質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
タブレット学習について(小学生)タブレット学...
2017/03/02 10:22
12

タブレット学習について(小学生)

タブレット学習について
タブレット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。

お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方
実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。

娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をして
やりたいと今も言っております。

正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。
成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。

しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?
そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)
私自身納得出来ないため申し込み出来ません。

娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。

タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。
色々な口コミや問い合わせもしたりしました。

よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/05 17:54

うちの娘もスマイルゼミを使っています。3年生になるタイミングで始め、現在も継続中です。理科・社会が増えるのでなんとか簡単に学べそうなものを工夫したい、支援学級にいてタブレットパソコンが週に1,2度は必ずありそれに安全な形で慣れさせたいというのが主な購入動機でした。ベネッセ専用タブレットを避けたのは、キャラクターの動く画面が多くカラフルで興味がそれやすく、端末の機能もおもちゃ的だと思ったからです。

うちの場合は、良かった気がします。平日は宿題で手一杯なので土日メインで使い、短時間で効率的に学べると思います。学習習慣つけには短時間で済む点は取り組みやすいかも。

体験されたならご存知かもしれませんが、勉強度合いに応じてスターというトークンポイントのようなものが獲得でき、それを使ってアプリで遊べます。漫画が読めたり、女の子が興味持ちそうな、アバターや壁紙などとの交換もあります。頑張ったご褒美感はあります。
アプリの使用上限時間もインターネットの接続も親が設定できるので、子どもに渡す前に親が設定して、子どもにそれを伝えておけば、ゲーム漬けもないかと思います。
デコさんも書かれていますが、LINEチックなテイストで親とのやりとりもできます。うちの娘は話すことに苦手のある子なので、これは大変便利に感じているようでよく使っていて、私との会話(筆談的ですね)も楽しんでくれています。

何の単元をどれだけ取り組めているかチェックする機能もあり、学習の進捗状況も見られます。親目線では良い機能です。

最初のほうはスターの使い道はもっぱらアプリでゲームでしたが、今ではアバターや壁紙のおしゃれに「スターをいくつためると○○が手に入るから」など、スターの使い方も子どもなりに計画(と言えるレベルかな…?)を立てているようで、成長を感じる時もありました。

親は子どもにあらかじめ何のために使うのか、何があるとアプリでどれだけ遊べるのかをわかるように説明し、子どもはそれを理解することができるかどうかが一番のキモかも知れませんね。そこが理解できないなら、与えないほうがよいです。長く続けられるか不安なのは子供に何か始めるときはどれも同じなので、○○だから絶対続く!…というのは難しいかもしれません。

娘さんの意欲もあるようなので、よく話し合ってうまく検討してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
azznさん
2017/03/02 12:37

うちもタブレットが進研ゼミで導入された時に無料だったので申し込んで、使いました。
最初こそタブレットで勉強をしていましたが、ネットに接続できるので、親モードで制限をかける事はできましたが、ゆくゆくはスマホも使うだろうと思って、スマホへの導入としてネットも使えるようにしていました。
やはり、ゲームメインになりました(笑)
結局、タブレットで理解が進むよりも「やっぱり分からない」という方が多く、また、多分「タブレット」としてのスペックが低いのでしょう、OSの更新がかかるたびにどんどん重くなり、2年くらいで使い物にならなくなりました。
後から入れたゲーム系アプリや勉強に不要な物など全部アンインストールしても、もはやOSの更新すら容量いっぱいで出来ないし(A ̄ω ̄;)
今のはもっと良くなっているかもしれないですけど、進研ゼミ等のを使うよりも、iOSのタブレットで勉強アプリを使う方が使い勝手は良いのかも・・・
進研ゼミのは分かりませんが、iOSのだと設定で「グレイスケール」というのがあるので、カラーが苦手ならグレーにできますよ(∩_∩)Androidでは見当たらないので、グレースケールにするアプリがあれば出来るのかな???
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/04 13:57

同学年です。2学期からスマイルゼミを月払いでしています。うちは当初は書く事も苦手で授業に自ら参加するのも困難でした。

なので、せめて家で教科書に沿った内容で取り組んでほしい、お楽しみのミニゲームもあり今のところ続けてます。できると褒めて、学校の宿題なども取組みやすくなりました。

親のスマホとメッセージ交換もでき、励ましたり、進度もwebで確認できるので夫もチェックして励ましてます。

うちでは、みんなで共有して励ましながら楽しくできるツールの1つとして使用してます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
チャミさん
2017/03/06 14:31

murasakiさん

貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

事細かに詳しく書いて下さり、読んでいてとても納得できる部分が多かったです。

スマイルゼミ入会をしまして、同時にドラゼミの小学1年生も申し込みをしました。
理由としては、1年生の復習をすることです。
文章を書くことが苦手な娘は、国語の想像して書くことや理科の観察日記など同じことを何回も書いております。
そのためこれは、ちょっと本人が今度辛くなると思い最近ドラえもんブームが来ていることもありまして、ドラゼミの1年生のテキストの見本を送ってもらいました。漢字などは、1度学習していることなので分かっている出来ると自信につながってもらえたらと思いますし、算数など苦手な分野は、少しでも取り組んでもらえたらいいなと思っています。

スマイルゼミでは、2年生のお勉強を取り組んでみる。そしてドラゼミで1年生の復習をしてみる。
このスタイルで数ヶ月間一緒に取り組んでいこうと決めました。

デコさんの所でも書かせて頂きましたが「漢字で100点」を取ることができ、褒めてもらえる。
自分は、漢字が得意だから(娘は、視覚優位なので)頑張れると早くやりたいといっております。

苦手な算数(今からかけ算やりたくないと言っておりますので。)もスマイルゼミを通して少しずつやってもいいかなぁと前向きなってもらえたらいいなと。

得意な分野は、伸ばしてあげる。そして苦手な分野は、取り組むきっかけになってもらえることを願います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
花子さん
2017/03/02 10:30

うちはベネッセのチャレンジ(教材のある方。ドリルかな)をゆるくしてます。
ふろくが好きなのでいいかなと思って。
カラフルなのが苦手なら本屋にある公文のドリルとか100円ショップにあるドリルとか良いと思いますよ。
100円ショップ(ダイソー、セリア)のドリルを最近見たら、内容がいいなと思って感心しました。
ポピーとかも良さそうです。
タブレットのはお試し期間があるので、してみては?。
アプリでも学習のがありますよ。
うちの子には向かなかったです。
出来るけど(問題は解ける)……飽きますね。
個人差があるので、試すのが一番だと思いますよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/48157
退会済みさん
2017/03/02 11:30

あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活用できる子供って少数派だと思います。
あまり受験産業、塾産業、などに振り回されず、地道に学校での授業延長で参考書なり、問題集成、そして実生活で学習出来る事(これ一番重要)をするのが一番大事だと思います。

私が子供の頃は、学研の科学、学習シリーズがありました。これ、ものすごく良かった、と今思いますが、今はありません。くだらない塾産業の悪影響で学校での理科の実験さえも非常に少ない現状(これで理科離れ問題とか叫んでる馬鹿な行政。一番良いのは塾産業、受験産業を規制する事です)。
もっと、本来の勉強、学習能力を引き出す工夫が必要ですよね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
担任から言われると悩みますよね。。 まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。 お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...
36
うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
わかりますーーー!小3になるといっきに板書が増える!!そして、黒板を見て手元のノートに視点を変えて見て覚えた文字を書くとかウチの子にもホン...
21
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに私は、書字が苦手なお子さんにはタブレットで黒板を写してから拡大して見せてあげたり、ホワイトボードに私の方で簡略化してノートに書かせ...
24