【小4 中度知的障害 家庭向けタブレット学習を始めたいです】
勉強にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。
そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットがあるのなら無料の幼児用の学習アプリを利用されてみては?
勉強に意欲的なのであれば嫌いにならない様に楽しく勉強した方が良いと思います^^
お金かかってももう少し良い教材をということであれば「ドラえもんGIGAパット」などが良いかと思います。(8000円前後)
もう少し本格的なものであればドラえもん、ポケモン、ディズニー、すみっこぐらしなどのラーニングパソコンも選択肢かなと思います。(1万8000円前後)
知的障害のない親の意見ですが、
チャレンジやスマイルゼミを受講するのは、学校の教科書の内容を教えてくれる(予習・復習できる)&定期テスト対策があるからであり、
小学校の指導要領に沿わない個人の理解に合わせる勉強をしている子なら、これらを受講しなくてよいと思います。
本屋さんで公文の幼児用教材が豊富に売っていて、内容もいいですし、通信より圧倒的に安く済みます。
最近はスマイルゼミは幼児コースがあり、年少さんから学べます。
ちゃれんじも、年中さんからタブレットを選べるみたいです。
学年を下げて受講するという手もあると思います。
今小6の息子が年長か小学校低学年の時、ドラえもんの学習タブレットを買って、今でも時々触るくらい気に入っています。
ラーニングパソコンのように内容が豊富ではなく、小学校1年の内容が入っています。
当時ラーニングパソコンが高かったものですから💦
2~3万くらいだったかと。
でも今はラーニングパソコンは一万弱まで下がっていますね。(amazonや楽天でみたところ)
うちがドラえもんのタブレットを買った時、一万ちょっとくらいしたけど。
今買うならパソコンがいいかも。
パソコンは3歳から小3まで使用できるそうです。
Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.

退会済みさん
2024/01/20 12:33
そもそも学校は、支援学校または支援級のどちらに、在籍されているのでしょうか?
厳しい物言いになってしまうかも知れません。
まず中度の知的障害だと、勉強の内容を理解するのにかなり無理があるかと思う。
主さんも仰るように、タブレットの、
>チャレンジ、スマイル、すららは難しそう
教科書の内容と同じもの、進行度合いで進むので、そこについていけないと厳しいのでは。
ご自宅に、親やきょうだいが使っているタブレットやスマホがあるならば、学習アプリをダウンロードして、学習されるほうがお子さんには合っている気がします。
うちは小中高と支援学校ですが、タブレットは先生たちが、言葉での会話が難しいお子さんにコミュケーションの一環で使用しておりました。
PCは、高等部で職業の授業が入りますから、その時に使い方など子どもたちは、覚えます。
↑娘が、在籍していた二年前までは。
昨年だったかな。確か支援学校在籍の児童に、授業では1人一台のタブレットが支給されてます。
ですが、国語や算数は、その子の理解出来ているところから始めるので、ひらがなや漢字の書き取りなどは、タブレットにアプリか、Word機能を使うかだったかと。
問題を先生が紙に印刷したものを、児童がやっていたのが、タブレットにペンで書き何度も消せる。のが利点ですね。
今は学校でもタブレットは一人一台、PCは専用の教室がありますから、授業で当たり前のように使ってるんですよね。
慣れるという意味では、抵抗ない子は多いかも?です。
うちもチャレンジは小4までやってましたが、特に算数、理科は内容を理解するのが厳しくなり、4年生が限界でした。
学習に意欲的という事でも、本人の理解力に合わせてやらせないと、途中で解らなくなって学習そのものが嫌いになってしまいます。
ですから、やる気というか。本人に自信を付けさせる為にも、無理はしないほうが良いかと思います。
・・そうでないなら、スルーして下さい。
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
家庭用通信教材は、その学年にあった、学校の勉強にあった、教科書にそったものを使用しているので、それは難しいのではないでしょうか。
小4で、小1の漢字も難しいようであれば、幼児向けの学習アプリなどが向いているのかと思います。
なるべく一人で勉強をすすめてほしいと思う気持ちはわかりますが、勉強アプリをゲーム感覚で使ってということであればかまいませんが、かなり親御さんのサポートは必要なんではないでしょうか。
それから、タブレットでないといけない理由はありますか。
無料学習プリントがネットにでているので、それをやるという方法もあるかと思います。
親御さんが、お子さんができそうなものをみつくろうというのが一番大変だと思います。
もっと大切なことは、タブレットや一人でやるのではなく、遊びのなか、生活の中で数や文字を勉強するということかなと思います。そこは一人でできませんよね。なぜタブレットなのか、なぜ一人でやらせたいのかそこも気になります。
Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.
タブレットでなくてもNHK forスクールでは、小学校から中学校のレベルまで動画があります。そういうのを利用されては?
一人で理解を深めるってなかなか難しく、一人で文字を読んだり、図形をみてわからないと進みにくいのではと思います。補助してあげながら、無理なくやってみては?
Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が大きすぎで・・・学習の習慣はつけてあげたいですよね。
家はスマイルゼミにしたのですが、スマイルゼミは「無学年学習」というのがあって、どの学年からでも1年生まで遡れるのでそこまで悪くないかもな、と思いました。ただ、突然「出来るかもしれないけどちょっと大変そうな内容」から入ると自信がつかないので、就学前のコースから始めても良いかもしれません。
ホストがどこからどこまで配信するか、というだけのことなので、個人的に連絡してみるのも手かもしれませんね・・・私なら事情を話して交渉してみるかも?
ちなみに、家の息子は知的がつかないので中学生から通常級に移ったのですが、くもん式では小学3年生の内容をせっせとやっております😅
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。