質問詳細 Q&A - 園・学校関連
視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(W...

視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。

小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、
娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?

どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
2023/12/04 08:16

チャレンジタッチについて言われるのが、間違えると大きく❌が付いて、あれれー?って音声でも指摘されるので、苦手な子は苦手だということです。
紙媒体だったり対人だったりすると、⭕だけ付けて間違いはサラッと流すとかできるんですけどね。

視覚優位以外のお子さんの特性も考慮して選ばれるとよいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
ナビコさん
2023/12/03 16:46

チャレンジは簡単だし、タッチは視覚優位にはわかりやすいです。
タッチでも少しは紙教材もついてきました。
ただ近年、チャレンジも紙教材が減ってきています。(経費削減と思われる)
学校の宿題が紙教材なら、そちらで書く練習はできるので、大丈夫と思います。

私は多くの教材を息子(視覚優位)に試しましたが、最後に残ったのは息子の選んだチャレンジと親の私が選んだZ会。
両方、メジャーなだけの理由がありました。

発達障害向けに「すらら」もありますが、これは言語が低すぎる子、文字・文章を読めない子には難しいと思いました。
書くのが苦手な子には大丈夫だろうけど。

Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
2023/12/04 01:30

お返事ありがとうございます!

Z会、聞いたことはありましたがどんな感じか調べてみます。
スマイルゼミも気になっています。

ありがとうございます!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
ナビコさん
2023/12/04 01:54

スマイルゼミは紙教材なし、価格はチャレンジより高いですね。
発展コースはとても難しいです。
高学年の算数は、公立出身の親でも解けないくらい。
内容も多いし、ワーキングメモリーが高く勉強が得意じゃないと無理です。
するなら標準コースがいいと思います。

Z会はうちの子の時代は低学年は紙しかなかったけど、今はタブレットもあるようですね。
教材見本は、あまり面白くなかったかな。
紙よりも簡単?な気がしました。
スマイルゼミやチャレンジのように子どもの気は引かないかも。
紙教材は、学校のものより難易度高いです。
国立のお子さん達、公立でも難しい問題を解きたい子達に好まれるようです。




Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
退会済みさん
2023/12/04 02:33

うちもチャレンジ。幼少期からのしまじろうから流れで。
小4までやってましたが、タブレットになったのは、ここ4〜5年くらいです。

そもそもベネッセは、子供目線で教材を作っていますから、視覚優位なんです。
だから子供が必然的に、目が行くように出来てる。

テキストも学校で使われている教科書の内容と同じですので、普通級に入って毎日。
授業を受ける。というお子さんには、その日。やった事のおさらいにはなります。

漢字にしても、ペンで書いて書き順をチェック、覚える。
それを何度も繰り返し出来るのが、てタブレット学習の利点なので、お子さんにそれが合っていたら。
そこを選択すれば良いかと思います。
チャレンジでもZ会、スマイルゼミでも。

今は、どこもみなテキストはタブレットかPC、スマホじゃないかな。
紙は少ないです。

あとは対面での学習塾。
公文とかだったら、直接。講師の先生に指導して貰える事も可能だと思うので、タブレット形式が駄目だったら学習塾形式も視野に入れては?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/179729
ナビコさん
2023/12/04 12:08

ごまっきゅさんの指摘も確かにそうだなと思いました。
でも、うちの子も紙だと❌つけられるのが苦手だけど、チャレンジのコラショは全然平気なんですよね。
人と機械の違いなのか💦
チャレンジのいいところは、音声で学校の授業みたいに誘導してくれます。

スマイルゼミは映像(文字・絵・写真)で誘導してくれるけど、音声で誘導説明はなかったように思います。
低学年は思い出せませんが、高学年はなかったです。
その代わり間違えても、「あれれー?」みたいな声はでないです。
正解でも不正解でも、「ピロリン」という音だけ。
正解は⭕️、不正解は✅で、小さく出ます。
チャレンジみたいに大きくなく、はなまるもないです。
淡々としてます。

スマイルゼミは2週間無料体験できるし、説明会に行けるなら行ってから契約したら特典がいろいろあります。(裏ワザ)

スマイルゼミって、「復習用教材」だと謳っています。
私もずっと知らずに予習用かと思ってました。
知らなかったけど、学年が上がってスマイルゼミが難しくなると、息子に「チャレンジで予習して、スマイルゼミで復習するように。」と言ってました。
発展クラスだったので、標準クラスはわかりません。
ただネット上では価格は発展が高い分、標準にはない解説も発展には解説があるという内容を見かけたことが。

Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ

ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。

回答
drymangoさん 貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。 学研教室夏から通っております。私が学研教室通わせたい...
12
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
komaさん。 検査の結果は、お子さんの体調や、場所、心理師さんによっても 変わりますし、おこさんの成長が、関係しているかと思います。 小...
8
特に、書くことに困難のあるお子さんで、チャレンジタッチまたは

スマイルゼミをやっている方に質問です。他のタブレット学習の情報も宜しくお願いします。現在小学2年の息子です。読みは、全く問題なく習ってない漢字も読めるので、大丈夫なんですが、書くのが困難です。学校では、担任と話し合い授業中に書くことの強制は、しないようにしてます。聴覚過敏もあるため、息子専用の別教室を用意して貰って、集中してテストやドリルをやりたい時は、別教室で1人でやることはできます。教室に居るのが苦痛で別教室に行った時(テストやドリルがない)と夏休みや冬休みの宿題は、私が用意したワークを担任に選択して貰ってします。『国語』明治図書読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク教科書対応https://www.meijitosho.co.jp/search/?series=%92%CA%8F%ED%82%CC%8Aw%8B%89%82%C5%82%E2%82%B3%82%B5%82%A2%8Aw%82%D1%8Ex%89%87『算数』喜楽研ゆっくりていねいに学べるどの子もわかる算数プリントhttp://www.kirakuken.jp/donokomo_sansup.html家庭では、①宿題(漢字の穴埋めは、息子が辞書で調べて、私が赤ペン下書き息子なぞる、漢字の書きとりは、私が下書きし息子なぞる。算数は、図形の時に私の定規補助必要)②授業中にやらなかったプリントやドリル③テストの間違えのなおし④たまに、上記のワークを私と一緒にやります。通級(他校)週1回放課後デイサービスでクラ・ゼミ週1回通ってます。息子自身、もう少し勉強ができるようになりたい気持ちもあり、3年生に向け、英語、社会、理科、道徳、書道が増えるため、息子と家庭学習の方法について話し合いしている最中です。そこで、タブレット学習を息子にやらせてみようと考えたのですが、チャレンジタッチ、スマイルゼミどちらも公式サイトや口コミも読みましたが、色々問題があり質問しました。『チャレンジタッチ』漢字は、手本を見ながら書くと、はね等の間違えを指摘してくれるが、タブレット画面に手をつかずに書かないといけないから書きにくい。『スマイルゼミ』漢字は、手本をなぞり書き、きちんとなぞらないとやり直しで、はね等の間違えの指摘がないが、タブレット画面に手をついて書けるため書きやすい。口コミサイトは、どちらかと言えば、定型のお子さんの口コミが多いため、此方で利用させてるお子さんの様子を参考に教えて下さい。宜しくお願いします。《補足》ごめんなさい。息子が漢字が苦手なため、漢字に関する質問になってしまいましたが、他の科目に関しての情報もお願い致します。また、チャレンジタッチのタブレット画面に手をついて書けないようなんで、お子さん書くのに苦戦してる等ありましたらお願い致します。チャレンジタッチ、スマイルゼミは、漢字の書きとりを飛ばして、使用は可能でしょうか?私の質問が悪く、申し訳ありません。引き続き回答宜しくお願い致します。

回答
小学校三年生の発達障害の娘に、スマイルゼミをやらせてます。娘には、とても合っていたらしく、今日は、小学校に入って、初めての満点テストを持っ...
14
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
小1の息子がいます

WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
コメントありがとうございます。 昨日、発達外来でASDとDCDの診断がおりました。 WISCの結果を見せたらすぐ診断されました。 今後病院...
5