くらいであればただ漠然といやという気持ちでいっぱいだと思います。4,5年にとなるとそんな自分に腹が立つようでイライラしてさらに…見ているこちらもつらかったです。感覚過敏は長い付き合いになるし、ない人には全くわかりようがなく、頑張り次第とでなんとかなるものでもないです。親としていろんな方法試しながら一緒に楽な方法を探って寄り添ってあげることが1番近道なのかなと思いますよ。合わせて感覚統合の指導を4~6年まで受けました。うちの場合効果があったのか、中学生の今はパンツも問題なく制服も着られてます。(ほかの問題は出てきてますが…)
感覚統合は本人の感覚を客観的にかいま見れるのでとても勉強になりました。私の感覚として実感はできませんがそういう風に感じるんだと子供の気持ちが聞けるというか…もしかかりつけの病院とかで相談できるのであればおすすめします。劇的改善ではなく将来に向けてくらいの感じの方が自分も子供も負担にならないです。焦らずで大丈夫ですよ。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/130104

くろねさん。
なぜ、パンツが、大切か、話したことはありますか?
くいこむのは、嫌じゃないんですよね?
下着をはかずに、ズボンは、だめですかね?
他にも、いろいろあるのかな?
良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵にも、来てくださいね。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/130104
おまささん
2019/04/23 08:04

おはようございます。
当事者の方のアンサーをみて、とても大変なんだなーと思いました。

ところで、いつまでもジャストフィットする物を闇雲に探していたら、どこが嫌なのかわからないままではありませんか?
説明、六歳ならなんとかできそうな気がします。

例えば、三つ買ってきてこれのどれが1番ましか?を聞くのはどうですか?
どこがいいのか?何が嫌なのか?段々淘汰されてきたら、こういうパンツしか世の中にはないと説明していく。
だって女子は生理とかきたら、パンツはかないとならないでしょう?ふんどしみたいなパンツだとタンポンしかないですよね?
プールの着替えとか、宿泊学習のお風呂とか、面白いパンツだね?となりそうな事が目白押しですよね。娘さんが人に見られても平気でも、噂されたりしちゃうかも。

残された時間は余りないですよ。(慣れるための時間も入れて)早いと5年生で泊まりの学習があります。だから、こういうものなんだよ。と辛いけどおしえてあげないといけないかな?

だって、残念だけど社会は少数派には厳しい現実なのですから。そして親はずっと守ってあげることはできないのですから。 ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3の娘、一人っ子です

私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。小1になり、レギンスがはけなくなりました。小2の冬はジャージしかはけなくなりました。そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。下着をはくように言うと癇癪を起こします。自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など)ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり…本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。私はなぜ下着がはけないんだろう?この子はどんな気持ちでいるんだろう?と気になります。長くなりすみません。

回答
洋服に見えるものだったらいいのかも。 スカーチョとかいう服の子供用とか。
7
小3の娘です

10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?

回答
前にも、そのような、相談が、ありましたね。 まー、無理に、履かせなくてもとは、思いますが、 ワンピースでは、そうも、いかない。 過敏が、あ...
9
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか? 3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...
9
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
つづやんさん ありがとうございます。 そうですね。見学はいつでもOKとされているので、申し込んでみようかと思います。 息子の幼稚園は、...
24
5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
ruidosoさん マイナスに考え過ぎですよね。 もう少し自分を認めてあげられるようにしようと思います。 そのうち落ち着くだろうと、の...
12
5歳年中女児

数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。

回答
ラブさん、mihoさんありがとうございます。 保湿は見落としておりました。 ただ、あのベタベタとするのがどうにもパニックになるので…考えな...
12
現在、小学1年生の息子のことです

入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。)息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。長文失礼致しました。

回答
家も小1で診断してもらいました。 のび太タイプで、園で指摘はなく、家でもそれほど困っていませんが、就学後に対人面で心配が出ました。 担任に...
4
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
うーん。 うちは迷って施設入所や長期入院は断念しました。 この子のためとか、手元で育てたい…というよりは、家族全員、一人一人のことを踏ま...
6
女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう

小1女子、普通級、昔でいうアスペルガータイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
おはようございます よくあることです。中学までずっとありますよ。 ところで、A子さんはどうしたいのでしょうか?そこがわからないのでなんとも...
7
トイレトレーニングについてです

先週からパンツを拒否するようになってしまいました。春から幼稚園に通い始め、パンツにお漏らし→報告なし→着替えを繰り返し、帰宅後はオムツ、という生活を続けていました。行事や遠足の時は幼稚園でもオムツ着用させてもらっていました。また、幼稚園では緊張のためかウンチが出ないようです。夏休みに入り、外出や私の体調不良など重なって、パンツにする日がほとんどありませんでした。感覚過敏のせいなのか、夏になると衣服の選り好みがさらに酷くなる傾向があります。そんな中で、先週久しぶりに履かせようとしたら、パンツを拒否するようになってしまいました。色柄がどうとかではなく、オムツ以外はNG!という意思表示有りで、どさくさに履かせても泣きながら自分で脱いでしまいます。昨日、5歳の誕生日を迎えました。娘、一人っ子で、ASDと言われていますが、発達検査などは未実施です(来月に予定)。幼稚園の年中さんです。こだわりが強く、切り替えが苦手で、決まった環境や思い込みから抜け出すことが苦手で嫌悪感すら示します。言葉のコミュニケーションが苦手で、嫌な時は泣いて暴れたり頭突きを繰り返したりします。ここ最近はとくに気難しく、パンツに限らず些細なきっかけで、荒れることがあります。療育の先生には、パンツを拒否するのは、成長と言える。今まではただ垂れ流して平気でいられたのが、パンツにお漏らしするのを気持ち悪いと感じる心が芽生えてると、むしろ褒められました。これはこれで一理あるし、納得もします。が、目下の悩みは金曜日からの幼稚園です。①遅刻、欠席してでもオムツ登園は避ける(幼稚園=パンツと思わせる)②まずは幼稚園再開に慣れるべきなので、先生に相談してオムツを許してもらう③パンツを履きたい気持ちにさせる妙案はないものか…など、対応を迷っています。もともと6重の分厚いトレパンでしたが、薄めのトレパン、普通のパンツ、全て強く拒否されています。。もともと、嫌うほどでは無いものの、幼稚園が楽しみでしょうが無い、という感覚はありません。おそらく最初は、幼稚園に行くこと自体が苦痛になると思っています。長々書いてしまいました。読んでいただけたかた、ありがとうございます。パンツ拒否問題、経験のある方いらっしゃいますか?またどのように乗り切りましたか?

回答
ビーグルグルさん 体験に基づくご回答、ありがとうございます。 幼稚園ではお着替えはトイレでさせているそうです。 入園当初は嫌がったのが、...
32
感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です

下着はどのような物を使っていますか?当事者様でなく保護者様でも結構です教えて頂きたいです。よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

回答
自閉症スペクトラム当事者で、嗅覚以外かなり過敏です。 私はGUのブラフィールを愛用しています。 ユニクロのブラトップより1000円も安いの...
10
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
ハコハコさま 娘と彼だけの時はトラブルがありつつも生活ができていればいいと距離をおいていましたが、産まれて来る子どもには責任はないし、私が...
8
3歳自閉症グレー男子です

夜、パンツをはいて寝るのですが(おむつを履かないため)、おねしょ対策のため、夜中におむつをこっそり母がはかせています。気づくと、夜おちんちんをいじりだして、おむつを脱いで下半身全裸で寝てしまっています。お風呂上がりでもパンツ一丁、Tシャツ1枚でふらふらしています。元々、着れない洋服は多いのですが、日中でもパンツも脱いでしまうこともあり、正直めいってしまっています。夜もなかなか母は眠れず、睡眠不足が続いています。睡眠時脱衣症候群という夢遊病の一種なのでしょうか。発達障害と関係はございますでしょうか?夜パンツをを脱いでしまう経験がございましたら、お聞かせくださいませ。ちなみに、皮膚の感覚過敏があり、着れる服が限られています。発表会の衣装はダメ、上着もダメ、パジャマもダメ、ダメな洋服がほとんどです。季節の変わり目に、長袖→半袖、半袖→長袖の変更時には大変苦労しています。今、コットンの柔らかい素材のTシャツと、無印のハーフレギンスを着回しています。

回答
お返事拝見しました。 夫や友人はなんで脱いでしまうのかわからない。とのことです。 わかんないけど、脱いじゃうんですって。 息子さんもそう...
6
小学生(高学年)娘についてのご相談です

特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・

回答
防犯的な事も、そうですが、私は生理の事も気になりました。 旦那さん、どうして下着が見えそうな丈のスカートなど買い与えるのですかね。 申し...
12