知的を伴う自閉症の息子が着替えの時に
オムツの前と裏・洋服の前裏を間違えて着ます。
こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。
靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。
何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞き
したです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2023/09/20 14:32
何か視覚的に、入るよう工夫したら良いかも。してますか?
既にされていたら、ごめんなさい。
紙オムツなら目立つところに、カラーの丸いシールなど貼り、マジックで、大きくひらがなで、まえ、うしろ。と書くとか。
服は、前と後ろの裾などに、リボンを切って半分に折り縫い付けるなどして、絵カード併用。
靴は、キャラクターものより、出来るだけシンプルで柄がないもののほうが、わかりやすいと思いますよ。ズック型のものとか。こちらも、右と左の靴を、それぞれ写真に撮ってカード状にして、履く場面で見せる。
出来ればカードは、パウチしたほうが長く使えるから、そうしたほうが良いかと思いますが、作らなくても、今は。
学習教材で、探せばあるかも。
知的障害のある子には、声掛けだけだと、直ぐには理解するには、難しいんです。
だから、他のやり方を+して教えるようにして対応していくほうが、良いと思いますよ。
うちの子も、幼少期はそうでしたから。
後は、音声も➕してみては?
スマホの録音機能や、報道の人たちが良く使っている声を録音するボイスチェンジャー。
PTAで、書記をした際に使用してましたが、
一度。録音すると任意で削除しない限りは、同じところを何度でも聞ける。
親御さん、先生の声で、おしっこかなー、うんちかなー、トイレ行こう。と録音して、絵カードが駄目だったら音声も使うと入りませんかね?
私も視覚支援がいいと思います。
恥ずかしながら私自身もズボンの前後ろが分かりにくい子どもで、小学校3年くらいまで、母が前に印をつけてくれていました。
靴や服の左右は理解できてたのですが。
靴は逆だと、履いた時に違和感があるし。
しかしながら、知的を伴う自閉症の幼児に、言葉で「逆」と言っても意味がわかってないと思います。
服や靴以前に、体の左右・前後を理解していますか?
知的ない自閉症のうちの子も、小学校低学年では左右を間違うことがありました。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
3歳くらいまでは間違えるのデフォルト、4歳〜5歳は「どっちが前?」と毎回聞かれ、5歳3ヶ月過ぎた最近やっと自力で判断できるようになりました。※我が家の場合
2歳〜3歳は言ってもわからないのでウエストにワッペンを縫い付けるか、もう保育園だけなら逆に着ててもいいや!で通してました。
(なんなら先生も気づかない)
靴はなぜか左右逆に置いて、クロスして足を入れている時期が長かったんですが、靴底のイラストや玄関の視覚支援で徐々に改善しました。
4歳〜は本人が「このままでいい!」というケースもあったり、左右がわかるようになったらパジャマはタグの位置を確認すると意識づけしたり取り組みましたが、どれも効果が出るまではかなりかかります。
この経験を踏まえて、見た目で判別して指差し確認から始める→徐々に慣らしていくのが良いと思う一方、最近は「どっちでも前」になるシャツなんかも出ています(襟ぐりが前後同じ形など)
どちらに着ても着れたらOK!の状態を作っておおらかに構えても良いのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
うちの子は上履きが分かりづらかったため、中に片方ずつ書いて、左右合ったら形になるデザインを。
例)◯ 丸を半分ずつ
靴の後ろに半円ずつ書いて丸になるように書いたり出来たら…と思いました。
上下の下着の前後をよく間違えてました。
前にマーク・名前を書いてました。
パンツの時は、印のためにボタンをつけたり、好きな色の糸で縫ったりしてました。
お子さんの分かりやすい方法が見つかりますように
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
うちはシャツの背中側の裾やズボンやパンツの前にボタンを縫い付けてパッと見でわかるようにしていました。
シャツは背中側を上にして床においておけばそのまま被って着られるし、パンツやズボンはボタンを確認するやそのまま足を突っ込んではいていました。
縫い付ける手間はありますが、つける前と後では明らかに着替えるスピードが変わったのでおすすめです。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
例えば、保育園で私服で過ごすなら・・・
Tシャツやトレーナー→前にプリントがあるものを選ぶ。ボーダーやバックプリントは混乱するので、避ける
下着→前に星印、あるいはアンパンマンや電車など、本人の好みのマークを油性ペンで。
ズボン→他の方も挙げられているようにボタンなどで前にマークを付ける。
体裁にこだわらなければ油性ペンでマーク。
ゴムウエストは縮む分、広範囲を塗らなければいけないので、ベルト内側でもいいかもしれません。
靴→靴の外側・親指部分に、本人の好みのマークを記入。お星さまとお星さまがくっついた!等。
あるいは、中敷きでも正しく履くと絵が完成する子ども向けのものがあります。
こんな感じで、本人が見える形で補助してあげると分かりやすいように思います。
割とオーソドックスな方法なので、もうお試しでしたら、申し訳ありません。
もっときめ細かな支援として、手で持つところを記入する方法も聞いたことがあります。
ココを持てば、前後間違えずに着られるはず・・・という場所に手袋のように親指・その他の指に分かれた手袋のようなマークをつけます。ただ、すみません。実際に試したことはないので、ご興味があればお調べになってみてください。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。