締め切りまで
7日

自閉スペクトラム症の一年生の男の子です
自閉スペクトラム症の一年生の男の子です。公立小学校の個別支援学級に在籍しています。
ボディイメージが弱く、お着替えが苦手で裏返しになるとパニックをお越し、なかなかスムーズに表にすることができません。
目印をつけようとも考えましたが、手を突っ込んで引っ張るというイメージをどう教えたらいいのか困っています。
幼稚園時に通っていた療育では課題に靴下を表にするというプログラムを入れてもらっていましたが、自宅だと苦手意識が強いせいか練習をやりたがりません。
こうしてみたらうまくいきました!など、どなたかご経験がありましたら、アドバイス頂けたら幸いです。(写真などが効果的なのでしょうか??)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ああ、写真でお父さんが裏返しで失敗した図、
あれー?てなった図、
笑って裏返す図 失敗だけど大した事ないね、笑っちゃうね
など、事細かに写真で見せたり、アルバムみたいにしたりして、やはり視覚支援が1番わかるかと思います。
また、怒った顔にバツをしてなぜなら時間かかって遊ぶ時間減っちゃうよ。とかわからなくても言ってみるといつか繋がる日が来ますから引き出し増やすイメージで*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
裏返しになってたら忙しくても笑わせてあげて笑った事を喜んであげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
裏返し=なんか笑ったら褒められた☺️てね。
遊びとして裏返しを戻す競争をして、お父さん対お母さん息子さんセット対決でやっぱり息子がいる方が勝つな((((;゚Д゚)))))))うまいなーと褒める。
裏返しを戻すのが嫌な理由は沢山あると思います。
訓練ならきないのになぜやらなあかん?
服の時は間違えた((((;゚Д゚)))))))着替えるの嫌いなのに間違えた!イライラする。
又は気持ち悪い?とか予想外のことも。
裏返し=失敗 をインプットしたら、多分嫌でしょうね?
裏返し=ウケるわ🤣お父さんと一緒やんとか、←わざと裏返し☺️着替えるの競争とかで自信つけてあげてからでも*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と思います。
自信がついたらさほどのことがなくなるかもですし、
裏返しはここにタグがあるんだ!新発見したかの様に(笑)ちょっと聞いて聞いて!すごい発見しちゃったよ^_^とか、着替え前に気をつける事をインプットしていく。
お試し下さい
あれー?てなった図、
笑って裏返す図 失敗だけど大した事ないね、笑っちゃうね
など、事細かに写真で見せたり、アルバムみたいにしたりして、やはり視覚支援が1番わかるかと思います。
また、怒った顔にバツをしてなぜなら時間かかって遊ぶ時間減っちゃうよ。とかわからなくても言ってみるといつか繋がる日が来ますから引き出し増やすイメージで*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
裏返しになってたら忙しくても笑わせてあげて笑った事を喜んであげてください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
裏返し=なんか笑ったら褒められた☺️てね。
遊びとして裏返しを戻す競争をして、お父さん対お母さん息子さんセット対決でやっぱり息子がいる方が勝つな((((;゚Д゚)))))))うまいなーと褒める。
裏返しを戻すのが嫌な理由は沢山あると思います。
訓練ならきないのになぜやらなあかん?
服の時は間違えた((((;゚Д゚)))))))着替えるの嫌いなのに間違えた!イライラする。
又は気持ち悪い?とか予想外のことも。
裏返し=失敗 をインプットしたら、多分嫌でしょうね?
裏返し=ウケるわ🤣お父さんと一緒やんとか、←わざと裏返し☺️着替えるの競争とかで自信つけてあげてからでも*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と思います。
自信がついたらさほどのことがなくなるかもですし、
裏返しはここにタグがあるんだ!新発見したかの様に(笑)ちょっと聞いて聞いて!すごい発見しちゃったよ^_^とか、着替え前に気をつける事をインプットしていく。
お試し下さい

こんにちは‼
https://booklive.jp/product/index/title_id/309249
これ良かったですよ✨☺☺
これを参考にして、
うちは、小1の昨年
(支援級、男子)
給食の白衣の袖の内側にバイアス
テープを、
持ち手にアップリケをつけて
やってみました✨✨
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
年少、年中と着替えに難航し、今でも苦手なようです
OTのような全身運動で身体を感覚統合の訓練をしていますが、それ以外に効果があったかな?と思ったことは
・前後ろがわかりやすい服にする
→これは、インナーシャツが多かったのですが、前後ろが分かりづらいものから、戦隊やライダーなどその時大好きだったキャラクターのインナーシャツにして、前と後ろがすぐに分かるものにしました
表裏が逆になっていても、絵がおかしいので楽しく理解して出来ていたようです
・お風呂の体洗いで名称を教える
→我が家は泡で出るボディーソープを手で洗うので、お腹や背中だけでなく、脇の下、二の腕、太もも、すね、足の甲、足の裏、膝の裏、ふくらはぎ、太ももの裏などと指示して、その場所を触ってあげて自分で洗わせています
大雑把に言うよりは、ピンポイントの方が覚えやすいようですし、また触ることで場所を認知できたり、各部位を意識することに役立ったと思います
・くるりんぱ
→長男が通う幼稚園では、年少から園でお着替えをする時、くるりんぱを丁寧に教えてくださいました
スモックやブレザーなどを脱いだら、裏返しになっている袖に手を入れて、袖口を掴んだら「くるりんぱ」と言いながら引っ張り出すということを毎日やっています
おかげで、年少時から、裏返しを直すことは問題なくできました
あまり参考になることはないかもしれませんが、何か思いつくきっかけにねればと思います
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかどうかわかりませんが。
上の子は、ボディーイメージは弱いのですが、運動はなんでも器用にこなしますが、器用貧乏でどれも普通の成績。
技能的には抜群に優れていても、競技となると微妙。
雑ですが、やたらと器用で細かい作業が得意です。
しかし、裏表、前後ろ反対がどうでもいいというか、間違いにすら気づかない。指摘されてもフリーズしたあと、直すのがめんどくさいのでテコでも直しませんでした。保育園や学校等では渋々なおしていたようです。
家でスムーズになおせるようになったのは5年生ぐらいからです。
中学生でもわかりにくい総柄のものだと目印があっても前後ろ反対が基本。
従いまして、目印等つけてもわかりやすい服にしても全くダメでした。
もちろん、家での指導や指摘はどう優しく伝えてもパニックでキレる。
裏返したものを元に戻す作業は言えばできますが、めんどくさいからやりたがりませんでした。
もう一人はボディーイメージが先述の子より弱めで、空間把握能力も今一つ。
運動は全般的というよりは所々得手不得手があります。
この子は、間違えるのが嫌なので、印や形でもって前後ろ反対とかを小さいときからしっかり自分で直します。ろくに話せない時からです。
指摘されても、あっ!と思ってなおすのですが
袖が裏返し等では混乱してしまうようで、時々パニックになって泣いてます。グチャグチャでわからない!とのことで。
ちゃんと、やって!と言えるのと時々なので大人に手伝ってもらう形で乗りきってましたが、どうやら、袖やズボンの足の部分が片方だけ裏返しだとイメージがしにくいみたいで、訳がわからなくなってパニックになってしまうようです。
教えた訳でもないのですが、最近は訳がわからなくなると、裾など胴のところをもってパンパンして広げる→一度全部裏返しにしてから、裏返しのまま着る→脱ぐ(必然的に全部表返しになる)→もう一度着るという作業をしています。
自分で編み出したみたいです。ちなみに、裾がわからない。パンパンしても広がらないと戻すパターンがわからないとパニックです。
おそらく袖裏などに目印をつけても、片方だけだと混乱してしまうだろうと思います。
お子さんの様子からうちの子二人分の困難性を感じたので、参考までに書いてみました。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あおぞらさん、こんにちわ。
ご本人は、裏返しになっているのを
自分でチガウと気が着いて、
でも、苦手意識があるから、
パニックになるのですね。
裏返しもOKなら楽しいかも。
リバーシブルのダウンジャケットなんて
どうでしょう。
プレッシャーを感じずに、
練習するかもしれません。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

靴下は、意外とわかりにくいですよ。突っ込んでしまった自分の手がどうするべきか確認するポイントが途中にないので。(「引っ張り出す」という結果を行うまで見えないからです。)お子さんもストレスだったのではとお察しします。
まずは服の袖とかズボンとかの筒状で、先が開いていて、程よく短め(膝丈くらいの厚手過ぎないパンツや7分袖の服などがオススメ)のがわかりやすいです。素材としては春〜初夏頃や秋口頃の厚手過ぎない(ジャンパーやセーターなどモコモコなのは、イメージ掴みにくいです)、伸縮性のない、腕にまとわりつきにくいものが、やりやすいかと思います。
教え方は、判断基準と手順を同時に覚えられるように決まったルートで教えます。場当たり的に教えないことです。
手順は次のようなもので、手順書(視覚的支援)必須です。手順がわからなくなったとき、本人が頼りにして確認できるものが要ります。声掛け指導はパニック誘発になるので駄目。手順を言葉(と必要あれば絵や写真なども添えて)でかいたものを用意してください。(これを機会に、着替えに限らず生活のあれこれの手順書をかく、専用ノートを作られてはと思います。)
1.服の表裏を確認する(本人が確認することが出来るように支援します。周りが確認係を代行せず、必要があれば本人がわかるように服に目印をつけておくとか裏表のわかりやすい服を選ぶなど、予め能力に応じた対応が必要です。大人からすると当たり前過ぎてこの「確認」を、手順として組み込んで考えていないことが多いので注意。手順として実践することで、表裏を見ることを習慣に出来ます。)
2.筒状服の表と手(腕)がくっつくようにする。そして、外から見たとき腕が隠れるように入れて手先が見えるまで突っ込む。この手順を守ると、表になっている筒には「腕が全部丸見え(突っ込めない)」なので、返さなくていいことがわかりやすいかと思います。
3.袖先等(筒先)を握る
4.握ったまま手が完全に外に出るまで(手が再び完全に見えるまで)引ききる
5.裏返っている他の筒があれば2.〜を繰り返す
6.表に向けば完成
靴下は十分慣れてきたら。3.をつま先に置き換えればOK。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
3歳くらいまでは間違えるのデフォルト、4歳〜5歳は「どっちが前?」と毎回聞かれ、5歳3ヶ月過ぎた最近やっと自力で判断できるようになりました...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


こんにちは
今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。
回答
求めている回答とは違う角度からのコメントになります
不要でしたらスルーしていただいて結構です
入学されるのは制服や体操着のない学校という...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
>kpandaさん
ご回答ありがとうございます!
仕事で児童と携わったことのある方からの「必ずできるようになりますよ」の言葉、息子のやる...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
ミッキーさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
確かに私が小さい頃は冬でも短パン・Tシャツの子が何人かいました。
通りすがりの小さい...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
夜子さん
アドバイスをありがとうございます。
加配を1人クラスでつけていますが他にもいろいろな子がいるようで検診で遅刻していった日はカ...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
こんにちは、正直他害があり、衝動性の強い子にストラテラをなぜ投薬され続けるのかがよくわかりません。
他害がある事医師に伝えていますか?
...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
真珠さんはじめまして。
お着替えは何処までできるか、そして具体的にどういったところがやりにくいか、何故やりにくいのか?といったところをみて...



今度4年生になる息子の、学校での着替えについて
幼稚園の頃から、ちょっと周りと違うかも…と思われる点がありましたが、小学校に入ってそれが顕著に。調べたところ、ASDグレーでした。特別支援学級で学校に慣れる訓練や心を落ち着かせると言った術を身に着けてきました。体育の日の着替えがどうしてもできません。家では問題なく着替えます。体操服の着心地ではないようです。友達に見られるのが嫌なのか、自分の体をさらすのが不安なのか、本人に聞いてもわからない。スーパー銭湯や旅先の大衆浴場では着替えられます。裸にもなるし。知らない人、次また会う人でなければ大丈夫なのかも。4年生になるし、清潔にも気を配って欲しい年頃になるので、なんとか学校で体操服を着替えられるようになって欲しいのですが…似たような経験をお持ちの方で、できるようになった方いらっしゃいませんか?
回答
たけのこさん
はじめましてこんにちは〜
お返事ありがとうございます。
こちらの学校は、体操服の長ズボンは冬場の登校時のみOKなんですけ...



着替えについて
もうすぐ6歳になる自閉症と中度知的障害の娘がいます。着替えが声掛けや介助がまだ必要です。ズボンを脱ごうね。と声掛けをしたり服を着やすく手渡したりしないといけません。服の捲れも自分で直せないし、肌着もズボンの中に入れる事ができません。他の6歳のお子さんはどのように着替えをしているのでしょうか?自分で置かれた服を全て着る事が出来るのでしょうか?
回答
こんにちは、めいさん。
我が家は自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおり、4月から年長さんになります。
着替えやトイレやお風呂(直前...



自転車(三輪車含む)のペダルがこげません
年長男の子です。赤ちゃんの時から筋緊張があり、言葉と運動能力全般に遅れがあります。2年前から運動療育の教室に通い、指示理解はだいぶ出来るようになったのですがまだまだ運動の課題は多いです。ストライダーは乗れるようになったのですが、補助輪付きに自転車はペダルを漕ぐことが出来ません。一方のペダルを踏み込むまでは出来ても、次にもう一方のペダルを踏む動作を理解できていないようです。周りに「ペダルがこげない」という問題を抱えたお子さんがいないので、どう教えてよいやら、、、と困っています。同じようなお困りを持って解決された方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。たしかに、運動療育の様子をみていても、手と足を同時に動かすのが難しいように思えます。
おっしゃる...


6歳の広汎性発達障害で診断を受けてる男の子の母です!最近、服
の裾をしゃぶるようになりました…調べてみると、ほとんどがストレスについて書かれていました…考えてみると、夏休みに入り、週に2から3で、デイサービスに9時から5時まで通っています。デイの車に乗る時は泣く時の方が多いです。最近融通がきかないと癇癪を起こして暴れる時がかなり増えました…そして私も怒ることが夏休みになりとても増えました…それがストレスになっているのかなと感じています。私もできるだけ、デイから帰ってきたあとや、休みの日は好きなゲーム、外遊びなどさせてます…これでは足りないということはわかってます…どうすれば服をしゃぶるなどを辞めさせれるでしょうか…同じ体験をしてるお母様にお話を聞きたいです…
回答
こんにちは。
デイに通っている6歳ということは1年生ですよね。
デイの時間が長くて疲れてるということはないでしょうか。
回数は変えずに下校...



着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何
回も言うとやめてと言います説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回しますお手伝いするよと言っても反発して手を振り回します解決策が見えなく困りました
回答
状況がみえないのですが、なぜ着替えする際に、鋏と紙を手が届くところに置いてある(収納している?)という事ですか?
手の届かないところや、...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
体操服に着替える時はどうしているんでしょう?
これからプールもあります。プールの無い学校なのかな?
健康診断も必ず下着になりますよね?
そ...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ナビコさん、相談ありがとうございます。その通りだと思いますので、参考にしたいと思います。


服を着るためのトレーニング法などありましたら教えてください幼
稚園年中さんの息子がいるのですが、朝の身支度で洋服を着ることが苦手です。身体を通したりぼたんを留めたりが上手く出来ないようで、朝は時間がないので仕方なく全部私が着させちゃっています。夜の着替えはなるべく自分でやらせているのですが一向に上手くなりません。何かよいトレーニング方法はありませんか?
回答
こんにちわ。
幼稚園は制服なんでしょうか?
うちの子供達は私服だったので、かぶるだけのトレーナーや、はくだけのゴムズボンにしていましたが…...



現在コンサータを服用しています
もともと体温調節が苦手で、体内に熱がこもります。汗もかきませんひどい時はめまい、意識もうろうなどになります。対処として保冷剤を仕様しています。体温調節が上手くいかないかた、普段どんな対策をしていますか?
回答
息子が同じです。もう成人してますが、汗をかけないので、
ちょっとした暑さでも顔が真っ赤になり、のぼせてしまいます。
今の季節は温度差が激し...
