締め切りまで
6日

男児小6です
男児小6です。
特性かな?と思うのですが、服装へのこだわりが強いです。
例えば、この季節に半袖ハーフパンで(さすがにフード付き上着を着るようになりましたが)外に出たりします。
それ事態は他人に迷惑かけるわけではないですが、今一番の心配は中学入学して制服生活ができるかどうかです。
今日中学へ息子の相談に行きました。
そこで「こだわりが強すぎて制服を着てくれるか分かりません。そうなった時にその子に合わせた対応してもらえるんですか?」ってきいたら、苦笑されて、「特例で怪我などで着替えができないからジャージでって子はいましたけど、、ちょっとどうしたものか」と言われてしまいました。
食い下がって「では、主治医がこの子の特性だからムリに着せなくてもと言われたら対応してくれますか?」ともきいてみましたが、、あまりよいかんじではありませんでした。
決まりは決まりというのは分からないでもないんですが、こだわりが強すぎてそういう事だってなきにしもあらずだと思うのですが、そういった時に対応された方いらっしゃいますか?
公立の普通学級に通います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子も今度、中学生になります。
特性や色んな感覚過敏、拘りや障害など色々ありますが中学は特別な障害の証明がない限り特例もなく対応も出来ないと言われました。
私自身も息子と同じ障害を持ってますが特例もなく周りに合わせる努力をして来ました。
息子は発達障害から身体の障害に関わってるので中学に入学する前にあちこちで検査や診断を貰うために動き回ってます。
証明される物がないと一切の配慮は出来ないと言われたので頑張ってます。
どんな障害を持っていてもある程度は覚悟して馴染めなければ公立の普通学級を望まないものと認識してます。
馴染めないのならキツイ言い方ですが息子の場合も特別支援学校を勧められたので障害者手帳の取得や診断書を書いて貰いに精密検査を受けてます。
団体の中で生きて行くには特別な証明がない限り特別扱いは難しいと思いますよ?
特別な扱いを望むなら特別な学校へ通うしかないと強く言われました。
発達障害だから、感覚過敏だからと訴えるのならそれなりの覚悟と証明をする必要があると思います。
キツイ言い方でごめんなさいね?
私も息子のために奮闘してるので頑張って欲しいと思ったのでお許し下さい。
特性や色んな感覚過敏、拘りや障害など色々ありますが中学は特別な障害の証明がない限り特例もなく対応も出来ないと言われました。
私自身も息子と同じ障害を持ってますが特例もなく周りに合わせる努力をして来ました。
息子は発達障害から身体の障害に関わってるので中学に入学する前にあちこちで検査や診断を貰うために動き回ってます。
証明される物がないと一切の配慮は出来ないと言われたので頑張ってます。
どんな障害を持っていてもある程度は覚悟して馴染めなければ公立の普通学級を望まないものと認識してます。
馴染めないのならキツイ言い方ですが息子の場合も特別支援学校を勧められたので障害者手帳の取得や診断書を書いて貰いに精密検査を受けてます。
団体の中で生きて行くには特別な証明がない限り特別扱いは難しいと思いますよ?
特別な扱いを望むなら特別な学校へ通うしかないと強く言われました。
発達障害だから、感覚過敏だからと訴えるのならそれなりの覚悟と証明をする必要があると思います。
キツイ言い方でごめんなさいね?
私も息子のために奮闘してるので頑張って欲しいと思ったのでお許し下さい。
気持ちは分かる(笑)
でも、意外に決まり事や、学校限定のお約束ならできるかもしれない。
まあ、学ランかブレザーかで大きく変わるけど(笑)
ボタンキツくなったら開けていい許可を先生にとる。
下に着る物をお気に入りにする。
とりあえず最初は決まりがある事←例えば、知らない人と学生を見分ける為とか、大人になった時の身だしなみの練習とか、につかわしくない、服装を避ける為とか本人が納得しそうな理由を述べて説得して、
動きにくいと思うけど、着てたら柔らかくなるからしばらく我慢してねとか。
今や何着て行くか悩まんで良くてええわ(๑・㉨・๑)と息子(笑)
案ずるより生むが易しやで(笑)が。ちなみに家庭内は半袖、ジャージ←お気に入りしか着ない為ボロ(๑・㉨・๑)だよ。
とりあえず説得が先で先生との説得はもう、五月になってもできない事を相談する方が早い(笑)
事前に特性は伝えたけど 許可類は五月の連休明けて落ち着いた頃にお互いの困り点で話し合いしたよ:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年男子です服装について教えてください
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。年中長袖Tシャツ、長ズボン2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。良い方法があれば教えてください。
回答
こんにちは
わが家の3人目末っ子と似ているところがあるので
お役に立てれば嬉しいと思いお書きします🍀
(うちは現在高校生です~隣の県に進学...


adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です
この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?
回答
処理速度が高くても、言語などが低かったら理解度や定着はどうなるだろう?やはり勉強の仕方に工夫が必要ではないかと感じます。
うちは小1と比...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
然るべき時に、正しい方法で着用せよ、というのは(学校側の押し付けではなく)正論だと思うので、
その時に本来の方法で着用できないのであれば、...



3歳の男の子です
言葉の発達遅れがあり、言葉だけでのコミュニケーションが取りずらい状況です。今年から療育に通うことになるのですが、最近はこだわりが目立ってきて新しい服を嫌がって全く着てくれません。靴も同様です。こうしたこだわりは成長とともに解消していくこともあるんでしょうか。もし似たようなご経験があれば体験談をお聞きしたいです。またその時どのように対応されていたのかもお聞きしたいです。(厳しく叱る、納得して自ら受け入れる時期を待つ、等)
回答
厳しく叱るのだけはナシで。
まだ3歳ですし、厳しく叱るのは、誰かに危険を及ぼすときだけでいいと思います。
私は、こだわりは基本的に軽減...



息子の服のこだわりが強くて気温に合った服を着てくれません広汎
性発達障害の小5の息子がいます。息子は服のこだわりが強くて、気に行った服は擦り切れてでも着ていきます。逆に気に入らない服は着てくれないので、冬場でも薄手で出ていったりして風邪をひかないか心配です。どうしたらいいでしょうか…?
回答
小学1年生の軽度の広汎性発達障害の長男がおります。息子も真夏にジャージを脱がず汗だくになったり、秋になって半ズボンをは着はじめたり・・・毎...


ASD・ADHD、知的なしの年長6歳の幼稚園卒園式についてご
相談です。衣服にこだわりがあり、制服(上着)がどうしても着れません。卒園式を1ヶ月後に控えて、練習も始まっていますが制服を着るとなると大泣きして着れない状態です。このままでは無理やり着させて卒園式に参加させても、最後の最後に嫌な思い出になってしまうかな、最悪卒園式を欠席するというのもありなのではないかと考えはじめています。練習も頑張ってるはずですし、親としても卒園式に参加してほしいのですが…制服だけが問題です。みなさんならどう対応されますか?よろしくお願いいたします。
回答
制服じゃなければ、ちゃんと練習できますか?制服が嫌という場合と、式の練習が嫌で着ることを拒む(着なければ参加しなくていいと思っている)場合...


5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます
こだわりが強く新しい洋服などを嫌がります。着てくれません。どうしたら良いのか悩みます。もう新しい服は着ないのかと心配になります。子供のこだわりに対しての対応が分からなくて悩んでしまいます。もちろんケースバイケースだと思いますし、こだわりの内容にもよりますが皆さんどうしていますか聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
同じように拘りで着てくれない服を、メル○リにだしていたママ友がメルカリで買った服はちょっとくたびれていて着てくれるっていって...



着替えについて
もうすぐ6歳になる自閉症と中度知的障害の娘がいます。着替えが声掛けや介助がまだ必要です。ズボンを脱ごうね。と声掛けをしたり服を着やすく手渡したりしないといけません。服の捲れも自分で直せないし、肌着もズボンの中に入れる事ができません。他の6歳のお子さんはどのように着替えをしているのでしょうか?自分で置かれた服を全て着る事が出来るのでしょうか?
回答
こんにちは、めいさん。
我が家は自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおり、4月から年長さんになります。
着替えやトイレやお風呂(直前...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
うちは、100%。
幼稚園にお願いしていました。園側から、任せて下さい。という事でしたので、私も信頼しての結果です。)
その上で、本人が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中1の自閉症スペクトラム障害の男の子です
昔から靴下が大嫌いで、基本裸足です。といっても、小学校生活において、なんとか履いている?それって脱げてる?みたいな感じ過ごしてきました。中学生になると、靴下のことや、学ランの第一ボタンを外してしまったりで、クラスメイトに毎日言われているようで‥学校の規則と本人の特徴から、どう学校にアピールすればいいか悩んでます。同じような体験お持ちの方のご意見、お願いします。
回答
発達障害の人は感覚過敏の人が多いですね。
私も息子も学校など以外は素足ですよ?
息子は靴下だけでなくベルトなどもダメです。
私も靴下だけ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
体操服は?と聞かれるのが、本人はとてつもなくツラいとのことですが
そうなんですよね。
そうなるんですよ……。
た...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...
