締め切りまで
7日

10歳、6歳共にadhdです
10歳、6歳共にadhdです。
集中が続かずなかなか漢字、ひらがなの読み書きが進まず苦戦中です。パソコンやゲームは集中するので学習方法にタブレットを取り入れた勉強方法を考えているのですが、タブレットの勉強方法やってる方で効果があった方など教えてください。
天神や進研ゼミなどありますがオススメがあればそれも教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

質問の答えとは見当違いかもしれませんが、発達障害の子のICT学習が良いと言われているのは、苦手な部分をおぎなえる可能性があるからであって、紙媒体でできることをタブレット等でやるというのであれば目的がちがいます。児童ディサービスなどでICTを取り入れていると自慢げに広告しているところでも、ただ安易にタブレットなどを取り入れているだけで、全く分かっていないところしか、私はしりません。
天神は高すぎる。(ので、内容は知らない。)進研ゼミはタブレットにする必要性は感じない。
読み書きにLDの可能性があるのであれば、タブレット学習ではなく、タイピングの習得と、パソコンでの読み上げ機能をつかいこなすスキルの習得です。あと、アップルに漢字筆順辞典というアプリが無料でありますので、そちらがおすすめ。
お探しのスタイルとは違うかもですが、スタディサプリは塾の講義を動画で見るスタイルで集中しやすく内容も頭に入りやすい。読み書き苦手な子にいいと思います。月980円で、けっこうおすすめ。
集中力に関しては、環境を整えたり、休憩を取り入れながら学習を進めていく(タイムタイマーで10分とか学習に取り組む時間を目で見えるように示すと集中しやすい)方法で、少しづつ習慣にしてあげましょう。
天神は高すぎる。(ので、内容は知らない。)進研ゼミはタブレットにする必要性は感じない。
読み書きにLDの可能性があるのであれば、タブレット学習ではなく、タイピングの習得と、パソコンでの読み上げ機能をつかいこなすスキルの習得です。あと、アップルに漢字筆順辞典というアプリが無料でありますので、そちらがおすすめ。
お探しのスタイルとは違うかもですが、スタディサプリは塾の講義を動画で見るスタイルで集中しやすく内容も頭に入りやすい。読み書き苦手な子にいいと思います。月980円で、けっこうおすすめ。
集中力に関しては、環境を整えたり、休憩を取り入れながら学習を進めていく(タイムタイマーで10分とか学習に取り組む時間を目で見えるように示すと集中しやすい)方法で、少しづつ習慣にしてあげましょう。
好きな事は集中出来るけど、したくない事は集中しないって事ですよね。
それなのにADHDだからと楽な方法を選ばせるのはどうなんでしょうね?学習障害ではないんですよね?
私も息子もADHDですが甘える事も、甘やかす事もしたくないのでさせてません。
これは障害だからではなく躾の域だと思うので。
別にタブレット学習がいけないとは思ってません!し易い様に導いてるおつもりなんでしょう。
本当に障害や苦手が多い子には出来るだけの事をさせたいものですもんね。
私は単純に、お勉強に集中させたいと言う思いなら何も言葉にする気も有りませんでしたが
ADHDだからと言う理由が将来のためになるのかな?と疑問に思ったので言葉にしました。
私ならですが、勉強もしない子供にパソコンやゲームはさせません。
好きな事しかしない様では大人になってから社会的に問題が生じると思うからです。
甘やかすのは簡単で楽です。躾は子供だけでなく親も真剣に向かい合わなければならないので決して楽ではありません。
親が楽をするのは私には理解出来ません。
少し考えて欲しいと思いました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここのコラムで、みくたくママの「学習障害を支える、タブレット学習教材4選!これなら字が苦手でも大丈夫!」とかは参考になるかもしれませんね。
あとデイジー教科書は無料で使えてよい教科書だと思います。ヨーコさんのコラムに詳しく載っています。
学研の本読み放題はマンガも多くてネタが食いつきやすく、読ませやすいです。ゲームが好きなら「がくげい」シリーズはやりやすいかもしれません。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
烏有様
アドバイス参考させていただきます。
ありがとうございました☆また何かオススメなどあれば教えてください。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
「すらら」もタブレットが使えます。
タブレットは自前になりますが。
アンドロイド、ipadの両方に対応しています。
どちらかというと授業を...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
ウィスクの結果が…というよりは、質問や回答で書かれているエピソードからそう読み取りました。
その後記載されているエ...


小学1年生男児
ADHD読み書き障害あり。通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
2年生、学習障害とその他の障害で不登校です。
現在、チャレンジタッチで学習指導、学校のテストのみ受けています。(放課後)
チャレンジタッチ...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
うちもまぁまぁマイルール強いです。
安心感を得るんだろうなーとは思いますね。
沼から出れなくなるのではという親の気持ちももちろんあります。...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
すいません補足です祖母が自分の声で反復すれば覚えるかもしれないというので、マイク付きヘッドフォンを買ってくれましたけどあまり効果がなかった



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
ADHDの息子。
小さい頃は多動性、衝動性が目立つも、コミュニケーション能力がなく、
一斉指示もまったく通りませんでした。
幼稚園の頃から...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
SNOWさん
コメントありがとうございます。
お父さんは
タブレットが長い目で見ればいいのでは無いか?
と言っています。私もまだ迷っていま...


小学校一年生です、読み書きが苦手で通級に通ってますが、担任の
先生との話し合いで授業にタブレットを導入してみようという事になりましたが、オススメのアプリやサイトがありましたら是非教えて下さい私も色々検索はしていますが、実際に導入されてる方などの生の声を聞かせていただければと思います、よろしくお願いいたします
回答
皆さんの回答、大変参考になりました!
ありがとうございます。
勉強を楽しいと思いながら取り組める事、僕はダメなんだと思い込んでる所があるの...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
こんばんは
ベネッセは異学年の学習を学ぶことができます。たしか電話で申し込みできるはずです。
例えば、1年生を学び直しって言えばそのよう...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
夜子さん、有難うございます。
ダイアリーにも書いた事があるのですが、夢も希望も何もないと言います。
友達もおらず家にばかりいるので、少し鬱...



現在1年生です
言語理解力がみんなより劣っていて、文字を覚えにくいです。まだひらがなを全部覚えきれていません。そのかわり、耳から聞いて覚えるのが得意です。音読も字を追わずに、聞いて覚えたものをしゃべっています。発達障害でタブレット学習が良いとネットに書いてあったので、いくつか体験をさせてみました。食い付きはよかったので検討してみようと思ったのですが、専用のタブレットなのですぐ飽きてしまったら…と思うと踏み切れません。別にipadを購入してアプリをダウンロードして使わせた方がいいのか…。使っていらっしゃる方がいらっしゃれば使用感などお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。
回答
同じ小1で支援級ですです。
息子も文字、覚えるのすっごく遅いです。
3、4歳からずーっとやっていて、最近やっとまぁまぁ書けるようになりまし...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
かおりんさま。
ありがとうございます。
回答を頂けて大変嬉しく思います。
小学校の先生からもDoitJapanの支援の件はお聞きしました...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
私が言っているのは学研の「教室」(=塾と同様)ではありません。
昔は学研という出版社が出している、科学、学習、という月間の付録付きの雑誌が...
