質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉スペクトラム症の一年生の男の子です

自閉スペクトラム症の一年生の男の子です。公立小学校の個別支援学級に在籍しています。

ボディイメージが弱く、お着替えが苦手で裏返しになるとパニックをお越し、なかなかスムーズに表にすることができません。

目印をつけようとも考えましたが、手を突っ込んで引っ張るというイメージをどう教えたらいいのか困っています。

幼稚園時に通っていた療育では課題に靴下を表にするというプログラムを入れてもらっていましたが、自宅だと苦手意識が強いせいか練習をやりたがりません。

こうしてみたらうまくいきました!など、どなたかご経験がありましたら、アドバイス頂けたら幸いです。(写真などが効果的なのでしょうか??)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
梛丹さん
2017/11/15 08:48

ああ、写真でお父さんが裏返しで失敗した図、
あれー?てなった図、

笑って裏返す図 失敗だけど大した事ないね、笑っちゃうね

など、事細かに写真で見せたり、アルバムみたいにしたりして、やはり視覚支援が1番わかるかと思います。
また、怒った顔にバツをしてなぜなら時間かかって遊ぶ時間減っちゃうよ。とかわからなくても言ってみるといつか繋がる日が来ますから引き出し増やすイメージで*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

裏返しになってたら忙しくても笑わせてあげて笑った事を喜んであげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

裏返し=なんか笑ったら褒められた☺️てね。


遊びとして裏返しを戻す競争をして、お父さん対お母さん息子さんセット対決でやっぱり息子がいる方が勝つな((((;゚Д゚)))))))うまいなーと褒める。

裏返しを戻すのが嫌な理由は沢山あると思います。
訓練ならきないのになぜやらなあかん?
服の時は間違えた((((;゚Д゚)))))))着替えるの嫌いなのに間違えた!イライラする。

又は気持ち悪い?とか予想外のことも。

裏返し=失敗 をインプットしたら、多分嫌でしょうね?

裏返し=ウケるわ🤣お父さんと一緒やんとか、←わざと裏返し☺️着替えるの競争とかで自信つけてあげてからでも*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と思います。

自信がついたらさほどのことがなくなるかもですし、

裏返しはここにタグがあるんだ!新発見したかの様に(笑)ちょっと聞いて聞いて!すごい発見しちゃったよ^_^とか、着替え前に気をつける事をインプットしていく。

お試し下さい

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
退会済みさん
2017/11/14 16:22

こんにちは‼


https://booklive.jp/product/index/title_id/309249

これ良かったですよ✨☺☺
これを参考にして、
うちは、小1の昨年
(支援級、男子)
給食の白衣の袖の内側にバイアス
テープを、
持ち手にアップリケをつけて
やってみました✨✨
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
ネロリさん
2017/11/14 17:14

5歳年長ASD長男がいます

年少、年中と着替えに難航し、今でも苦手なようです
OTのような全身運動で身体を感覚統合の訓練をしていますが、それ以外に効果があったかな?と思ったことは

・前後ろがわかりやすい服にする
→これは、インナーシャツが多かったのですが、前後ろが分かりづらいものから、戦隊やライダーなどその時大好きだったキャラクターのインナーシャツにして、前と後ろがすぐに分かるものにしました
表裏が逆になっていても、絵がおかしいので楽しく理解して出来ていたようです

・お風呂の体洗いで名称を教える
→我が家は泡で出るボディーソープを手で洗うので、お腹や背中だけでなく、脇の下、二の腕、太もも、すね、足の甲、足の裏、膝の裏、ふくらはぎ、太ももの裏などと指示して、その場所を触ってあげて自分で洗わせています
大雑把に言うよりは、ピンポイントの方が覚えやすいようですし、また触ることで場所を認知できたり、各部位を意識することに役立ったと思います

・くるりんぱ
→長男が通う幼稚園では、年少から園でお着替えをする時、くるりんぱを丁寧に教えてくださいました
スモックやブレザーなどを脱いだら、裏返しになっている袖に手を入れて、袖口を掴んだら「くるりんぱ」と言いながら引っ張り出すということを毎日やっています
おかげで、年少時から、裏返しを直すことは問題なくできました

あまり参考になることはないかもしれませんが、何か思いつくきっかけにねればと思います
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
退会済みさん
2017/11/14 18:11

参考になるかどうかわかりませんが。

上の子は、ボディーイメージは弱いのですが、運動はなんでも器用にこなしますが、器用貧乏でどれも普通の成績。
技能的には抜群に優れていても、競技となると微妙。
雑ですが、やたらと器用で細かい作業が得意です。

しかし、裏表、前後ろ反対がどうでもいいというか、間違いにすら気づかない。指摘されてもフリーズしたあと、直すのがめんどくさいのでテコでも直しませんでした。保育園や学校等では渋々なおしていたようです。

家でスムーズになおせるようになったのは5年生ぐらいからです。
中学生でもわかりにくい総柄のものだと目印があっても前後ろ反対が基本。

従いまして、目印等つけてもわかりやすい服にしても全くダメでした。
もちろん、家での指導や指摘はどう優しく伝えてもパニックでキレる。

裏返したものを元に戻す作業は言えばできますが、めんどくさいからやりたがりませんでした。


もう一人はボディーイメージが先述の子より弱めで、空間把握能力も今一つ。
運動は全般的というよりは所々得手不得手があります。

この子は、間違えるのが嫌なので、印や形でもって前後ろ反対とかを小さいときからしっかり自分で直します。ろくに話せない時からです。

指摘されても、あっ!と思ってなおすのですが
袖が裏返し等では混乱してしまうようで、時々パニックになって泣いてます。グチャグチャでわからない!とのことで。

ちゃんと、やって!と言えるのと時々なので大人に手伝ってもらう形で乗りきってましたが、どうやら、袖やズボンの足の部分が片方だけ裏返しだとイメージがしにくいみたいで、訳がわからなくなってパニックになってしまうようです。

教えた訳でもないのですが、最近は訳がわからなくなると、裾など胴のところをもってパンパンして広げる→一度全部裏返しにしてから、裏返しのまま着る→脱ぐ(必然的に全部表返しになる)→もう一度着るという作業をしています。
自分で編み出したみたいです。ちなみに、裾がわからない。パンパンしても広がらないと戻すパターンがわからないとパニックです。
おそらく袖裏などに目印をつけても、片方だけだと混乱してしまうだろうと思います。

お子さんの様子からうちの子二人分の困難性を感じたので、参考までに書いてみました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
退会済みさん
2017/11/14 19:36

あおぞらさん、こんにちわ。

ご本人は、裏返しになっているのを
自分でチガウと気が着いて、
でも、苦手意識があるから、
パニックになるのですね。

裏返しもOKなら楽しいかも。
リバーシブルのダウンジャケットなんて
どうでしょう。
プレッシャーを感じずに、
練習するかもしれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/78141
退会済みさん
2017/11/15 10:01

靴下は、意外とわかりにくいですよ。突っ込んでしまった自分の手がどうするべきか確認するポイントが途中にないので。(「引っ張り出す」という結果を行うまで見えないからです。)お子さんもストレスだったのではとお察しします。

まずは服の袖とかズボンとかの筒状で、先が開いていて、程よく短め(膝丈くらいの厚手過ぎないパンツや7分袖の服などがオススメ)のがわかりやすいです。素材としては春〜初夏頃や秋口頃の厚手過ぎない(ジャンパーやセーターなどモコモコなのは、イメージ掴みにくいです)、伸縮性のない、腕にまとわりつきにくいものが、やりやすいかと思います。

教え方は、判断基準と手順を同時に覚えられるように決まったルートで教えます。場当たり的に教えないことです。
手順は次のようなもので、手順書(視覚的支援)必須です。手順がわからなくなったとき、本人が頼りにして確認できるものが要ります。声掛け指導はパニック誘発になるので駄目。手順を言葉(と必要あれば絵や写真なども添えて)でかいたものを用意してください。(これを機会に、着替えに限らず生活のあれこれの手順書をかく、専用ノートを作られてはと思います。)

1.服の表裏を確認する(本人が確認することが出来るように支援します。周りが確認係を代行せず、必要があれば本人がわかるように服に目印をつけておくとか裏表のわかりやすい服を選ぶなど、予め能力に応じた対応が必要です。大人からすると当たり前過ぎてこの「確認」を、手順として組み込んで考えていないことが多いので注意。手順として実践することで、表裏を見ることを習慣に出来ます。)

2.筒状服の表と手(腕)がくっつくようにする。そして、外から見たとき腕が隠れるように入れて手先が見えるまで突っ込む。この手順を守ると、表になっている筒には「腕が全部丸見え(突っ込めない)」なので、返さなくていいことがわかりやすいかと思います。

3.袖先等(筒先)を握る

4.握ったまま手が完全に外に出るまで(手が再び完全に見えるまで)引ききる

5.裏返っている他の筒があれば2.〜を繰り返す

6.表に向けば完成

靴下は十分慣れてきたら。3.をつま先に置き換えればOK。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。

回答
ママちゃんさん、回答ありがとうございます。 着替えが終わったら体育が終わってたんですか⁉ 娘にそんな目に合って欲しくない!と思ってしまう...
17
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。 2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...
3
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
診断書などが必要なら、診断名をつけて書きますということだと思います。 何度も役所と医師のもとに行く必要がでると考えます。 どのような制度...
7
療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい

けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。

回答
ん~保育士さんに尋ねましたか? いちいち質問に答えていたら、お母さんは、いつでも自分の思い通りになると、勘違いするかは、私には、わかりま...
11
週3~4日で療育に3歳の子供が通っています

4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。

回答
理由としては、疲れているお子さんの様子から土曜日を登園をやめるようにとの事だったのですね。 現状、保護者様におかれれは、ここ最近ノイローゼ...
14