締め切りまで
5日

中学3年男子です服装について教えてください
中学3年 男子です
服装について教えてください。
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。
こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。
今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。
年中長袖Tシャツ、長ズボン 2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。
でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい
新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。
良い方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

中学生息子がいます。
また私自身が発達障害(アスペ要素が強い)です。
あくまでも個人的私見なのに、結論から言いますが「よその大人(たとえばよそのお母さん)に優しく指摘してもらうのが効果的」です。
あくまでも体験談ですが。
で、うちの息子も、そういう傾向があります。
服装については、うちの息子もこだわりがないようで…実はあったりします。
サイズの小さくなった服を、いまだに着ています。
愛着もあるようです。
母としては、身だしなみに注意してほしいので、躾の観点からも、いろいろ言います。
けど、息子は聞く耳を持ちません…。
また、同級生に服装なりのアドバイスしてもらうこともあるようですが、息子は聞く耳を持ちません…。
配慮の備わった、別の世界の大人から優しく指摘してもらうことを、おススメします。(拒絶はダメ。)
そこでもし、息子さんに傷つくようなことがあったとすれば、それは親としてフォローしてあげたらいいと思います…。
息子さん、優秀なんですね。
アスペ傾向が強くて、学力が優秀なお子さんには、自尊心が高い場合が多いですから(褒められてきたでしょうし)お子さんの意思も尊重しながら、違う方向にも目を向けてもらうことがいいと感じます。
また、お子さんにアスペルガーの要素があると親御さんが感じていれば、親御さんだけでも専門家に相談して、専門家の忠告をあおいだほうが良いと思います。(私は専門家でないので、上記のことはスルーしてくれてもかまいません。)
中3時期は、本人もご多忙だと思うので…まずは親御さんから…。
そして、高校に進学されて、落ち着かれたころに、ご本人同行で、専門機関に行かれることをおススメします。
また私自身が発達障害(アスペ要素が強い)です。
あくまでも個人的私見なのに、結論から言いますが「よその大人(たとえばよそのお母さん)に優しく指摘してもらうのが効果的」です。
あくまでも体験談ですが。
で、うちの息子も、そういう傾向があります。
服装については、うちの息子もこだわりがないようで…実はあったりします。
サイズの小さくなった服を、いまだに着ています。
愛着もあるようです。
母としては、身だしなみに注意してほしいので、躾の観点からも、いろいろ言います。
けど、息子は聞く耳を持ちません…。
また、同級生に服装なりのアドバイスしてもらうこともあるようですが、息子は聞く耳を持ちません…。
配慮の備わった、別の世界の大人から優しく指摘してもらうことを、おススメします。(拒絶はダメ。)
そこでもし、息子さんに傷つくようなことがあったとすれば、それは親としてフォローしてあげたらいいと思います…。
息子さん、優秀なんですね。
アスペ傾向が強くて、学力が優秀なお子さんには、自尊心が高い場合が多いですから(褒められてきたでしょうし)お子さんの意思も尊重しながら、違う方向にも目を向けてもらうことがいいと感じます。
また、お子さんにアスペルガーの要素があると親御さんが感じていれば、親御さんだけでも専門家に相談して、専門家の忠告をあおいだほうが良いと思います。(私は専門家でないので、上記のことはスルーしてくれてもかまいません。)
中3時期は、本人もご多忙だと思うので…まずは親御さんから…。
そして、高校に進学されて、落ち着かれたころに、ご本人同行で、専門機関に行かれることをおススメします。
bell flower さん、こんにちは。
私の息子も同じく中3、服に対する強いこだわりがあります。
小4くらいからズボン、靴下はとにかく黒。Tシャツは黒または赤系でなくてはならないみたいです。私が勝手に買った服は例え黒でも絶対着ません。彼の中では何かが違うみたいです。
通学時は制服で靴下は白と決まっているので、泣く泣く白靴下を履きますが、長さのこだわりが尋常ではありません。
最近は本人が納得できる服が見つかるまで、とにかく息子と一緒にお店、ネット、通販などで探しまくり、これならばと思う服は同じものを数枚は買うようにしています。今は大人のMサイズですが、この先まだ身長が伸びそうなので、Lも念のため2枚程度は買い置きしておきます。手持ちの服がダメになる少し前には次の服を用意するようにしています。
現状では、これが我が家の唯一の解決策です。
以前は、息子に対してもっと柔軟に対応するように説得していたのですが、あまりにこだわりが強く、私のほうが疲れてしまいました。
気に入った服が見つかるまでは探すのに苦労しますが、見つかりさえすれば日々のストレスはなくなりました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
服の悩み
わかります
うちの息子は自閉症でフードにこだわり
服を探すのに大変でした
感覚過敏があり
肌触りやにおい、耳ふさぎの為もあるみたいです
着ない服はたくさんありました
今は仕事へ行くからカッコよくしたいと
言ってます
息子の友達は決まった色の(オレンジ)
シャツにこだわってました
探すのが難しい
服装は難しいですね😅
まわりの人を見たり
人に見られて気にすることが出来るようになればいいのですが
なかなか難しい
説得するのは難しいですが
高校生になるので大人服買うよ
服装に気をつけようと言って
雑誌や身だしなみの本を見せたり
店に一緒に行って、本人に服を選んでもらう自分で買いに行く
選べなかったら三択で😁どれにする?と選ばせる
親の話を聞かないなら友達や知り合いに言ってもらう
やりとりが難しいですが頑張って下さい🤗
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
わが家の3人目末っ子と似ているところがあるので
お役に立てれば嬉しいと思いお書きします🍀
(うちは現在高校生です~隣の県に進学して下宿生です)
服装に関してはご本人は困ってないのですね
社会人になったときに必要に迫られてするかもしれないし
今中学生の時点ではご自身が安心できるところにいるのですね
わが家も田舎に移住して子育てしました〜まわりが勉強できるおとなしい子としてそっとしてくれて
~(環境によってですが、合わないところではひどいいじめにあい、近くですが引っ越して転校させました)
都会の小学生中学生はおしゃれに厳しいとの事、息子さんは守られて中学生までこられて良かったです
これから高校進学、大学にいったときに友達との違いで気がつくかもしれません
東大生、京大生という環境でしたら一定の数 学者タイプといわれる学生がいるので目立たないかもしれません
ご心配なのは 服装のことも含めて人間関係が築いていけるか?ということなのでは?
〜わたしはそうだったから
高校を選んだものも なるべく厳しい競争のあるところは避けました
田舎の中学校でトップでも 都会の進学校では普通になってしまいます
そこから伸びていける面と落ち込む事もあり
現実をひとつひとつ受け入れていくこと で 成長していけるのですね
… 親が信頼できる機関に相談に行くことは大切とおもいますが
本人は 自分に障害があると認めるのが怖いという気持ちが強いのだと思います
わが家も診断は拒否していたので「 受験に向けてメンタル面を準備しよう」と説得して
病院ではなく 県の発達相談センターにつれていきました(予約してから半年待ちなので春休みを想定してダメもとで予約いれました)
本人には診断名を告知しないという方針で、センター長である児童精神科医の先生が高校宛に意見書を書いてくださいました。
空気が読めないこと、ざわざわした環境では他の生徒よりもストレスを受けやすいのでできる範囲でご配慮してくださいという内容でした
あと本人には告知しておりませんのでと先生方の理解をお願いして 様子を見ていただいています
社会に出るまでには自分の特性と折り合いをつけて、二次障害を起こす前に支援を受けられると良いと思います
子供達 良き方へ向かってね
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


男児小6です
特性かな?と思うのですが、服装へのこだわりが強いです。例えば、この季節に半袖ハーフパンで(さすがにフード付き上着を着るようになりましたが)外に出たりします。それ事態は他人に迷惑かけるわけではないですが、今一番の心配は中学入学して制服生活ができるかどうかです。今日中学へ息子の相談に行きました。そこで「こだわりが強すぎて制服を着てくれるか分かりません。そうなった時にその子に合わせた対応してもらえるんですか?」ってきいたら、苦笑されて、「特例で怪我などで着替えができないからジャージでって子はいましたけど、、ちょっとどうしたものか」と言われてしまいました。食い下がって「では、主治医がこの子の特性だからムリに着せなくてもと言われたら対応してくれますか?」ともきいてみましたが、、あまりよいかんじではありませんでした。決まりは決まりというのは分からないでもないんですが、こだわりが強すぎてそういう事だってなきにしもあらずだと思うのですが、そういった時に対応された方いらっしゃいますか?公立の普通学級に通います。
回答
気持ちは分かる(笑)
でも、意外に決まり事や、学校限定のお約束ならできるかもしれない。
まあ、学ランかブレザーかで大きく変わるけど(笑)...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
どうしても困ることだけをピックアップして、皆さんに防ぐ方法、アイディアを提案してもらうのはどうでしょうか?
例えば鍵とスマホだけはセットに...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
ご回答頂いた皆様ありがとうございます。補足させてもらいますと、いくつかの学校の説明会や文化祭に行き、その中で、先生が、色々なタイプの子がい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
回答くださった皆様
ありがとうございます。
縫製しなおす。
肌へのあたりを緩和する。
その辺は頭にありませんでした。
学校と相談して、子...


ADHD、ASDの小学校1年の息子がいます
学校指定の体操着が半袖、ショートパンツ、長袖ジャージ上下が全てポリエステル100%なため全く着ることができません。一学期は本人も多少無理をしていたのか、綿のロンTとスパッツを着込んで指定体操着を着ていたのですが、日々のストレスからか二学期以降感覚過敏がひどくなり全く着られなくなりました。学校には自前の、綿体操服での参加を許可してもらえています。夏場はそれでよかったのですが、冬場はジャージなど全て着られません。今は肌触りの良い裏起毛のトレーナー上下を着ています。普段の授業はそれでもいいのですが、校外学習や行事の際は目立つしあまり好ましく無いのかなという気がしています...感覚過敏がひどいお子さんは指定の体操服はどうされていますか?指定の体操着を着られるなにか良い方法はありますでしょうか?
回答
少し手間にはなりますが、裏地をつけてみてはどうでしょうか?
服のリメイクをする業者さんなどに相談してみたら対応してくれる所があるか?はっ...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
花の子さん、はじめまして🐱
お子さんなりに色々頑張ってきたけど、大学受験を目の前に、頑張り続けるのが辛くなってしまったのかもしれませんね...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
ruidosoさん
学校へは自分なりに働きかけてきましたが、結果的に不登校に拍車をかけただけのようになりました。学校に見切りをつけ、戻そ...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
恐らく世間的には収入が多い方なんでしょうが、うまくやりくりできてきないからお金がないとか!?
月の食費が何万円!とかテレビや雑誌に踊らされ...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
そらいろのたね様
わかりやすくご丁寧に、ありがとうございます。
大変参考になりました。
そらいろのたね様からのサポートや、お友達の影響...


中学2年生の息子が自閉症スペクトラムです
理科や数学が得意で、英語、国語が苦手です。学校ではお友達とは普通に会話ができるのに、授業中などは先生と話す事が出来ず、自分の気持ちを話すことや表現(書くこと)はできない状態です。ただ、今までのトレーニングなどのお陰で、自分の気持ちなどは書けませんが、例文などを書き写す事(お友達の助けを借りて)は出来るようになってきています。聞く事で暗記しているのか、書く事より、聞く事(リスニング)の方が得意だと思います。自分に自信が無い事などはやろうとしないので、学校ではサポートを受けながら実技教科をやっています。中学からサッカーも始めました。仲のいい友達のお陰で、自分で考えて行動しなきゃきいけないサッカーも頑張っています。簡単な説明ですが、こんな感じの子は、どんな高校を受験したらいいのか、どんなが塾に通えばいいのかなど、何かアドバイスをもらえると助かります。※田舎に住んでいるので、選べるほど塾や高校はありませんが、選ぶ基準など教えて貰えると助かります。具体的におすすめの学校や塾などがあれば、教えて欲しいです。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
高校受験の事ばかり考えていて、入学したい高校がどんな高校なのか、どんな雰囲気なのか早めにリサーチし...
