2017/03/02 10:22 投稿
回答 12

タブレット学習について(小学生)

タブレット学習について
タブレット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。

お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方
実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。

娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をして
やりたいと今も言っております。

正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。
成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。

しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?
そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)
私自身納得出来ないため申し込み出来ません。

娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。

タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。
色々な口コミや問い合わせもしたりしました。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/05 17:54

うちの娘もスマイルゼミを使っています。3年生になるタイミングで始め、現在も継続中です。理科・社会が増えるのでなんとか簡単に学べそうなものを工夫したい、支援学級にいてタブレットパソコンが週に1,2度は必ずありそれに安全な形で慣れさせたいというのが主な購入動機でした。ベネッセ専用タブレットを避けたのは、キャラクターの動く画面が多くカラフルで興味がそれやすく、端末の機能もおもちゃ的だと思ったからです。

うちの場合は、良かった気がします。平日は宿題で手一杯なので土日メインで使い、短時間で効率的に学べると思います。学習習慣つけには短時間で済む点は取り組みやすいかも。

体験されたならご存知かもしれませんが、勉強度合いに応じてスターというトークンポイントのようなものが獲得でき、それを使ってアプリで遊べます。漫画が読めたり、女の子が興味持ちそうな、アバターや壁紙などとの交換もあります。頑張ったご褒美感はあります。
アプリの使用上限時間もインターネットの接続も親が設定できるので、子どもに渡す前に親が設定して、子どもにそれを伝えておけば、ゲーム漬けもないかと思います。
デコさんも書かれていますが、LINEチックなテイストで親とのやりとりもできます。うちの娘は話すことに苦手のある子なので、これは大変便利に感じているようでよく使っていて、私との会話(筆談的ですね)も楽しんでくれています。

何の単元をどれだけ取り組めているかチェックする機能もあり、学習の進捗状況も見られます。親目線では良い機能です。

最初のほうはスターの使い道はもっぱらアプリでゲームでしたが、今ではアバターや壁紙のおしゃれに「スターをいくつためると○○が手に入るから」など、スターの使い方も子どもなりに計画(と言えるレベルかな…?)を立てているようで、成長を感じる時もありました。

親は子どもにあらかじめ何のために使うのか、何があるとアプリでどれだけ遊べるのかをわかるように説明し、子どもはそれを理解することができるかどうかが一番のキモかも知れませんね。そこが理解できないなら、与えないほうがよいです。長く続けられるか不安なのは子供に何か始めるときはどれも同じなので、○○だから絶対続く!…というのは難しいかもしれません。

娘さんの意欲もあるようなので、よく話し合ってうまく検討してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
azznさん
2017/03/02 12:37

うちもタブレットが進研ゼミで導入された時に無料だったので申し込んで、使いました。
最初こそタブレットで勉強をしていましたが、ネットに接続できるので、親モードで制限をかける事はできましたが、ゆくゆくはスマホも使うだろうと思って、スマホへの導入としてネットも使えるようにしていました。
やはり、ゲームメインになりました(笑)
結局、タブレットで理解が進むよりも「やっぱり分からない」という方が多く、また、多分「タブレット」としてのスペックが低いのでしょう、OSの更新がかかるたびにどんどん重くなり、2年くらいで使い物にならなくなりました。
後から入れたゲーム系アプリや勉強に不要な物など全部アンインストールしても、もはやOSの更新すら容量いっぱいで出来ないし(A ̄ω ̄;)
今のはもっと良くなっているかもしれないですけど、進研ゼミ等のを使うよりも、iOSのタブレットで勉強アプリを使う方が使い勝手は良いのかも・・・
進研ゼミのは分かりませんが、iOSのだと設定で「グレイスケール」というのがあるので、カラーが苦手ならグレーにできますよ(∩_∩)Androidでは見当たらないので、グレースケールにするアプリがあれば出来るのかな???

Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/04 13:57

同学年です。2学期からスマイルゼミを月払いでしています。うちは当初は書く事も苦手で授業に自ら参加するのも困難でした。

なので、せめて家で教科書に沿った内容で取り組んでほしい、お楽しみのミニゲームもあり今のところ続けてます。できると褒めて、学校の宿題なども取組みやすくなりました。

親のスマホとメッセージ交換もでき、励ましたり、進度もwebで確認できるので夫もチェックして励ましてます。

うちでは、みんなで共有して励ましながら楽しくできるツールの1つとして使用してます。

Magnam et voluptatem. Voluptatem ut fuga. Veniam ex animi. Voluptatum commodi vel. Aut ea ex. Cupiditate ut totam. Ut maxime ratione. Laudantium ut consequatur. Et eveniet aspernatur. Quisquam eaque velit. Est et rerum. Delectus et ullam. Quos non est. Quae nobis delectus. Officiis expedita eos. Sit maxime praesentium. Eaque cum minima. Et excepturi et. Magnam molestiae fugit. Ut ducimus et. Inventore vero quasi. Harum consectetur neque. Nobis quos possimus. Aut rem et. Inventore et soluta. Libero voluptatem nulla. Perferendis voluptate quis. Voluptates veniam sunt. Qui minus assumenda. Maxime esse beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/48157
チャミさん
2017/03/06 14:31

murasakiさん

貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

事細かに詳しく書いて下さり、読んでいてとても納得できる部分が多かったです。

スマイルゼミ入会をしまして、同時にドラゼミの小学1年生も申し込みをしました。
理由としては、1年生の復習をすることです。
文章を書くことが苦手な娘は、国語の想像して書くことや理科の観察日記など同じことを何回も書いております。
そのためこれは、ちょっと本人が今度辛くなると思い最近ドラえもんブームが来ていることもありまして、ドラゼミの1年生のテキストの見本を送ってもらいました。漢字などは、1度学習していることなので分かっている出来ると自信につながってもらえたらと思いますし、算数など苦手な分野は、少しでも取り組んでもらえたらいいなと思っています。

スマイルゼミでは、2年生のお勉強を取り組んでみる。そしてドラゼミで1年生の復習をしてみる。
このスタイルで数ヶ月間一緒に取り組んでいこうと決めました。

デコさんの所でも書かせて頂きましたが「漢字で100点」を取ることができ、褒めてもらえる。
自分は、漢字が得意だから(娘は、視覚優位なので)頑張れると早くやりたいといっております。

苦手な算数(今からかけ算やりたくないと言っておりますので。)もスマイルゼミを通して少しずつやってもいいかなぁと前向きなってもらえたらいいなと。

得意な分野は、伸ばしてあげる。そして苦手な分野は、取り組むきっかけになってもらえることを願います。

Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/48157
花子さん
2017/03/02 10:30

うちはベネッセのチャレンジ(教材のある方。ドリルかな)をゆるくしてます。
ふろくが好きなのでいいかなと思って。
カラフルなのが苦手なら本屋にある公文のドリルとか100円ショップにあるドリルとか良いと思いますよ。
100円ショップ(ダイソー、セリア)のドリルを最近見たら、内容がいいなと思って感心しました。
ポピーとかも良さそうです。
タブレットのはお試し期間があるので、してみては?。
アプリでも学習のがありますよ。
うちの子には向かなかったです。
出来るけど(問題は解ける)……飽きますね。
個人差があるので、試すのが一番だと思いますよ。

Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/02 11:30

あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活用できる子供って少数派だと思います。
あまり受験産業、塾産業、などに振り回されず、地道に学校での授業延長で参考書なり、問題集成、そして実生活で学習出来る事(これ一番重要)をするのが一番大事だと思います。

私が子供の頃は、学研の科学、学習シリーズがありました。これ、ものすごく良かった、と今思いますが、今はありません。くだらない塾産業の悪影響で学校での理科の実験さえも非常に少ない現状(これで理科離れ問題とか叫んでる馬鹿な行政。一番良いのは塾産業、受験産業を規制する事です)。
もっと、本来の勉強、学習能力を引き出す工夫が必要ですよね。

Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
学習 運動 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
19歳~ 合理的配慮 SST

うちの子は板書が苦手です。文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、 黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして 「肩が痛い」 「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」 「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」 とまで言うように。。。 今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。 とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。 板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
21件
2018/09/24 投稿
小学3・4年生 合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
宿題 小学1・2年生 学習

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 療育 小学1・2年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル 4~6歳 加配

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
療育 田中ビネー

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 田中ビネー 小学5・6年生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
保育園 発語 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す