締め切りまで
7日

服を着るためのトレーニング法などありましたら...
服を着るためのトレーニング法などありましたら教えてください
幼稚園年中さんの息子がいるのですが、朝の身支度で洋服を着ることが苦手です。
身体を通したりぼたんを留めたりが上手く出来ないようで、朝は時間がないので仕方なく全部私が着させちゃっています。
夜の着替えはなるべく自分でやらせているのですが一向に上手くなりません。
何かよいトレーニング方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

てんさん
そうですね。夜に練習する方法とても良いと思います。
着脱のトレーニングは、何ができて何ができないか、現状把握からはじめてください。
下衣はひとりでできますか?
体を通すのがうまくいかないのは上衣ですか?
できないところは、どのように手伝うとできますか?
たとえば、前ボタンのパジャマをひとりで着脱できるを目標にトレーニングされると良いかな?
何もかも手伝ったり、逆にひとりでやらせようとせずに、手をそえるところや指さしでガイドするところなど決めて、支援方法を決めたら紙に書いておくと良いと思います。手をそえたり、指さしなどでガイドすることを身体援助といいます。
手をそえても、指さしでガイドしても、ひとりでできても全て○で、ほめるのがポイントです。そのでき具合に応じて、身体援助をだんだん減らして、声かけだけや見守りだけにしていきます。
また、自分の体のボディイメージがうまくつかめていないと着脱もうまくできません。上下、左右、前後など迷っていませんか?
ボディイメージは、ジャングルジムやアスレチックなどの運動をたくさんすると養われると思います。また、人形やぬいぐるみに洋服を着せたり脱がせたりする遊びもおすすめです。
ボタンの操作が難しければ、大きいボタンとフェルト布で練習用のものを作り、遊びのついでに練習する方法もあります。
そうですね。夜に練習する方法とても良いと思います。
着脱のトレーニングは、何ができて何ができないか、現状把握からはじめてください。
下衣はひとりでできますか?
体を通すのがうまくいかないのは上衣ですか?
できないところは、どのように手伝うとできますか?
たとえば、前ボタンのパジャマをひとりで着脱できるを目標にトレーニングされると良いかな?
何もかも手伝ったり、逆にひとりでやらせようとせずに、手をそえるところや指さしでガイドするところなど決めて、支援方法を決めたら紙に書いておくと良いと思います。手をそえたり、指さしなどでガイドすることを身体援助といいます。
手をそえても、指さしでガイドしても、ひとりでできても全て○で、ほめるのがポイントです。そのでき具合に応じて、身体援助をだんだん減らして、声かけだけや見守りだけにしていきます。
また、自分の体のボディイメージがうまくつかめていないと着脱もうまくできません。上下、左右、前後など迷っていませんか?
ボディイメージは、ジャングルジムやアスレチックなどの運動をたくさんすると養われると思います。また、人形やぬいぐるみに洋服を着せたり脱がせたりする遊びもおすすめです。
ボタンの操作が難しければ、大きいボタンとフェルト布で練習用のものを作り、遊びのついでに練習する方法もあります。
こんにちわ。
幼稚園は制服なんでしょうか?
うちの子供達は私服だったので、かぶるだけのトレーナーや、はくだけのゴムズボンにしていましたが…。
夜の練習のときは時間をかければ何とかできるのですか?
それなら確実にできるところは自分で、どうしてもできないところは手を貸す、というのはどうでしょう。
例えば袖を見つけて腕を通すのが苦手なら、袖を持ってあげて通す方の腕を軽く叩いて「はい、こっち右(左)」のようにヒントを与えて動かすのは自分、みたいな。
ベストの前後がわからなければ、そこは押さえてあげて腕だけ通させるとか。
靴下、帽子のゴムなど、洋服以外にも難関は沢山ありますね。
ヒントやお手伝いを組み合わせながら、スモールステップがいいかもしれませんね。
ボタンは難しいですよね。
服を着た状態でなく、自分の目の前に置かれた物のボタンを止めることはできるのですか?
ありりんさんもおっしゃってますが、自分が着た状態でなく練習用の物で、訓練してからの方がいいと思います。
作業療法でやっていたのが、初めは大きな色の違う3つのボタンと、それぞれのボタンと同じ糸で縁取られたボタンホールがある布を使って止める練習。
次は人形の柔らかいお腹の上で止める練習。
最後に自分が着た状態でボタンを止める練習でした。
そのあとスナップやズボンの固いボタンなどレベルアップしていきました。
朝は気ぜわしさで焦るかもしれませんが、時間がかかってもやれそうなときなどは遅刻も覚悟で周りの子供と違うペースでもいいと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
既にされていたらすみません。
着替えを補助するときに対面で手伝うのではなく背後から手伝うようにするといいと聞きました。
お母さんの手の動きがお子さんの手の動きと同じになるからだそうです。
他の方がおっしゃっているような訓練もしつつ、補助するときは背後からされてみてはいかがでしょうか。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
てんさん、こんにちは。
息子さんのお着替え格闘中、ほほえましく思います。
もしかしたら、指先の力がまだ発達途中で筋力がしっかり付いていないのかもしれません。
ボタンを留める練習もですが、指先で小さいモノをつまむなどの練習をしてみては如何でしょうか?
ブロックで遊ぶ、おはじきを積んでいく、アイロンビーズで何かを作るなど、遊びながら自然と筋力を身につけられると楽しいかと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
てんさん、こんにちは✨😃❗自分の体の全体のイメージできにくい子います。袖通すだけでも手の先がどこら辺とかのイメージしにくいと入れにくいですよね。例えば後ろにリュックを背負ったら、その幅どのくらいかイメージつきにくく人にぶつかります。それを視覚的にイメージできるといいと思います。 Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は保育園でしたが、ボタンかけが下手だったので、銀色のスナップをつけた服で登園していましたよ!
大きいボタンにするとか、服の方を改造しちゃうのはいかがでしょう?
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


着替えについて
もうすぐ6歳になる自閉症と中度知的障害の娘がいます。着替えが声掛けや介助がまだ必要です。ズボンを脱ごうね。と声掛けをしたり服を着やすく手渡したりしないといけません。服の捲れも自分で直せないし、肌着もズボンの中に入れる事ができません。他の6歳のお子さんはどのように着替えをしているのでしょうか?自分で置かれた服を全て着る事が出来るのでしょうか?
回答
支援学校に行かれてるんでしたよね?
学校では先生たちが、補助というか介助という形で。おそらくされてるのだと思いますが、中度の知的障害のお...


こんにちは
今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっとズボンは履けるようになったけど、お尻部分がなかなか上がらずもがいてる。トレーナーは片袖を抜いてあげれば、なんとか脱げる。着るのは着やすくして渡してあげれば頭は通せるけど、3回に2回は腕が違う所に入る。こんなレベルです。もちろんOTや療育でも訓練しながら、日々努力していますが、小学校には間に合わなそうです。せめてもなるべく着やすい服を揃えてあげたいと思っていますが、なかなか理想的な物に出会えません。とにかく自力で出来そうなところの成功率をあげたい!ズボンはもちろんゴム。お尻部分に余裕。柔らかい生地。でもあんまり伸縮性がありすぎると足が布に引っ掛かる。スカートにするとトイレに入ってしまう。トレーナーは襟口と脇の部分に余裕があるものがいい。でも肩がすごく細いんですよね。なにか、ここの商品がいい、とか、服にこういう工夫をしている、とかのアイデアがある方はいませんか?めんどくさい質問とは思いますが、こちらならもしかして同じような悩みがあったりしないかなあと思い、質問させていただきました。
回答
ママちゃんさん、回答ありがとうございます。
着替えが終わったら体育が終わってたんですか⁉
娘にそんな目に合って欲しくない!と思ってしまう...


知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
何か視覚的に、入るよう工夫したら良いかも。してますか?
既にされていたら、ごめんなさい。
紙オムツなら目立つところに、カラーの丸いシー...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
お返事ありがとうございます。
環境要因でしたら、紹介した本は参考にならないかもしれないので、本屋さんや図書館で内容を確認してみて下さいね!...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。3人の子が発達障害で自分は、支援級の担任をしています。
身だしなみって、分かりにくいことかもしれません。具体的に言わないと難...



身辺自立の教え方について
体の洗い方や服の着方など毎日コツコツ教えていった方が良いのでしょうか??たまに教えるのは教え方として良くないのでしょうか??皆さんはどうしていましたか?教えるというのは根気のいる作業で参ってしまいそうなので小学生から教えて18歳までに出来ればいいや。とネガティブな私が楽観的に考えようとしてみているのですが、小学生からは教えるのは遅いですか?なかなか自発的に何かする子ではないので大変です。
回答
体の洗い方は、小学生になってからでもいいと思います。
普通のお子さんでも、幼児期は親と入る子が多いのではないかと思います。
ただ服に関し...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
なべまりさん、こんばんは🌙😃❗
うちにも2歳の息子がいますが、着替え1人で出来ません。
いやいや期も加担して、服を着せようとしても逃げ回り...



ASDグレーの年少4歳になった男の子です
4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。アドバイス等ありましたらお願いします。補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。よろしくお願いします。
回答
うちは私服園で、制作のときだけスモックを着たのですが、嫌がりましたね。
でも、嫌なら着なくていいよ〜という園で、他にも何人か着ない子がいま...



着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何
回も言うとやめてと言います説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回しますお手伝いするよと言っても反発して手を振り回します解決策が見えなく困りました
回答
前回も着替えのことのご質問でしたが、着換えだけなのでしょうか。
切り替えが悪いと全てにおいて、好きなことしかしなくなり、スムーズにできな...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと...



男児小6です
特性かな?と思うのですが、服装へのこだわりが強いです。例えば、この季節に半袖ハーフパンで(さすがにフード付き上着を着るようになりましたが)外に出たりします。それ事態は他人に迷惑かけるわけではないですが、今一番の心配は中学入学して制服生活ができるかどうかです。今日中学へ息子の相談に行きました。そこで「こだわりが強すぎて制服を着てくれるか分かりません。そうなった時にその子に合わせた対応してもらえるんですか?」ってきいたら、苦笑されて、「特例で怪我などで着替えができないからジャージでって子はいましたけど、、ちょっとどうしたものか」と言われてしまいました。食い下がって「では、主治医がこの子の特性だからムリに着せなくてもと言われたら対応してくれますか?」ともきいてみましたが、、あまりよいかんじではありませんでした。決まりは決まりというのは分からないでもないんですが、こだわりが強すぎてそういう事だってなきにしもあらずだと思うのですが、そういった時に対応された方いらっしゃいますか?公立の普通学級に通います。
回答
気持ちは分かる(笑)
でも、意外に決まり事や、学校限定のお約束ならできるかもしれない。
まあ、学ランかブレザーかで大きく変わるけど(笑)...



5歳の息子は、地声が大きく、買い物中でもだいたいどこにいるか
すぐにわかります。最近の気がかりは、友達への話しかけが、一方的な傾向があり、周りの子がどう返せばいいの?と言った空気になる点です。例えば、ブロックで車を作り、車ができたよー!ほら見て!と部屋の誰もが聞こえる声で言うのですが、少し離れた私に向けてなのか、近くにいる友達に向けてなのかが分かりにくく、反応に困ります。息子に誰に話してる?と確認すると、私(母親)と言ったりしますが、本人もよくわかっていないようです。声のボリュームの調整が苦手、コミュニケーションが一方的、というのは発達障害の特性だと思うのですが、息子にどのような声掛けをすれば良いでしょうか。声量を数で示す、相手の顔を見て話すように伝える等は実行しています。ちなみに、発言は一応、その状況に合った内容であり、幼稚園の活動中や先生の話を聞く時に話し出すことはないようです。
回答
私もかなり声が大きいので普段は大きさを調整してますが、声が大きいのは悪いことではないと思ってます。
声が大きいので目立ってしまい恥ずかし...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
補助してあげてました。
靴下は左右違った形ではけたけど、靴の左右がわからなくてつま先がそっぽ向いていたり…
2人とも女の子なんですが、可...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
ごっ!さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
たしかに、自我の芽生えで、成長だなと思いつつ、要求を通すまで泣き続け癇癪を...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。
トイレットペーパーは難しいかもしれません。
年齢から考えて...


みなさんお久しぶりです
なんかサイトの雰囲気がまったく違うので、本当に合ってるか戸惑いました(笑)今日はまたみなさんに知恵を貸していただきたくて書き込みします。ずばり、お洋服の着方!6歳なのですが、手先が不器用でボタンも大きめのもの(ニットのカーディガンとか、穴の大きめのもの)しか自分でできません。パジャマのボタンとかはまだまだ難しいみたい。それから、今ジャンパーを着させていますが、そのジッパーもなかなかうまく閉めることができません。自分がどうやってボタンやジッパーの閉め方を覚えたのかまったく記憶にも無いのでできない様子をみるとイライラもしてしまいます。何かいい教え方ないでしょうか?
回答
大きめのボタンなら自分でできるのは、すごいですよ。
パジャマは、大きめのボタンにして
一番上のボタンだけ外しておいて
まず自分でしようとす...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
hiro_michiさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
もう少し成長すると、給食のエプロン問題などもあるのですね・・・!
なんとな...
