締め切りまで
9日

タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容にな...

退会済みさん
タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容になります。
親として力不足、知識不足を日々感じています。堅実な皆様ならこのような事例で実際どのように対応されるか、もしくは対応されているのか知りたいです。
今日実際に我が家であった出来事です。
その1
トイレに行ったらパンツが反対だった。反対だよ、と注意して直させようとすると1回脱いで同じようにまた反対にはく。あれ、また反対だよ、と注意すると「キェー!!」とひっくりかえりパニックに。
その2
あからさまに人の話を全く聞いていない。これは今日に限らずものすごく日常的にあることです。
ねぇ聞いてる? といった瞬間は「ハイ」と意識が戻るがすぐに別世界に飛んでいく。
とにかく人の話を全くきいていないので新しい学びもない。
その1に関して
後から主人に
「あのパンツは反対にはくこだわりがあるみたい」
と聞かされました。
「まあパンツぐらい反対でいいよ、死にゃしないし」
とさっさと割り切るのがよかったのかなとも思います。こちらも楽ですし。
ただ2度も履き替えさせてしまった以上、まあそんなに泣きわめくならいいよいいよとこちらとしても言い出しにくいというか、一番懸念しているのがそういった事をやってしまったら「暴れときゃなんでも思い通りになる」っていう誤学習をさせてしまいかねないのではないかという部分です。
旦那側の親族にそういうタイプが実際におり幼少期より好き放題わめいていれば周りが根負けして折れていたようです。それなので余計にそう考えてしまいます。
その2に関して
聞いてないのならまた今度調子が乗っている時にでも、で穏便に済ませたいところですが、うちの子の場合常にどこかに意識が飛んで行っているので「また今度」聞いてくれる機会が延々に来そうになく。
言い換えれば延々学習ができない感があるので。
私 ねぇ聞いてる?
「…ハイ(目は遠く)」
私 ねぇ聞いてるってば
「…キャハー(完全別世界)」
とイライラを募らせてしまうパターンです。
毎日毎日こういった事をどれほど繰り返してきたかわかりませんが、いまだに正解がみつかりません。
きっと明日も明後日も延々と続く課題だと思うので、一度皆様のやり方や工夫をお聞きしてみたく質問させていただきました。
誤字脱字乱文等お許し下さい。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の子も自閉症で、本当に口頭指示が入らなくて苦労が多いので、お気持ちはわかります。
ただパンツの前後は本当にわかっていないのだと思います。
前に目印をつけて、こちらが前と視覚的にすぐ理解できるようにしてあげたらどうでしょう?
私は子どもが間違わないように、前向きに渡して、そのまま履いてもらうようにしていました。
パンツだけ渡して自分で間違わずに履くというのは、私の子には到底無理なので、させませんでした。
手はかかりますけど、できないものはできないので。
小1の今も、パンツだけでなく、上着もズボンの前後がわからず、全部確認のために聞いてきます。
かくいう私も小学校低学年の頃は、前後や表裏がよくわからず、今でも時々間違うこともあるくらいなので、そこは子どもの気持ちがわかるので、自分の気持ちが乱れることはないです。
私は自分に特性があるので、一部は自分もそうだったと共感できるのでまだ楽かもしれませんが、親御さんが定型発達で、そういうことが全く理解できないと、かなり精神的にきついだろうと思います。
このパンツに関してだけ言えば、「暴れときゃなんでも思い通りになると誤学習する」心配はないと思います。
最初から間違えないように、前向きの状態でスタンバイして、「このまま履いて」と言えば、いけるかもしれません。
前向きにスタンバイしているのに、わざわざ向きを変えるとしたら、それはこだわりかもしれません。
命に関わることや、他人に迷惑をかけるこだわりなら、絶対に認められませんが、それ以外のこだわりなら付き合ってあげてもいいと思えると、もっと育児が楽になると思います。
その2ですが、お子さんは口頭指示が入らないので、視覚支援がたくさん必要だと思います。
絵カードを利用すること、それと文字を読むことができれば、かなり役に立つのですが。
言葉では入らなくても、絵や文字なら入ることがあります。
それと「ねえ聞いてる?」では、うちの子も反応できません。
自分に言われているとは思えないみたいです。
本人と目線を合わせて、「〇〇くん」と名前を呼び、できるだけ簡単に話をしないと理解できません。
あと聞いていたとしても、「聞いてるよ。」と返事をする必要があるということがわからないと、返事はないです。
ただパンツの前後は本当にわかっていないのだと思います。
前に目印をつけて、こちらが前と視覚的にすぐ理解できるようにしてあげたらどうでしょう?
私は子どもが間違わないように、前向きに渡して、そのまま履いてもらうようにしていました。
パンツだけ渡して自分で間違わずに履くというのは、私の子には到底無理なので、させませんでした。
手はかかりますけど、できないものはできないので。
小1の今も、パンツだけでなく、上着もズボンの前後がわからず、全部確認のために聞いてきます。
かくいう私も小学校低学年の頃は、前後や表裏がよくわからず、今でも時々間違うこともあるくらいなので、そこは子どもの気持ちがわかるので、自分の気持ちが乱れることはないです。
私は自分に特性があるので、一部は自分もそうだったと共感できるのでまだ楽かもしれませんが、親御さんが定型発達で、そういうことが全く理解できないと、かなり精神的にきついだろうと思います。
このパンツに関してだけ言えば、「暴れときゃなんでも思い通りになると誤学習する」心配はないと思います。
最初から間違えないように、前向きの状態でスタンバイして、「このまま履いて」と言えば、いけるかもしれません。
前向きにスタンバイしているのに、わざわざ向きを変えるとしたら、それはこだわりかもしれません。
命に関わることや、他人に迷惑をかけるこだわりなら、絶対に認められませんが、それ以外のこだわりなら付き合ってあげてもいいと思えると、もっと育児が楽になると思います。
その2ですが、お子さんは口頭指示が入らないので、視覚支援がたくさん必要だと思います。
絵カードを利用すること、それと文字を読むことができれば、かなり役に立つのですが。
言葉では入らなくても、絵や文字なら入ることがあります。
それと「ねえ聞いてる?」では、うちの子も反応できません。
自分に言われているとは思えないみたいです。
本人と目線を合わせて、「〇〇くん」と名前を呼び、できるだけ簡単に話をしないと理解できません。
あと聞いていたとしても、「聞いてるよ。」と返事をする必要があるということがわからないと、返事はないです。
明けましておめでとうございます
私は 五十代後半ですが 息子さんと 同じ特性があります
ジュリーさんには やり方を教えてる と 考えて 下さい
お怒りは わかりますが 息子さんは 幼く
なんて怒ってるか わかりません
私自身も 親の理解が欲しかったのです この年に なっても わかって欲しかったのです
その1は
私は今でも 反対に 下着を着用する事があります
その時は 着心地が悪く 履き直します 感覚に訴えるやり方をします
二回目が大事です
幼い頃は 表側に手を添えて 確認して 着用していました
何より ジュリーさんが 息子さんと時間をゆったりとって 対策を 作って下さい
その2は
ADHD の 特性 で 話しを聞くことは苦手です
私と私の長男は 好奇心が強く 人は それぞれに 違うことを
確信して 相手が面白い 話しをすることを認識するのです
また私は 形から 入ることを 大事にしています
人の顔をよくみるのです 目をよくみるのです
多動性対策です
発達障害者は しらず 知らず 教えられては いない 対策法があると思います
息子も 私が教えてない対策法があります
また 私と 共に 考えた 息子の やり方も あります
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ、小さいですよね。
パンツ、では、渡すときに、わざと反対の向きで渡すとか、あるいは、かっこいい絵が前にくるのをはかすとか、色々試したり、だましたり。
出来たら誉める。その繰り返しで。
聴いていないのは言葉かけの意図を感じ取っていないからだと思います。
単語として、言葉として意味を知っていても自分に話しかけられてるって思っていない場合もないですか?
また、ねえ聞いてる?ということばに言うことを聞いてしたがってほしいという意味合いを感じ取れていないのだと思います。
お母さんが思ってるより、言葉かけのレベルを落として、まず、気づかせて、注意をむけさせ、聴いてもらうことです。
ただ呼ぶだけでなく。肩をトントンして、名前をよび、聴いてくださいと。
その場合も、お子さんが話せる言葉に近いレベルの説明をされてはと思うのです。
指示を具体的に、短く、視覚と言葉でわかるように、見本を示すなどし、できれば、お母さんの真似をすることで、できた!という風にもっていく練習をされてはどうかな、と思います。かたづけとかは、入れる真似から。
出来たら誉めるというか、まずは、できることを探して誉めてあげたいですね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供とコミュニケーションがとりにくかったので、学習は学習用DVDにおまかせしました。
こどもちゃれんじのしまじろうは、けっこうSSTの内容もあり、良かったです。
(わざわざ受講しなくても、DVDや絵本は安値でヤフオクで売っています。私は受講もしていて、なおかつ過去のDVDも買ってみせていたほど。)
勉強はハローキティのビデオや、ニック映像の学習ビデオを使いました。
あと発達障害児向けに、星みつる式のDVDが売っていて、お値段がうん十万もするのですが、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いました。
子どもはあまり好きではないですが、概念や会話のパターンが、フラッシュ映像で流れます。
注視も難しいので、一緒に見て、注意がそれると声をかけて見るように促しています。
それと独身時代の貯金をはたいて、2歳で認可外保育園に入れました。
お金はかかりましたが、同年代の子どもが見本になってくれて、私の子は模倣が得意だったので、とても教育に良かったです。
ジュリーさんの次男さんのように、見本になってくれる兄弟がなかったので。
先程も書きましたが、命に関わること、他人に迷惑がかかることはどんなにパニックになっても親がゆずってはいけませんが、それ以外は大らかにみて、できるだけパニックを回避した方が、親も子も楽に過ごせると思いますよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パンツについて。
うちはパンツよりズボンの前後がダメでしたが、とりあえず全部前にボタンをつけました。
当時息子が大好きだったので新幹線のボタンです。
後ろに履くと見えないので、必然的に前に。
パンツだとボタンは固いので、やるならアイロン接着タイプの小さいアップリケがいいかなと思います。
話を聞くことについて。
返事があったらかなり良いほうでした💧
肩トントンなんてやってもガン無視💧💧
背中やお尻ペチペチしても意に介さず💧💧💧
幸い、作業を止めても癇癪やパニックにはならなかったので、どうしてもの時はほっぺたを挟んで顔を合わせ、「聞いてね」と前置きしてから短く話します。
今も続いてます。
話すだけだと気がそれるので、絵や字のメモ書きも添えたり、目の前でかいたりすると集中しやすいです。
もうホント、難しいこと言ってるわけでもダラダラ話してるわけでもないのに、なんで聞かないんでしょうね。
未だにイライラしますが、ある程度そういうものと割り切る気持ちも必要かもしれません😢
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個別返信に時間がかかるかもしれないのでひとまずまとめてお礼を書かせて下さい!
ご自身の体験によるお気持ち、うちの子と同じようなお子さんをお持ちで共感していただける方、様々な工夫などなど…素晴らしい内容を具体的に沢山ありがとうございます!
昨夜は正直しんどいなと思っていましたが、また気を取り直して頑張ってみます。
ありがとうございます!
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
かおりんさん😊
こんにちは、私には6歳の自閉症スペクトラムの息子がいます😌
うちの子もずっとアニメの話をしていて人の目が気になってました💦...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
ごめんなさい、締め切るの忘れてました!
みなさん、ありがとうございました。また、悩んだときにはお知恵をお貸しください。


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
kittyさん
もちろんテレビも説明なしで突然切ることはしません!きちんと息子に今から弟が寝るからテレビ切るよ?いい?と聞いて、ちょっ...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
賢い方なら賢い扱い、大人扱いをしたらいかがでしょうか?
皆さん仰ってますが、普段着は最初から自分で選ばせればいい(できれば前夜に)し、そ...


小学校3年生の娘がいます
最近、再婚したのですが娘が父親のトイレを覗いたり触ったりします。トイレに鍵をかけててもあけてまで覗くように見たりどこでも触ったり。首の周りを舐めまわしたりそのたびに叱ったり、そういうことはしてはいけないと叱ります。その時は泣きながら部屋に入るのですが数分したらまた同じことをします。だんだんと、それで私達夫婦も喧嘩になったりうまくいきませんなぜ娘がそのようなことをするのか、聞いてもまたすねるだけ出来るだけ公園とか家族で遊べるところへ行ったりもしてます。
回答
他の方も回答されていますが、至急専門家・主治医にご相談なさってください。
ずっちゃんさんの回答にある通り、スマホで動画を撮影し、主治医に...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
皆様、いつもありがとうございます。
息子に優しく、とことん向き合えるように頑張ります。
