締め切りまで
5日

トイレトレーニングについてです
トイレトレーニングについてです。
先週からパンツを拒否するようになってしまいました。
春から幼稚園に通い始め、
パンツにお漏らし→報告なし→着替え
を繰り返し、帰宅後はオムツ、という生活を続けていました。
行事や遠足の時は幼稚園でもオムツ着用させてもらっていました。
また、幼稚園では緊張のためかウンチが出ないようです。
夏休みに入り、外出や私の体調不良など重なって、パンツにする日がほとんどありませんでした。
感覚過敏のせいなのか、夏になると衣服の選り好みがさらに酷くなる傾向があります。
そんな中で、先週久しぶりに履かせようとしたら、パンツを拒否するようになってしまいました。
色柄がどうとかではなく、オムツ以外はNG!という意思表示有りで、どさくさに履かせても泣きながら自分で脱いでしまいます。
昨日、5歳の誕生日を迎えました。
娘、一人っ子で、ASDと言われていますが、発達検査などは未実施です(来月に予定)。
幼稚園の年中さんです。
こだわりが強く、切り替えが苦手で、決まった環境や思い込みから抜け出すことが苦手で嫌悪感すら示します。
言葉のコミュニケーションが苦手で、嫌な時は泣いて暴れたり頭突きを繰り返したりします。
ここ最近はとくに気難しく、パンツに限らず些細なきっかけで、荒れることがあります。
療育の先生には、
パンツを拒否するのは、成長と言える。
今まではただ垂れ流して平気でいられたのが、パンツにお漏らしするのを気持ち悪いと感じる心が芽生えてると、むしろ褒められました。
これはこれで一理あるし、納得もします。
が、目下の悩みは金曜日からの幼稚園です。
①遅刻、欠席してでもオムツ登園は避ける
(幼稚園=パンツと思わせる)
②まずは幼稚園再開に慣れるべきなので、先生に相談してオムツを許してもらう
③パンツを履きたい気持ちにさせる妙案はないものか…
など、対応を迷っています。
もともと6重の分厚いトレパンでしたが、薄めのトレパン、普通のパンツ、全て強く拒否されています。。
もともと、嫌うほどでは無いものの、幼稚園が楽しみでしょうが無い、という感覚はありません。
おそらく最初は、幼稚園に行くこと自体が苦痛になると思っています。
長々書いてしまいました。
読んでいただけたかた、ありがとうございます。
パンツ拒否問題、経験のある方いらっしゃいますか?
またどのように乗り切りましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

とりあえず、オムツでいきませんか?
発達障害児のトイレトレーニングは、正解はないというか、親子ともの負担が軽いことなのでは?と思います。
幼稚園に行かせたいなら、まずはオムツスタートでも良いと思うので、幼稚園に相談しては?
気になるのは、なぜオムツがいいのか?なのですが
濡れなくていい!ということでしたら、大進歩ですもんね。
オムツにして、お出かけ前や食事前などのトイレだけ促し、しばらくオムツ生活でもよいのかなと。
履くものにこだわるよりは、排泄していいところを理解させる方がいいのかなと。
パンツよりオムツでする方がいいですもんね。
ゴールは無論トイレですが。
うちは、小学生になっても大人むけ尿もれパットなどを駆使してましたよ。
濡れないのが一番ですから。
発達障害児のトイレトレーニングは、正解はないというか、親子ともの負担が軽いことなのでは?と思います。
幼稚園に行かせたいなら、まずはオムツスタートでも良いと思うので、幼稚園に相談しては?
気になるのは、なぜオムツがいいのか?なのですが
濡れなくていい!ということでしたら、大進歩ですもんね。
オムツにして、お出かけ前や食事前などのトイレだけ促し、しばらくオムツ生活でもよいのかなと。
履くものにこだわるよりは、排泄していいところを理解させる方がいいのかなと。
パンツよりオムツでする方がいいですもんね。
ゴールは無論トイレですが。
うちは、小学生になっても大人むけ尿もれパットなどを駆使してましたよ。
濡れないのが一番ですから。
みなさま。
あたたかい励ましと、アドバイスをありがとうございました。
その後、ですが。
今日、二学期開始前の園庭開放があり、リハビリ兼ねて行ってきました。
今日は園ズボンは不要で、普段着にオムツ着用で行きました。
途中、背中からオシッコが漏れてしまったんですが、
自分から、
びしゃびしゃだよ、お着替え。
と教えてくれ、
トイレへ促したら大人しく付いてきて、個室に入ってお着替えができました。
座りはしませんでしたが、幼児用便器を覗き込んで楽しそうにしてたので、少し安心しました。
先生と相談したところ、パンツは嫌がりながら穿くものではないので、気持ちの切り替えを待ちましょう、まずはオムツも可として、水遊びの着替えなどを通して誘ってみましょう、と言ってくださいました。
先生が相手だとまた気分も変わるかもしれません、とのことです。
確かに、母親ではヤダヤダとなるものも、幼稚園では頑張れたりします…
紆余曲折あり、親の気持ちも浮いたり沈んだり…
長い目で、がんばります。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
お子さんは夏休み前に、幼稚園でパンツ拒否をしましたか?
お話しを伺うと、どうも、幼稚園ではなく、夏休みに入ってパンツとおむつの切り替えの生活習慣を崩されてしまったから、パンツへの拒否が出てきた(または戻ってきた)ようです。
それならば、元の習慣に戻せば解決しそうに思います。
まず、金曜日ですが、登園する時に、夏休み前の手順でパンツを促してみてください。幼稚園にはパンツだったと覚えていたら、多分、履きます。
もし、パンツ拒否なら、夏休みで、パンツ登園の習慣は完全に崩されているので、おむつのまま登園するしかない。
そして正直に
「家の都合で、夏休みはパンツを履かせなかったら、嫌がるようになりました」
と先生に伝えてください。
園の先生が知りたいのはパンツ習慣が崩れた理由です。
パンツがイヤになる直接的な失敗経験や叱責、怖い経験があったのか?
または
単に大人の都合でパンツ習慣が崩されただけなのか?
または
嫌がる素材のパンツ、嫌がらない素材のパンツがあったのか?
理由によって、お子さんへの働きかけも変わります。
多分、夏休み中も、園に行っていた時間帯だけでも、パンツにしていたらお子さんも「そうだ、朝はパンツだった」と習慣は続いたと思います。
夏休みは生活そのものが変わるので、あれこれとできなくなるお子さん、困ったことが「増えるお子さん、多々います。
しばらくして、元の生活に戻ると、また習慣が戻り、さらにもっと成長していることが多いです
まずは、幼稚園生活のリズムに戻してから、また、以前のようにパンツ登園、または登園してからパンツに切り替えていくのが良いでしょうね
よく先生と相談してください
体調はもう大丈夫ですか?
ママに元気がない時は子育ては大変ですよね
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。他の方の回答は、オムツのままでも良いでしょうということなので、僕はパンツを履くトレーニングをするとしたらどうしたら良いかという視点で回答してみます。
ABAを使うかなあと思います。スモールステップなので、初日は10秒だけ、二日目は20秒、もしくは相応しい時間数を決めてもらって練習します。決めた時間数履けたらおやつか何か好きなものをあげたり、好きな遊びをしたりご褒美を提示します。ポイントは頑張って履いたら良いことがあるという理解をさせることです。言うのは簡単ですが、根気のいる療育なので頑張ってください。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のんのんさん
実況中継、ありがとうございました
のんのんさんとしては、
尿意はわかる
汚したら教えてくれて、きれいにして欲しいと思っているようだ
ということですよね。
私も、もう尿意は育っていて、その後、汚した=片付け、着替えが必要とわかっていると思いました。すると厄介なのです。おむつにしようが、パンツにしようが、あまり事態は変わらないと思います。
娘さん自身が、納得して、こうすると決めてくれないと、多分、難しいです。
そこで、娘さんの身になって考えてみました。
娘さんは、この件で、のんのんさんの態度に納得のいかないものを感じているかも・・・と思いました。
今までのお話をつなぎ合わせて、娘さんの目から見たのんのんさんを、思い切り妄想してみました。
以下、娘さんの心の声(柊子の妄想)です
ママはおむつを履かせる人
・・・・・と思ったら、いきなりパンツを履かせた!気持ち悪いからイヤって言ったのに、しつこいから、パンツもおむつもイヤ。レギンスだけで良いもん。あー、でも、おまたが何か気持ち悪い。
私が便器やおまるがイヤだなあと言ったときにママは無理はしなくて良いと・・・いつの間にか座らせることもしなくなった。
・・・・・と思っていたら、突然、座らせる・・・こともあった。ママって気まぐれ?
水遊び中に、(おむつもパンツも無しで)水着のまま、(便器でなく)お風呂でシャーしたら誉められた
・・・・・・ママもパンツ、おむつ、おトイレ、イヤになったらしい?
テーブルの上でお漏らししちゃった。ママに知らせてあげたらご機嫌でお掃除して、ハグしてくれた
……私、ママが喜ぶことをしたの?
やっぱり、のんのんさんが何を望んでいるのか、娘さんに見えにくい印象があります。
娘さんに限らず、コミュニケーションに難しさがあっても、相手のことを意識しています。まして、いつも一緒にいるママのことは、表情、態度、行動、しっかり見ています。
とりあえず、1点、なんでも良いのですが、登園パンツならそれだけでも良いので、1点だけ
「ママはどうしてもこれをして欲しいの」
という思いを込めて、娘さんに伝える工夫をするという作戦はいかがでしょう?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
我が子のトイレトレーニングと似ていると感じました。
言葉を話せなかったので、苦労した覚えがあります。
夏休みが終わる時、どうやってパンツに戻そうか悩みました💦
うちの場合で参考になれば。。。
もし先生がokだされるようでしたら
オムツを休み明けもそのままで、
ただ、お漏らしした場合、
オムツを交換する場所をトイレ限定で、
何度も繰り返すことによって
トイレ=オムツを替える場所=排泄する場所になって、
おもらしをすると、
自分でオムツ入れからオムツを持ってトイレへ持って行き履き替え、
慣れた頃にそのオムツをパンツにしたら、
いつの間にかトイレもパンツも拒否しなくなりました。
もし難しいようでしたら無理しなくても、
いいと思います。
意外に夏休みが終わったと実感すると、
戻るかもしれないですよ(^ー^)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
家のおトイレには行くこと自体は嫌がりません。誘えば行きます。
ですが、小便器のおまるは(トイレの外に設置)勝手に10カウントをし始めて、1...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
ママちゃんさん力強い言葉ありがとうございます。
ママちゃんのお子様もトイトレ時間がかかったのですね。
時間はかかるかもしれませんが子供を信...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
フランシスさん
アドバイスありがとうございます。
やはりまだ早いと思いますか?
元々は9月からの療育センターでのトイトレを意識してトイ...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
障害の有無にかかわらず、オムツはずれは個人差があるので、焦らなくて大丈夫だと思います。尿を溜める機能や尿意を感じる機能がまだ発達していない...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの下の子年長で取れましたよ。
年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
おはようございます。
お風呂では立っておもらししているのでしょうか?パンツをずらして衣類が濡れないように排尿する事はできていますか?
...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
こんばんは(^^)
うちもトイトレに長く時間がかかりました。
オムツを履かせている間は、恐らくトイトレは難しいのかなと思います❗️
他の方...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



いつもお世話になっております
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
あせらず就学までにできるようやってみます。
確かにトレパンは履き心地よろしくないかもです。ありがと...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
初めてまして。自閉症スペクトラム診断済の4歳男児の母です。うちもトイトレの真っ最中です。尿意や便意を伝えるようになったんで、おまるは卒業し...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
オムツが外れる時は一気に外れますので、本人にその気が無い時は今みたいにポイントを押さえ座らせてみる。出来たらたくさん褒めるで良いと思います...



相談というより最近あった事の羅列になります
羅列記入によるストレス発散です。4歳息子は一時期オムツ外れるかな?まで進みましたが、、、幼稚園では布パンツ(本人希望)で過ごし家ではオムツ(本人希望)で過ごしていました。大きいのは家でオムツを履いて立ってします。何度も声掛けしてます、、、先日、幼稚園に他の要件の他に連絡帳に余白があった為上記のトイレ系を記入したところ担任の先生から息子本人は、「もうオムツ履いてない」という内容の事を他のお友達に言っているそうです(汗)担任の先生から「冬休み中、家でも布パンツで」と言われ冬休み中の現在、息子はトイトレを頑張ってます。トイトレのストレスを私にあたりちらし泣きわめきます。「おしっこはトイレでも良いけど、ウンチはどうしても立ってオムツでしたい!!」と言います。昨夕も息子とトイレで1時間以上いました。その間、なだめたり、いろいろあって成功してトイレを出る時は息子は笑顔でした。その間2歳の下の子には好きなTV番組をみて我慢してもらってます。息子は本当に外面が良く、よくしゃべります。幼稚園に行き始めてから癇癪は家の中や車の中でするようになりました。車の中で思い通りにならないと走行中わめきながらシートベルトを外し、靴下や靴を脱いで投げたりしています。削除します。
回答
カイさん
ご回答ありがとうございます。
三親等以外の女の人に
すごく外面がよくて
最近、下の子も
上の子の様子を
真似て嘘泣きや
イヤ...
