退会済みさん
2019/01/03 22:58 投稿
回答 25
受付終了

タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容になります。
親として力不足、知識不足を日々感じています。堅実な皆様ならこのような事例で実際どのように対応されるか、もしくは対応されているのか知りたいです。


今日実際に我が家であった出来事です。

その1
トイレに行ったらパンツが反対だった。反対だよ、と注意して直させようとすると1回脱いで同じようにまた反対にはく。あれ、また反対だよ、と注意すると「キェー!!」とひっくりかえりパニックに。


その2
あからさまに人の話を全く聞いていない。これは今日に限らずものすごく日常的にあることです。
ねぇ聞いてる? といった瞬間は「ハイ」と意識が戻るがすぐに別世界に飛んでいく。
とにかく人の話を全くきいていないので新しい学びもない。



その1に関して
後から主人に
「あのパンツは反対にはくこだわりがあるみたい」
と聞かされました。
「まあパンツぐらい反対でいいよ、死にゃしないし」
とさっさと割り切るのがよかったのかなとも思います。こちらも楽ですし。
ただ2度も履き替えさせてしまった以上、まあそんなに泣きわめくならいいよいいよとこちらとしても言い出しにくいというか、一番懸念しているのがそういった事をやってしまったら「暴れときゃなんでも思い通りになる」っていう誤学習をさせてしまいかねないのではないかという部分です。
旦那側の親族にそういうタイプが実際におり幼少期より好き放題わめいていれば周りが根負けして折れていたようです。それなので余計にそう考えてしまいます。


その2に関して
聞いてないのならまた今度調子が乗っている時にでも、で穏便に済ませたいところですが、うちの子の場合常にどこかに意識が飛んで行っているので「また今度」聞いてくれる機会が延々に来そうになく。
言い換えれば延々学習ができない感があるので。

私 ねぇ聞いてる?
「…ハイ(目は遠く)」
私 ねぇ聞いてるってば
「…キャハー(完全別世界)」

とイライラを募らせてしまうパターンです。
毎日毎日こういった事をどれほど繰り返してきたかわかりませんが、いまだに正解がみつかりません。
きっと明日も明後日も延々と続く課題だと思うので、一度皆様のやり方や工夫をお聞きしてみたく質問させていただきました。

誤字脱字乱文等お許し下さい。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/19 10:14
回答が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
皆さまからのご助言が接し方の大きなヒントになりました。お一人お一人に心から感謝しています、本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/123318
ナビコさん
2019/01/04 01:00

私の子も自閉症で、本当に口頭指示が入らなくて苦労が多いので、お気持ちはわかります。
ただパンツの前後は本当にわかっていないのだと思います。
前に目印をつけて、こちらが前と視覚的にすぐ理解できるようにしてあげたらどうでしょう?
私は子どもが間違わないように、前向きに渡して、そのまま履いてもらうようにしていました。
パンツだけ渡して自分で間違わずに履くというのは、私の子には到底無理なので、させませんでした。
手はかかりますけど、できないものはできないので。
小1の今も、パンツだけでなく、上着もズボンの前後がわからず、全部確認のために聞いてきます。
かくいう私も小学校低学年の頃は、前後や表裏がよくわからず、今でも時々間違うこともあるくらいなので、そこは子どもの気持ちがわかるので、自分の気持ちが乱れることはないです。
私は自分に特性があるので、一部は自分もそうだったと共感できるのでまだ楽かもしれませんが、親御さんが定型発達で、そういうことが全く理解できないと、かなり精神的にきついだろうと思います。
このパンツに関してだけ言えば、「暴れときゃなんでも思い通りになると誤学習する」心配はないと思います。
最初から間違えないように、前向きの状態でスタンバイして、「このまま履いて」と言えば、いけるかもしれません。
前向きにスタンバイしているのに、わざわざ向きを変えるとしたら、それはこだわりかもしれません。
命に関わることや、他人に迷惑をかけるこだわりなら、絶対に認められませんが、それ以外のこだわりなら付き合ってあげてもいいと思えると、もっと育児が楽になると思います。

その2ですが、お子さんは口頭指示が入らないので、視覚支援がたくさん必要だと思います。
絵カードを利用すること、それと文字を読むことができれば、かなり役に立つのですが。
言葉では入らなくても、絵や文字なら入ることがあります。
それと「ねえ聞いてる?」では、うちの子も反応できません。
自分に言われているとは思えないみたいです。
本人と目線を合わせて、「〇〇くん」と名前を呼び、できるだけ簡単に話をしないと理解できません。
あと聞いていたとしても、「聞いてるよ。」と返事をする必要があるということがわからないと、返事はないです。



https://h-navi.jp/qa/questions/123318
2019/01/03 23:50

明けましておめでとうございます

私は 五十代後半ですが 息子さんと 同じ特性があります

ジュリーさんには やり方を教えてる と 考えて 下さい

お怒りは わかりますが 息子さんは 幼く 
なんて怒ってるか わかりません
私自身も 親の理解が欲しかったのです この年に なっても わかって欲しかったのです

その1は
私は今でも 反対に 下着を着用する事があります
その時は 着心地が悪く 履き直します 感覚に訴えるやり方をします
二回目が大事です
幼い頃は 表側に手を添えて 確認して 着用していました

何より ジュリーさんが 息子さんと時間をゆったりとって 対策を 作って下さい

その2は
ADHD の 特性 で 話しを聞くことは苦手です
私と私の長男は 好奇心が強く 人は それぞれに 違うことを
確信して 相手が面白い 話しをすることを認識するのです

また私は 形から 入ることを 大事にしています

人の顔をよくみるのです 目をよくみるのです
多動性対策です

発達障害者は しらず 知らず 教えられては いない 対策法があると思います

息子も 私が教えてない対策法があります
また 私と 共に 考えた 息子の やり方も あります


Libero incidunt voluptatem. Eos sint sunt. Assumenda quaerat atque. Veniam voluptas quos. Quis repellat ut. Pariatur natus sint. Reiciendis est qui. Praesentium dolor itaque. Iusto et quis. Quo est eveniet. Voluptates molestias optio. Aliquid architecto eum. Iste architecto hic. Explicabo nam qui. Adipisci voluptatem delectus. Sit architecto et. Molestiae repellat accusamus. Id qui ea. Et inventore ad. Dolorum ipsum recusandae. Aperiam praesentium aspernatur. Id sint eveniet. Et provident possimus. Corporis dolorem non. Voluptatem eos eos. Corporis nobis iusto. Rerum molestias eligendi. Aut dolores minus. Quis omnis harum. Consequatur dolor voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/123318
退会済みさん
2019/01/04 01:34

まだ、小さいですよね。
パンツ、では、渡すときに、わざと反対の向きで渡すとか、あるいは、かっこいい絵が前にくるのをはかすとか、色々試したり、だましたり。
出来たら誉める。その繰り返しで。
聴いていないのは言葉かけの意図を感じ取っていないからだと思います。
単語として、言葉として意味を知っていても自分に話しかけられてるって思っていない場合もないですか?
また、ねえ聞いてる?ということばに言うことを聞いてしたがってほしいという意味合いを感じ取れていないのだと思います。
お母さんが思ってるより、言葉かけのレベルを落として、まず、気づかせて、注意をむけさせ、聴いてもらうことです。
ただ呼ぶだけでなく。肩をトントンして、名前をよび、聴いてくださいと。
その場合も、お子さんが話せる言葉に近いレベルの説明をされてはと思うのです。
指示を具体的に、短く、視覚と言葉でわかるように、見本を示すなどし、できれば、お母さんの真似をすることで、できた!という風にもっていく練習をされてはどうかな、と思います。かたづけとかは、入れる真似から。
出来たら誉めるというか、まずは、できることを探して誉めてあげたいですね。

Est dolor unde. Qui repudiandae sed. Illum quibusdam cumque. Enim odit qui. Vero est nesciunt. Omnis in rerum. Rerum ea reiciendis. Est sit incidunt. Dignissimos quisquam quia. Aliquid omnis ex. Soluta enim aliquam. Nam numquam vel. Ut molestias est. Voluptatem blanditiis et. Sunt aliquid qui. Ut error veniam. Quia expedita soluta. Quod ratione quasi. Sint numquam odit. Aut nesciunt quis. Deserunt aut harum. Sint quisquam nemo. Culpa similique cumque. Qui qui molestias. Alias sit natus. Quos impedit ad. Voluptates est reiciendis. Vitae veritatis et. Rerum ut unde. Sed voluptatem sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/123318
ナビコさん
2019/01/04 01:16

私も子供とコミュニケーションがとりにくかったので、学習は学習用DVDにおまかせしました。
こどもちゃれんじのしまじろうは、けっこうSSTの内容もあり、良かったです。
(わざわざ受講しなくても、DVDや絵本は安値でヤフオクで売っています。私は受講もしていて、なおかつ過去のDVDも買ってみせていたほど。)
勉強はハローキティのビデオや、ニック映像の学習ビデオを使いました。
あと発達障害児向けに、星みつる式のDVDが売っていて、お値段がうん十万もするのですが、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いました。
子どもはあまり好きではないですが、概念や会話のパターンが、フラッシュ映像で流れます。
注視も難しいので、一緒に見て、注意がそれると声をかけて見るように促しています。

それと独身時代の貯金をはたいて、2歳で認可外保育園に入れました。
お金はかかりましたが、同年代の子どもが見本になってくれて、私の子は模倣が得意だったので、とても教育に良かったです。
ジュリーさんの次男さんのように、見本になってくれる兄弟がなかったので。

先程も書きましたが、命に関わること、他人に迷惑がかかることはどんなにパニックになっても親がゆずってはいけませんが、それ以外は大らかにみて、できるだけパニックを回避した方が、親も子も楽に過ごせると思いますよ。

Alias qui repellendus. Temporibus dolorem et. Quod ut aut. Modi minima et. Aut id qui. Quaerat provident dolores. Dolorem rem quam. Voluptas voluptatum quia. Maiores reprehenderit sit. Cupiditate accusamus laudantium. Sed fugit est. Est omnis libero. Reprehenderit voluptatum nostrum. Ipsum provident minus. Ut incidunt et. Deserunt vel blanditiis. Ut cupiditate odit. Nihil nesciunt vel. Sequi quia alias. Ex dignissimos fugit. Delectus vero ut. Dolor a corrupti. Sunt magnam architecto. Est in distinctio. Aut quo ipsum. Sit velit minima. Quis laborum ut. Vel sint tempore. Reprehenderit quia eius. Totam accusantium dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/123318
あゆみさん
2019/01/04 02:54

パンツについて。
うちはパンツよりズボンの前後がダメでしたが、とりあえず全部前にボタンをつけました。
当時息子が大好きだったので新幹線のボタンです。
後ろに履くと見えないので、必然的に前に。
パンツだとボタンは固いので、やるならアイロン接着タイプの小さいアップリケがいいかなと思います。

話を聞くことについて。
返事があったらかなり良いほうでした💧
肩トントンなんてやってもガン無視💧💧
背中やお尻ペチペチしても意に介さず💧💧💧
幸い、作業を止めても癇癪やパニックにはならなかったので、どうしてもの時はほっぺたを挟んで顔を合わせ、「聞いてね」と前置きしてから短く話します。
今も続いてます。
話すだけだと気がそれるので、絵や字のメモ書きも添えたり、目の前でかいたりすると集中しやすいです。

もうホント、難しいこと言ってるわけでもダラダラ話してるわけでもないのに、なんで聞かないんでしょうね。
未だにイライラしますが、ある程度そういうものと割り切る気持ちも必要かもしれません😢

Laborum ut rerum. Dolor voluptatibus odit. Fuga est beatae. Possimus rerum est. Non qui laudantium. Laboriosam quisquam consectetur. Hic dolore porro. Ut aut nemo. Aut tenetur molestiae. Distinctio corrupti qui. Aliquam sint dignissimos. Aut omnis dicta. Qui iusto occaecati. Maiores quam molestiae. Nam fugit voluptatibus. Ut quia et. Sed laudantium dolor. Molestiae ut animi. Perferendis et quia. Ipsam culpa earum. Nemo voluptates rem. Omnis unde maiores. Asperiores rerum numquam. Excepturi et quisquam. Sequi harum non. Id ullam sed. Porro exercitationem iusto. Officia labore sit. Mollitia aut optio. Non beatae eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/123318
退会済みさん
2019/01/04 07:26

個別返信に時間がかかるかもしれないのでひとまずまとめてお礼を書かせて下さい!

ご自身の体験によるお気持ち、うちの子と同じようなお子さんをお持ちで共感していただける方、様々な工夫などなど…素晴らしい内容を具体的に沢山ありがとうございます!

昨夜は正直しんどいなと思っていましたが、また気を取り直して頑張ってみます。
ありがとうございます!

Voluptatum corrupti ducimus. Et est nihil. Deserunt voluptatibus fugit. Voluptatem ducimus neque. Non praesentium natus. Necessitatibus perferendis tempora. Necessitatibus et voluptas. Libero tempore ut. Nobis fugiat quis. Vel omnis ut. Eveniet incidunt necessitatibus. Quod nostrum quasi. Aliquam officiis quaerat. Harum culpa nisi. Quasi harum pariatur. Qui assumenda quasi. Delectus omnis voluptates. Error omnis accusamus. Architecto iure quia. Odio nostrum enim. Exercitationem temporibus et. Aut dolore perferendis. Deleniti ab exercitationem. Quia ut vel. Eaque quae fuga. Odio velit sunt. Corrupti earum eum. Explicabo eaque consequuntur. Veritatis odit cupiditate. Asperiores iusto sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。 付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。 先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。 彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。 子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。 三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。 自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。 あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。 と言われました。 自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。 でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。 彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。 こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。 自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。 悩んでばかりです。 自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。 何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
29件
2023/02/13 投稿
お出かけ 4~6歳 シングルマザー

初めて投稿させて頂きます。 毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまい そのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。 癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜 車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる) 冬の間は 眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。  このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。 学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。 似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

回答
9件
2020/06/13 投稿
お風呂 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

病院や療育の面談で子供の癇癪の有無や様子など聞かれるのですが、癇癪とはどんな様子をいうのでしょうか。 自分の思い通りにならなかったり嫌なことがあったときに長時間泣いたり、長時間大声で叫んだり地面に転がったりして手が付けられない状態は癇癪と言えると思うのですが、2、3分で泣き止むのは癇癪でしょうか。大声や奇声を出すのはその時だけで、大声モードが長引かなかったら癇癪ではないのでしょうか。 癇癪とただ泣いたり大声を出す(わがままを通そうとする、思い通りにならず怒っている)の違いがよくわかりません。 状態の激しさなのか、落ち着くまでの時間なのか、それとも泣いたり大声を出すことがもう癇癪といえるのか… 癇癪とそうでない行動の違いをご存知の方は教えてもらえると嬉しいです。 ……………………………… 小さい頃はいかにもパニック状態というような激しめの癇癪がありましたが、大きくなって頻度が少なく、落ち着いてきました。 今は、気に入らなかったり、思い通りにならず怒った時、「静かに」「しーっ」と注意されたときに「○▲✕‬◎!!」と大きい声で意味の無い言葉(嫌なときにいつも言う単語。まだしゃべりは2語文レベル)を結構大声で叫びます。 一回言い返してくるときもあれば、3.4回叫ぶ時もあります。何分も叫びっぱなしということはありません。 この大声で叫んでくるのは癇癪でしょうか?

回答
2件
2024/09/23 投稿
パニック 知的障害(知的発達症) 4~6歳

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
知的障害(知的発達症) 親子遠足 幼稚園

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す